3/24 サッカースクール代表 関口一葉

関口一葉(かずは)さんは、前橋出身・伊勢崎在住の41歳。
Travieso(トラビエッソ)FCという
発達の偏りが気になる小中学生向けの
サッカースクールを主宰しています。

トラビエッソは、スペイン語で「わんぱく」という意味。
発達の偏りを「わんぱく」と捉え、
泥んこになってサッカーを楽しんで欲しい!
という思いが込められています。

月に2回、前橋市の六供天神公園で練習していて、
現在の生徒数は約20人。1名が女の子です。

関口さんは、特別支援学校の教諭免許や、
児童発達支援管理責任者・児童福祉士など
様々な資格を取得。

数年前、発達障がいのお子さんにサッカーを教える機会があり
その際、現在の監督に出会い意気投合。
チームプレーを通して、障がいを減らせるのではないか。
サッカーなら、ボール1つあれば始められる!など
様々な理由で、サッカースクールを立ち上げました。
その時は、関口さん自身もサッカー初心者だったそうです。

指導する上で大切にしていることは「声かけ」。
短い言葉で、分かりやすく伝え、
感情を込めて話す事を心がけているそうです。

今週は、TraviesoFC代表の関口一葉さんをご紹介しました。

TraviesoFCのHPはこちら

3/17 富岡市国際交流員 ヴェロニック・ムーラン

フランス出身のムーランさんは、

地方自治体が、海外の青年を招いて、

国際交流の業務と、外国語教育に携わってもらう

「JETプログラム」に参加し、

2019年から、富岡製糸場で働いています。

 

 

 

 

 

保育園での交流会では、英語やフランス語を教えたり、フランスの食べ物や動物について教えたりすると、子どもたちから様々なリアクションが返ってきて、とても面白いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、YouTubeでは、海外向けのプロモーション動画を企画から動画編集まで手がけています。

さらにコロナ禍で、フランス語講座の動画もつくりはじめました。

富岡製糸場の歴史を織り込んだり、富岡にあるお店の名前に使われているフランス語を題材にしたりとユニークな内容です。

フランスと日本の技術が融合した富岡製糸場の建物の中で、好きな場所は、「東置繭所の2階」だそう。

暗くてしんとした空間が、ヨーロッパの大聖堂の雰囲気に似ているそうです。

そんな富岡製糸場の魅力をこれからも発信していきたい、と話してくださいました。

3/10 富岡市国際交流員 ヴェロニック・ムーラン

フランス出身のムーランさんは、

地方自治体が、海外の青年を招いて、

国際交流の業務と、外国語教育に携わってもらう

「JETプログラム」に参加し、

2019年から、富岡製糸場で働いています。

 

 

 

 

 

翻訳や、地域の子どもたち向けの交流会の開催、

海外に向けての情報発信などを行っています。

 

そんなムーランさんが日本に興味をもったきっかけは、

J-POP、だったそうです。

中学生の時、友達に教えてもらった日本のアニメのエンディングテーマを好きになり

そこからYoutubeでたくさん日本の音楽を聴くようになりました。

そして、歌詞を理解したいと、

大学では日本語と英語を専攻します。

 

日本への短期留学も経験し、

大学卒業後、日本で仕事をすることを決め、

歴史的にフランスとも関わりのある富岡を選びました。

 

 

 

 

 

 

 

次回も引き続き、ムーランさんにお話を伺います!

 

3/3 アロマテラピーインストラクター 長壁早也花

長壁さんは、大阪出身の30歳。
去年4月、ご主人とともに関西から みなかみ町に移住し
アロマブランド「Licca」を立ち上げました。

湧き水や間伐材を使うなど、自然の恵みを大切にしながら、
みなかみにこだわった香りを作っています。

Liccaでは、産学連携の取り組みも行っています。
横浜美術大学の学生さんとアロマオイルを垂らす
アロマディッシュを制作中。

目に見えない「香り」を目で見える形にしていく作業が
とても楽しく、やりがいがあるそうです。

谷川岳をイメージしたデザインや、
マスクを入れておく香箱タイプのもの。
風に揺れる羽をつけたものなど、様々なタイプがあります。

生活に馴染むデザインを心がけているLiccaのブランド。
4月からは、オンラインショップで順次発売になります。

今後の活動も期待しています!

