ON AIR後記4/28(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

28(水)の様子です。

田中 香です。小1娘が、学校の図書室から本を2冊借りてきました。まだひらがなをすらすら読めない娘ですが、借りてきたのは高学年向けの小説。「だって、(表紙の)絵がかわいかったんだもん」とのことです。私が読み聞かせしたとしても、1時間以上かかりそうな本です。「本読むと国語ができるようになるから、たくさん読んでね~」と私が言ったのを守り、毎週借りてきます。そのうちすらすら読めるようになると、読書の楽しさに目覚めるんでしょうね!GWは読み聞かせを楽しみましょうか。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:こむぎ さん

小4になったうちの長男たかぷー。下校時刻が早い日は、友達とよく遊んでいます。友達がたくさんできて、みんながうちに来てくれるのは、とてもありがたいのですが。連日17時過ぎまでいるのは、ちょっと。各自、食べたいお菓子を持ち寄って来てくれるのは良いけど、ゴミはゴミ箱へ。ウッドデッキは靴下のまま出歩かないで。帰る時は、一言声かけて〜。と、これを言ってしまったら、楽しく遊べなくなってしまうかなーと1人モヤモヤ。多い時は、7人くらい遊びに来ているので、把握ができません😵みなさんどう対応してます?


遊びに来た子ども達への声かけ、どうしてますか?いろいろなアドバイスをいただきました。


RN:ままりん さん

子供の友達について。私は行儀が極端に悪かったり、危険なことをするお友達には遠慮なく注意しました。息子が小4の時、うちのマンションの庭や駐車場で10人くらいの友達が、ボールや鬼ごっこで遊んでいたことがあったので、「あんた達、危ないからやめなさい!遊ぶ場所じゃないよ!」と大声で何度叱ったことか。言ったからってすぐにいうことは聞きませんでしたけど…。勇気を出して、よその子にもきちんとマナーをおしえるべきです。がんばって!

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

お子さんのお友達のマナー、守れないのはダメです。リスナーさんのストレスがたまるばかりです。なので、やはり小出しに注意です。ですが、これやめて!と注意するよりお願いベースがいい気がします~してくれるとありがたい。~してくれると助かるんだけどと辛抱強く小出しにが大切だと思います。

RN:サッカー小僧 さん

子供の友達にどう言えば?とありましたが、普通にダメな事はダメ、して欲しいことはして欲しいと言って言いと思いますよ。うちも日曜に小5娘,小3の息子の友達、が来ましたが、外で一緒に遊んでる時に入ってほしくないところに行こうとしてたので「そこは入らないで」と言ったら「は〜い」って普通に返事してくれて入らないでくれましたよ。みんな素直な子達なんでちゃんと言ってあげれば子供達もわかってくれると思いますよ。


ダメなことはちゃんと言えばわかってくれますよね。そして、ほめトレテクニックは使えそうです。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:D.P.H さん

遠距離恋愛を上手く出来る為の秘訣を教えてほしいです。遠距離恋愛での成功、失敗談とか、大変だった事、結婚まで結びついた事等を聴いてみたいんです。なんでこのような事を聴くのかと言いますと、実は僕、マッチングアプリを通じて彼女が出来ました。出会って間もないのですが週1ペースで会っていますしほぼ毎日ラインで連絡を取り合っています。ただ、僕は群馬で彼女は埼玉に住んでいて距離が離れています。群馬と埼玉なので、たかが知れてるかもしれないし大したことないかもしれませんが、交通費とかでお金もかかるしお互い遠距離恋愛は初めてという事でちょっと不安もあります。そのうえ、コロナウイルスの影響で会うのも控えた方が良いのかなと悩んでいます。でも、会う時間は作りたいしコロナや遠距離に負けたくない気持ちです。なにより、彼女との時間を楽しみたいと思っています。なので不安を乗り越える為のアドバイスをお願い致します。


遠距離恋愛での成功、失敗談!お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/21(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

21(水)の様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。暖かくなってきて、子どもたちの服装が難しいです。今日娘は、ワンピースにショートパンツ、ハイソックスで出かけました。息子は半袖Tシャツの上にパーカーです。もう半袖短パンの子もいるそうですね。朝晩は涼しいのでまだ長袖も必要ですが、子ども達って薄着でも元気ですよね~。

