ON AIR後記3/22(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。息子が小学校を卒業しました。最初の君が代から涙目になってしまいました。そして春休み、ゲームばかりしています。私も中学校入学準備と娘の進学準備をしなくては・・・。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:今日は匿名さん

1/18の朝、小6の娘が突然飛び出して行ってしまったとメールした者です。取り上げていただき、次の週に沢山のメッセージをいただきありがとうございました。普段、仕事もありリアルタイムで聴くことができませんでしたが、ラジコで拝聴させていただきました。当時、まだ親子共々混乱していて、お礼のメッセージもできず、大変申し訳ありませんでした。やっと報告できるまでに気持ちも落ち着きましたので、メールいたしました。あの後、学校を休み半日普段一緒にしない事をして過ごしました。学校の担任の先生やスクールカウンセラーの先生のお力を借りて、お互いに何を考えているのか話し合いをしました。学校の勉強、習い事、大会、自分のやりたいこと、友達との話題についていくこと…と色々な事が重なりキャパオーバーになっていたこと。そして、学校に行きたくないと私に伝えたら、学校に行けと言われるのがわかっていたから、逃げたと話してくれました。母としては、ただ迷惑をかけないよう過ごせる子にと思って対応していたのですが、娘にとってはそれが厳しく息苦しい状態だったようです。私は仕事とワンオペでの3人の子育て、実の祖母と同居していた義祖母の死も重なり、気持ちの余裕がなく子供達と密に個々に関わることができませんでした。家にいると常にイライラしかなく、自分の感情を子供達にぶつけていたのも事実で、娘が自分を閉ざすのも致し方かなったと反省しています。。本当にコミュニケーションがとれなくなっていましたが、皆さまからいただいたメッセージを参考に今では少しづつ話をし、無理な時は遅刻したり、学校と体のバランスを取りながら娘は過ごしています。そうしている間に自然と家族と過ごす時間も増えてきました。お陰様で娘も今週、卒業式を迎えます。思春期の入り口、まだまだ未知の世界ですが、何とか娘の良き理解者となれるよう努力していきたいと思います。内藤さん、田中アナ、リスナーの皆さま、本当にありがとうございました。これからも、子育ての参考にさせていただきます。遅くなりましたが、ご報告まで。

RN:はやぶさ さん

私の悩みに真摯に答えて下さったフリーランスの保育士さん、おとみさん、えんくんパパさん、読まれていないけどメッセージを送って下さったリスナーの皆様、内藤さん、田中アナさん、ありがとうございました!園の先生方を信じること、何があっても「自分を責めない心」の準備、義理母とか周りに頼る等、たくさんのアドバイスをありがとうございました!まだ名前書き等の保育園の入園準備が終わっていませんが、皆様のあたたかいメッセージやアドバイスにより、4月からの心構えが出来たと思います。皆様、ありがとうございました\(^ω^\Ξ/^ω^)/イェイ!イェイ!


お2人とも新しい春を迎えられそうでよかったです!

それでは、前回のお悩みをふりかえりましょう。


RN:足利一徹親父 さん

今日は相談があります。娘には彼氏がいるのですが、自分以外の家族は面識があるのに、会おうとしたがらないのです。娘が恐いトーチャンのイメージを彼氏に与えてしまったらしい。そんなことないよ~??同じゴルフという趣味があるから、一緒に練習しようと持ちかけただけだから。まっ、その内顔だせよ??怒り出す前に??ウソです。ほなまた???

RN:足利一徹親父 さん

娘の彼氏君について少し話します。娘30歳、彼氏君37歳で付き合い始めたようですが、彼氏君は初めの入口から間違っていました。デートの際に家まで迎えに来なく、家から500メートル手前の広場で待っていました。帰宅途中で娘を何度か見かけたので話を聞いてわかりました。が、その態度が自分は面白くなく、娘に(いい歳してカッコ悪いヤツだな。家の入口に車横付けして、迎えにこんかい、このヘタレ)と言っておけ、と言って帰りました。自分によく似た娘は、そのまま和らげることなく彼氏君にぶつけたようです。すると彼氏君は、本丸に居る自分の所には来ず、外堀を埋め始めたのです。一徹ママとバーサンが梅酒が好きだと言うと、地元酒酒屋から買ってきたり、倅がビーズが好きだとわかると聞き始めました。変わっているけど、見方を変えればかわいそうなので、少し長い目で見守ります。最後に、娘を授かった時から決めていたことを実行します。どんな彼氏だろうと、(娘はお前なんかには、やらん)と言ってやります。彼氏君へ、こちらは160キロのビーンボールを用意しています❗️見事打ち返してください❗️ワクワクが止まらんのう❗️ほなまた👍️


いろいろな感想が届きました!


RN:じゅんじゅん さん

はじめての彼氏、彼女に会うときということですが、緊張しますよね。彼氏からの立場としては、彼女のお父さんということで緊張するし、何を話したらいいのかって思いますよね。最初は、挨拶だけでしたが自分は、たまたま共通点が野球だったので野球の話をしました。今でも会うときは、高校野球の話やプロ野球の話もしていますよ。今であればWBCの話もできますね。リスナーさんもゴルフが共通なら道具の話やゴルフ場の話などできたら仲が深まり緊張もほどけるのではないですかね。彼女さんもお父さんと彼氏さんが仲良くならば嬉しいですよね。

RN:かずっち the Cowboy さん

初めて息子の嫁ちゃん(彼女ちゃん)と、会った時ですが…事前に写真を見せて貰っていたのと、こんな性格。というのを聴いていたので、すんなり顔合わせできました。いやぁ、ほんとにいい子です。相談されてるリスナーさんも、事前にある程度の情報を入れて置いた方が すんなりいくかもです。

RN:おとみ

RN.足利一徹おやじさんは17年前の私の父と同じような状況です。結婚間際、父が単身赴任だったので家には母しかおらず、デートで近所まで送迎してもらってるうちに母と出くわしたりして、そのうちになんとなく色々話すように。兄と夫は同級生で同じ職業だったのでこちらも自然と話す関係に。2人揃って父に挨拶に行った時のことですが、会って5分後に父が夫に「僕だけ挨拶が遅くなってごめん。娘をよろしく。」って言ってました(笑)夫も「はい、わかりました」って言ってました〜。。。父は母や兄から事前情報を色々仕入れてたみたいで、初対面とは思えないほど夫のこと知ってて若干引きました。足利一徹おやじさんもこの際、根掘り葉掘りご家族に聞いてみてはいかがでしょうか?まずは情報収集ですよ〜。たぶん!お嬢様の彼氏さんも同じことをされてると思いますが(笑)

RN:つぶの姉 さん

我が家の高校生の息子に彼女ができたばかりの時の話ですが、息子の方から彼女について紹介されました。家に連れてきた時は、先に娘(姉)が会って話をしてくれていて、どんなお嬢さんか教えてもらってから会ったので、それほど私自身も緊張せず会えました。わりと普段から何でも話してくれる親子関係でしたので、今も彼女に渡すプレゼントとかの相談とかもします。後からわかったのですが、彼女が私達家族に会って挨拶したいと言ってくれていたようでした。


娘さんの彼氏も頑張ってど~んとぶつかる!お父さんも少し温かく受け入れてあげるといいんじゃないでしょうか?

