ON AIR後記10/13(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。1学期は、登校時に泣いてしまうこともあった小1娘ですが、2学期は順調に登校しています。相変わらず朝は弱いですが。小5息子は、きのう図書室で読んだ歴史の本の話をしてくれました。「ヘレン・ケラーのサリバン先生は・・・」とか「キュリー夫人は・・・」など教えてくれます。2人とも成長していて、母は嬉しい限りです。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:残りはいくつ さん

朝から嫁に怒られました。トイレットペーパー買ってくるのを忘れたからです。嫁はトイレットペーパーストック残りが3個になったら買うと決めてるんですがおれが買い忘れたから2個になったって激怒なんです。でも2個あれば良いですよね?そんな怒らなくてもさー、リスナーさんの家はトイレットペーパーで揉めますか?


「ストック」についてです。何をどのくらいストックしているのか?たくさんメッセージをいただきました。


RN:ドライ さん

トイレットペーパーのストック、我が家はダンボール箱であります。実は我が家はトイレットペーパー、ティッシュ、ペーパータオルなどの消耗品は、ふるさと納税の返礼品を利用しているんです。だいたい12ロール6袋が届くのでストックはかなりの数になり和室がストック部屋になってしまうのが難点なのですが…

RN:おいもあん さん

うちではストックを置くスペースを決めておいて、それに入るぐらいを目安に購入してます。トイレットペーパーは最大4袋、ティッシュペーパーは10ケースぐらいですね。トイレには最大6ロール置いてますが、子供はなくなってもセット補充してくれないですね…結局は親の仕事です。購入するときは必ずお店のポイントがたくさんもらえるときや安売りのときを狙います!ちなみにトイレ掃除は旦那がとても綺麗にやってくれるので助かってます(出世や金運アップの願掛けが込められてます!)ただ、掃除の邪魔をしたりすぐ汚したら怒られますが…

RN:虎ふぐ さん

ストック問題!我が家は、オーバーに言えば田舎の小さい雑貨店さんぐらいはストックあります(笑)トイレットペーパーなんて、残り2個だったら心配で心配でドキドキしちゃいますよ!トイレットペーパーは36ロール入りを4パック、洗濯洗剤はお徳用サイズ!大きいのが3つ、お風呂掃除洗剤はお徳用サイズ6パック。あと、ボディ―ソープ、シャンプーリンスは各2パックはないと不安です。ラップ、アルミホイル、ビニール袋、ごみ袋などもストックないと不安になりますね(汗)強者がいて使いかけのトイレットペーパーしかないって人がいましたが、トイレに入るのにドキドキしちゃいますよ(汗)

RN:八百屋の嫁 さん

トイレットペーパー!シャンプーやコンディショナー!凄くよく解ります。我が家のトイレは2個ホルダーがあるので、両方無くなっている時は物凄く怒ります。『終わったのが判るのになぜ替えないのか。』『次に入る人の事を考えろ!』あと、少しだけ残しておいておく。これは、入った時の絶望感はハンパないです。ストックは1階と2階に1袋づつ無いと何かあった時どうするんだと思います。シャンプーやコンディショナーも詰め替えの大きいものが1つづつ無いと心配です。入れ替えるのは各自、自分の好みのメーカーを使っているので自分でします。たまに『空になったから入れといて。』この台詞は無視します。自分で出来ない年齢ではないので『自分でやれ!』のひと言です。

RN:フリーランスの保育士 さん

我が家では、トイレットペーパーで揉めることはありません。何故なら、日曜雑貨品を買うのは、私だけだからです。在庫がなくなったら『買ってないの!』と言われるでしょうから、トイレットペーパーなら、18ロール入り一つは予備として置きます!テッシュペーパーなら、5箱まとまりが二つは、いつもありますね〰️。比較的・予備がないと不安なので、何でも早めに多めに買ってあります。我が家 事情でした。


けっこうストック多めのご家庭が多いですね!詰め替えや補充は思いやりですね!

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:チーズハンバーグ さん

今日は娘は中間テストです。行きたくないと言いながら出掛けました。全然勉強してないし行きたくないよね、と言いたくなります。勉強が嫌いで、課題も先延ばし、提出に間に合っているのか間に合っていないのか…社会のような暗記ものも、全くノー勉のような状態だと思います。なんでテストに向けての勉強が出来ないのかなと思いますが、言っても嫌そうな顔をするだけです。前回も同じような思いをしているので、次の期末テストはそろそろ自分で考えて、テスト勉強を進めて欲しいです。愚痴愚痴とすみませんでした~!山登り行きたーい!!