さて、先週の相談を振り返りましょう。


RN:パンの耳 さん

ここ数年ずっと悩んでることがあります。私、恋愛ができないんです。彼氏や好きな人が欲しくてマッチングアプリなどを使って出会いを求めるのですが、どうしても途中で恋愛している自分が気持ち悪くなり、終わってしまいます…。これは自分のことが嫌いだから起きる現象なのでしょうか…?どうしたら自分のこと好きになれますか!?恋愛してる自分のこと気持ち悪いって思わなくなりますか…!?教えてください…


恋愛している自分が気持ち悪くなる・・・これはなかなか難しいですが、みなさんからアドバイスをいただきました。


RN:宝くじ さん

恋愛をしている自分が気持ち悪いという相談ですが、少し自分にも似てるかなと思うところがあったので、メールしました。私の場合はちょっとちがうかもしれませんが、友達と仲良くしすぎると、自分が仲良くしすぎて気持ち悪くなります。母親とも仲良くしすぎて、なんか気持ち悪いなと思うときがありました。そういう時は距離をあけます、物理的にも精神的にも。高校生の頃がそういう気持ち悪いなと思うのが顕著だったのですが、いまはそういうのはないです。ほどよく距離をあけて付き合っています。叔母さんに人嫌いなんじゃない?と言われたことがあります。ほどよい距離感をあけて恋愛をしてみるのはどうですか?もしかしたら相手の人の事が、そんなに好きじゃないのかも知れないですね。うまくアドバイスできなくてすみません。

RN:ちぎりぱん さん

20代は恋愛期間ですよ!楽しんだもんがちですっ 失恋することももちろん結果として楽しんだうちに入ります 気持ち悪いなんて深く考えないでくださいっ 人と関わり合えるとてもいいことだと思います!せっかくマッチされてる方がいるのかな?いたりお話が合う方がいるんでしたら私だったらのめり込んじゃうな(笑)ラジオにお悩み出したんだしポジティブに行きましょ!!

RN:むーちゃん さん

私が恋愛していて、こんな自分が気持ち悪いなぁと思う時はたいてい相手とのマッチングが合っていないときです。自分の素を相手に出せていなかったり、自分が好かれようと我慢していたときにこんな自分が嫌だなぁと思います。私は20代前半から人一倍結婚したいと思い、焦って恋愛をしてきました。こちらのコーナーでもプロポーズされたと報告しましたが、この度婚約を破棄しました。それは、自分自身の気持ちにふたをして、我慢をして、その人と過ごしていたからです。もっと自分を大切にしたい、自由になりたいから結婚しませんでした。相談者さんは彼氏が欲しい事に焦っていませんか?自分が好きな自分でいれる相手と巡り合う事、素の自分を出せる事が大切だと思います。マッチングアプリなどで引き続き分母を増やす事は効果的ですね!ただ、焦らないでください。いつか自分にとって素敵な相手とめぐりあえると思います。的外れなアドバイスだったら、すみません。

RN:ハナタレナックス さん

恋愛している自分が気持ち悪いという「パンの耳」さん、恋愛に対して前向きで一生懸命な気持ちがひしひしと伝わってきました。でも、まだ20代前半とお若いので焦らなくてもいい人は見つかるのではないかと思うのです。「恋愛している自分が気持ち悪くなる」という感情は、心の底から好きな人がまだ表れていないからなのではないのでしょうか?もしかしたら、本気で好きな人との恋愛ではないから、最終的には自分を「恋愛を体験している人」と第三者のように見てしまい気持ちが悪くなるのかもしれませんよね。本当に、心の底から好きな人との恋愛ならば、その人のことを振り向かせようという気持ちが強くなり、メイクや服装に気を遣うようになったり好きになった人と同じ趣味を 持とうとしたり、そういうことに意識が向くのではないかと思います。文章力がなく、まとまりのないメッセージですいません。私も恋愛に対して焦っていた経験があったので、ついつい応援したくなってしまいました。「恋愛している自分が気持ち悪い」と考える隙もないくらい、心の底から好きな人に巡り合えるといいですね。