それでは、次回のご相談です。


RN:匿名希望 さん

私は家族と喧嘩してしまった時、すぐ冷静になれなくて相手に傷つけるような事を言ってしまいます。まだまだ子供だなと思います。どうしたら良いと思いますか?


ケンカしたとき、感情的にならないようにするにはどうしたらいいか?

結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/15(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。息子の小学校卒業式が近づいてきました!入学準備用品は買いそろえたのですが、卒業式に着る息子の上着と私の服がない!今週末または21日までには買いに行かなくては・・・。

まずは、お礼のメールです。


RN:ミッフィー さん

先週はリスナーの皆さまからの貴重なアドバイスありがとうございました☆我が家もシックな木の机なので、そっか!私が使えばいいのか!(笑)参考になりました☆


お子さんの使わなくなった勉強机解決!!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:はやぶさ さん

私事ですが、第1子の娘が保育園決まりまして、4月1日から1ヶ月間慣らし保育で、5月1日から仕事復帰です。そこで質問なのですが、娘が保育園に通う時のアドバイスとかありましたら、ご教授頂きたいです。ちなみに、慣らし保育中の4月14日に娘は9ヶ月になります。先輩パパさんママさんのアドバイス、宜しくお願い致します!TwitterのDMとかでも個別にアドバイスある人がいましたら、お待ちしております。


保育園に通うときのアドバイス!届きました。


RN:フリーランスの保育士 さん

はやぶささん、お子さんを初めて保育園に預ける不安わかります。私は保育士をしていました。小さいお子さんですと、園によって準備する物が違ったりしますので、分からない事や心配な事は遠慮なく園側に問い合わせして良いと思います。後は、はやぶささんもお子さんも慣れるまで不安があるでしょうが、子どもの順応性は凄いです。園の先生方を信じていただけたらと思います。お子さんが、早く園生活を楽しめますように❤

RN:おとみ さん

私は下の子が一歳になる月から子ども園に通い始めました。みなさんおっしゃられると思いますが、ほんとまぁよく熱出したり、風邪ひいたりします。なので、何があっても「自分を責めない心」の準備が必要かなぁと思います。絶対に誰も悪くないし、環境が色々変わるのは大人になっても当たり前にあることなので、あまり原因追及せずその時その時で臨機応変にやっていくのがいいと思います。職場の人にもその旨をお伝えしておくとスムーズに対応できると思います。これだけ少子高齢化が進んだ今、「社会みんなで子育てしていくのが当たり前」の感覚になっているのは私だけではないと思います(笑)周りを頼ってほしいです。

RN:えんくんパパ さん

もうすぐ娘さんの慣らし保育が始まるリスナーさん。保育園に通う前に準備しておくことは? についてですが、やはり、、、風邪を引いた時の対処方でしょう。お子さんを小児科に連れて行くと思うのですが、急な保育園からの呼び出し、どーしても仕事がすぐに抜け出せない場合もあります。そんな時に我が家では小児科に連れて行ける人を増やすのが重要だと思いました。夫はもちろん、義母、祖母さんの協力をお願いしておくと、とても助かる時があります。義母に小児科の場所を確認してもらうなどはハードルが高い部分もありますが、、、もし義母にお願いするのが言いにくい場合は、そんな時は、あらかじめ「夫から言ってもらう流れ」を作っておくと色々と円満に過ごせると思います。参考になれば、幸いです。


子どもが具合悪いときに誰かに預けて仕事に行かなくちゃいけない、仕事をぬけだして迷惑かけるかもしれない・・・そんなことは気にしなくていいんです!自分を責めない!とても大事だと思います。

さて、来週のお悩みです。


RN:足利一徹親父 さん

今日は相談があります。娘には彼氏がいるのですが、自分以外の家族は面識があるのに、会おうとしたがらないのです。娘が恐いトーチャンのイメージを彼氏に与えてしまったらしい。そんなことないよ~❗️同じゴルフという趣味があるから、一緒に練習しようと持ちかけただけだから。まっ、その内顔だせよ❗️怒り出す前に❗️ウソです。ほなまた👍️


初めて子どもの彼氏彼女に会ったときの話、または親に彼氏彼女を会わせたときの話、聞かせてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/8(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。私は自分のことを花粉症とは認めていないのですが、起きると目がかゆいですね笑 子どもたちがかなりの花粉症でつらそう!目のかゆみ、鼻水、のどイガイガ・・・薬がなくなりそうなので、また病院に行ってきます。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:ミッフィー さん

長男が高校を卒業してから5年…小1の時に買った勉強机は今も部屋にあります。実は私の勉強机もまだ実家の部屋にあります。長年使ってきたので思い出もあるし処分できないんです。お子さんが卒業して勉強机を使わなくなったらどうしましたか?