LiccaのHPはこちら

2/24 アロマテラピーインストラクター 長壁早也花

長壁早也花さんは、大阪出身・みなかみ在住の30歳。
現在は、みなかみ町で「Licca(リッカ)」という
アロマブランドを立ち上げ、活動しています。

青年海外協力隊でラオスに住んでいた頃、
娯楽の少ない現地で香りに癒やされた経験や、
豊かな自然の中で子供達が遊ぶ姿を見て
「自然の恵みを使ったアロマで、
子供達に自然の面白さを感じてもらいたい」と
思うようになり、帰国後に資格を取得。

結婚し、ご主人とともに、去年の4月にみなかみに移住し、
翌月の5月に「Licca」を立ち上げました。

みなかみは自然が豊かで、アロマオイルを抽出する原料となる
植物や水が豊富にあることと、地元の人の温かさ。
それから、ユネスコエコパークやSDGs未来都市にも
選定されていることが決め手だったそうです。

「アブラチャン」は、みなかみならではの香り。
みなかみに多く植えられている広葉樹で、
昔、かんじき(今のスノーシュー)を
作る時の材料になっていた樹木です。

アロマオイルを作る上で、
自然の恵みを大切にすることを心がけている長壁さん。

水は湧き水を使い、材料は間伐材を使用。
自作のかまどに使う薪は、
販売できないような細い丸太を使っています。

1月からは、JR上毛高原駅に「香りのスタンド」が設置され、
Liccaが手がけた上毛高原駅オリジナルブレンドの香りを
楽しむことができます。

来週も、みなかみ町在住のアロマテラピーインストラクター
長壁早也香さんをご紹介します。

LiccaのHPはこちら

2/17 山伏 小野関隆香

小野関隆香さんは、県内最年少の山伏で、榛東村にある大福院の住職です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校卒業後、京都の聖護院で、2年間の修行を始めた小野関さん。

お寺の門から出ることなく、

草むしりや掃除から、山修行、お堂にこもる修行など、

過酷な修行もあったそう。

しかし、「山伏になりたい!」という気持ちの強さのおかげで、

辞めたいと思ったことは1度もなかったといいます。

 

そして現在は、群馬に戻り、子どもから大人まで、

幅広い世代に向けて、修験道や仏教について伝えていて、

Youtubeでも発信をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修験道は、自分からかけ離れたことに思うかもしれないけれど、

群馬の身近な赤城、榛名、妙義などの山々も、山伏が修行していた山。

山岳信仰が根付いた地だということを知ってもらえたら嬉しい、と

話してくださいました。

 

 

 

 

 

小野関さんTwitter: https://twitter.com/ryu_u_ka_

2/10 山伏 小野関隆香

小野関隆香さんは、現在、22歳。

県内最年少の山伏で、榛東村にある大福院の住職です。

 

 

 

 

 

 

小野関さんが持っているのは、法螺貝。

鈴懸、という、黄色い衣を身につけた山伏たちは、

山の中で、この法螺貝の音を使って連絡を取り合い、修行をしてきました。

江戸時代には、群馬にも多くの山伏がいたそうです。

 

 

 

 

 

小野関さんが、山伏になりたい、と思ったのは、高校1年生のとき。

親戚のお葬式で、黄色い衣を着た山伏を目にし、

「なんて神秘的なんだろう」と、自分も山伏になりたいと決意しました。

そして、高校卒業後、すぐに、総本山である、京都の聖護院で、2年間の修行をはじめます。

その修行の様子などについて、次回も引き続き、小野関さんにお話を伺います。

お楽しみに!

