ON AIR後記6/30(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今日も内藤さんと同系色!!この前ちょっといい豚肉を買いまして、フラフルで教わった「スタミナ源タレ」で食べました。おいしかった!!焼き肉をする前にちょっとしたできごとが。パパが「散歩に行こう」と娘と息子を誘いました。娘は「行きたい」、息子は「行きたくない」。パパが「ウォーキングして体を動かしてから食べたほうが、より焼き肉がうまいぞ~」と言ったのですが、息子「うまい肉は散歩行かなくてもうまいよ!」だそうです。確かに笑 運動不足だから誘ったのですが、すっかりインドアの息子でした。少し体動かしたほうがいいんですけどね~。

まずは、お礼のメールです。


RN:がんばれカピバラ3兄弟 さん

先週は私のお悩み、子どもの体調不良の際のお家での過ごし方について取り上げていただきありがとうございました。たくさんのリスナーさんからのメッセージ、アイディアが本当に嬉しかったです。お互いに育児楽しみましょう!という言葉も、とても心強かったです。息子の熱は下がり、今は元気に慣らし保育に通っています。リスナーさんからのたくさんのアイディア、これからの育児に活かしていきます。本当にありがとうございました。もっと早くお礼のメッセージを送りたかったのですが…今頃すみません。


いえいえ、息子くん元気になってよかった!これからもいっしょに楽しく子育てしましょうね。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:とーとー さん

子供との向き合い方、伝え方に悩んでます。息子が年中なのですが、注意されたり叱られたりしたときに「いやだ!」「~じゃない!しか言わなくなり、それが一度始まると何を言ってもそれしか言わず話も届かなくなります。最後は、泣き叫びながら「うー!」と話をさせてくれなくなります。普段の生活のなかでも、興味のあること以外は話半分で聞いていてわからなくなっていることが多々あるので、話を聞けるようになって欲しいのですがどう話せばわかってもらえるのか、伝わるのかというのがわからず困っています。話し方や伝え方だったり意識の変え方などアドバイスいただけたらと思います。また、長男がそんな状況で育休中で一緒にいる時間が増えてる妻も余裕がなくなり、叱り自己嫌悪に陥ってストレスが溜まっているようです。自分が休みのときは二分できるのでまだ良いのですが、仕事のときは家に帰ると結構重たい空気が漂っているときがあります。妻や息子、そして下の子(9ヶ月)のケアや自分の対応の仕方などもなにかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。


お子さんへの話し方や伝え方、奥様や下のお子さんへのケアについてアドバイスをいただきました。


RN:昔は、保育士でした! さん

お子さんは、下のお子さんが生まれ   ママを取られた気がしいるのではないですか⁉️寂しいのかもしれませんね!まだまだ・甘えたいのかな➰話を聞いて貰うには、悪い時ばかりでなく、普段から沢山お話しをしたり、お話を聞いて上げて話の聞き方・話し方を覚えさせてあげてはいかがでしょうか?それから、一つ気になるのは、自分の気になることばかりを言い続け妥協しなかったり、回りのことに気がいかないなど、自閉症なども考えられることもあるかも知れないので、気になるようでしたら専門医に相談してみて下さい。子育ては、気長に接する事だと思いますよ!

RN:ひろマリー さん

子どもとの向き合い方、伝え方の相談メッセージを聞き、うちも4歳の娘がいて、性別は違いますが、共感する部分もあり、メッセージします。私は、勿論子育てでイラッとすることもありますが、基本、平常心です(笑)勿論言うこと聞かなかったら困るけど、「子どもはこんなもの。子どもらしくて良いじゃん!」って、幼児教育を勉強したら思えるようになり、そこからの出産、子育てだったので、うちの子、男の子のようにやんちゃではありますが、子どもの一つ一つの行動にいいじゃん、いいじゃん!と思えたりします。伝えるべき事は伝えますが。4歳は特に大変な時期だと思います。お子さんは正常な成長を遂げていると思います。そのままの姿を認めたり、どうしてその行動をしているのか考えながら見ていると納得できたりします(笑)なかなか面白いですよ!そうしているうちに気持ちも落ち着き、伝え方も自然に変わってきたりすると思います。時と場合にもよると思いますが、1意見として…。すみません。

RN:カモメのおばさん さん

子どもへの話し方、まず、共感ですね。「今これが、嫌だったんだよね。」とか、「こうしたかったの?」など、子どもの気持ちを汲んであげてそれから、アドバイスは短くひとことが理想の対応だと思いますよ。

RN:back nan爆弾オカン さん

子供さんがどうやったら話を聞いてくれるかですが、私が保育士だった頃には、パペット人形を使って子供に話しかけて話をしていました。我が家の次男は、やはり全く話が通じない子で、人の話は全然耳をかさない状態でしたが、ミッキーマウスのお気に入りの縫いぐるみを離さない程好きだったので、あたかもミッキーマウスが話しているかのように息子に話しかけていました。自分の好きなミッキーに嫌われてしまうから、止めるって色々話を聞いていました。息子が何か話を聞かない時には、直接ミッキーマウスと話をしている私を見て、やきもきしていました。直接話すのがダメなら、何か他の物を利用するのもおすすめです。参考になれたら幸いです。


普段からたくさんお話をして、共感して短めにアドバイス、お人形を使う、平常心!すごく参考になりました。

それでは、来週のお悩みです。


RN:つぶあん★ さん。

小2の息子がよく国語の教科書を家に忘れて行きます。息子はやればやりっぱなしで、宿題のプリントもやり終わってもテーブルに置きっぱなし、国語の教科書も宿題の音読をしたらそのままどこかに置きっぱなしです。「宿題をやり終わったらランドセルにしまいなさい」と口がすっぱくなる程言っています。でも治りません。言うとランドセルの上に置いといたりして遊んでいる間に散らばってしまっています。その為、よく持って行くの忘れて、その度に学校に届けています。「次忘れたら学校に届けないからね!」と宣言していたので、今日忘れた時は届けませんでした。先生に迷惑かかるかな?とかコロナ渦だから隣の子に教科書見せてもらえるとかは無いんだろうな、と思いながら…でも持って行ったら忘れても持って来て貰えると思われるのも嫌で…自分が困れば、ちゃんとするかなぁ?っと言う期待も持ちつつ…文章長くなってしまい、まとまってませんが…ご相談は、皆さんはお子さん達にどの様にどの程度、学校の準備などさせていますか?あと忘れ物(教科書など)をした時は学校まで届けていますか?