お子さんの使わなくなった勉強机をどうするのか?お答えが届きました。


RN:てぃんくる さん

学習机は今まさに現役で使用しています。ヨッシーアイランドのデスクマットで、左下には「くろがね」の文字があります。私の世代から徐々に学習机のセパレートタイプが出てきました。引き出しはキャスターになって独立しているため、大人が座るスペースは余裕で確保できます。独立したキャスターの引き出しには現在はパソコンを置いています。これが今の職場になっています。残念ながら机の上に置く棚は処分してしまいました。昔はブラウン管モニターで、あの棚があると置けなかったためです。しかし液晶が普及した今であれば、あの棚を取っておけば良かったと思っています。フィギュアなどを飾れるしライトも付いてるので、実用性しかありません。兄と姉の学習机はセパレートタイプではないため、大人が使うには使いづらかったため処分してしまいましたが、私のだけは現役です。流石に椅子は数年前に交換しましたが、机はホント丈夫なので、セパレートタイプであれば大人でも立派な机として使用できるので、取っておいて損はないと思います。

RN:虎ふぐ さん

勉強机問題ですが、実家にあった机は父が分解して粗大ゴミで出したみたいです。バラバラに小さくするのが大変だったみたいですよ!取っておきたいのもわかりますが、年齢がいったとき処分するのが大変なので、要らなくなったら処分するのをオススメします!我が家の息子と怪獣ちゃんは勉強机を買いませんでした。高いだけで捨てる時にはめちゃくちゃ大変!下手すればリサイクル料を払わなければならなそうだったので(汗)私的には勉強机は買わないほうがいいですよ!と、言いたい!リビングや普通の机で勉強すればいいんです!

RN:真っ赤な苺 さん

「子供の勉強机」我が家の33歳と27歳の息子たちの勉強机は〜小学校入学時に、ナチュラルな木目のあるシンプルな木の物を購入しリビングに置き、家事の合間などに勉強をみてあげたり〜ナチュラル木目なので、リビングにも馴染んでいましたね♪中学生になるとテスト勉強などあるので、2階の子供部屋へ移動し〜成人してからは〜長男の木の机は、2階の洋裁部屋でミシンを置き〜いつでもすぐにミシンが使える様に「ミシン台」となっています!次男の木の机は、リビングの「テレビ台」として活用しています!子供たちが大きくなっても〜私が使える事を見越しての購入だったと思います。もちろん!息子たちも「シンプルでカッコイイ!」と言って、とても気に入って使っていましたね♪まさに!「SDGs」ですね♪木は〜いずれ、地球にも帰るしね♪

RN:おとみ さん

私は子育て中ですが、自分が使っていた学習机と兄が使っていた学習机をわざわざ実家へ受け取りに行きました。軽トラをレンタルして、運びました。実家の両親は邪魔なものがなくなるって喜んでましたね(笑)学習机ってものすごく頑丈な机なので作業台に便利なんです。私は子どもの夏休みの自由研究の時に使ったり、ミシンを使っての布小物作りが趣味なのでミシン台にしたり、ガーデニングする時に使ったりしています。家中机だらけで見た目は悪いかもしれません!いいところは掃除機がかけやすいところかなぁ〜(笑)


シンプルなものは、別の形で使っている方が多かったですね~。

それでは、来週のお悩みです。


RN:はやぶさ さん

私事ですが、第1子の娘が保育園決まりまして、4月1日から1ヶ月間慣らし保育で、5月1日から仕事復帰です。そこで質問なのですが、娘が保育園に通う時のアドバイスとかありましたら、ご教授頂きたいです。ちなみに、慣らし保育中の4月14日に娘は9ヶ月になります。先輩パパさんママさんのアドバイス、宜しくお願い致します!TwitterのDMとかでも個別にアドバイスある人がいましたら、お待ちしております。


保育園に通うときのアドバイス!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/1(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。この春、息子が中学生になります。制服採寸済、自転車購入済、バッグや体育着なども買いました。バッチリと思っていたら、卒業式に着る服!息子はカーディガンを買おうかな・・・。私はジャケットがきついかも・・・買おうかな?という感じです。子供は背が伸びる、母は体重が増える・・・。

まずは、お礼のメールです。


RN:フレークチェチェ さん

勉強をしないと子育て応援コーナーで取り上げていただいた息子も、サッカーで高校決まりました!高校で活躍出来るように母はこれからも美味しいご飯作りに頑張ります!


息子さん、卒業、進学おめでとうございます。

もう1通お礼のメールです。


RN:1歳の女の子の母 さん

リスナーの皆さん、様々なアドバイス、ありがとうございました。実はクラブエアーで直接聴いてました。旦那から言ってもらうのが一番丸く収まりますよね。でも、義母、誰の話も聞いてくれなくて、すぐに同じことを繰り返すんです。基本的には旦那に間に入ってもらってます。だからこれくらいで済んでると思っています。うちも保育園児なので、給食食べてるし!って開き直るのは良いなぁと思いました。あと、おかずにもなりそうな、魚肉ソーセージとか、食べても安心なものをお願いするのも良いなぁと思いました。いろんな方が同居しててエラいと言ってくれてました。私にはその言葉がとても心に刺さりました。いろいろありますが、踏ん張ります。嫁、負けません!やり遂げます!また何かあったらご相談させてください。ありがとうございました。


何かあったらいつでもメールしてくださいね~。

さて、前回の相談です。


RN:母ひとりこぶとり さん

先程、私の目に飛び込んできた言葉です。子育て四訓。乳児はしっかり肌を離すな。幼児は肌を離せ、手を離すな。少年は手を離せ、目を離すな。青年は目を離せ、心を離すな。すごく心に響く、言葉でした。まだ、私は青年の息子に目を離すことができていないので、少しずつ離していけるよう日々を過ごしたいと思います。心は離さないように。


子育てに関する教訓や座右の銘、お母さんからの大切な言葉などを募集しました。


RN:カモメのおばさん さん

子育て名言。幼稚園時代三人組で遊んでいたうちの子たち。いつも、うちの子ともう一人のケンカが耐えませんでした。おばあちゃんにその話をしたら、『いいじゃない。お金払ったってケンカさせてくれる人なんていないんだから。』と、ママとは仲良しだったので、構わず毎日のように遊んでいました。子どもはいつの間にか仲良くなっていました。

RN:つぶの姉 さん

私の子育ての座右の銘とは、「育児は育自」です。子供は育児書どおりには育ちません。いろいろつまずき、悩みながら子供を一人前に育てることが、自分自身も成長できるような気がします。

RN:ままりん さん

子育てでためになった言葉。私は子供を産んだ当時は、千葉県船橋市に住んでました。地元群馬から離れ、しかも母を早くに亡くしているので、育児について頼れるのは市の保健婦さんでした。その保健婦さんに「先を考えないで、目の前にあることを一つ一つやっていけばいいんだよ」と言われ、心が楽になりました。色々心配しないで、赤ちゃんが泣いたら、まずオムツ換えかミルク。様子がおかしかったら、病院へ。これだけです。ちなみに、その保健婦さんには4人の子供がいて、旦那さんのお母さんと同居。「ずっと暮らしていれば、お姑さんとうまくいきますか?」と聞いたら、「それなりに、いろいろあるよ」と。これも勉強になりました!