お子さんは中学生?高校生でしょうか?テスト勉強を計画的にやれるようにするには、どうしたらいいか?アドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ラジオネーム からあげ弁当大盛り

●手紙を書いたお子さんの名前
ゆうくん

●手紙のエピソード
数年前のある日、深夜に帰宅するとテーブルの上に、当時幼稚園児だった息子からの手紙が!
手紙を開き
「なになに~♪なになに~♪」
と、読むと!
ねぎらいの言葉と、夕食のメニューが!
感極まって1人で泣きました♪

ラジオネーム 真っ赤な苺

●手紙を書いたお子さんの名前
長男 翔平

●手紙のエピソード

廃品での工作が、大好きだった彼から
紙とセロテープだけで作った
誕生日プレゼントのネックレスと指輪と
メッセージカードのお手紙♪

シンプルなメッセージですが
覚えたての文字をしっかりと書いてくれ
とても嬉しく~ずっと、宝物入れ引き出しに
大切に保管しています!
思えば、、、もう25年も前からしまってあるんですね♪

ON AIR後記10/6(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。きのう、洗濯物が雨に濡れて台無しになったので、夜洗い直して浴室乾燥をして寝ました。朝ちょっと寝坊して6時半に起きて、いつもの朝の流れ+洗濯物をたたむという作業で時間がない!家の中を走りながら、子ども達を起こしごはんを食べさせ学校に見送り、今日の分の洗濯物を干して洗い物もして出勤しました。我ながらエライ!そんな家事に関するお悩みが届いています。

先週のお悩みはこちらです。


RN:まゆぼんママ さん

今朝庭の柿が1個収穫できました。秋来たな〜と思いました。なんて穏やかな気持ちの後に、ちょっといいですか?いつも思ってるし、言ってる事なんですけど、だんな‼️ゴミはゴミ箱に乗せるだけじゃダメなんだっつーの‼️ちゃんと押し込んで‼️いつも無意識にゴミを捨ててるらしく、それ、ゴミ捨ててないから‼️っていつも言ってやりますが、もう少しゴミを押し込んでゴミ箱からゴミ見えないくらいに入れてもらえますか‼️日々一緒に生活してるとお互いあるんでしょうがね〜今日もか‼️また明日もだと思いますが、めげずに言います。メッセージ書いたらスッキリしました。仕事の準備しまーす。


「あとちょっと頑張れ」エピソード!たくさん届きました。


RN:うちのダンナに限って  さん

先週の、まゆぼんママさんの、ダンナさんがゴミをゴミ箱に ちゃんと入れないというお話…。私から言わせていただけば、ゴミ箱にゴミを押し込まなくても入れてくれるだけでも いいじゃないですか!!って話です。うちのダンナはリビングで いつも座っている定位置から2m先にあるゴミ箱にゴミを投げて、入れば得意気な顔をして入らなければ知らんぷりですよ💢💦私が拾わなければ何日でも そのままになるんです。何度 言っても同じことの繰り返し…今では20歳になった息子も同じことをするようになってしまいましたよ。それを思えば、ゴミ箱に入れてくれるだけいいじゃないですか!!

RN:もう   ひと頑張り さん

まゆぼんママさん、だんな様・偉いですね〰️。ゴミ箱にゴミを入れようとするんですね。我が家は、ゴミ箱に運びません。テーブルの上に置きっぱなしです‼️自分で、片付けるのは、自分で飲んだお酒だけ。食べた食器も下ろしません。食器の片付けなんてしたら、翌日・雨降ります。笑 レンジで、温めも出来ません。冷凍食品・食べられませんよ!まゆぼんママさんのだんな様には、将来がありますよ!気長に伝えて行けば、きっと直る気がします!仲良く・やって下さいね〰️上には、上がいますから・・

RN:今日は匿名で さん

うちの旦那もあと少し!あります〰️!もやっとするのは、旦那が休みの日、食事の後片付けをしてもらうのですが、私は、最後テーブルまで拭くのが後片付けだと思っているのに、旦那は洗い物が終われば終わり。テーブルを拭いてねと言えばやるのですが、言わなければそのまま。毎回言われなくてもやってよ!!とイライラします。さらにイラッとするのが、自分が飲んだビールの缶をゆすがないこと。自分で飲んだのだからゆすいでと何度も言っているのになかなかできません。なのに、子供が一度言われてできないことがあるとすごい剣幕で叱ったりするので、おめーも同じだよ!!てか、おめーの遺伝子だよ!!と思います。言葉が乱れ、失礼しました!笑 これから、使える旦那に教育し直していかないと私が困るので、踏ん張ります!

RN:プチ大福 さん

夫の家事もう一歩、ありすぎます!食器洗いの後はスポンジやシンクが食べかすだらけ、洗濯物を干せば袖が内側に入ったまま、料理をすれば消費期限の新しいものを先に使ってしまっている、などなど。。。伝えると分かったよーと返事は返ってきますが、変わりません。最近は諦めて言いません。やってくれるだけいいかなーと思って。でも最近娘がかわりに言うんですよね。「パパ、またスポンジ汚れてるよー。なんでママ今日は言わないの?」娘の方がしっかりしてきました。

RN:なない すばる さん

夫にもう少し頑張って欲しい家事、皆さんめっちゃあると思いますが…特にワタシが主張したいのは「トイレ掃除とは、便器の中をブラシでこするのみにあらず」「風呂掃除とは、風呂釜に洗剤をまいて流すのみにあらず」ですね…やってもらえるありがたさはあるんですけど…あるんですけど…ね!!