田中息子もめちゃめちゃ忘れ物多いです。私はランドセルチェックしちゃってますが、本当は子どもに任せたほうがいいんでしょうね・・・。アドバイスお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/23(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今日も内藤さんと同系色になりました。いつも夜は、子ども達と同じ時間に寝ているのですが(うちの子達夜更かしでけっこう遅め)、この間どうしてもお片づけなどが終わらなくて、子どもが寝た後に起きて片付けました。うっかり寝かしつけしながら寝ちゃったので、気がついたら深夜1時ちょっと前。そこから、洗濯ものをたたみ、食器を洗ってお米を準備して、髪の毛を乾かして歯みがきして、子ども達の持ち物チェックして2時過ぎに寝ました。いや~二度寝は疲れる!できれば、今夜も子ども達と早く寝られるように頑張ります。でも、お酒も飲みたいんですよね・・・。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:がんばれカピバラ3兄弟 さん

先日は息子の誕生日メッセージを読んでくださり、ありがとうございました!1歳になった息子、本日発熱です。慣らし保育の疲れが出たのか、昨日の予防接種の副反応なのか…ごはんもある程度食べていて水分も取れていて、普段と同じように遊んでいますが、ちょっとご機嫌斜めだったりしています。今日はもうすでに朝寝を始めました。抱っこしながらメッセージを打っています。朝は絵本を読んだりしていましたが、すでに遊びのネタが尽きてしまいそうです。普段はお外大好き、お出かけ大好きで、家の中だとすぐグズってしまうので、感染対策しながら公園やお散歩によく出かけますが、今日は家でどう過ごそうか悩み中です。こんな時、どう1日を過ごせばいいのでしょうか?早く熱が下がりますように…。


お子さんが体調が悪いとき、おうちでどんなふうに過ごしたらいいか?アドバイスをいただきました。


RN:ちぎりぱん さん

1歳のお子さんのお熱の時の過ごし方です。お熱が下がっていればお散歩や公園に行ったりしてますが、下がってなければボール遊びやお絵かき、絵本、テレビ、積み木とかですかね?うちも下が2歳半で咳がひどく休むことあります。ぐずりもひどくなって困りますよね!発熱していてもご機嫌なときあったり、下がってからぐずったりもありますしね。早く良くなってお外で遊べるといいですね!

RN:のぶえママ さん

私にも今月1歳になった娘がいます。1歳の娘がお気に入りのおもちゃがありますので、ご紹介します。1歳の息子さんも気に入ってくれたら嬉しいです!まず、飲み終わったペットボトルの蓋をはずし、よく洗い、乾いたら、ビーズやビー玉を5つぐらい入れて、ふたをします。ふたは開かないように、しっかりビニールテープで止めて、手にもたせてみてください!息子さん、喜んでペットボトルを上下にふりふりして、笑顔で遊びはじめますよ!我が家には5本ぐらい、あちらこちらにおいてあります!おすすめは500mlではなく、ちょっと小さいサイズのペットボトルがおすすめです!子供が振りやすいみたいです!油性ペンでペットボトルにお絵描きしても、可愛く仕上がりますよ!ぜひ作ってみてくださいね!お互い育児楽しみましょう!!

RN:元気君 さん

お子さんの発熱、大変ですね〰️。でも、食欲もあり機嫌悪くないのが救われますね!さて、お部屋の中での過ごし方ですが、オモチャなども沢山あるでしょうが目先を変えて、お部屋の天井から風船を吊してみたり、ゴムボールや新聞紙を丸めた物をお部屋いっぱいにちらばしてみたり、1歳頃のお子さんだと音の出る物も喜ぶと思うので、ダンボールや空き箱を新聞紙を丸め叩く棒を作り、音を出して遊んでみてはいかがでしょうか・・!参考になれば良いのですが〰️お子さんが、早く熱が下がりますように。

RN:ままりん

子供が具合が悪い時の過ごし方。息子が小さかった時、ふだんいくつかビデオやDVDを借りているので、それを一緒に見てました。中でも息子が好きだったのは、「アルプスの少女ハイジ」。ストーリーは理解できなくても、ハイジやペーター、ヤギたちを見てご機嫌でした。ハイジがアルムの山を走り回るシーンを見ると、息子も部屋を走り回り、本当に熱があるの?と思うほど。「アルプスの少女ハイジ」は、親子で楽しめました。


手作りおもちゃやなつかしのDVDなど、参考になりました。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:とーとー さん

子供との向き合い方、伝え方に悩んでます。息子が年中なのですが、注意されたり叱られたりしたときに「いやだ!」「~じゃない!しか言わなくなり、それが一度始まると何を言ってもそれしか言わず話も届かなくなります。最後は、泣き叫びながら「うー!」と話をさせてくれなくなります。普段の生活のなかでも、興味のあること以外は話半分で聞いていてわからなくなっていることが多々あるので、話を聞けるようになって欲しいのですがどう話せばわかってもらえるのか、伝わるのかというのがわからず困っています。話し方や伝え方だったり意識の変え方などアドバイスいただけたらと思います。また、長男がそんな状況で育休中で一緒にいる時間が増えてる妻も余裕がなくなり、叱り自己嫌悪に陥ってストレスが溜まっているようです。自分が休みのときは二分できるのでまだ良いのですが、仕事のときは家に帰ると結構重たい空気が漂っているときがあります。妻や息子、そして下の子(9ヶ月)のケアや自分の対応の仕方などもなにかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。


お子さんへの話し方や伝え方、奥様や下のお子さんへのケアについてアドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/16(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。服の色が似てますね!

田中 香です。いつもは7時に起きて時間がなくなってあわてて登校する小1娘が、今朝は5時半に起きました。きのうちゃんと早く寝られたからだと思います。朝からテレビゆっくり見て、ゆっくり朝ごはんを食べて、余裕を持って歯みがきして着替えして、ニコニコ登校しました。早起きは三文の得とは本当です!今日は夕方に眠くなっちゃうかもしれませんね・・・。今夜も早く寝られるように努力します。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:もふもふみぃ〜 さん

日曜日に旦那と喧嘩して、今までの色々な事が重なり旦那に対しての不満が大爆発してしまい私の中での限界を超えてしまってもう無理だったので幼稚園の子供達を連れて家を出てきて実家に帰ってきてしまいました。家を出た当日も1日、2日とたち3日経っても旦那から一切連絡がなく自分の親にはそろそろ帰ったらと言われたので3日目の夜に電話をしてみたら「なに〜?どうしたん?」の一言目に呆れてしまいました。「まだ怒っているだろうから冷却期間が必要だと思って」と言っていて。普通4歳5歳の子供を連れて出て行ってしまって連絡しないのって普通なんですかね?私の実家にいるから別に良いやぁ〜って気持ちなのか呆れてしまって。最後には頭に来たので旦那に「自分の友達にでも聞いてみたら?奥さんと喧嘩して子供達連れて出て行っちゃったんだけどさぁ〜。もう3日経つんだよ。でもさ〜冷却期間が必要だから3日間連絡一切しないで放置してみているんだけどどうしたらいいかねぇ〜?」って。自分でどうしたらいいかわからないなら聞いてみれば良いよ。とアドバイスしてあげましたよ。普通奥さんと旦那さんが喧嘩になり奥さんが子供達連れて出て行ってしまったら普通心配になりませんか?うちは心配すらもしてもらえないんですよ。笑