RN:気まぐれまりにゃん さん

私の子育ての座右の銘は「よそはよそ、うちはうち」今は悩んでいても必ず時間が解決してくれるです。私は子ども達が三歳くらいの時トイトレが進まず周りの同じ年齢の子達は出来ているのにと思う子とも多かったのですが、こちらがどんなに焦っても怒っても出来ないものは出来ない。子どもの体が整えば必ず出来るようになると二人の子どもから学びました。今、小学生の息子に勉強面でよく「よそはよそ、うちはうち。宿題以外の勉強もやりなさい。それからゲームだよ」と伝えています。「よそはよそ、うちはうち」都合のよい言葉ですね(笑)


どれもグッとくる言葉でした!みんな「子育てはフリースタイル」でいきましょうね!

それでは、来週のお悩みです。


RN:ミッフィー さん

長男が高校を卒業してから5年…小1の時に買った勉強机は今も部屋にあります。実は私の勉強机もまだ実家の部屋にあります。長年使ってきたので思い出もあるし処分できないんです。お子さんが卒業して勉強机を使わなくなったらどうしましたか?


お子さんの使わなくなった勉強机や部屋、どうなっていますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/22(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナーの様子です。

田中 香です。きのう、行ったことのないスーパーに小2娘と行ってみました。ちょっと探検感覚でおもしろいですね!いつもよりもたくさんお菓子を買わされましたが・・・。

まずは、お礼のメールから。


RN:今回は匿名希望 さん

この度は、私の質問を取り上げていただき、ありがとうございました。そして、メッセージを送ってくださったリスナーの皆様、ありがとうございました。産前、出産直前、産後と色々な状況を踏まえた助言で、大変勉強になりました。皆様からの助言を念頭におき、妻が落ち着いて過ごせるように家事の幅を広げるなどの努力をしていきたいと思います。繰り返しになってしまいますが、本当にありがとうございました。

追伸:本当は助言一つ一つにお返事したいほど感謝しております。助言を記録し、定期的に読み返したいと思います。


奥様が妊娠中でつわりがあり、支えたいという旦那様からの相談でしたね。奥様、お身体お大事に!

それでは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:1歳女子の母 さん(仮名)

うちは、上から中2男子、小6女子、小4男子、1歳女子の4人の子どもたちがいます。主人の両親と同居してます。時短ではたらいているので、帰宅は17時。そこから次女のご飯、お風呂という流れなのですが、私が次女のご飯を作る間に義母がバナナやらお菓子やらを食べさせてしまい、お夕飯は食べられないということが、時たまおきるんです。時たまというのは、週1くらいなんです。だけど、この週に一回、必ずと言っていいほどおきるんです。この前、義母が「お夕飯食べなかったね、次女ちゃん。」と言ったんです。だから私「そりゃあ、夕飯前にバナナとかお菓子あげたら夕飯なんて食べられないし、それはダメですよね!」って言ったんです。そしたら「じゃあ○○さんが指示を出して」って言われたんです。だけど、いつも私が夕飯作ってる間に知らないところであげちゃうんですよ。しかも毎週毎週おんっっっなじことを繰り返すんで!いい加減にしろよと言いたいんです。言い方を変えて伝えたり、夕飯前は少しだけならゼリーは食べさせても良いと言ったりしてるのですが。こういう人にはどう言ったらこちらの言い分が伝わるのでしょうか?何かいいアドバイスをいただけたらと思いまして。よろしくお願い致します。


同居している義母さんにどう言ったらいいのか?たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:先輩おばさん さん

義母さんへの対応 、難しいですね。次女ちゃんもおばあちゃんは、お菓子などくれる人と覚えて   夕食食べなくなってしまいそうですものね!上のお子さんの時は、なかったのですか?義母さんにはお話しされているようですが。1歳女子の母さんの気持ちをしっかり伝えた方が良いと思います!次女ちゃんにしっかり食事を取らせたいので、食後のデザートや間食の時におやつを上げて貰いたいと・・ただ強い口調ではなくお願いするように。私も結婚後から同居39年になります。言いたい事も言えない事が沢山ありました。そして、今は私がばーばの立場でもあります。言わなければ分からない事もあります。自分の気持ちを伝えてみて下さい。応援していますよ!あなたが、我慢し過ぎる事のないように❤

RN:村上アンペンマン

先ほどの義母がお子さんに食事前に食べ物をあげちゃうという話ですが、やっぱり旦那さんに言ってもらうしかないんじゃないですかね。私は両親とも義理の両親とも同居ではないですが、同居というだけで相当なストレスだと思います。しかもそれを直接言えないっていうストレスもあると思います。そういう部分をカバーしてもらうのはやっぱり旦那さんしかいないと思いますね。というか同居すごいなと思います。頑張ってください。

RN:おとみ さん

私も6年間(上の子が3歳から9歳、下の子が0歳から6歳まで)義母と同居していたのでこういうことはありました。義母さんは目配りができる素晴らしい方だなぁと感じました。次女ちゃんが夕食食べなかったことに気づかれててそこがすごい。。。ただ単にあまり先のこと考えずお孫ちゃんに夕食前食べ物をうっかりあげちゃってるだけだと思います。(子どもが「ゲームやりたかったから宿題忘れました」って言ってるような感じ、、、)なので、「そうですね〜、なんで食べなかったんですかね?」「お母さんが何か食べさせた後は必ず食べないと思いませんか?」「栄養不足ではないか、心配です。大丈夫だと思われますか?」「夜中にお腹空いたらかわいそうだと思いますが、どうなんですかね?」など、問題を質問に変えてご家族みんなで共有されてみてはいかがでしょうか?自分ごとではなく家族ごとにすることによって、ご自身のストレスも減ると思います。お疲れさまのことと存じます。たくさんのお子さまを育ててらっしゃって本当に尊敬いたします。

RN:だんご頭 さん

我が家は敷地内同居ですが同じようなことに悩んだので、ものすごーく気持ち分かります!1歳ちゃんは保育園ですか?もし保育園なら、「昼に栄養摂ってるし!」と開き直るのが、全員が平和になる解決法です。我が家は保育園児だったので、とりあえずはここに落ち着きました。でも、まだ未就園の場合は栄養とか気になりますよね…。その場合、ママがあげてもOKと思うものを準備しておいて、おばあちゃんにあげてもらうのはどうでしょう?お菓子ではなくキャンディチーズとか魚肉ソーセージとかにすれば、夕飯を食べなくてもママの不安も軽減されるかも?まだ1歳とのことなので、夕飯前にお菓子を食べることが習慣化するのを阻止できるかなと思います。ママ頑張ってー!