その思いに共感できるというメッセージ、たくさん届きましたよ!無理せず自分に正直にすごしてくださいね。

さて、来週のご相談です。


RN:こむぎ さん

小4になったうちの長男たかぷー。下校時刻が早い日は、友達とよく遊んでいます。友達がたくさんできて、みんながうちに来てくれるのは、とてもありがたいのですが。連日17時過ぎまでいるのは、ちょっと。各自、食べたいお菓子を持ち寄って来てくれるのは良いけど、ゴミはゴミ箱へ。ウッドデッキは靴下のまま出歩かないで。帰る時は、一言声かけて〜。と、これを言ってしまったら、楽しく遊べなくなってしまうかなーと1人モヤモヤ。多い時は、7人くらい遊びに来ているので、把握ができません😵みなさんどう対応してます?


遊びに来た子ども達への声かけ、どうしてますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/14(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。娘が小学校に入学して1週間。朝起きられません!寝ているのをむりやりお越し、抱っこして1階に連れて行きトイレに行かせて、むりやりごはんを食べさせて「早くしなさい」を連発しながら歯磨きと着替えをうながし、髪をしばって登校させます。朝からめちゃちゃ疲れます。小5お兄ちゃんは7:45に家を出るのが習慣になっているので、あっという間に準備してしまいます。明日はなんとか早く起きてほしい!そのために今夜は少しでも早く寝ようと思います。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:食いしん坊ママ さん

現在9ヶ月の息子、離乳食は5ヶ月頃から始めてます。前より食べる量は少し増えましたが、なかなか完食してくれません。モグモグ期と言われているのに未だに丸飲みしている感じもします。いつかは食べるようになる!と吹っ切っていますが、食べてくれないと悲しいです(笑)3回食もまだ、手掴み食べもまだで、これから不安でいっぱいです(泣)何でもいいのでアドバイスが欲しいです!


離乳食に関するアドバイスがたくさん届きました。


RN:ママどん さん

1歳3か月のうちの息子も、9か月の頃は全然離乳食食べませんでした。手づかみ食べもせず、このままで大丈夫なのかと不安になりました。スティック野菜やおやきなどいろいろ試しましたが、誰か食べさせろ的な感じでした。なので手づかみ食べは10か月過ぎてからだったと思います。おやきなどを親も一緒に手で食べたりとか試行錯誤でした。うちはおやきを一緒に食べた次の日、お皿に一枚乗せて手で食べる練習をして終わったら次のおやきをまた乗せるという練習をしてようやく食べるようになりましたよ。食べる量が増えたのは一歳過ぎて卒乳してからです。それまでは母乳でお腹が満たされていたので食べなかったようです。すでにされているかもしれませんが先にご飯食べてから授乳すると変わるかもしれませんね。小食だと思っていた息子は今では自分の分だけでは物足りず、親のご飯にまで手を出してくるようになりました。まだスプーンやフォークで食べられず今も手づかみたべです。育児で悩みは尽きませんが一緒に楽しみながら子育て頑張りましょうね。

RN:えみたんママ さん

私も9ヶ月の女の子の子育て中です。同じく、離乳食が思うように進まず悩み、先日栄養士さんに相談しました。うちの子はおかずが苦手で、ほぼ白いおかゆしか食べていないとお話しすると、栄養士さんは「顔色もいいし、活発で元気も良さそうだから全然大丈夫」と言って下さいました。成長が進むにつれて、母乳やミルクだけでは鉄分が足りなくなり、顔色が青白くなってしまうお子さんもいるそうなんですが、そういう様子がないから大丈夫、との事でした。それを聞いてからは、この子が元気に育つ為の栄養は、今は母乳だけで足りているんだなと安心して、体が必要とする時期が来れば自然と食べたがるのかなー、と思うようになり、あまり食べてくれなくても気にならなくなりました。相談者さんも「子供が元気なら食べなくても大丈夫!」と、割り切ってみてはいかがでしょうか?