RN:6月生まれのじゅん さん

先週のリスナーさんの「あとちょっと」エピソード、よく分かります。ウチの奥さんも蓋付きのごみ箱は開けっ放し。引き出しも中途半端に閉めるし。洗濯物を畳んでくれるのは良いのですがケースに入れる時に、必ず数か所、洋服や下着が外にはみ出ていたり。こういう事が多々あります。初めの頃は注意していたのですがいつまで経っても治らないし、且つ頻繁にあるので注意するのもめんどくさくなっちゃんですよね。もう「こういう人なんだ」と思うようになったし、自分が目に付いた所をちょっと直せば済むし頭にも来ませんからね。あとはご飯を作ってくれたり、夜遅くまで仕事を手伝ってくれたりくれるからモンクよりも感謝の方が大きいです。


いや~、あとちょっと頑張れエピソードたくさんありましたね。群馬のかかあが働き者だから、旦那様が甘えているのです。あ、ご家庭によっては逆の場合もありますが笑 あと少し頑張って欲しいですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:残りはいくつ さん

朝から嫁に怒られました。トイレットペーパー買ってくるのを忘れたからです。嫁はトイレットペーパーストック残りが3個になったら買うと決めてるんですがおれが買い忘れたから2個になったって激怒なんです。でも2個あれば良いですよね?そんな怒らなくてもさー、リスナーさんの家はトイレットペーパーで揉めますか?


来週は、「ストック」についてです。何をどのくらいストックしますか?買い忘れで怒られる?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

結婚子育て応援キャンペーンコラム第34回~岡部哲彦アナウンサー

「家のローンが大変だ。カブを売ってなんとかしないと!」と

小学生の長女が突然言い出して、とてもビックリしたことがある。

 

ダメな父親を見かねて、ついにそこまで心配をかけてしまったか!?と焦ったが、

長女が好きな、可愛い動物キャラが人気のゲーム「あつまれ どうぶつの森」の話だった。

 

「あつ森」ではゲーム内で住宅ローンを組んで家を建てたり、

株ならぬ”野菜のカブ”を安値で買って、高値で売るような売買ができるので、

「お金」の扱い方を学べるゲームとも言えそうだ。

 

子どもには「ゲームばかりやって!」とつい言いがちだが、

そんな我々大人もゲームから学んだことが色々あるし、

最近はゲーム要素を含む勉強・学習アプリや教材も増えている。

 

また通信機能を使って、学校などの友達と同じゲーム空間で遊んだり

ゲームの存在感は子どもにとって、今まで以上に大きくなっている気がする。

 

さらにコロナ禍で家で過ごす時間が増えて、

子ども達がゲーム機やスマホ、タブレット、PCなど

デジタルツールに触れる時間が増えた。

 

長女は遠方に引っ越した友達と、お互いの親了解のもと

親のスマホのLINEでメッセージ交換をしていた。

 

さらに小学生の娘2人にはタブレットが支給されたため、

Google Earthで海外の道路にアザラシの様な動物が寝そべっているのを見つけたり、

珍しい景色を探したり、まるで「オンライン旅行」の様なことをしているし、

自分で描いた絵をプログラミングで動かすなど、

もはや私の小学生時代には考えられなかったような遊び方をしている。

 

社会全体でDX=デジタルトランスフォーメーションが加速する中で、

子ども達のゲームやデジタルな遊びは、デジタルツールに慣れたり、

リアルな体験を補完したり、

様々な知識を身につける絶好の機会になっているのかもしれない。

そのためにはトラブル予防なども視野に、大人がしっかり見守ることも重要になりそうだ。

 

特に注意したいのはタブレットやゲームの画面を眺める時間が長かったことによる

視力への影響だ。なるべく画面から距離を離したり、

「20~30分に1回は 20秒くらい遠くを見て」と声をかけるなど、

子どもの目を守るための努力は続けたいと思う。

結婚子育て応援キャンペーンコラム第35回~大津瑛寛アナウンサー

私は1995年生まれ今年で26歳になります。記憶を辿ると26歳頃に結婚ラッシュがあると先輩方に言われていたな・・・と。そしてなんと、実際に私の周りでは結婚ラッシュが始まっています!なんとなんと、子育てを始めている友達も増えてきているのです。20数年前に幼稚園で出会いお母さんに鼻水を拭かれていた友達が、今では子供のオムツを取り換えていると思うとなんだか不思議な気持ちになります。「おめでとう!すげーじゃん!」と思うと同時に、様々な感情が沸き上がります。結婚・子育てと、周りの友達の生活が変わる中で何も変わらない私の生活。このままでいいのでしょうか。いいのです。そういえば、先日こんな事がありました。大学時代の友達に久々に電話をしたら「ごめん。今家にいるんだが、少し忙しい。かけなおす。」と言われ、電話を切られてしまいました。数年前はよく、その友達から電話が来ていたのですが、最近は全く連絡がなかったのです。折り返しに出ると「結婚した!夕飯の前だった!」と。2年前位は、深夜でも構わず私の時間を奪うくらいに連絡をしてきたのに・・独身と既婚者で生活のリズムが変わると感じた体験でした。不規則なリズムで生活をする独身の私と規則正しい生活をする不規則な生活だった既婚者になった友達。また一人また一人と、独身の生活リズムから抜ける友達を見るたびに、私は少し切ない気持ちにもなります。このままでいいのでしょうか。いいのです。人生は流れに身を任せたいと思います!