夫婦ゲンカ!このご主人の行動をどう思いますか?どんなふうに仲直りしたらいいですか?アドバイスをいただきました。


RN:Qoo さん

初投稿です。いつも出勤時(7:30〜8:15くらい)に聴いてます。先日リスナーの実家に帰っちゃった件で思うことがあり書きました。まず、大多数の男という生物は女性のような視点に「気づけない」んです。そのくせプライドは高いときてるから言い方ひとつで気づけないまま従ってやってる態度になります。こういうところを助けてほしいんだよ。とか、ここは大切なことなんだよととか言ってみてください。ひょっとしたら気づけるかもしれません。…まるで子供ですねwかくいう私は夫婦生活に失敗したシンパパなんですがw あえてこちら側の視点から言ってみました。パートナーというのは親や子供と違って所詮は他人です。親や子供でさえ関係づくりに手を焼くのですから衝突があるのは当然ですよ!要はあきらめないで、ちゃんと話をしてみてください。その結果がどうなるかはわかりませんが、伝えきらないとそれはずっと心に残ります。

RN:ままりん さん

夫婦ゲンカについて。結婚すると、多くを相手に求めがち。それが思い通りにいかないと、イライラしたり怒ってしまいます。初めから相手に期待をするのをやめてハードルを低くしたら、だいぶ楽になると思います。といってもそんなのは難しいので、まずはお子さんたちを実家に預けて、夫婦でデートするのはどうですか?お話を聞く限り、普段からコミュニケーションがうまくとれてない様子。たまには夫婦だけの時間をつくった方がいいと思います。

RN:じゅんじゅん さん

3日たっても旦那さんから音沙汰なく電話したら「どうしたの~?」と逆に言われたら「心配してくれてなかったの?」って思っちゃいますよね。うちは、揉め事でケンカになりそうな時は、冗談まじりに最初に「え~またケンカ~。」とすねた感じで言うとケンカにならずおさまります。二人の合言葉みたいなものですかね(笑)あとは、ケンカになってしまった時は次の日に甘いものを買って帰り、「昨日はごめんね。」と素直に謝ります。素直に謝るのが一番ですね。

RN:甘楽イチのg-freak好き さん

私の場合、沈黙と時間の経過で元に戻るのを待ちます。以前は頭にきて言い争いもしましたが、言えば倍になってかえってきますし、黙っていても何も言わないんかい?って言われ、どちらも同じなので沈黙という技を身に付けました。あまり嫌な感じにはなりたくないんですよね、相談者さんの旦那さんも同じではないかなと思ってしまいました。とは言ってもすんなり修復もできないので、さりげなく妻の負担を減らせるちょっとした事などを黙って行い、ポイント稼いで、時間の経過で解決です。幸い、妻の実家はすぐ裏にありますので、帰るとしたら私の方ですね。相談者さんには、これからも末永く仲良く楽しい時間を過ごしていただきたいです、せっかく出会えたパートナーなんですから。


それぞれ仲直り方法やケンカ回避方法があるんですね!お互いに言わなきゃわからないこともありますよね。早く元に戻れますように。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:がんばれカピバラ3兄弟 さん

先日は息子の誕生日メッセージを読んでくださり、ありがとうございました!1歳になった息子、本日発熱です。慣らし保育の疲れが出たのか、昨日の予防接種の副反応なのか…ごはんもある程度食べていて水分も取れていて、普段と同じように遊んでいますが、ちょっとご機嫌斜めだったりしています。今日はもうすでに朝寝を始めました。抱っこしながらメッセージを打っています。朝は絵本を読んだりしていましたが、すでに遊びのネタが尽きてしまいそうです。普段はお外大好き、お出かけ大好きで、家の中だとすぐグズってしまうので、感染対策しながら公園やお散歩によく出かけますが、今日は家でどう過ごそうか悩み中です。こんな時、どう1日を過ごせばいいのでしょうか?早く熱が下がりますように…。


お子さんが体調が悪いとき、おうちでどんなふうに過ごしたらいいか?アドバイスお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/9(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナーが始まる前です。

田中 香です。今日は1時間寝坊しましたが、なんとかいつも通りの朝の流れで出勤できました。子ども達も朝起きられない!小1娘はごはん1口、歯みがき2分、着替えて日焼け止めぬって出て行きました。ちゃんと朝ご飯食べて、しっかり歯みがきしてほしい・・・。そのためには、私も早起き頑張ります。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:心配性の母 さん

4月から中学生になった子がクラスで話す子がいないと言います。嫌がらせをされているとかではなく、何となく仲良しの子同士で固まっていて、小学校からの仲良しの子とクラスが離れてしまい、なかなか話す子が出来ないみたいです。元々1人行動ができるタイプで苦にはしていない様で学校に行くことも嫌がりませんが、親として少し心配になってしまい、私がモヤモヤしています。何となく話しを聞いてると中心的な子が浮かんで来ているのですが、親の直感で避けたいタイプだと感じてしまいました。毎年、クラス替えがあるので今年1年の我慢だとは思うのですが、子供が大きくなるにつれ親の心配が増えてきて、先輩ママさんや同じような状況のお子さんをお持ちのママさんがいれば、どう切り替えて乗り越えたのかアドバイスが聞ければ嬉しいです。


お子さんは気にしてないんしょうか?それとも、お友達がほしいんでしょうか?リスナーのみなさんからアドバイスをいただきました。


RN:今回は匿名希望 さん

うちの子も一緒です。中学生になって特定の仲の良い友達はまだいないようで、私も心配してます。本人も決まったグループに入る勇気がないような事は話していました。でも、ちょっとしたきっかけがあればできるかな…とも思ってます。今はコロナで昼ご飯も1人で食べるし、行事も減ってるので、きっかけができにくいですよね。マスクで友達の表情も分かりにくいですし。今はあまり友達の事は聞かず、元気に学校へ行ければよし、と思って見守っています。

RN:ふみポチッ さん

私は、高校1年生です。小学校3年生の頃から、クラスに馴染むまで時間が、かかりました。友だちと話すのも、時間が、かかりました。中学生の時も、同じでした。お母さんは、「焦らなくて良いよ。」と言ってくれました。高校入学後、直ぐ友だちが出来ました。