RN:がんばれカピバラ3兄弟 さん

お子さんが離乳食をなかなか完食してくれないというご相談についてです。解決策でもアドバイスでもなく申し訳ないのですが、激しく共感したのでメッセージします!!我が家の10ヶ月になったばかりの息子も離乳食の食べ具合が良くありません。せっかく作っても食べてくれない、何口か食べてもすぐに騒いだり食器で遊んだりして食事どころじゃなくなる…なんていうのは日常茶飯事!息子の食べ具合に一喜一憂な私はすぐイライラしてしまいますが、相談者さんは吹っ切れてるとのことなのですごいなぁと思います。内藤さんや田中さんがおっしゃるように、個人差がすごく大きいから他のお子さんと比べなくていいと頭ではわかってるつもりですが、やっぱり不安になったり焦ったり。でも、同じような悩みを抱えているお母さんがワイグルリスナーにもいることがわかっただけでもすごく気持ちが救われました。相談者さんに感謝です!!ありがとうございます!!そして他のリスナーさんからどんな反応が寄せられるのか私も楽しみです。

RN:まつい さん

離乳食で悩んでたママさんへ、うちも娘があんまり食べてくれなくて悩んでいました。お子さんがモグモグ期だそうですが、歯のはえ具合はどうでしょうか?歯の本数によって食べやすい調理方法にするともっと食べてくれるかも…。あと子供によっては手掴みは手が汚れて嫌がる子もいるそうです。私は離乳食はお供え物という言葉をネットで見て気楽にできるようになりました。私は娘が2歳目前でだいぶ楽になったな~と思っていたら、今度は息子の離乳食が始まりました。色々やっていたけどもう少し前のことなのに思い出せない、あのときは必死で余裕なかったんだろうなと思います。お互い頑張りましょう~!


子どものことが心配だから、食べてくれないとママは心配になっちゃうんですよね~。気持ちの切り替えが必要なようです。いつかもりもり食べてくれるようになりますよ!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:パンの耳 さん

ここ数年ずっと悩んでることがあります。私、恋愛ができないんです。彼氏や好きな人が欲しくてマッチングアプリなどを使って出会いを求めるのですが、どうしても途中で恋愛している自分が気持ち悪くなり、終わってしまいます…。これは自分のことが嫌いだから起きる現象なのでしょうか…?どうしたら自分のこと好きになれますか!?恋愛してる自分のこと気持ち悪いって思わなくなりますか…!?教えてください…


恋愛している自分が気持ち悪くなる・・・これはなかなか難しい!みなさんからのアドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/7(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。きのう小学校の入学式があって、今日から娘の通学がスタートしました。私も子ども達2人が早く家を出るので、合わせて出勤時間を早めることにしました。今日は5時に起きて、給食ナプキンアイロンがけ、洗濯、朝ご飯の準備と自分の準備をすませてから子ども達を起こしていっしょにご飯を食べました。歯みがき、着替え、娘の髪を結んで今日はいっしょに下駄箱まで登校!1年生かわいいですね~!ちなみに、パパは旗振り当番でした。そのあと家に戻ってすぐに出勤。8時半から仕事をしています。早起きは眠いですが、時間を有効に使えていいですね!

さて、まずはお礼のメールです。


RN:ディオ さん

二人の子供の送迎のメールでリスナーさんにご意見頂きありがとうございました。下の子は抱っこ紐を使い、上の子と手を繋ぎ、少し時間がかかってしまいましたがなんとか登園出来ました。新しい先生と教室で娘は少し戸惑っていましたが、元気に遊んでるといいなぁと思います。私は息子が寝ている間は少しのんびりさせてもらおうと思います。


良い抱っこひもが見つかってよかったです!赤ちゃんがいるとママはなかなか休めません。いっしょにお昼寝してくださいね。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:アサごはん☆ さん

いよいよ3月も終わりですね!今度小学2年生になるうちの長男、今までは私と同じベッドで寝ていました。でも体も大きくなってきて少し狭くなって来たので4月からは1人のベッドで寝ようね、と約束しました。寝室は変わらないよと伝えて。最初はうんと言ってくれましたが、今週になったら少し不安そうに4月まで何日?と聞いて来ます。彼にとっては大きな試練なのかもしれないですね。ストレスになり過ぎないように、サポートしていきたいです!ちなみに内藤さんの娘さんは何歳で1人のベッドで寝るようになりましたか?嫌で無ければ教えて下さい。

