11/29 高崎北消防署長 樋口千絵美

高崎北消防署長 樋口千絵美さん


高崎北消防署長に就任した樋口千絵美さん。県内では初の女性消防署長です。高崎市出身。高崎市等広域消防組合に入職した当時は、高崎市では、初の女性消防官でした。その後、施設にある消防設備の点検や、避難訓練指導などの「予防業務」に従事され、2020年、たかさき消防共同指令センターで消防司令長に昇任。その後、高崎中央署と高崎北署で副署長を務め、今年4月に署長に就任されました。

男性の職場というイメージが強かった消防のお仕事の中で、入職した当時は仕事内容の違いなどからもどかしい思いも感じたそうです。そんな中でも自分が出来ることは何か考えながら仕事と向き合ってきた樋口さん。ある現場でのエピソードとして「子どもから事情を聴く場面で、男性職員では口を開いてくれなかったけれど、私(樋口さん)に対しては素直に話しをしてくれた。そういったことからもやりがいを感じた。」とお話してくれました。

そんな中で、結婚や出産・育児という生活面での変化も経験された樋口さん。仕事との両立についてはやはり大変なことも多かったそうですが、周りのサポートもあり、ここまで働いて来られて嬉しいと語ってくれました。

樋口さんは、自分と同じように消防で力をつくす女性職員について、「色んな働き方があっていい。自分がロールモデルなんだという強い気持ちをもって仕事をしてほしい。また、それをサポート出来るのが自分。目標になれるように頑張りたい」とお話されていました。同時に取材の中では、女性男性関係なく、自分の強みを表現できる、働きやすい環境作りにさらに力を入れていきたいともお話されていた樋口さん。今後の活躍にも注目ですね。

11/22 高崎北消防署長 樋口千絵美

高崎北消防署長 樋口千絵美さん


高崎北消防署長に就任した樋口千絵美さん。県内では初の女性消防署長です。高崎市出身で、高崎北高校を卒業後、警視庁に入職し、主に交通違反の取り締まりなどを担当。4年間勤務した後、高崎市等広域消防組合に入職。当時、高崎市では、初の女性消防官でした。

その後、約15年間は、施設にある消防設備の点検や避難訓練指導などの「予防業務」に従事され、2020年、たかさき消防共同指令センターで消防司令長に昇任。そして高崎中央署と高崎北署で副署長を務め、今年4月に署長に就任されました。

そんな樋口さんは、やはり最初は県内初の女性消防署長ということで、力みもあったそうなのですが、肩肘張って頑張るよりもまずは自分らしく、自分が出来る事をしっかりとやっていこうと気持ちを切り替えてお仕事に向かわれているようです。樋口さんが署長をつとめる、高崎北消防署は、北関東1、救急件数が多いと言われている消防署だそうです。

高崎北消防署では、管理職も含め、61人の職員が働いていて、県内の4つの分署もかかえているということで、樋口署長には、沢山の職員がより働きやすい、活動しやすい環境作りが求められます。

そんな中、職員の方々とのコミュニケーションは特に大切にされています。署長室のドアは常に空けていたりと、普段の少しずつの工夫で、相談しやすいような環境、雰囲気づくりを意識しているそうです。

 

もともと体を動かすのが好きで、体を動かせて社会の役に立つ仕事ということで、警察官や消防官を目指したという樋口さん。消防官として地元高崎に帰ってきた時には、高崎で初めての女性消防官だったということで、やはり苦労も多かったようです。男性の職場というイメージが強かった消防での仕事の中でも、自分らしく、何が強みなのか考えながら、探りながら、やりがいを持ってお仕事に取り組んできた、その強さもお話を伺っていて感じましたね。

11/15 食品サンプルアーティスト ASUKA

ASUKAさんは、高崎市出身・在住。
去年食品サンプルのお店「夢みる食品サンプル あすぷる」をオープンし、
食品サンプルアーティストとして活動しています。

食品サンプルは、大正の終わりから昭和にかけて作られた日本の伝統工芸。
昔は蝋などを使って作られていましたが、
現在は本物の食べ物にシリコンを流し込んで型を作り、
そこに専用の樹脂を流し込んで作ります。

溶けてしまうアイスクリームや柔らかいケーキなどは型を取るのが難しいそうで、
ASUKAさんは特殊な技術を使って型を取っているんだとか。
「最近は樹脂粘土作家さんも多くミニチュアで本物そっくりなスイーツもありますが、
やっぱり本物サイズで作れるのが食品サンプルの良さだと思います」