ON AIR後記9/29(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。最近家族でトランプをすることにはまっている我が家です。ババ抜きばかりしていたのですが飽きてきたので、この前4人で神経衰弱をしました。小1娘がすごく記憶力がよくて、1人勝ちでした。私も小さい頃得意だったんですが、今は記憶力低下とお酒のせいで覚えられなくて全然ダメでした笑 おうちでカードゲーム楽しいですね~!

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:中間管理職 さん

医療系の職場で臨床業務と管理職をしています。管理職としての立場について質問します。女性が多い職場で、子育て中のため時短勤務者が数名います。幼児は体調を崩すことが多く、急な休みを取ることがしばしばあります。ほとんどのスタッフは、お互い様であって仕方がないと思っています。 しかし、中堅独身女性の一部から「急な休みの時の業務負担が私たちにきて大変」「ママさんばかりが優遇されている」と不満が出てきています。確かに書類業務、係業務、委員会業務、後輩・学生指導など免除され、その分がフルタイムで働く中堅独身女性スタッフへ負担となっているのは現実です。私は「お互い様だから協力してください」とお願いしている状況です。 自分がその立場になってみないと、大変さが分からず自分の立場を中心に考えてしまうのは仕方ないかもしれません。 管理職としては、子育て中ママスタッフと中堅独身女性スタッフにどのように声掛けすれば良いでしょうか。ちなみに男性スタッフからは、一切の不平不満は聞かれません。


たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:back nan爆弾オカン

前回の放送で子育て中の人が急に休んでしまい常勤の人の負担が増えて、不満が出る話しを聞いて、何処の職場でもあるんだなーって我事ながら聞いていました。私の働く病院でも、結婚、出産後も続けて働けるように、10年前位から時短勤務の人が増えました。やはり、お子さんの具合が悪くなって急に休みになってしまうことがあります。休んだ所を他の休みと交換して休む事もありますが、大体が有給休暇で対応している為、年間の有給休暇がなくなってしまう状況になり、育児休暇が5日増えても全部使ってしまうなどあります。そうなると、子育てしていない人からは、私達は、有給休暇なんてなかなか貰えないとか、不満が出ます。私は、時短の人が急に休んでも常勤が負担に感じないように、最低いなくてはならない人数にプラスワンして下さい、と勤務を作っている人に依頼しています。それでも、感染性胃腸炎などに罹患して時短さんがお休みになるとかなり辛い状況になります。でも、その辛さを「大変だよね。凄く頑張ってくれているのは分かっています。常勤さんが頑張ってくれているのでありがたいです。」と言ってみたら、どうでしょうか?(時短さんがいない所で)大変なのを理解してもらえていると言われた方が良いみたいです。あと、次の月に、休み希望している所にプラスワンして有給休暇入れて連休を入れたりしたらいかがですか?仕事の負担が増えると誰でもイライラしちゃうものです。ちょっとした声掛けが出来る管理職にいて欲しいですねー。(汗)

RN:くみちょう さん

みなさま、先日は私の質問、悩みにお応えいただきありがとうございました。先にひとつ報告です。手術は無事に成功しました。ご心配をおかけしましたが、なによりもそれはうれしいところです。ありがとうございます。さて…その後、私も改めて保育園の先生にも話をしたところ…保育園の中でも意見がわかれていることがわかりました。保育士の方も言っておりましたが、保育園内部も大変で。特にこのコロナの関係もあり、先生方が辞めたりもしていて。今回、その入れ替わりで新しく入った先生が「きびしい」と。ただ…そこが今週の質問とも関わるのですが…「独身の中年の女性」で、「結婚したり、子どもつくったのもあなたたちがすきでしたんでしょ?なら自分たちでなんとかしなさいよ」という面があるようで…保育園側としても、保育士の確保も大変な中、簡単に辞めさせるわけにもいかず。合わせて、一歳児のお世話をすることの大変さもあり、人手不足もあわせて、そうした言動になっているところも否めない…と悔しそうに話してくれました。一緒に聴いていた妻は…帰宅してから、「わかる…私も結婚するまではそう思ってた。結婚して子どもができて…はじめてそのタイヘンさと大切さに気がついたんだよねー」と。なので「当時の自分に、今の自分ならどう話しかけるの?」と尋ねたら、「話にはならないよ。だって私、結婚前の自分を説得できる気がしないもん。絶対そんなの認めないって。当時、仕事がんばればがんばるほど、婚期を逃していくのを感じたし、まわりは余計に結婚しろって言ってくるし、自分の中での焦りもある上で、なのにそこにさらに仕事が増える…それも結婚した人のせいで…みたいに思いはじめると…いたたまれなかったよ。こればっかりは体験してその立場にならないと決して分かり合えないことだと思う。話せば話すほど、より一層溝が深まるだけだよ」と。そんなわけで。保育園の中でも意見が割れていた上に、妻も過去を振り返って「仕方ない」という話に…煮え斬らない思いがありますが、結果報告と合わせて、意図せず今週の相談とも絡んだ内容になりました。女性の結婚子育てと、仕事については、根深い問題が沢山あって。もっともっと議論を深めて、少しずつ進めていくしかないなぁと。