RN:ふみあなご さん

私は、中学2、3年の時、クラスで話せる友だちがほとんどいませんでした。他のクラスの友だちか、部活の仲間と話して過ごしてました。私の娘も中学1年の時、クラスの友だちと話せる様になるまで時間がかかりました。学校は楽しい。と言っていたので様子を見てました。少しずつですが友だちと話せる様になりました。そんな娘は高校1年になり、新しい友だちが出来ました。心配性の母さん、お子さんの事が心配でしょうがもう少し様子を見てください。


見守りつつ様子を見るということですね~。時間をかけて気の合う友達ができればいいですね。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:もふもふみぃ〜 さん

日曜日に旦那と喧嘩して、今までの色々な事が重なり旦那に対しての不満が大爆発してしまい私の中での限界を超えてしまってもう無理だったので幼稚園の子供達を連れて家を出てきて実家に帰ってきてしまいました。家を出た当日も1日、2日とたち3日経っても旦那から一切連絡がなく自分の親にはそろそろ帰ったらと言われたので3日目の夜に電話をしてみたら「なに〜?どうしたん?」の一言目に呆れてしまいました。「まだ怒っているだろうから冷却期間が必要だと思って」と言っていて。普通4歳5歳の子供を連れて出て行ってしまって連絡しないのって普通なんですかね?私の実家にいるから別に良いやぁ〜って気持ちなのか呆れてしまって。最後には頭に来たので旦那に「自分の友達にでも聞いてみたら?奥さんと喧嘩して子供達連れて出て行っちゃったんだけどさぁ〜。もう3日経つんだよ。でもさ〜冷却期間が必要だから3日間連絡一切しないで放置してみているんだけどどうしたらいいかねぇ〜?」って。自分でどうしたらいいかわからないなら聞いてみれば良いよ。とアドバイスしてあげましたよ。普通奥さんと旦那さんが喧嘩になり奥さんが子供達連れて出て行ってしまったら普通心配になりませんか?うちは心配すらもしてもらえないんですよ。笑


夫婦ゲンカ!このご主人の行動をどう思いますか?どんなふうに仲直りしたらいいですか?あなたのお家では夫婦ゲンカするとどうなりますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/2(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

2(水)の様子です。

田中 香です。毎日5:00に起きたいのですが、今日は5:40に起きました。洗濯、子ども達の持って行くものチェック、朝ごはんであっという間に2時間たち通学の時間です。朝と夜の数時間って本当にあっという間!でも、会社にいて仕事をしていてもあっという間に帰る時間になっちゃいます。ふとふりかえるとヒマでヒマでしょうがないという時間が、母になってからないような気が・・・。何かしらやることがあるんですよね~。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名 さん

ちょっと相談です。我が家の娘18歳学生、海外のアーティストのファンクラブに入りたい。支払いは自分でするから母のキャシュカード貸してと言うんです。お金は自分で払うから良いと言う訳にはいかないよ。カードを使う事はリスクもあるんだよ。って思って伝えたけど、うーーーーん納得してない感じ。どうしたもんでしょうか。


子どもにカードを使わせるかどうか。アドバイスがたくさん届きました。


RN:しゅまちゃん さん

お子様が海外のアーティストのファンクラブに入りたいけども、クレジットカードが、、、というお話。我が家ではスマホ決済LINE Pay機能のひとつのLINEクレカというものを使っています。登録すると実際のカードが送られてきて使用できます。クレカと言っても、LINE Payにチャージしてある金額から引かれるのみなので、銀行口座から直接引かれるような心配はなく、必要な分のみをコンビニでチャージして使っているようです。コロナ禍でアーティストの方も苦しい日々が続いていると思いますし、何かしらの形で応援してあげたいですよね。うちの子が小5のときに同様に加入した海外アーティストの曲をリクエストしておきますー。

RN:田中さん匿名にしといて下さい さん

今回のお悩みですが、クレジットカード貸さない方が良いと思います!18歳ともなれば、大人になるかの境い目になる年齢ですよね!娘さんは、お金の大切さは分かっても良い年齢だと思います!ですが、18歳だとまだクレジットカードに触れる機会もないし、大切さや問題点等はまだ分からないと思います!今は、ガソリンスタンドなどや小売店などで、簡単にカードが作れますよね?もしそれでも娘さんが折れないなら、リスクは伴いますが、娘さん名義で使用限度額を少なくしてカードを作り、最初の1ヶ月だけ娘さんに使わせてみてはどうですが?親の気持ちも分かるし、娘さんのファンクラブに入りたい気持ちも分かります!もし、自分が娘さんの立場だったら、又親の立場だったらと考えた時に、どういう風にしたらどうなるのかを想像して、もう一度話合ってはみてはどうですか?もし、娘さんがキャッシュレス決済を利用してるならば、「1ヶ月どれくらい利用してるの?」かを質問をして、自身が把握しているかを確認!もし、そこで「分からない!」と返事が返って来れば、その時点で娘さんはクレジットカードの大切が分かると思います!まとまらない文章ですいません。

RN:群馬のマスクマン さん

まず、海外アーティストのファンクラブ入会するのに、子供にクレジットカードを貸す?の答えは・・・貸さないですね(笑)もし海外オンラインショッピングをするのであれば、PayPalと言う決済オンラインサービスを使用することをおすすめします。直接カードを使うよりは安全だと思いますが、絶対安心とは言えません。自分も使用してますが、トラブルはありません。しかし、PayPalを名乗った偽メールが届くこともあるので、ネットでヒヤヒヤするのがイヤであれば、やらないことをおすすめします。ネットで簡単便利になりましたが、トラブルはつきものです。そして、最近キャッシュレスでお金の使い方が分からない子供達が増えている、買い方を知らないというのは、駄菓子屋をはじめて本当だと言うことが分かりました。全員ではないですが、高学年の子でも買い方を知らない・・・計算出来ない・・・子が多いです。息子達(4才6才)は、毎日自分のサイフ(手伝いをした時に稼いだお金)を片手に、買い物をしますが、100円以内で楽しんでいますよ(笑)それなので、大人もたまには現金で、子供と一緒に計算しながら、買い物をする事をおすすめします。買い方を教えてあげてください。