ASUKAさんの食品サンプルづくりのこだわりは、「いかに本物のように作れるか」。「なんとなく似ている」ではなく、本物そっくりにすることで見る人に感動を与えたいという思いがあります。

そしてASUKAさんがオープンした「夢みる食品サンプル あすぷる」は、北関東で初めての食品サンプルのお店。
ワークショップを開催すると、お子さんはもちろん大人の方も食品サンプルづくりに夢中になるそうです。
「意外だったのは、家族連れの中でもお父さんが食品サンプルに興味を持ってくれること。
お子さんやママさんも興味を持ってくれますが、最終的にはパパさんが熱弁して帰っていきます」とのこと。

 
食品サンプルは、ヘアゴムやキーホルダーにして販売もしています。
魅力的な食品サンプルに、大人も子供も目を奪われます。

また、ASUKAさんは伝統工芸である食品サンプルの作り手は「職人」であるという意識を持ち、ワークショップではコック服を着ています。
取材の際も、コック服で来てくださいました!

今後、国内だけではなく海外でも食品サンプルのワークショップを展開していきたいという夢もお話してくださいました。
これからもASUKAさんの食品サンプルは、見る人を楽しませ続けます。

今週も、高崎市出身・在住の食品サンプルアーティスト
ASUKAさんをご紹介しました!

11/8 食品サンプルアーティスト ASUKA

ASUKAさんは、高崎市出身・在住。
食品サンプルのお店「夢みる食品サンプル あすぷる」を去年オープンし、
食品サンプルアーティストとして活動しています。

幼い頃から食べ物の消しゴムが好きだったというASUKAさん。
去年北関東初の食品サンプルのお店をオープンし、各地でワークショップを行ってきました。

実はASUKAさんは、おととしまでの20年間、歯科衛生士として勤務していました。
コロナ禍で人生を見つめ直したことが食品サンプル作りの道に進むきっかけになったといいます。

退職後、友人との旅行先で食品サンプル作りができる体験教室を見つけたASUKAさん。
その日食品サンプル作りを体験することはできなかったものの、
「食品サンプルは買うだけでなく自分で作ることができる」と気づき、
食品サンプル作りを仕事にすることを本格的に考えるようになりました。

「この先人生何があるかが分からないので、自分の人生をそのまま終えてしまうのではなく
自分が楽しめること、輝けることを探したのがきっかけでした」とのこと。

去年オープンした食品サンプルのお店「夢みる食品サンプル あすぷる」は、実店舗をもたず、北関東地域を中心にワークショップを展開しています。

子どもだけではなく、大人も夢中になるという食品サンプル作り。
特にパパさんに人気があるそうで、お子さんより夢中になって食品サンプルづくりに取り組む様子もよく見られるんだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物そっくりなたこ焼き。
型を使って誰でも簡単につくることができるそうです。
鰹節のかけ方やソースの付け方など、作る人によって個性が出るのも食品サンプル作りの
魅力なんだとか。

食品サンプルは、キーホルダーや時計にすることも。
スイーツ系の食品サンプルは、見た目のかわいらしさから特に人気があるそうです。

エフエム群馬のスタジオにて。
食品サンプルのアクセサリーを身につけて来て下さいました!

来週も、ASUKAさんにお話を伺っていきます。

今日は高崎市出身・在住の食品サンプルアーティスト
ASUKAさんをご紹介しました。
来週もお楽しみに!

11/1 竹灯籠作家 福田由里

竹灯籠作家の福田由里(ゆり)さんは、東京出身でみなかみ町に移り住んで20年。
約5年前から、竹灯籠作家として活動しています。

竹灯籠は、竹あかりとも言い、竹に穴をあけて模様や図柄を作り、中にろうそくやLEDなどを入れて明かりを灯したものです。

福田さんは、竹が増えすぎて困っている「竹害」問題も解消しようと、地域の人と協力して竹の伐採から携わっています。作品として使い終わった竹は、炭やチップにして堆肥として循環させています。

イベントを開催する際は、穴あけのデザインは福田さんが担当しますが、穴あけ作業を手伝ったり、竹灯籠を設置する作業は地元の仲間が協力してくれるそうです。
「仲間の存在があってこその活動」と話して下さいました。

コロナ禍では、全国一斉に竹あかりを灯すイベント「みんなの想火」を開催。福田さんも群馬から参加しました。全国各地の竹灯籠作家と交流することで、技術だけではなく、物事の捉え方や人とのつながりの大切さなど、色々な事を学んだそうです。