話にならない…では困ってしまうので、改めて、妻ほか数名の経営者さんにお話をうかがってみました。共通の答えとしては、「個別面談」がよいとのこと。全体の前とかだと、どうやっても悪者を晒している感じにもなるためダメで。スタッフ全員と一人1時間くらい、じっくりと個別面談をして、そこで悩みや愚痴を聞くのが一番いいそうです。「臨時報酬」もやったけど、「あの時はもらえたのに今回はもらえなかった」とか「前回よりも報酬が少ない」などのクレームにつながりかえってよくなかったと。正直なところ、生き方の違いなので、こうしろああしろとは言えず。かといって歩み寄れる内容でもないので、あくまで個別に、経営者、上司が話を聞いてあげることしかない、と。ということでした。参考になればと思います。

RN:らびっとのん さん

会社施策としては、子育て社員への施策は、優遇できていると思います。女性の育児休暇は、もちろんですが、男性社員の育児休暇も推奨しております。ただし家族優先とは言いつつも、フルタイムで働く社員のモチベーションを下げないようボーナス支給額や昇格などで差をつけてます。これは、しょうがないと思います。どこかで、けじめをつけないと独身社員をはじめとする、ひたすら働いている社員との格差はつけざるを得ないと、自分自身も思っているし、休んだ場合は成果がないわけであるのでそのあたりは、休んだ社員も自覚してます。昇格や給与で、少し我慢してもらうしか、成り立たず民間企業としては、仕方なしと思ってます。

RN:てぃんくる さん

一見すると難しい問題ですが、労働に対する見返りが平等ではないところが問題だと思います。労働における見返りは主に賃金になりますが、労働時間だけで算出してしまうと、どうしても不平等は発生してしまいます。基本給を労働時間としたら、それプラス労力を加えた出来高で評価してあげることが出来れば、この問題は解決されるのではないかと思います。同じ労働時間でも労力が違えば報酬が変わるのは当たり前の話です。そこにキャリア、性別は関係ありません。要は会社に対しての貢献度を評価するべきです。ただ、これは理想です。実際には様々な要因で実現することは難しいです。しかし誰かがやらないことには、その会社の考えは古いままで、一向に新しくなりません。少しずつで良いので個々の社員を評価できるような仕組みづくりが出来るようになれば、今以上に良い会社になると思います。そういう会社が今後は生き残っていくと思います。


個別面談や感謝の気持ちの声かけ、重要かもしれませんね。私は、フルタイムの気持ちもかかあの気持ちもよくわかります!少しでもよい環境になりますように!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:まゆぼんママ さん

今朝庭の柿が1個収穫できました。秋来たな〜と思いました。なんて穏やかな気持ちの後に、ちょっといいですか?いつも思ってるし、言ってる事なんですけど、だんな‼️ゴミはゴミ箱に乗せるだけじゃダメなんだっつーの‼️ちゃんと押し込んで‼️いつも無意識にゴミを捨ててるらしく、それ、ゴミ捨ててないから‼️っていつも言ってやりますが、もう少しゴミを押し込んでゴミ箱からゴミ見えないくらいに入れてもらえますか‼️日々一緒に生活してるとお互いあるんでしょうがね〜今日もか‼️また明日もだと思いますが、めげずに言います。メッセージ書いたらスッキリしました。仕事の準備しまーす。


来週は「あとちょっと頑張れ」エピソードです。洗濯かごに入れるのはいいけど、裏返しや重ねたまま!とか、ゴミを捨てるだけじゃなくて分別もして!などお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/22(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナーの様子です。

田中 香です。小5の息子がだんだん留守番をする時間が増えてきました。そろそろ来年あたりスマホを持たせなくちゃいけないかな~と考え中です。私が小さい頃は連絡手段もなく遊びに出かけていましたが、今は連絡がとれないと心配な時代になりましたね~。急いで家に帰ると、息子は1人でタブレットとゲームとテレビでくつろいでいるので、大きくなったもんだとビックリします。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:くみちょう さん