あげるものを工夫したり、義母さんにしっかり伝えたり、もしくは夕飯あまり食べなくても割り切る!ということですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:母ひとりこぶとり さん

先程、私の目に飛び込んできた言葉です。子育て四訓。乳児はしっかり肌を離すな。幼児は肌を離せ、手を離すな。少年は手を離せ、目を離すな。青年は目を離せ、心を離すな。すごく心に響く、言葉でした。まだ、私は青年の息子に目を離すことができていないので、少しずつ離していけるよう日々を過ごしたいと思います。心は離さないように。


素敵な言葉ですね~!今回は、子育てに関する教訓や座右の銘、お母さんからの大切な言葉などを募集します。ちなみに、田中は「子育てはフリースタイル!!」です。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/15(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。寒い日でも足を出して登校していた娘、きのうはさすがにレギンスを履いて「あったかい」と言っていました笑。子どもは風の子と言いますが、群馬の空っ風には耐えられなかったようです。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:まつまら さん

先週の皆さんのお話、とても参考になりました。子供や周りを信じ、家族一緒だから大丈夫だよと見守り、私達の考えも話していきたいと思います。心に留めておきます。本当にありがとうございました。


転校前後のお子さんにどう声かけしたらいいか?というご相談でしたね。

それでは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:今回は匿名希望 さん

妻が第一子を妊娠しておりまして、現在つわりの症状が出ております。夫として、家事などできることは引き受けて、少しでも安静にしてもらえる時間を増やしたいと動いております。それでも、苦しい症状に悩むのは妻で、この先も色々な段階で同様のことがあると思います。とにかく自分にできること(家事や妻の望むケアをするなど)を一生懸命に取り組むしかないのですが、何とも言えない歯がゆさを感じております。先輩お父さんの皆様は、どの様なことを意識したり、行動したりしておられましたでしょうか。ご教示お願い致します。また、出来ることを考えて動くしかないよ!などの叱咤もお願いします。


奥さんがつわりで苦しい時、旦那さんはどうしたらいいか?アドバイスをいただきました。


RN:じゅんじゅん さん

我が家では4ヶ月を過ぎた長女がいます。奥さんが妊娠中に気を付けることとありましたが、家事はもちろんのことですが自分が気を付けていたことは、食事です。栄養を考えた食事はもちろんですが、自分も奥さんも甘いものが好きだったので、妊娠中は食べすぎちゃいけないので奥さんの前では控えていました。妊娠中は、葉酸が必要ということで奥さんにイチゴを毎週のように買っていったら、笑いながら『もうイチゴはいいかな』と言われたこともありました。(笑)あとは、奥さんに寄り添うことだと思います。体調を気にしたり、話を聞いてあげたり、病院も一緒に行ってサポートしてあげることが大切だと思います。リスナーさんこれからが楽しみですね。

RN:ままりん さん

つわりの奥さん思いのリスナーさん、いたわる気持ちがあるだけで充分です!私は26年前に息子を授かりましたが、毎日毎日義理の母が「大丈夫?本当に大丈夫?」と電話をかけてきたので、神経性胃炎になりました。過剰な声かけはうっとうしいし、イライラします。奥さんと一緒に産婦人科で話を聞いたり、父親教室に参加してみてはいかがですか?気をきかせたつもりで何かやっても、裏目に出ることが多いですから。

RN:おとみ さん

今回のこのメッセージで「最近は日本もお若い男性から育児の視点が変わってきたのだなぁ」と、とっても嬉しくなりました。わたしには輝かしい未来が見えてきました!ありがとうございます。田中香さんもおっしゃられていましたが、今のままで充分だと思いました。付け加えるとしたら、いざ、陣痛が始まるとそれまで冷静な方だとしても、実際はかなりテンパります。。。なので、奥様のとなりで「冷静な夫」であっていただきたいなぁと思います。わたしは、母親も、夫も、義理の母までもみんながテンパってしまい、病院に着いた時点でかなり体力消耗してしまってました〜。今では笑い話ですけどね(笑)応援しています、素敵なお話をありがとうございました♪

RN:サッカー小僧 さん

妊娠中の奥さんのケアですが、1番は怒らないことかと思います。奥さんは男が思ってるより辛いはず。奥さんはもうすでにお母さんになっていて、1番はお腹の子供の事なんです。辛い気持ちを我慢しているため旦那さんにあたる事もあるはずなんで、それを優しく受け止めてあげてください。でやれる事は全てやりましょう。そうすると、子供が産まれて何も奥さんが出来なくても旦那さんが出来ればお互いに楽なはず。それの練習だと思い今から全てやりましょう。全ては奥様のため、子供のために。


匿名さんは今のままで十分考えています。いつまでも優しい気持ちのままでいてくださいね。

さて、来週のお悩みです。


RN:1歳女子の母 さん(仮名)

うちは、上から中2男子、小6女子、小4男子、1歳女子の4人の子どもたちがいます。主人の両親と同居してます。時短ではたらいているので、帰宅は17時。そこから次女のご飯、お風呂という流れなのですが、私が次女のご飯を作る間に義母がバナナやらお菓子やらを食べさせてしまい、お夕飯は食べられないということが、時たまおきるんです。時たまというのは、週1くらいなんです。だけど、この週に一回、必ずと言っていいほどおきるんです。この前、義母が「お夕飯食べなかったね、次女ちゃん。」と言ったんです。だから私「そりゃあ、夕飯前にバナナとかお菓子あげたら夕飯なんて食べられないし、それはダメですよね!」って言ったんです。そしたら「じゃあ○○さんが指示を出して」って言われたんです。だけど、いつも私が夕飯作ってる間に知らないところであげちゃうんですよ。しかも毎週毎週おんっっっなじことを繰り返すんで!いい加減にしろよと言いたいんです。言い方を変えて伝えたり、夕飯前は少しだけならゼリーは食べさせても良いと言ったりしてるのですが。こういう人にはどう言ったらこちらの言い分が伝わるのでしょうか?何かいいアドバイスをいただけたらと思いまして。よろしくお願い致します。