RN:アサごはん☆ さん

まさか自分のメールが読まれるとは思ってもみませんでした!ありがとうございます!長男のその後ですが、初日は寝付くまで一緒にベッドに入り、そっと抜け出したのですが、夜中にシクシクする声が(笑)また背中をトントンして寝付いたら離れました。朝も多少グズってました。まだまだ時間はかかりそうです(笑)


すごい!もう1人で寝られたんですね~。こんなお答えメッセージも届きました。


RN:サッカー小僧 さん

うちは小5の娘、小3の息子、新一年の次女。みんなで川イヤ州の字に なって寝てます。長女と長男を別で寝かそうとしましたが、怖いと言うのでまだ一緒です。うちは時が来るまで待ちますよ。

RN:ままりん さん

盆実ちゃんは、聡君のお腹の上で寝ていることがあるんですね。それは、メイちゃんがトトロの上で寝ているシーンみたいですね。かわいい!


「州」の字というのがいいですね笑  内藤さんトトロっぽいですね笑

それでは、来週のお悩みです。


RN:食いしん坊ママ さん

現在9ヶ月の息子、離乳食は5ヶ月頃から始めてます。前より食べる量は少し増えましたが、なかなか完食してくれません。モグモグ期と言われているのに未だに丸飲みしている感じもします。いつかは食べるようになる!と吹っ切っていますが、食べてくれないと悲しいです(笑)3回食もまだ、手掴み食べもまだで、これから不安でいっぱいです(泣)何でもいいのでアドバイスが欲しいです!


田中の息子も、今は小5でビッグサイズ、お肉をもりもり食べておりますが、赤ちゃんの頃はミルクや離乳食をマーライオンのようにベーしてました。食べられるようになるので大丈夫ですよ!ただ、食が細いとママは心配ですよね。離乳食に関するアドバイスをお待ちしております。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

結婚子育て応援キャンペーンコラム第32回~市川まどかアナウンサー

 

 

 

 

 

 

我が家の子ども達は、この春で小3と年長になりました。今日はちょっと真面目に“声かけ”の話です。世の中には色々な子育てアドバイスが溢れていますが、その中でも自分が特に大切にしているのは、群馬のほめトレ(褒めて育てる子育てコミュニケーショントレーニング)の先生が仰っていた「ポジティブな言葉をシャワーのように浴びせましょう」という一言です。「頑張ったね」「大好き」「ありがとう」など、意識的に言うようにしているのですが、息子はどんな風に受け止めているのか、特に聞いたことはありませんでした。元来私はオーバーリアクションの性格で「もー!大好き!好きが止まらない!!骨が折れる程ぎゅーーってしたい!」など大げさに表現してしまうので、その反動なのか、特に長男は基本的にノーリアクション。そこで先日「お母さんがこうやって大好き!って何度も言うの、どう?」と尋ねてみたら、一言「すっごく嬉しいよ。」の回答。お!伝わってる!と心の中で小さくガッツポーズしました。まぁでも、「大好き」と同じくらい「片付けなさい」「早く寝なさい」「こぼさずに食べなさい」など、小言ばかり言ってしまうのですけどね・・・。いつもニコニコ穏やかなお母さん目指して、日々精進します。

ON AIR後記3/31(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

31(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日は娘の登園最終日。明日から娘も学童に通います。6年保育、よく頑張りました!そして私自身に、息子の時代からほぼ9年間送り迎えお疲れ様でした。明日から兄妹同じ場所にお迎えに行くのでちょっとラクかな?来週からは、ランドセル背負って歩いて学校に行くんですね・・・。母は応援したいと思います。その前に、急いで名前つけなどやらなくちゃ!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ディオ さん

今は産休中で上の娘の送迎は旦那さんにやってもらっているのですが、来月から育休になるので私が送迎になります。まだたまに抱っこという2歳児の娘、首も座っていない2ヶ月になる息子を連れて送迎…どうやったらいいの?(笑)でもみんなやってますよね。三人も四人もいる方尊敬します。