今日は保育園の制度について。おかしいなと思って。うちはいま各家族で。夫婦に子ども三人。共働きなので保育園は必須。そんな中の出来事。先日、仕事中に保育園から電話。「子供が熱を出したので迎えに来てください。いますぐに!!」と。妻はその日は東京に出張していたこともあり、私は職場で上司に相談。仕事は大変な状況で、本当はとても抜けられるような状況ではなかったんですが、上司も同僚たちも「そういうことなら行ってきて。お子さんお大事にね。」と、みなさんに暖かくもありがたく協力していただきお迎えに行くことになりました。ところが、急いで保育園につくと、先生の言葉はこんな言葉でした。「お父さんがお迎えに来られるんだったら、保育園は入りませんよね。次からは保育は無しにしてください。あと、残りの2人の子も連れて帰ってください」…子どもが熱をだして、急いで迎えに来てくださいと言われ…このあとその子を連れて病院に…という状況で…なぜこんなことを言われなくてはならないのでしょうか。「…あの、私一人で三人連れて病院はムリです」と言ったら、「それは、おたくの勝手な事情です。保育園は、制度として【仕事でやむを得ず、子どもの面倒を見られない親御さんのための預かり場所】なのであって、仕事休めるなら、お父さんには仕事休んでもらって子どもを見てもらいたいんです。」と。仕事を抜けるのだって、上司にも同僚達にも沢山の協力をいただいて、お願いをしてなんとか抜けてきた。それも「病気で急ぎだから」との理由でやむを得ず…なのに、言われた言葉がこれって…おかしいんじゃないの??しかもその後…うちの子は入院、手術することになり。その予定を保育園に話したところ、「…退院のお迎えって夫婦でいかれるんですか?」と。病院側からも「手術後で一人ではムリなので、このコロナ禍ですが、お父さんにもロビーには来ていただいて、お迎えお願いします」と言われてます、と話したところ、「なら、保育はできません。その日は残りの二人の子は預かれません。仕事が理由じゃないので。」と。…唖然としました。病気の子どもの病院への付き添いやお迎えがダメって…「ご両親の【私的な理由】に基づく保育はできません」こちらが黙っていたら、再度強く言われました。…さとやん、かおりさん。たしかにそれが制度なのかもしれません。が、なにかがおかしいと思いませんか。どこまでが「私的な理由」なのか。病気の子どもを病院に連れて行ったり迎えにいくことは、ダメなんですかね?この先生は、あくまで制度を守ろうとしている…のだと思います。制度がおかしい…見直さないといけないのでは…とも。お二人はどう思いますか?


この保育園の対応どう思いますか?たくさんのご意見をいただきました。


RN:あおみん さん

保育士として肩身の狭いお話しでした。私自身、園の方針によっては やむを得ず保護者の方に保育をお断りする場合があります。ですが、今回のケースはお預かりは出来るケースだと思います。(園によりますが)ただ、その保育園の先生の気持ちを汲んで考えるとしたら、その下のお子さんをお預かり出来ない程、保育士に余裕がない状態で仕事をしているのではないか…ということです。私たち保育士は、毎日多くのお子さんを無事に保護者の方にお返しする為に心身ともに割いています。保育士の人数に余裕があれば、子どもが1人増えたり減ったりしても気持ち良く受け入れることが出来ることでしょう。でも現状はそうではない保育園、幼稚園が殆どだと思います。だからこそ、その保育園の先生はそのような考えに至ってしまったのかもしれない、と投稿を聞いていて感じました。0歳児3人に対して保育士1人がつく、という規約。誰が決めたのでしょう?何も分からない赤ちゃん3人を1人でみるのは、とてつもなく大変です。毎日いっぱいいっぱいです。でも私たちの仕事はそれを熟すことです。それでお給料をいただいています。お預かりしているお子さん1人1人に責任を持って仕事をしています。可愛いお子さんに何かあっては、、と考えるのが親にとって当たり前のことだとは思いますが、現場の声をもう少し聞いていただけると私たち保育士としてもきっと仕事しやすくなると思うのです。ですが、保護者の方と保育士とがお互いに歩み寄らなくてはいけないと思いますので、今回の件に関しては納得いかないところはきっちり保育園側にお話ししてみてはいかがでしょうか。それが保育の改善にも繋がります。お子さんが健康にすくすくと育ってほしいという願いは、保護者も保育士も同じです。長くなってしまい、すみません。いち保育士としての意見ですが、どうかご参考までに。どうか心のモヤモヤが晴れますよう、祈っています。

RN:黒猫フミジュン さん

内藤さん、同感です。先ほどの保育園での出来事、なんて非情な。聴いていて、その対応に怒りの感情がふつふつと。その保育園の先生?そんな方を先生なんて呼びたくはないですが。自分がその立場だったら、どう思うのか、考えてから発言してもらいたいものです。制度よりも、まずは人でしょう。熱があり体調が心配なところ、なんとか駆けつけて病院へ。その状況で、杓子定規に連れて帰ってくださいだなんて。そもそも、その園のあり方を考えた方が良いのでは?と疑ってしまいます。そんな方たちばかりでは無いでしょうが、悲しくなりましたね。はい、じゃあもう結構です、と他の園にお願いしたくなりますよ。いや、預け先を見つけるのも大変なのでそうもいかないでしょうが。ペンネームを忘れてしまいました、すみません。ご相談のお父さま、嫌な気持ちになりまたね、本当にお疲れ様です。我が家は子供がいない夫婦ですが、主人と在宅ワークしながら、それはおかしいだろ!と吠えまくってしまいました。この件は市役所など、公的なところへご報告、ご相談された方が良いと思います。では、失礼いたしました〜