おじいちゃんおばあちゃんは孫に甘いんですよね・・・。同居している義母さんだし難しいですね。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/8(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。小2娘の最近のお気に入りファッションは、グレーチェックのワイドパンツ+黒のカーディガンです。めちゃ大人っぽい!私も同じパンツが欲しくなりました。親子コーデってしたくなるものですね・・・。

さて、まずは「デスノート」反響お便りです。


RN:すずめ使い さん

田中さんとのコーナーで旦那さんへの愚痴をノートに書き留めるといいとお勧めされましたが、旦那デスノートというサイトがあるんです…世の奥様方、こういう発散方法もありますよ…

RN:マル🙆 さん

結婚、子育てのコーナー1人で大爆笑でした。世の奥様方旦那さんへの不満たまっていますね。旦那さんのストレスたまっていましたが気持ちがスッキリしました。私だけじゃないと。


旦那デスノートというサイト・・・怖い!でも、吐き出すのは大事なことです。

それでは、前回の相談をふりかえりましょう。


RN:まつまら さん

相談したいことがあります。我が家は転勤で群馬県へ引っ越してきました。暮らしやすくて、小学校低学年の子供も楽しく学校へ通っています。でも、いずれまた別の転勤先へ引っ越すことになります。私も寂しく不安ですし、まだ転校を経験したことのない子供のこともすごく気掛かりです。今、出来ることや心構え、転校前後の子供への声掛けなどありましたら、是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。


転校前後、または環境が変わるときの子どもへの声掛け、様々なアドバイスをいただきました。


RN:ホントは九州男児 さん

転校まで大きな話では無かったですが、子どものサッカーでの所属の話です。掛け持ちはダメとあり1つにしなければならなくなり、妻は小学校の部活を希望。でも僕はそれでないもう一つの方。子どもだし、すぐに仲良くなれる。と言うか仲良くなれる様に自分からでも働きかけなければならない。可愛い子には旅をさせろ、です。実は妻が知らないところに行くのが嫌だったようですが、子どもの習い事なのでお前の都合で子どもを巻き込むなと言い、結局学校のでなくクラブのに行きました。子ども2人とも結局はそれぞれ友達もでき、しかも学校の地区以上の広い地区でのお友達ができました。妻もです。結局、友達が少ないのは僕だけです

RN:やんちゃな4歳児 さん

私も去年の秋に再婚を機に、長年住んだ群馬県から千葉県へ引っ越しする時、子供の転校について凄く考えました!時期はいつがベストなのか。子供は見知らぬ土地で、学校でお友達が出来るのか。今いる学校のお友達とお別れが出来るのか。親の考えなんてなんのその!ちょうど学期の切り替えで、自ら送別会を開いて皆に感謝を述べたい!と言っていたそうです。担任の先生も驚いていました(笑)千葉では、すぐにお友達が出来て溶け込めていました。

RN:焼きま さん

自分は転校をしたことは有りませんが、気持ちとしては進級する際に感じる「どんな人、どんな場所、どんな雰囲気などの、未知の不安」だと思います。幼少の頃は直ぐに友達が出来ましたが、大きくなるにつれ個性が出て来て「気が合う、合わない」がでてくると思います。なので、声掛けを常にしてあげて不安を取り除くと共に、心配な事が有ればいつでも話せる「心のヨリドコロ」をしっかり作ってあげるのが良いのでは無いでしょうか。でも「ヨリドコロ」なんて百も承知ですよね。自分にはこれくらいしか思い付きませんでした。

RN:ケロちゃん さん

愛知でいつも楽しく拝聴してます。3人の子供も独立して自営業頑張ってる主婦です。今回のご相談について。私は父親が高速道路を造っていたので、小学校3回、中学・高校をそれぞれ2回、合計7回転校を経験しました。高校までも転校するのは珍しいと思いますが、私の父親が母親と結婚する時、母親のお父さんから「転勤があっても、単身赴任はしないで家族どこでも一緒に暮らしてほしい」とお願いされた為と言ってました。前置きが長くなりましたが、私の経験から言うと、父親が高速道路を造る大事な仕事をしている事を母親からいつも言われていて、転校も必ずあること、友達と別れるのは辛いが家族が離れるのはもっと辛い事、新しい土地へ行きそこでたくさんの友達を作ると未来の自分にきっとプラスになる事、その様な事をいつも母親から言われていたので(洗脳? 笑)私自身転校は当たり前になっていました。今思うと学校へ行けば友達が出来る私より、体操服とか買い替えたりして金銭的に母親の方がやりくり大変だっただろうなーと思います。長くなりごめんなさい。子供は順応性が高いので、きっとご相談者さんのお子さんも上手くやっていく事を願ってます。


子どもは順応性が高い!これにつきますね。もちろん不安はあると思いますが、子どもも大人も転校先でも楽しく過ごせればいいなと思います。

それでは、来週のご相談です。


RN:今回は匿名希望 さん

妻が第一子を妊娠しておりまして、現在つわりの症状が出ております。夫として、家事などできることは引き受けて、少しでも安静にしてもらえる時間を増やしたいと動いております。それでも、苦しい症状に悩むのは妻で、この先も色々な段階で同様のことがあると思います。とにかく自分にできること(家事や妻の望むケアをするなど)を一生懸命に取り組むしかないのですが、何とも言えない歯がゆさを感じております。先輩お父さんの皆様は、どの様なことを意識したり、行動したりしておられましたでしょうか。ご教示お願い致します。また、出来ることを考えて動くしかないよ!などの叱咤もお願いします。


奥さんがつわりで苦しい時、旦那さんはどうしたらいいか?アドバイスをお待ちしております。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/1(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。内藤さんと色がかぶりました。今日から2月!寒いですね~。ちょっと前までフリース上着でハイソックスの膝丸出しだった小2娘、さすがに最近はダウンを着せてレギンスをはかせています。温かいものが食べたいですね・・・。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:はるちょ さん

くだらない話なんですが…数日前、旦那に頭にきて着信拒否設定にしてやりました!でも、よく考えたらそもそも電話がかかってこないと思い、姉にLINEで着信拒否したことを話しました。姉からは「些細な抵抗だね」との返信。夕方、思い出したので着信拒否を解除しました。結局、電話はかかってくることはなかったので、旦那と子どもの前で着信拒否の一部始終を話しました。旦那は聞き流していましたが、私はほぼ1日些細な抵抗ができたことに勝った気でいます。こんな些細な抵抗、ありですよね!?