RN:恋する花ずきんちゃん さん

「ママのキャッシュカードを貸して」という件について。これはたぶん、クレジットカードのことですよね。現在、舞台のチケットを取ったり、ネットで本を買ったりする場合でもクレジットカードしか受け付けないことが多いのです。ウチの子供たちも学生時代に欲しいものがある時は、私のカードで購入していました。クレジットカードを使うのはリスクもあるし、キャッシュではないので使い過ぎてしまうことなども含めて厳しく話をしていたからか、社会人になった今でもまだ私のカードで購入しています(苦笑)。お子さんが何を買うのか、何をしたいからお願いしているのかをきちんと話し合って、お母さんが納得のいくものならばいいのではないでしょうか?信用しないわけではないですが、「貸す」という行為はやめた方がいいと思います。そもそも規約で本人以外の使用は禁止されているので、カード情報を入力する時はお母さんがやるべきではないでしょうか?また、今は銀行口座に紐付けした「デビットカード」というものがあります。使用すると、口座から即引き落としになるカードです。使えない場面もあるかもしれませんが、クレジットカードを持てない人のために流通しているので、そのあたりの利用も話し合ってみてはいかがですか?何にしても、しっかり話し合うことが必要です。反抗期の時期にはなかなか難しいことなのですが、今後の親子関係にも響いてくるので、きちんと話し合ってみてください。


貸してもOKという方は1人もいませんでした。お金のこと、カードのこと、お子さんときちんと話し合う時間がほしいですね。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:心配性の母 さん

4月から中学生になった子がクラスで話す子がいないと言います。嫌がらせをされているとかではなく、何となく仲良しの子同士で固まっていて、小学校からの仲良しの子とクラスが離れてしまい、なかなか話す子が出来ないみたいです。元々1人行動ができるタイプで苦にはしていない様で学校に行くことも嫌がりませんが、親として少し心配になってしまい、私がモヤモヤしています。何となく話しを聞いてると中心的な子が浮かんで来ているのですが、親の直感で避けたいタイプだと感じてしまいました。毎年、クラス替えがあるので今年1年の我慢だとは思うのですが、子供が大きくなるにつれ親の心配が増えてきて、先輩ママさんや同じような状況のお子さんをお持ちのママさんがいれば、どう切り替えて乗り越えたのかアドバイスが聞ければ嬉しいです。


お子さんは気にしてないんしょうか?それとも、お友達がほしいんでしょうか?リスナーのみなさんにアドバイスをいただきましょう。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

結婚子育て応援キャンペーンコラム第33回~木暮あかりアナウンサー

小学生の頃の私は、優等生だった、と記憶していました。勉強も好きだったし、親や先生に迷惑をかけないタイプだったはず、と・・・

お出かけを控えているこの1年ちょっと、よく部屋の片づけをしています。実家に住んでいるので、棚の中から出てくる出てくる、小学生時代の思い出の山。

例えば、1年生の夏休みの1行日記。ちゃんと毎日書いてあるけれど、「なつやすみでもひま!!」「つかれた」さらには「???」などやる気のない内容。でも、先生は花丸をくれていました。

5年生の連絡帳のある日のページ。先生「昼休みに長なわで遊んでいた際、眼鏡が地面に落ち傷ついてしまったとのことです・・・」母「電話もいただいて、すみませんでした。自己責任で管理できるようになるためのプロセスだと・・・」今の私より若い女性の先生が心配してくれている様子が、やり取りから分かります。

他にも、本来ドリルなどをやるはずの自主学習ノートに、本から写したなぞなぞの問題を書いて提出し、先生に答えさせたり、作文に「私は書くことがありません」と書いたり、結構自由。それでも先生は、赤字で優しいコメントをくれていました。

「自分が思っていたより、優等生じゃなかったんだなぁ」とつぶやきながら、こんなふうに、先生や親にサポートしてもらって育ってきたのかと、20代後半にして実感。今も、眼鏡の管理はできず、自分で踏んで歪んでしまったのをかけていますが、いつか私も、子どもの成長を優しく見守れるような大人になりたいと思います!

ON AIR後記5/26(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

26(水)の様子です。

田中 香です。娘の学校用ふでばこに入っている鉛筆があっという間に短くなりました。どうやら芯がボキボキ折れてしまった&削りすぎてしまったようです・・・。ハイノートに文房具を買いに行きました。息子のスケッチブックや私のシャチハタはんこ、仕事で使う筆ペンなども買いました。かわいい文房具を見るのって楽しいですね!新しい鉛筆と消しゴムで、子ども達には勉強を頑張ってほしいです。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ひまんぽ さん

今、1歳になる女の子のママをしています。わたしが4月からフルタイム勤務に切り替わりなかなか離乳食を作ってあげる時間がなく、専らベビーフードに頼りっぱなしです。ベビーフードばかりだと娘への愛情は足りないのでしょうか。


そんなことはないと思います!みなさんからたくさんメッセージが届きました。


RN:まごころを君に さん

パパですがメッセージ送らせていただきます。自分もあと2ヶ月で一歳になる男の子がいますが、初めは何がなんでも手作りで作ったものをあげたいと妻と話してました。でも理想と現実は違い1ヶ月で終わりましたw それからは休みの土日にある程度材料を冷凍で準備しておいて、それを平日あげてます。3回食のうち一食、お出かけの時はレトルトやパウチを使ってます!なんなら売ってる離乳食の方が美味しそうだし実際美味しいですw 気にしなくていいと思いますよ!これからも頑張ってください!

RN:群馬の秋田っ子 さん

ベビーフードばかりじゃ愛情が足りないって?!誰かに心ない事を言われたのでしょうか?田中さん達が言っていたようにそんなことはありません。母親ですから、そんなことないと言われても気に病んでしまうかもしれませんが、食事の与え方で愛情の大きさが決まる訳ではありません。ベビーフードがダメだと言うなら、惣菜やお弁当、外食だってダメですよね?母乳をあげなれば愛情が足りないとか、手作りじゃなきゃ愛情が足りないとか、いったい誰が決めたと言うんでしょうか。そうだと言うなら、世の食事を作らない父親は愛情が足りないって事になりますよね?でもそうじゃないはず。上手に手を抜いたって罰は当たりません。出来る時に出来る事をやれば問題ないんです。私は食事を簡単なものにして、その分子供達と遊ぶ時間を作る事とかありますよ。自分の体調が悪い時に凝ったもの作るのとかも無理ですしね。そうやって手を抜くこともありますが、子供達の事はとってもとーっても愛しています。毎日ぎゅーってしてちゅーもいっぱいして大好きを伝えてあげられたら、子供だってママに愛されてるって感じますよね。愛情が足りないなんて、結局は他人が勝手に言ってることです。フルで仕事をしてたって、ベビーフードを使ったって、子供を愛している事には変わりないんじゃないですか?食事で全てが決まる訳ではありません。自信持って下さいね。子育て気負わず楽しめるように、お互い踏ん張りましょうね。