RN:八百屋の嫁 さん

くみちょうさんの投稿を聴いていて怒りが湧いてきました。具合の悪い子のお迎えに行って、元気な兄弟も連れて帰れってなんですか?それ!しかも手術や入院中も兄弟を預かれないっておかしいです。感染性の病気なら話は違いますが、、、保育園の機能を果たしてないです。具合の悪い子がいたら、病児の看病に集中したい。元気な兄弟は保育園で元気いっぱい遊んで帰ってきてほしい。そんなおかしな保育園はこっちから願い下げです。お父さんがお迎えに行くのだって、お母さんが行けないから、話し合った上での事だと思うのに、、、子供の保育が困難だから、保育園に預けるのに変な保育園ですね。たくさんのお子さんを預かる保育園も大変かと思いますが『病児をしっかり看病してあげてください。』って言ってくれる保育園が本当かと思います。田舎と都会で対応が違うのかとも思いますが。そんな保育園潰れてしまえと思います。怒りに任せて書いてしまいました。

RN:だんご頭 さん

ちょっとなにそれ!!!!!信じらんないです、その保育園!!!久々に怒りが湧いてきました。長男が始めに行っていた保育園が同じように働く親に寄り添ってくれない(園都合を押し付けてくる)感じで、子供に対しても先生方の都合を押し付けている感じだったんです。信用できないなって思って転園しました。転園できるなら転園を!と言いたいですけど、3人いっぺんにって難しいですよね…。担任の先生に言われたのなら、園長先生にチクっちゃいましょう!入院なんて大変でしたね、パパママ、お子さん方、お疲れ様でした!


現場の保育士さんのご意見、共感してお怒りの保護者のみなさんなど、たくさんのメッセージをいただきました。やはり疑問が残る対応ですよね。意見をぶつける機会はあるのでしょうか?RN:くみちょうさんのお子さんが、楽しい保育園生活が送れることを願っています。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:中間管理職 さん

医療系の職場で臨床業務と管理職をしています。管理職としての立場について質問します。女性が多い職場で、子育て中のため時短勤務者が数名います。幼児は体調を崩すことが多く、急な休みを取ることがしばしばあります。ほとんどのスタッフは、お互い様であって仕方がないと思っています。 しかし、中堅独身女性の一部から「急な休みの時の業務負担が私たちにきて大変」「ママさんばかりが優遇されている」と不満が出てきています。確かに書類業務、係業務、委員会業務、後輩・学生指導など免除され、その分がフルタイムで働く中堅独身女性スタッフへ負担となっているのは現実です。私は「お互い様だから協力してください」とお願いしている状況です。 自分がその立場になってみないと、大変さが分からず自分の立場を中心に考えてしまうのは仕方ないかもしれません。 管理職としては、子育て中ママスタッフと中堅独身女性スタッフにどのように声掛けすれば良いでしょうか。ちなみに男性スタッフからは、一切の不平不満は聞かれません。


これは非常に難しい!働くママの立場からすると、休んだりするのは仕方がないし、フルタイムで働く立場で考えると、いつもいつも自分ばかり・・・という気持ちもわかります。よい声かけの仕方を教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/15(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。いつもは学校のあと学童に行く子ども達ですが、今週月曜日は私がお休みだったので、まっすぐ家に帰ってきてもらいました。娘は14時台に下校で、道の途中までお迎えに行きました。嬉しそうに帰ってきました。息子は15時台の下校で、すごい早さで家まで帰ってきました。学童で待っていてくれるともちろん安心なのですが、たまには子ども達を家で待つっていうのもいいですね~!仕事を遅くまでしているとなかなかこういうチャンスがないのですが、たまには有休をとって子ども達がまっすぐ家に帰れるようにしたいと思います。ちなみに、帰ってくるまでの間は、ドラマ「TOKYOMER」を見て泣いていました笑

さて、先週は「もらったお野菜どうする?ご近所づきあいについて」というテーマでメールを募集しました。お答えをいただきました。


RN:森乃きのこ さん

群馬埼北あるある!ご近所から頂くたくさんの新鮮で美味しい野菜達。二人暮らしですので時々たくさんで多いなという時は、市内の子ども食堂にお裾分けして、美味しいのバトンタッチをしています。

RN:フリーランスの保育士 さん

いつも楽しく聞いています。沢山お野菜など頂いた時ですが、我が家も頂きますし沢山採れて困る事があります。そんな時は、まず料理を考えて、料理して保存出来る物は保存します。それでもまだある時は、お友だちにグループライン送り欲しい方に差し上げて、後は職場で配りますね➰野菜が、豊富にあるって幸せですよね⤴️今は料理も検索出来るので、色々 作って 楽しめるので頂けるのは嬉しいです。