赤ちゃんは抱っこして、お姉ちゃんは手をつないで・・・ですかね~。首が座れば抱っこひも・おんぶひもでいけますよね。いろいろアイディアが届きました。


RN:はっちょりーな さん

首の座ってないお子さんを保育園に…の件ですが、私はベビービョルンの前抱き抱っこヒモ(首すわり前使用OK)で乗り切りました。時間に余裕を見て、チャイルドシート→前抱き抱っこヒモで二人目はどこでも行ってました。そのおかげか丈夫ですよ!(笑)今次女は小3なので、今はもっと良い抱っこヒモあるかもしれませんが…。

RN:ちぎりぱん さん

首座ってないと抱っこも神経いるし大変ですよね!上の子も赤ちゃん返りもあるし!!縦抱っこもできる抱っこひももあるし探してみてください。送り迎え時だけても大変なのでお家に着いたらいっぱい抱っこするからねっ約束だよっとママと上の子だけのルールを作るのはどぉでしょうか?守れたらさすがだね助かるよとたくさん褒めて上げてください。

RN:サーターアンダギー さん

送迎についてですが、僕も3人目を首が固定出来る抱っこ紐を装着して、年長と年少の子供達を送迎してました。年少の娘が、駐車場着いて、行きたくない。抱っこしてとかぐずったり年長の息子も便乗してグズグズしたりと、カオスな瞬間などよくありました。そんな時は、抱っこできないので、ちょっと恥ずかしいですけど、娘の好きな歌を大きな声で、歌いながら、クラスまで連れて行ったり、娘と息子が歩いた時に、足音を、ピューンとか、ドカーンとか、ブリブリーとか、言いながら、歩くと変な音がするねー。不思議だねー。って、気を紛らわしながら、通園してましたよ。なかなか効果ありました。あとは、さっきの歌を歌う戦法を車乗ったタイミングで、熱唱したり前準備もしてました。ただ、赤ちゃんが寝てると、難しいですね。でも、1度お試しくださいな。歌を歌うと自分も少し楽になりますよ。

RN:ままりん さん

2ヶ月の息子くんと2才の娘ちゃんのママさん、大変ですね。どちらにお住まいかわかりませんが、市が運営するファミリーサポートセンターに相談してみてはどうでしょうか?研修を受けた会員さん達が、子育てのサポートをしてくれます。料金は高くないですね。ところで、東京に住む夫の母は、夫が4才の時に第2子を出産。小学校の養護教諭をしていた彼女は、産休が明けると下の子をベビーカーに乗せ、夫を保育園へ。そして下の子は勤務先の小学校近くに住む、ボランティアの若い夫婦に預けて仕事に行ってましたよ。義理の母は車を運転しないので、毎日徒歩でそんな生活をしていたと思うと、頭が下がります。50年前の子育ても、今と変わらないんですね。


首座る前用の抱っこひも!お約束、歌を歌う!どれもいいアイディアですね。RNディオさん、気持ちよくわかります。時間に余裕をもって気を付けて送迎してくださいね。

さて、来週のご相談です。


RN:アサごはん☆ さん

いよいよ3月も終わりですね!今度小学2年生になるうちの長男、今までは私と同じベッドで寝ていました。でも体も大きくなってきて少し狭くなって来たので4月からは1人のベッドで寝ようね、と約束しました。寝室は変わらないよと伝えて。最初はうんと言ってくれましたが、今週になったら少し不安そうに4月まで何日?と聞いて来ます。彼にとっては大きな試練なのかもしれないですね。ストレスになり過ぎないように、サポートしていきたいです!ちなみに内藤さんの娘さんは何歳で1人のベッドで寝るようになりましたか?嫌で無ければ教えて下さい。


内藤さんの娘さんたちは、小学校低学年くらいのわりと早い段階で1人で寝ていたそうです。いつから1人で寝るのか?お宅はいかがでしたか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/24(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末、娘の文房具一式を買いに行きました。今の筆箱や鉛筆はかわいいものがたくさんありますね!今週末は、給食ナプキンや上靴の買い出し、あとは名前付け。その前に、こども園の卒園式があるので、あわてて子ども達のカットのため美容室を予約しました。卒園式の写真、前髪ボーボーだと悲しいですもんね。いよいよ卒園、入学!早かったな~。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:とまとやとまと さん