RN:名無しのごん。 さん

ベビーフードに頼りっぱなしで子供を育てました(現在、中学三年の娘です)私は働かざるを得ない状況だったので離乳食を手作りすることまで手がまわらず、ベビーフードを活用してましたよ。時間のあるときに作って冷凍しておけばいいのに…とか大人の味付けをする前に取り出して柔らかくすれば手間がないでしょう。離乳食を手作りしないなんて愛情がない…などいろいろ言われ、アドバイスはありがたく聞きましたが私には手作りするのは無理でした。相談者さんもフルタイムに戻ったのなら自分の生活リズムが出来上がるまで、そういう便利なものを活用してもいいと思います。だんだんフルタイムの生活に慣れ、時間が作れるようになったら手作りしていけばいいのではないでしょうか。娘に昔のことを聞くと『離乳食が手作りじゃないとか覚えてないし….それよりハグしてくれたのはよく覚えている。それでいいんじゃないの?』とのこと。抱きしめる、手をつなぐ、笑顔で接することでも愛情は伝わりますし、相談者さんなりの愛情で子育てを楽しんでくださいね。今は反抗期の娘との生活を楽しんでいる親より

RN:フリーランスの保育士 さん

ひまんぼさん、あなたがお子さんの為に悩んでいらっしゃる。それは、もうお子さんに対して愛情たっぷりだと私は、思います。ベビーフードいいじゃありませんか!今は種類も豊富ですし味も良くなってますから、利用出来る物は使っていいと思いますよ!ただ、ひまんぼさんが作らない事を気にするのであれば、時間のある時にまとめて作り冷凍して置いて、活用したらいかがでしょう。子育ては、いつの間にか終わってしまいます。どうぞお子さんとの時間を楽しんで下さい。応援しています‼️


ベビーフードがんがん使いましょう!できるときにやればいいのです。あとは、やわらかごはんとやわらかうどんとお味噌汁があればなんとかなります。ワーキングママ頑張りましょう!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名 さん

ちょっと相談です。我が家の娘18歳学生、海外のアーティストのファンクラブに入りたい。支払いは自分でするから母のキャシュカード貸してと言うんです。お金は自分で払うから良いと言う訳にはいかないよ。カードを使う事はリスクもあるんだよ。って思って伝えたけど、うーーーーん納得してない感じ。どうしたもんでしょうか。


う~ん、悩みますね~!!子どもにカードを使わせるかどうか。今はキャッシュレスで、ほとんど電子決済ですもんね~。しかも海外・・・。アドバイスお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/19(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。小1娘がロングヘアだったのですが、ばっさりと肩上まで切ってしまいました。七五三もあるのに・・・と思う母ですが、本人の希望なので仕方ないです。いつもポニーテールにしていたのでしばり癖がついているらしく、毎朝とんでもない寝癖&外はねに。それを一生懸命ドライヤーで直すので、また朝時間がかかるようになってしまいました。結局あまり直らず、外はねのまま登校していますが・・・。長くしてしばったほうがラクなんじゃないかな?と思うのですが、まぁ短い髪が気に入っているようなのでよしとしましょう。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:324のかあさん さん

朝から喉が枯れています。その訳は朝から子どもたちを怒鳴ってしまったからです。我が家には小学生・年中・生後半年の子どもがいます。今日は2番目の月に一度のお弁当の日で、出来上がったお弁当の中身を見たいと言われましたが、落としたらお弁当なくなっちゃうよ!と断りました。にもかかわらず開けて落とす子ども…出発時間まであと15分。上の子の体操着ハーフパンツが生乾きでドラヤーもしたいし、おんぶしてる下の子は今まさにうんち出た感じだし。何から手をつけていいのか、『なんでこんな忙しいときに仕事増やすのー!?ダメって言ったでしょ?耳ないの?なんなの?』と上2人に怒鳴りまくってしまいました。泣く子どもたち… なんとか詰め直して、オムツを変えて時間通りに出発、笑って送り届けました。作り笑顔だったと思いますが。2人を送り終えて、自宅に戻る25分の車内で、朝から怒ってしまったことを後悔。でもその瞬間のわたしには全く余裕がありませんでした。ラジオから聞こえる内藤さんの〝元気笑顔もお忘れなく〜〟に涙がぽろぽろ…帰ってくるときは笑顔で迎えてあげたいです!世の中のお母さんたち今日もがんばりましょー‼︎

RN:まめ子 さん

ワンオペ育児+夫婦のすれ違いでちょーーっと心が疲れてしまったようで、心がどんより暗いところへ行ってしまっていました。母親業って、誰も褒めてくれないじゃないですか。できて当たり前と思われてて。そして年中無休24時間労働なのにお給料なし、これって超ブラックですよね。笑 それでも必死に毎日お母さんしてたんですが、ふと誰かに優しくしてもらいたくなっちゃって。「がんばってるねー!お疲れさん!」って頭ぽんっ!とか、ハグとかしてもらいたくて。大人なのに情けないですね〜。上手いこと自分のご機嫌は自分でとりたいと思っているんですが、一番心に効くのは人との温かい触れ合いかなと思うんですよね。こんなご時世なので難しいけど…とりあえず世の中の旦那様たちは、今日帰ったら奥様をハグしてくださいませ〜。


お母さんからの共感のメッセージと、旦那さんにお願いしたいこと!たくさん届きました。


RN:今日は、匿名希望です。 さん

子育て・主婦・仕事などなど女性は素晴らしい‼️お疲れ様です。ご主人がお手伝いしてくださると助かりますが、まさに我が家の主人は『お母さんに任せて置けば大丈夫!』と家事・育児の手伝いはなかったです!お友達には『あなたが旦那をそうしたのよ!』と言われた事があります。自分が大変な思いをしないように早いうちにご主人を躾しましょう。笑 今はコロナで自由が利きませんが、自分でストレスを上手に発散しながら踏ん張って下さい。きっと良い人生が待ってます。

RN:のぶえママ さん

真剣に旦那さんと子供さんと向き合っていて素敵です!朝はどの家庭も同じ!!みんなバタバタするんです!!だから安心してください!我が家は5人の子供達、先日は四男の3歳の息子がトイレの前でおもらし!!次に11か月の長女のおむつ替えをしていて、おもらしー!!あーもーー!!!やばーい!!と言っていたら、笑ってる5歳の顔を見て、なんだかわたしも笑顔になり、まっいっか〜となりました!子供がいる分、なかなか時間通りに物事がすすみません!!わたしも一緒!!だから私は早起きしています!!もう時間に余裕をもつしかありません!お互い踏ん張りましょう!