そして、これまで制作した中で最も大きかったのは「鳳凰」をモチーフににした高さ2m70cmの作品です。竹を10本並べて1つの図柄を作りました。

対となっている壮大な鳳凰の作品です。

福田さんは、毎年冬にたくみの里の熊野神社で行っている竹灯籠のイベントを、10年続けたいと話しています。来年がちょうど5年目。10年目は、みなかみの竹林で開催するのが目標だそうです。

10年目の最終目標まで、素敵な作品をともし続けてくださいね。

福田由里さんInstagramはこちら

10/25 竹灯籠作家 福田由里 

竹灯籠作家の福田由里(ゆり)さんは、みなかみ町在住。
東京から群馬に移り住んで約20年になります。
たくみの里で「七宝焼きの家」の二代目として工房を営む傍ら、冬の時期はお客さんが少なくなることから、地元の人たちと、地域を盛り上げる何かができないか?と約5年前から、竹灯籠づくりを始めました。

竹灯籠は、竹あかりとも呼ばれていて、竹に穴をあけ、中にろうそくやLEDなどを入れて明かりを灯したものです。

みなかみ町では、竹が繁殖しすぎてしまう「竹害」で困っている背景もあったため、その竹を伐採するところから、地域の人とともに取り組んでいます。

竹が、地中からの水分をあまり吸い上げないといわれている11月と12月の新月の日に、多くを刈り取り、作業場に運びます。

そしていよいよ作業スタート。
インパクトドライバーで無数の穴を開け、模様や図柄を作っていきます。

竹にまたがって、一つ一つ丁寧に穴を開けていきます。穴の大きさは10mm~3mmまで様々。
図柄は、花をかたどったものから、雪の結晶、幾何学模様、螺旋模様など様々です。

デザインは「竹に聞いて決める」という福田さん。この竹はどうなりたいのか対話しながら模様を決めていくそうです。

福田由里さんInstagramはこちら

<展示情報>
開催中~11/13(月)
川場村 吉祥寺「秋夜参り」午後5時半~8時(最終入場は同7時半)
夜間の拝観料は1200円。
電話0278-52-2434

ちばむらオートキャンパーズリゾート
群馬県利根郡みなかみ町相俣2325(旧高原千葉村)
チバームランドHPはこちら

 

10/18 音訳専門員 矢尾板洋子 

音訳専門員 矢尾板洋子さん

矢尾板洋子さんは、視覚に障害がある方のために、様々な書籍などを、音に訳す「音訳ボランティア」として20年以上活動しています。また、後進の育成にも力を入れていて、10年以上、養成講座の講師もつとめ、現在は音訳専門員として、県内で活動する80人ほどの音訳ボランティアのサポートも含めて活動されています。

そんな音訳ボランティアとして活動するには、養成講座を受ける必要があります。発声や発音、イントネーションなど、文章を読むことについての基本的なポイントから始まり、音訳ならではの写真や絵、表などをどのように言葉にしていくのかについて知識や技術を実際に課題の本を読みながら学んでいきます。

このような養成講座をうけたのち、実際に活動していきます。1冊の本を音訳するには、1つ1つの言葉の読み方の確認がもちろん、出てくる地名や物語りの背景、歴史などを調べたり、本と深く向き合うことになります。その中では忘れられないステキな本との出会いもあるそうです。そういった1冊との出会いもこの「音訳ボランティア」の魅力ではないかと、矢尾板さんはお話されていました。

音訳ボランティアは全国各地の点字図書館などで活動しています。群馬県では、群馬県立点字図書館で、現在は80人ほどの音訳ボランティアが日々録音図書を完成させるために、自分に割り当てられた1冊に向き合っています。できあがった録音図書は、利用者のためにウェブ上の「サピエ図書館」にアップされます。利用する方はそこからダウンロードして聞くことができます。録音図書は全国各地で活動する音訳ボランティアの成果がアップされる訳です。

そんな中で群馬県立点字図書館で手がけた録音図書は、利用者の方から「聞きやすい」と評判が良いそうです。丁寧な読みと校正、編集、それらが利用する方に届いているということですね。

矢尾板洋子はこの群馬県立点字図書館の音訳の良さ、伝統を今後も引き継いでいけるために自分も力を尽くしたいとお話されていました。音訳ボランティアについて気になった方は、ぜひ群馬県立点字図書館にお問合せ下さい。

 

10/11 音訳専門員 矢尾板洋子 

音訳専門員 矢尾板洋子さん

視覚に障害がある方のために、様々な書籍などを、音に訳す「音訳ボランティア」。矢尾板洋子さんは、この音訳ボランティアに20年以上携わっています。ご自身も音訳ボランティアをしながら、10年以上、養成講座の講師もつとめ、現在は音訳専門員として、群馬県内で活動する80人ほどの音訳ボランティアのサポートも含めて活動されています。