ちょっと相談です、4月に実家の両親が金婚式を迎えます。同居の両親の時はお食事会をしてお祝いしたのですが、実家の両親はコロナ禍でもあり、もういいのよーなんて言ってます。いやー、もうよくないですよね!二人揃って、健康に金婚式を迎えたので、何かお祝いしてあげたいのですが、、、リスナーのみなさんはどんな風にお祝いしますか?内藤さんのご両親なら、何してあげます?


結婚50周年の金婚式!コロナ禍ではありますが、どんなお祝いがいいでしょうか?アドバイスをいただきました。


RN:群馬の秋田っ子 さん

トマトやトマトさんのご両親様、金婚式おめでとうございます。二人元気に金婚式を迎えられるなんておめでたいですね。そんなご両親にお祝いをとの事でしたが。そんなの良いわよ、とおっしゃるくらいなので、ご両親も派手な事は望んでいないんですよね、きっと。それなら家族皆で外食に行こうと誘うのでも、ご両親は嬉しいのではないでしょうか。かしこまったものじゃなくても、何か贈りたいと考えているのであれば、ネームインポエムが私的にはおすすめです。名前を使ったポエムを作ってもらうんですが、ポエムだけじゃなく、写真入りや似顔絵入り、お花で飾ったもの等、最近は色々あるみたいです。私は、両親の結婚記念祝いではないですが、母が還暦を迎えた時に、亡くなった父の名前と母の名前を使ったポエムを作ってもらって贈りました。贈る相手が母だったので、プリザーブドフラワーの花束も一緒に贈りました。お花が好きな方ならシンプルにお花を贈るのでもきっと喜んでくれるはずです。長くなってしまいましたが、どんなものでもきっと、お祝いしてあげたいというトマトやトマトさんの気持ちが一番、ご両親は嬉しいのではないでしょうか。

RN:焼きま さん

「お祝い」「親のため」だけに、(祝われる方の)子供、孫、奥さん旦那さん?何でも良いから、集まってはどうでしょう。盆暮正月意外は、核家族化などと、色々と親兄弟が、せいぞろいする。何て事が少なくなった気がしますね。(言葉が悪りい~けど、歳を取ると、話し相手が、欲しくなるんさねぇ~)やっぱり、お祝いされる方の子供は、何処か考えや気持ちが、似ているのだと思います。「なにか、やってあげたい」と言う気持ちは、親譲りでは、ないでしょうか。みんなで集まって、どうでも良い世間話などをして、素晴らしい、金婚式が、過ごせることを、祈ってます。

RN:今日は、匿名です! さん

ご両親の金婚式   おめでとうございます。お二人揃って健康で金婚式を迎えられるなんて、素敵ですね⤴️さて、お祝いですが、家族揃って食事会出来れば良いのでしょうが、今はコロナ過で心配ですよね!これは私のことなのですが、昨年・私達夫婦は、還暦を迎えました。家族で旅行を考えていましたが、コロナ過で諦め   いつかコロナが落ち着いたらと思っていて特に何もしなかったのです!すると娘から、額に入った私達夫婦の似顔絵が送られて来ました。思っても居なかったのでとても嬉しかったです!こんな感じで、似顔絵とお花ご両親の好きな食べ物などを送って差し上げたらいかがでしょうか?そして『コロナが落ち着いたら、改めてお祝いしましょう!』とメッセージを添えて!参考になったら、幸いです。


本当はみんなで集まってお祝いしたい!でも、難しい!気持ちのこもったプレゼントが喜ばれそうですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ディオ さん

今は産休中で上の娘の送迎は旦那さんにやってもらっているのですが、来月から育休になるので私が送迎になります。まだたまに抱っこという2歳児の娘、首も座っていない2ヶ月になる息子を連れて送迎…どうやったらいいの?(笑)でもみんなやってますよね。三人も四人もいる方尊敬します。