 

 

2/3 革職人 桑原優子

桑原優子さんは、革製品を作り始めて12年。
高崎で「森乃手仕事家」という手作り革製品の専門店を営んでいます。

バックやサンダル、小物などを「手縫いにこだわって」作っています。
長く使い続けられるデザインを目指していますが、
展示会に参加した際は、ちょっと変わったバックも作りました。
その名も「ドコでも将棋bag」です。

お子さんと将棋を始めたのを機に作ってみたという桑原さん。
お店に飾っていると、ほとんどの方が笑ってくれるそうです。

また、革を染める工程もご自身で行っているそうで、
海と空をイメージしたスカイブルーのお財布なども
作った事があるそうです。

 

 

 

 

 

 

今後は、「革教室やオーダーメイドにも挑戦してみたい!」と
話して下さいました。

【イベント情報】
てまひま-temahima-展
2020年3月12日(金)-16日(火)9:30-19:00
会場:大和屋高崎本店(高崎市筑縄町)

※作り手が教えるワークショップも会場にて随時受付!
本革のブローチ 1,650円

【教室案内】
革の知識と技術を毎月通って習得出来る教室をスタート!
教室ではみんながデザイナーであり職人♪
デザインを考え、寸法を決め、型紙を作り、裁断、縫製(手縫い)、
金具付け、こば磨き、漉き、染色、刻印・・・。
作るものは簡単なモノから徐々にステップアップしていき、
bag やお財布などの立体が作れるように。

森乃手仕事屋HPはこちら

1/27 革職人 桑原優子

桑原優子さんは、高崎市在住。
高崎の箕郷町で、森乃手仕事家(もりのてしごとや)という
手作り革製品の専門店を営んでいます。

学生時代に洋服屋さんでアルバイトをした事きっかけに、
東京のアパレル会社で仕事を始めた桑原さん。
デザイナーと海外の工場をつなぐ仕事を担当していました。

そんな時、生地屋さんの店頭で革と出会い「面白いのができそう!」と
カートごと買って来たのが始まりでした。

作り方は、本を見ながら独学で覚えたという桑原さん。
こだわりは「手縫い」です。

ミシンだと一瞬のところが、手縫いだと1時間かかるそうですが
手縫いにこだわって製作を続けています。
バックや小物など、色々なアイテムを手がけていますが、
サンダルが人気。

桑原さん自身、足のサイズに合う靴が無かったのが悩みだったそうですが
どんな足にも合うように、包み込むような
丸いフォルムのサンダルを考案しました。
素足でも靴下ありでも履けるので、オールシーズンOKです。

日々の生活の中から「こんな革製品あったらいいな」とヒントに
ものづくりを続けています。

【イベント情報】
てまひま-temahima-展
2020年3月12日(金)-16日(火)9:30-19:00
会場:大和屋高崎本店(高崎市筑縄町)

※作り手が教えるワークショップも会場にて随時受付!
本革のブローチ 1,650円

【教室案内】
革の知識と技術を毎月通って習得出来る教室をスタート!
教室ではみんながデザイナーであり職人♪
デザインを考え、寸法を決め、型紙を作り、裁断、縫製(手縫い)、
金具付け、こば磨き、漉き、染色、刻印・・・。
作るものは簡単なモノから徐々にステップアップしていき、
bag やお財布などの立体が作れるように。

森乃手仕事家HPはこちら

1/20 JICA 海外協力隊 清水沙悠梨

海外協力隊員として、ベトナムに派遣されていた清水沙悠梨さんは、

昨年の3月、新型コロナウイルスの影響で、一時帰国を余儀なくされました。

そんなとき、甘楽町に、70人以上のベトナムの方が生活していることを知り、その方々と関わるようになりました。

地域の行事や、野菜作りなどを通して、

ベトナムの方と交流を深めながら、

買い物の手伝いなど、生活の支援もしていた清水さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、甘楽にベトナムの方が住んでいる、ということを、地元の人にも知ってほしいと、

甘楽町で国際交流の活動をしている団体「自然塾寺子屋」の運営するカフェで、

ベトナムのスイーツメニューを考案し、提供を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな活動の中で、例えば、ゴミの分別ひとつとっても、

方法を間違ってしまっている、ということだけを見て、

マイナスなイメージを持つのは、本当にもったいない。

もともと文化が違うので、相手に合わせた伝え方が必要、と感じたそうです。

 

そして、清水さんは、昨年11月、

ベトナムに戻り、現在は海外協力隊としての活動を再開しています。

ベトナムでは、周りに日本人がいない環境で、清水さん自身が、マイノリティー。

助けてもらうことの大切さを知り、帰国後は、自分がしてもらって嬉しかったことを

自分もしていきたい、と話してくださいました。

グンマドンナ、今日は、JICA海外協力隊の清水沙悠梨さんをご紹介しました!