音訳専用のパソコンソフトや、収録機材を使いながら音声を収録。読み間違いがないかを確かめる「校正」をおこない、聞きやすいように編集を加えた上で「録音図書」として完成します。1冊の録音図書が完成するまで、1ヶ月から半年ほどかかるそうです。

音訳は、文章だけでなく書籍の中に出てくる絵や図、写真、表なども言葉で説明し、利用する方に音声を聞いただけで書籍の内容が伝わるようにする必要があります。その過程では、音訳ボランティア同士で説明の仕方を相談し合ったり、先輩からアドバイスをもらったりと、力を合わせて進めていくこともあるそうです。

分厚く難しい内容の本を音訳する時など、苦戦することもあるけど、音訳ボランティア同士や校正のボランティアの方や、他のスタッフの方など、皆で一緒に仕上げていくそんな過程も、音訳ボランティアの魅力ややりがいに繋がるという言葉もありました。

音訳ボランティアとして活動する中で特に大切なのは、自己満足ではなく、自分の音訳した本を、利用する方が待っている人がいるという「責任」だと話す矢尾板さん。誰かが待っているからこそ続けてこられているという言葉も印象的でした。

10/4 イラストレーター ざわとみ

ざわとみさんは、前橋市出身・伊勢崎市在住。
会社員と兼業しつつ、イラストレーターとして活動しています。


幼い頃からずっとイラストを描くのが好きだったというざわとみさん。
2017年からイラストレーターとしての活動をスタートさせました。

ざわとみさんのイラストは、アメリカンコンミックのようなぱっちりした目のキャラクターが特徴。特に2頭身、3頭身のキャラクターを描くことが多く、幅広い年代の人から親しまれるテイストになっています。

ざわとみさんのイラストはこれまで、書籍やクロスワードの挿絵、子ども向け教材などで使われてきました。
「自分がイラストを描いて、それに反応をもらえるととても嬉しいですね」とのこと。

そんなざわとみさんは、自宅で1匹のカメと2匹のヤドカリと暮らしています。もともとは自宅でも飼いやすい動物をということで飼い始めたそうですが、現在は日々魅了されているんだとか。

ざわとみさん家で暮らすロシアリクガメのドンちゃん。丸みのあるところや、自分らしくのんびり過ごす姿からいろんなヒントも得ているそうです。


エフエム群馬のスタジオにて。
「今後はイラストを通じて、群馬県や動物に関わるお仕事にも挑戦したい」と話して下さいました。今後のざわとみさんのご活躍にも注目です!

ざわとみさんのHPはこちら
ざわとみさんX(旧Twitter)

今週も前橋市身・伊勢崎市在住のイラストレーターざわとみさんをご紹介しました。

9/27 イラストレーター ざわとみ

ざわとみさんは、前橋市出身・伊勢崎市在住。
会社員と兼業しつつ、イラストレーターとして活動しています。


幼い頃からずっとイラストを描くのが好きだったというざわとみさん。
2017年からイラストレーターとしての活動をスタートさせました。

ざわとみさんのイラストは、アメリカンコミックのようなポップな雰囲気が特徴。
キャラクターの「目」もこだわりがあり、ぱっちりとした目の人物、動物が多く登場します。
「動物でも人間でも、まず目に視線がいきますよね。
だから目は意識して大きくしているのかもしれません」とのこと。

 

 

 

 

 

 

多くの人から親しまれるざわとみさんのイラスト。
なんとペンタブ(ペン状のタブレット)ではなくマウスで描いているんだそう!
書籍やクロスワードの挿絵、こども向け教材などで幅広く使われています。

ざわとみさんはイラストを描くとき、はじめに描きたいものの要素を文字化して
イメージを膨らませています。イラストを描くよりも、構想する時間のほうが長いんだとか。
イラストで使う色にもこだわっていて、より「相手に伝わりやすい」色を厳選しています。

そんなざわとみさんは、好奇心や知識が自身のガソリンになっていると話しています。
「自分がしたことのない経験をした人の話を聞くと『すご!』って思って
自分もやる気になります」

エフエム群馬のスタジオにて。
スタジオの機材やラジオ局の仕事についても、興味深くお話を聞いてくださいました。

来週もざわとみさんにお話を伺っていきます。

今日は前橋市出身・伊勢崎市在住のイラストレーター
ざわとみさんをご紹介しました。
来週もお楽みに!