RN:えんくんパパ さん

ゴーヤやナスなど、もらった野菜をどうしていますか?について、、、うちでは、家庭菜園を夫婦の趣味でやっています。今年も、もちろん夏野菜はたくさん取れましたので、実家に配ったりしました。しかし、それでも余るくらいで困っていました、、、、そこでうちでは、インスタグラムに野菜の写真をのせて欲しい人を探しました。内容は「いっぱい取れすぎちゃったな~」くらいのコメントをストーリーにアップし、そして友人からのコメントがきて、取りに来てもらい野菜をプレゼント。先日は野菜をプレゼントした友人からチョコレートをいただき、野菜が思わぬものに交換されたことがありましたよ~。

RN:たけうちサン さん

ゴーヤ、なす、今の時期たくさん頂きますよね。自宅の庭でもゴーヤ、なすを作っているのですが頂くんです。ゴーヤは細かく刻んでひたすら炒めて佃煮っぽくします。すると15本くらいあったゴーヤも、えらく小さくなりますよ。ナスは、数種類の漬け物(糠漬け、塩漬け、わさび漬け等)にしたり、麻婆茄子、味噌汁、しょうが焼、うどんの具にして、必死で消費しますね。それから、地域性なのかもしれませんが、これからの時期は、梨や柿をたくさん頂くようになります。なので、ゴーヤ、なす、梨、柿を購入することがほぼないですね。

RN:甘楽イチのg-freak好き さん

家庭菜園で作られる方も沢山いらっしゃいますよね、特に作りやすい春から夏の野菜は思っていた以上にできてしまうので、余ってしまった場合、翌年は植える苗や蒔く種の量を減らすのも一つですよね!特に、ナス、ニガウリ、ピーマン、オクラ、ミニトマト、胡瓜、ししとう、などは放任栽培でも勝手にできてしまうくらいなので、しっかり管理されていると大量に収穫できますからね!我が家のもものすけちゃん、あと少しです。内藤さんにと田中アナにお届けしたいな〜。現場からは以上です。


もものすけちゃんは、かぶだそうです!おいしい野菜たくさん食べたいですね~!みなさんたくさんの方法教えていただいてありがとうございます。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:くみちょう さん

今日は保育園の制度について。おかしいなと思って。うちはいま各家族で。夫婦に子ども三人。共働きなので保育園は必須。そんな中の出来事。先日、仕事中に保育園から電話。「子供が熱を出したので迎えに来てください。いますぐに!!」と。妻はその日は東京に出張していたこともあり、私は職場で上司に相談。仕事は大変な状況で、本当はとても抜けられるような状況ではなかったんですが、上司も同僚たちも「そういうことなら行ってきて。お子さんお大事にね。」と、みなさんに暖かくもありがたく協力していただきお迎えに行くことになりました。ところが、急いで保育園につくと、先生の言葉はこんな言葉でした。「お父さんがお迎えに来られるんだったら、保育園は入りませんよね。次からは保育は無しにしてください。あと、残りの2人の子も連れて帰ってください」…子どもが熱をだして、急いで迎えに来てくださいと言われ…このあとその子を連れて病院に…という状況で…なぜこんなことを言われなくてはならないのでしょうか。「…あの、私一人で三人連れて病院はムリです」と言ったら、「それは、おたくの勝手な事情です。保育園は、制度として【仕事でやむを得ず、子どもの面倒を見られない親御さんのための預かり場所】なのであって、仕事休めるなら、お父さんには仕事休んでもらって子どもを見てもらいたいんです。」と。仕事を抜けるのだって、上司にも同僚達にも沢山の協力をいただいて、お願いをしてなんとか抜けてきた。それも「病気で急ぎだから」との理由でやむを得ず…なのに、言われた言葉がこれって…おかしいんじゃないの??しかもその後…うちの子は入院、手術することになり。その予定を保育園に話したところ、「…退院のお迎えって夫婦でいかれるんですか?」と。病院側からも「手術後で一人ではムリなので、このコロナ禍ですが、お父さんにもロビーには来ていただいて、お迎えお願いします」と言われてます、と話したところ、「なら、保育はできません。その日は残りの二人の子は預かれません。仕事が理由じゃないので。」と。…唖然としました。病気の子どもの病院への付き添いやお迎えがダメって…「ご両親の【私的な理由】に基づく保育はできません」こちらが黙っていたら、再度強く言われました。…さとやん、かおりさん。たしかにそれが制度なのかもしれません。が、なにかがおかしいと思いませんか。どこまでが「私的な理由」なのか。病気の子どもを病院に連れて行ったり迎えにいくことは、ダメなんですかね?この先生は、あくまで制度を守ろうとしている…のだと思います。制度がおかしい…見直さないといけないのでは…とも。お二人はどう思いますか?


かなり、保育園に疑問だらけになってしまいました。くみちょうさん、すごくいやな気持ちをされましたね。変なことだらけですね。保育園の方針なのか、その先生の考えなのか・・・。この保育園の対応どう思いますか?ほかにもおかしいと思うことがありましたらご意見をお寄せください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。