些細な抵抗や仕返しについて!たくさんの仕返しエピソードが届きました笑


RN:プチ大福 さん

夫への些細な抵抗・仕返しといえば、夫抜きで外食もしくはコンビニスイーツです。美味しいものを食べて、忘れるのが1番ですね。あと最近は、中学生の娘も、パパにイライラすることがあるので、そんな時は私と一緒に、隣の部屋からこっそりエアーでパンチやキックをすると、ちょっとスッキリするみたいです。

RN:とうろ こもし さん

夫に対するささやかな抵抗、言うの?言うのか?言っちゃうのか?私は夫の洗濯物を、とてもラジオでは読み上げられないような言葉をいいながら、踏みつけてぐちゃぐちゃにして怨念として『近日小指を打ち付けろ』といいます。本気の本気の時は効果ありまして、足をぶつけていた姿を見たときに思いました。『言葉選びは大切に』

RN:今回だけは絶対に匿名 さん

好きなんです、愛してるんです、死ぬまでずっと一緒にいたいんです、だけどイラッとしますよ、夫に。私なりの些細な抵抗は…この世の最大限の汚ったない日本語で、ブツブツ夫の悪口を言いまくります。絶対に聞こえないように、絶対に聞こえない場所で‼︎その後、夫の前ではいつもの自分に戻ります。

RN:なう さん

なんか呼ばれた気がしたので来てみました。夫にイラーっとしたら、夫がトイレに入った隙に夫のスリッパを裏返しておく。というのが良いです。トイレから出てスリッパを履こうとすると裏返し。なんか、変な声がトイレの方から聞こえてきて楽しいです。他にも、スリッパの片方だけ離れた所に置いておくとか。夫がお風呂に入っている間にスリッパを下着入れの引き出しに挟んでおくとか。おいっ!!とか、お風呂の方から聞こえてきてすこぶる楽しい。平和。

RN:おとみ さん

私の些細な抵抗は「悪口ノート(デスノートみたいなの)」にムカついた時に思ったこと、考えたことを書きまくる!ということです。でもこれは後々に残るので最近はチラシの裏などに書いて、スッキリした後はビリビリにやぶって捨ててます(笑)

RN:焼きま さん

「着拒」の攻撃エピソード、良いですねぇ~。自分も、最近洗濯物に入っていたホッカイロを洗濯ばさみに挟んでやりましたよっ!。あとは、片方ひっくり返しのズボンや長袖シャツを、直さずに干してあげましたよ。「ヒッヒッヒィ~」…と、自己満足してます。でも、自分に残念なのは「はるちょさん」の様に、芽を摘み取れていない所ですね。「はるちょさん」…、おっとなぁ~!!(大人~!!)


今回は、みなさんの些細な攻撃エピソードに笑ってしまいました!ちょこちょこやって発散しましょう!笑 くれぐれもライトな仕返しでお願いします。

それでは、来週のご相談です。


RN:まつまら さん

相談したいことがあります。我が家は転勤で群馬県へ引っ越してきました。暮らしやすくて、小学校低学年の子供も楽しく学校へ通っています。でも、いずれまた別の転勤先へ引っ越すことになります。私も寂しく不安ですし、まだ転校を経験したことのない子供のこともすごく気掛かりです。今、出来ることや心構え、転校前後の子供への声掛けなどありましたら、是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。


転校前後の子どもへの声かけ、今できること。ぜひ教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/25(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。ちゃんさやもいっしょに~!!

田中 香です。今朝は寒すぎましたね~~!!我が家はエアコン2つフル稼働して洗濯してカーペットつけて、ほかの電気もつけたらブレーカー落ちました。節電したいですが、寒すぎです・・・。

さて、前回の相談をふりかえりましょう。


RN:今日は匿名 さん

朝、突然、小6年生の娘が家を飛び出して行きました。お義母さんが外掃除をしていて、自転車で走って行くのをそれを見たようで教えてくれました。下の子供達がいるので探しに行くこともできず、連絡手段もなく、とりあえず仕事先に休みの連絡をし、悶々としていました。1時間くらいたったら帰ってきました。何がなんだか解りません。学校では活発に動いているようで、特に問題はないようです。思春期の入り口で家族との会話は減り、友達との時間が大切になってきました。どう、接したらいいんでしょうか。誰か教えて下さい。


娘さん、その後いかがでしょうか?アドバイスがたくさん届きました。


RN:みどりのあずき さん

お嬢さんに「家族にとってあなたは大事な存在だよ、心配だから一声かけてから出かけて欲しいな、学校は休んでもいいんだよ、味方だよ、突然出かけた理由は話さなくてもいいよ」というような事を伝えてはどうでしょうか。言葉にできないから行動したのでしょうし、あまり詮索しない方がよさそうかも…。ちょこっと話す場を設けて、はっきり言葉で伝えることが必要だと思いました。あえてなにも言わないという愛情表現もあるのかも知れませんが…難しいですね。

RN:匿名希望之助 さん

小6娘さんの気持ちを考えてみました。追いかけてきて欲しかったな……でも、どうせ下の兄弟が居るから来ないだろうな。ほら、やっぱり来なかった。ほらやっぱり。って思った時の気持ちを考えてみたらとても切なくてとても辛い。思春期の子供との付き合い方って難しく感じてしまいますが。ものすごく心配したんだよ。って真剣に伝えたら、親にとって安心出来る反応が無かったとしても。心配してくれたんだ。っていう気持ちは伝わると思います。心配なら心配していることを。兄弟がいて追いかけられないならば、それでもとても心配していたことを。とにかく伝え続けることって大切かなと思います。

RN:匿名希望 さん

思春期の娘さんへの接し方で悩まれているの、すごく共感です。経験者の私、娘が小6の時が1番接し方が難しかったです。今思えば当時シングルマザーで、叱ってばかりの私から逃げ場がなかったのかもしれません。交換日記はいかがですか?娘さんから返事がなくても、お母さんからは書き続けてみるとか。動物アレルギーがなく環境がOKなら、お世話がしやすい動物を飼ってみるとかはいかがですか?会話が少ないのであれば、娘さんが好きな物を買って冷蔵庫にいれるとき、一言とニコちゃんマークのメモ書きをペタリと貼ったり。娘さん、お母さんに心配かけたくないと、もしかしたら話せない悩み事があるかもしれません。たまにはご自身の息抜きとストレス発散をしませんか?