RN:ままりん さん

母親は本当に大変ですよね!息子が赤ちゃんの時から、私の夫は都内の会社に通勤していて、最終の新幹線で深夜帰宅が当たり前でした。だから育児、家事は全部私一人でやってました。疲れがたまっても具合が悪くても、代わってくれる人はいませんでした。だから、夜子供を寝かしつけた後はケンカで怒鳴り合い、夫はリビングで寝ることもよくありました。すると、さっきまでスヤスヤ寝ていた息子が泣き出し、だっこすると体が熱い。熱を測ると、38℃の高熱!リビングで寝ている夫に知らせると、彼は飛び起きて息子をだっこしてあやした。息子は私達が夜中に大ゲンカをすると、高熱を出すことがよくありました。寝ていても、いろいろ感じとっていたんですね。パパとママには仲良くして欲しいと、小さな体で訴えてました。その度に私達は反省してました。夫婦ゲンカは、本当に子供に悪影響です。だんなさんは小さなことでも手伝えば、夫婦円満につながります。

RN:ちぎりぱん さん

旦那さんに協力してもらいたい事ありますねー。今は出張で月の半分以上いなくてワンオペでやってますがいる時は、朝の保育園おくってもらったり歯磨き、トイレ、ゴミ出しかな。送ってもらえるだけでかなり助かる!2人いて上は6歳で下は2歳半なのでトイトレ中です。保育園に行くよって時におしっこ漏らしちゃったりてんやわんや!泣きたい時もある!回覧板を回してもらったり簡単なお手伝いは上の子にゃってもらってます 3ヶ月くらいたったのでだいぶ慣れてきました。ご飯はレトルト、お弁当など手を抜く時は抜いちゃってます。


本当に子育てと家事、仕事と毎日やることがてんやわんや。かかあのみなさん、お疲れ様です。旦那さん協力してください。

それでは、来週のお悩みです。


RN:ひまんぽ さん

今、1歳になる女の子のママをしています。わたしが4月からフルタイム勤務に切り替わりなかなか離乳食を作ってあげる時間がなく、専らベビーフードに頼りっぱなしです。ベビーフードばかりだと娘への愛情は足りないのでしょうか。


そんなことはないと思います!みなさんに離乳食のアドバイスをもらいましょう!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/12(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

12(水)のコーナー前です。

田中 香です。小1娘が朝顔の水やりをしてから教室に行くので、いつもより10分早く家を出るようになりました。ところが寝る時間がいっしょで、なかなか起きられない!今日もギリギリまで寝ていて、パンをひとくち、卵をふたくち食べて、急いで歯を磨き着替えて、なんとか間に合いました。10分早いだけでバタバタの朝です。今夜も頑張って早く寝ようと思います。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:D.P.H さん

先週はお2人やリスナーの皆さんからの沢山のアドバイス、ありがとうございました。僕も彼女も初めての遠距離恋愛で、僕は群馬の高崎で仕事は介護士、彼女は埼玉の浦和で仕事は看護師で交替勤務という事もあってなかなか逢う時間やタイミングを作るのに難しい状況なんです。でも、お互い無理のない範囲で逢う時間を作りたいです。皆さんからのメッセージを通じて遠距離恋愛を楽しみたいと思います。


遠距離恋愛を楽しむ!とても素敵ですね~。応援しています!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:おこたつ大好き さん

準備が整い次第、主人が中国へ単身赴任します。小学校2年生の、ひとり息子と二人暮らしが始まります。共働きでそれぞれ役割があったから今までやってこられましたが、この先、宿題の○付けや、お外遊び、Switch、男の子特有の悩みなどどうしたらよいか不安しかない毎日です。そんな、何かにつけ不器用な私ですが、コロナ禍でもありますし、可能な限り主人、息子のために手料理を提供しています。炊き出しサイズ!って言われるくらいてんこ盛りに、たくさん作ってしまいますが、これが愛情!って気持ちを受け止めてくれたら嬉しいです。覚悟はしてるけど、とにかく不安!慣れですかね〜。とりあえずやってみま〜す!


小2息子くんとの2人暮らしに向けてのアドバイス、届きました。


RN:ミッフィー さん

最初は不安だらけですが、意外と その生活に慣れたら楽な事もあります。例えば ちょっと疲れてご飯を作りたくないな~って時は、夕飯をテイクアウトやスーパーのお弁当にしちゃったり…。何も文句言われず自由☆でもまだお子さんが小さいので、急な発熱や お母様が体調不良の時に近くに頼れる人が誰か1人いてくれると心強いんですけどね。今は離れていても便利な世の中ですから、リモートで息子さんにパパと沢山会話をさせてあげて下さい☆不安な事を考え出したらキリないです。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

単身赴任で旦那さんと離れ離れになるのは不安ですよね。私は、双子が幼稚園の時旦那がアメリカに研修旅行で、しばらくの間離れている時不安でした。私は寂しかったので手紙を書きました。ですが、今はzoomなどオンラインで繋がれるので、不安になったら旦那さんに素直に伝えましょう。お子さんには甘えてぎゅっと抱きしめて、「ママも寂しいよ、でも頑張ろう」って励ましましょう。お子さんがパパに伝えたいことがあるなら、お子さんと一対一でオンライン通話をする時間があるといいかもしれませんね。


今はオンラインで連絡がとれるので便利ですね~。お父さん不在でたいへんだと思いますが、ストレスを発散しながら楽しく過ごしてくださいね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:324のかあさん さん

朝から喉が枯れています。その訳は朝から子どもたちを怒鳴ってしまったからです。我が家には小学生・年中・生後半年の子どもがいます。今日は2番目の月に一度のお弁当の日で、出来上がったお弁当の中身を見たいと言われましたが、落としたらお弁当なくなっちゃうよ!と断りました。にもかかわらず開けて落とす子ども…出発時間まであと15分。上の子の体操着ハーフパンツが生乾きでドラヤーもしたいし、おんぶしてる下の子は今まさにうんち出た感じだし。何から手をつけていいのか、『なんでこんな忙しいときに仕事増やすのー!?ダメって言ったでしょ?耳ないの?なんなの?』と上2人に怒鳴りまくってしまいました。泣く子どもたち… なんとか詰め直して、オムツを変えて時間通りに出発、笑って送り届けました。作り笑顔だったと思いますが。2人を送り終えて、自宅に戻る25分の車内で、朝から怒ってしまったことを後悔。でもその瞬間のわたしには全く余裕がありませんでした。ラジオから聞こえる内藤さんの〝元気笑顔もお忘れなく〜〟に涙がぽろぽろ…帰ってくるときは笑顔で迎えてあげたいです!世の中のお母さんたち今日もがんばりましょー‼︎

RN:まめ子 さん

ワンオペ育児+夫婦のすれ違いでちょーーっと心が疲れてしまったようで、心がどんより暗いところへ行ってしまっていました。母親業って、誰も褒めてくれないじゃないですか。できて当たり前と思われてて。そして年中無休24時間労働なのにお給料なし、これって超ブラックですよね。笑 それでも必死に毎日お母さんしてたんですが、ふと誰かに優しくしてもらいたくなっちゃって。「がんばってるねー!お疲れさん!」って頭ぽんっ!とか、ハグとかしてもらいたくて。大人なのに情けないですね〜。上手いこと自分のご機嫌は自分でとりたいと思っているんですが、一番心に効くのは人との温かい触れ合いかなと思うんですよね。こんなご時世なので難しいけど…とりあえず世の中の旦那様たちは、今日帰ったら奥様をハグしてくださいませ〜。


お父さんももちろんたいへんだけど、お母さんって本当にたいへんなのです。お2人とも頑張っています!お母さんからの共感のメッセージと、旦那さんにしてほしいことを募集します。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/5(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。GWはお休みをいただきました。家で仕事をしていたので、子ども達は任天堂SwitchとYoutubeとネットフリックス三昧。どこにも出かけずつまらないかな~と思ったのですが、おうちでゆっくりできてよかったみたいです。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:D.P.H さん

遠距離恋愛を上手く出来る為の秘訣を教えてほしいです。遠距離恋愛での成功、失敗談とか、大変だった事、結婚まで結びついた事等を聴いてみたいんです。なんでこのような事を聴くのかと言いますと、実は僕、マッチングアプリを通じて彼女が出来ました。出会って間もないのですが週1ペースで会っていますしほぼ毎日ラインで連絡を取り合っています。ただ、僕は群馬で彼女は埼玉に住んでいて距離が離れています。群馬と埼玉なので、たかが知れてるかもしれないし大したことないかもしれませんが、交通費とかでお金もかかるしお互い遠距離恋愛は初めてという事でちょっと不安もあります。そのうえ、コロナウイルスの影響で会うのも控えた方が良いのかなと悩んでいます。でも、会う時間は作りたいしコロナや遠距離に負けたくない気持ちです。なにより、彼女との時間を楽しみたいと思っています。なので不安を乗り越える為のアドバイスをお願い致します。


遠距離恋愛での成功、失敗談!たくさん届きました。


RN:今回は匿名で さん

私は10年前にネットで知り合った方と交際をはじめました。当時私が群馬で彼は九州に住んでいました。もちろん会ったこともなく交際開始でしたが、初めて会ったのは交際開始から2年後。彼が新幹線に乗って会いにきてくれました。その後は一年に1回くらいのペースで3回ほど会い、その後私は九州へと引っ越しを決めました。そしてその1年後に結婚。今は揃って群馬へ引っ越し結婚6年目を迎えています。遠距離時はまだLINEをやっておらず、当時スカイプでやりとりや通話をしていました。しかも連絡は毎日ではなく数か月に1度とかもざらでした。DPHさんはきっと毎日会いたいとか連絡をとりたいと思っていると思いますが、毎日の連絡や毎週会うことだけが大切なことではないと思いますよ。だって、交際が続いて結婚を考えているのであればこれから毎日一緒にいられる日が来ます。むしろこの会えない寂しさや会いたいと思える気持ちは今しか味わうことのできない貴重な想いです。それを楽しめるようになれるときっと遠距離も良いもんだと思えると思います。遠距離には信頼・忍耐・強い想いが必要になります。不安に打ち勝つ心も大事ですよね。でもそれを乗り越えた先に幸せが訪れますので頑張ってください。こんな私事で参考になるかわかりませんが、応援しています。

RN:そらゆう さん

学生のころから約6年間の遠距離恋愛を経て、2年前に結婚しました!当時、わたしはずっと群馬に住んでいましたが、彼が東京、愛知、静岡と住む場所が変わり、そのたびにお互いに工夫し、1〜2ヶ月に1度は会えるように時間を作っていました。やはり、交通費がめちゃくちゃかかりましたね(笑)時間がかかっても在来線や夜行バスを利用し、節約したりしていました。お互いに心配をかけないように、マメに連絡をとる。でも干渉はしすぎず、それぞれの一人の時間を大切にする。言いたいことは我慢せずに伝え、とことん話し合う。といったことを、お互いに意識して過ごしていました。思いやる、寄り添う、話し合う、というのはどんな形であっても、人と付き合っていくうえで大切なことで、それができればどんなことも乗り越えられるんだろうなと思っています!とはいえ、コロナ禍で、会いたい人になかなか会えないのがつらいですよね。

RN:甘楽イチのg-freak好き さん

私も遠距離恋愛を経験した一人です。(21年前の)学生時代、山梨(甲府)と群馬(甘楽)の間でした。当時は今のように通信手段が携帯と家電が主であり、お金も無いので長電話もできず、会うのも2ヶ月に1回程度でした。そこで活躍したのが手紙です。初めはルーズリーフに1行空けて書いていたのが、慣れてくると行も詰まり、表、表裏、2枚と、どんどん書けるようになり、手紙でしか伝えられない良さを感じられ、大学の講義から帰ってきてアパートのポストを開けるのがすごく楽しみでした。4年間でお互いに100通は送ったと思います。もちろん今の妻とのことです。今も大切な思い出で、形として残っています(とても怖くて読むことは出来ませんが)。時代が変わった今でも、普段と違う形で想いを伝える手紙は、良い方法だと思います。一度お試しあれ。一番大切なのは、相手との同じ価値観と程良い距離感を持つことではないでしょうか。どうかお幸せに。

RN:さなち さん

私も遠距離恋愛しています。群馬と三重です。遠いのでなかな会えないんですが、お互いの地域特産物とその時の気持ちを手紙に書いて、月一程度で贈っています。その事について、電話でお話する事で、1年経ちますが仲良しです。手紙ってLINEでは伝わらない気持ちがわかり、いいと思いますよ!


遠距離恋愛成功談がたくさん届きました!会えない時間は辛いですが、手紙を書くというのも素敵ですね。

さて、来週のお悩みです。


RN:おこたつ大好き さん

準備が整い次第、主人が中国へ単身赴任します。小学校2年生の、ひとり息子と二人暮らしが始まります。共働きでそれぞれ役割があったから今までやってこられましたが、この先、宿題の○付けや、お外遊び、Switch、男の子特有の悩みなどどうしたらよいか不安しかない毎日です。そんな、何かにつけ不器用な私ですが、コロナ禍でもありますし、可能な限り主人、息子のために手料理を提供しています。炊き出しサイズ!って言われるくらいてんこ盛りに、たくさん作ってしまいますが、これが愛情!って気持ちを受け止めてくれたら嬉しいです。覚悟はしてるけど、とにかく不安!慣れですかね〜。とりあえずやってみま〜す!


小2息子くんとの2人暮らしに向けてのアドバイス!お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。