RN:ヒカリユメ さん

私は中1です。このメールの小6の女の子が、なんで突然家を出て行ってしまったのかはわかりませんが、お母さんが下の子の事で忙しくしていたので、寂しかったり怒っちゃったりしたのかなぁ、と思いました。私は最近母とは話しますが、父とはあまり話さなくなりました。友達といる時間の方が楽しいなぁ、と思うこともあります。でも、家族でテレビをみたり、カードゲームをしたりするとみんなで楽しめるし、学校の事や友達の事も結構話せます。なので、そういう時間が作れたらいいのかなぁ、と思いました。あと私は、疲れたり寂しかったり悲しかったりすると、母にハグしてもらいます。母の心臓の音を聞くと落ち着きます。弟や妹がいると、なかなかお姉ちゃんはハグしてもらえないと思うので、お母さんと! 2人きりの時に、内緒でハグしてあげたら嬉しいんじゃないかなぁ、と思いました。


自分の子どもは兄弟関係なく全員大事でかわいい!なかなか1対1で向き合えなくて親も辛いです。いっしょに過ごす、1番に考える時間ができるといいですね。

それでは、次回のお悩みです。


RN:はるちょ さん

くだらない話なんですが…数日前、旦那に頭にきて着信拒否設定にしてやりました!でも、よく考えたらそもそも電話がかかってこないと思い、姉にLINEで着信拒否したことを話しました。姉からは「些細な抵抗だね」との返信。夕方、思い出したので着信拒否を解除しました。結局、電話はかかってくることはなかったので、旦那と子どもの前で着信拒否の一部始終を話しました。旦那は聞き流していましたが、私はほぼ1日些細な抵抗ができたことに勝った気でいます。こんな些細な抵抗、ありですよね!?


次回は、些細な抵抗や仕返しについて!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/18(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。グレーな2人です。今日の内藤さん、なんか牡蠣っぽい?牡蠣思いっきり食べたいですね~!

さて、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:豆団子 さん

私は今年で27歳になるのですが、今まで一度も実家を出たことがありません。友人や兄妹からは「そろそろ出た方がいい」と一人暮らしを勧められるのですが、なかなか実家を出る決断ができません。(私は昔から家が好きで、母と仲も良い為…)ですが、先日神社でおみくじを引いたところ、そのおみくじに「今すぐその場所を離れて、人生の修行に出なさい」と書かれていました。ついに神様にも背中を押されてしまいました…!このお告げにはさすがに心が揺らぎ、どうすべきか永遠に悩んでいる状態です…やっぱり一度は実家を離れるべきでしょうか?


27歳で1人暮らしするべきかどうか?たくさんのご意見をいただきました。


RN:みどりのあずき さん

自分が実家を出たいと思うなら出ればいいと思います。自分は親との関係は良好ですが、物であふれた実家が自分には合いません(笑)こないだ実家へ行ったら母から「久しぶりに声聞いたよ」なんて言われてしまいました。ですが、あの散らかった実家に帰るのはもう考えられません!出た方がいいかなぁ、と思った今が行動するタイミングなのかもーとも思います。心配なら10〜20分で帰れる距離にしてみたらどうでしょうか。引っ越しがいつでもいいならぜひ閑散期にしてください笑

RN:コーヒー大好きだい さん

私個人的な意見ですがあまりおすすめできません。もう15年くらい1人暮らししていますが、たしかに1人の時間がもて自由になりますが、お金はかかりますし全部自分でやらなければなりません。それと騒音問題これが一番大変です!なかには隣の部屋が1日じゅううるさくて寝られないこともありました!実家のほうが多分貯金ができると思います!あとなかには、変な人も住んでいるところもあります。どうしても一人暮らししたいのでしたら、まず短期で住めるところもありますし、お試しをしてからでもいいのではないでしょうか?

RN:そののまま さん

一人暮らしをしたいなという気持ちがあるならそれに従えばいいと思います。私は特にそういう思いはなかったので、30代になっても実家にいて、しっかり働き、習い事や旅行なども楽しみました。両親には感謝しています。今は子育て中です。色んなことを考えたり悩んだりもしましたが、これでよかったと思っています。

RN:眉間のしわ さん

私はした方がいいと思います。絶対した方がいい!ではなく、私がひとり暮らしをした方がいいと思う理由は、今後もし結婚をした場合にひとり暮らしをする機会はないに等しくなってしまうのが惜しいなと思うのです。私は大学時代の4年間だけひとり暮らしをしていましたが、遊びまくるのも何もしないも自由。そんな時間がとても好きでした。就職を機に実家に戻り、色々あって同棲をし、それから結婚。一緒に暮らすのも楽しいですが、ひとりで暮らしてたあの時間は単身赴任や、縁起でもないですが離婚や死別などがなければ過ごせなくなると考えると、ひとり暮らしを出来る時に経験しておくのが良いのかなと私は思いました!

RN:じゅんじゅん さん

人それぞれだと思いますが自分は、一人暮らしして良かったと思っています。内藤さんと一緒で学生から自分も一人暮らしをしていました。一人暮らしだと食事、洗濯、掃除と全部が1人でやらなくてはいけないので親の有り難みがものすごく分かりますし、光熱費や食費の管理もしなきゃなので今後に絶対役立てられると思います。あと、実家に帰ったときの母が作ってくれた料理が1番だなと思える事です。亡き母が作ってくれた煮物が美味しくてあの時食べた味は、15年経っても忘れません。今、結婚して子どもも産まれ、一人暮らししていた時の事がいかされているので自分は、一人暮らしして良かったと思っています。


今回は分かれましたね~。一度経験してみると実家のありがたみがわかりますし、逆に1人暮らしの楽しさもわかると思います。

それでは、来週のお悩みです。


RN:今日は匿名 さん

朝、突然、小6年生の娘が家を飛び出して行きました。お義母さんが外掃除をしていて、自転車で走って行くのをそれを見たようで教えてくれました。下の子供達がいるので探しに行くこともできず、連絡手段もなく、とりあえず仕事先に休みの連絡をし、悶々としていました。1時間くらいたったら帰ってきました。何がなんだか解りません。学校では活発に動いているようで、特に問題はないようです。思春期の入り口で家族との会話は減り、友達との時間が大切になってきました。どう、接したらいいんでしょうか。誰か教えて下さい。


うちにも小6の子どもがいますので、実際にこんなことが起きたら心配でなりません。アドバイスお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。