赤ちゃんは抱っこして、お姉ちゃんは手をつないで・・・ですかね~。首が座れば抱っこひも・おんぶひもでいけますよね。あと、買い物もたいへんなんですよ・・・。よいアイディアがあれば教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/17(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

17(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。アップが遅くなりました。先週末、年長娘といっしょにハイノートに行って文具を買いそろえてきました。もうすぐ小1、筆箱、はさみ、粘土など一通りゲット!来週末は名前付けにとりかかろうかな・・・。いよいよ卒園、入学です。母も準備を頑張ろうと思います。

さて、前回はこんなご相談でした。


RN:海ママ さん

子育ての相談をさせて下さい。今朝の出来事です。現在6歳の次女から「人は、死んじゃったらどこに行くの⁉︎お母さんが、〇〇より先に死んじゃやだ涙。」と言われ涙ぐんでしまいました。私は、返答に困ってしまって、答えを見つけてからお話させてねと伝えて、抱きしめることしかできませんでした。ちなみに、その後すぐ幼稚園の送迎バスが来てしまって、登園して行きました。よく気がつく子で、多感な時期でもあり、ごまかしたりせずに子供にわかるように話してあげたいと思います。リスナーのみなさんアドバイスいただけたら、幸いです。

RN:海ママ さん

先程、送らせていただいたメールについて捕捉させてください。娘が、死について疑問をもった事で。わたしも含めて、家族に命に関わる病気をしている人はおらず、園で飼育されている動物たちも元気なようです。どのような形で知ったかは不明なのですが。何より、甘えん坊。「〇〇は、お母さんと離れたくないから、結婚もしたくない。お家で、ずっと暮らすから。」と、夫がすねちゃうくらいママっ子です。笑笑 メールが一度で送れず、すみません。


別れや死について、どのように子どもに教えたらいいのでしょう?ご意見をいただきました。


RN:だんべえパティシエほっしー さん

死についてという事ですが、これは答えるのに難しいなと感じました。僕は、ある本で知ったのですが、魔法使いが子供のの頃に死について考えていたら急に泣き出すというシーンがありました。そこで母親は抱きしめながら、「人はいつか必ず死ぬ、だから一生懸命生きるのよ。」という一言に、心が暖かくなりました。お別れは確かに避けられないし、ごまかせないと思います。だから死について話せる範囲で良いから話しても良いと思います。そして生きてると、楽しい事がいっぱい待ってる事も伝えて、最後に精一杯のハグをしてあげて欲しいなと思います。楽しい時も辛い時もハグする事で、心の安らぎになるから。

RN:ままりん さん

子供への「死」についての説明について。私は、包み隠さずに説明した方がいいと思います。私が5才の時に祖父の弟が亡くなり、母の実家に行きました。北枕で寝ている祖父の弟を、親族みんなで囲んでいたのを覚えてます。お葬式の後、当時は土葬でお墓におじさん達が穴を掘り、棺を埋めたのには驚きました。5才にして、死んでからどうなるかしっかり見てました。5年間の人生で一番ショックなことでしたが、しっかり受け止めていました。

RN:たけやん さん

「私より先にお母さんが死んじゃいやだ」というお子さんへは、ヨシタケ・シンスケさんの「このあとどうしちゃおう」という絵本を読んであげたらいいと思いますよ♪他にも「ママがおばけになっちゃった!」(作:のぶみ)「だいじょうぶだよ、ゾウさん」(作:ローレンス・ブルギニョン)「おじいちゃんがおばけになったわけ」(作:キム・フォップス・オーカソン)などもオススメです。私は葬祭業で毎日のように「死」と対面しており私なりの死生観がありますが、それを言葉で説明するより、小さな子どもにはこういった絵本を利用してみるのが良いと思います。どれも大人が読んでも良い、素敵な絵本ですよ!お母さん頑張って!

RN:焼きま さん

「死んじゃったら…」

親 お骨は、お墓に入るんだよ。それで、お仏壇の中に魂が、入るんだよ。

俺 どうに?親 目には見えない、魂が入るんだよ。

俺 魂って?

親 嬉しかったり、楽しかったり、寂しかったり、暑かったり、寒かったり、色んな気持ちが、有るよね。○○(俺)が、遊んだ時の、思い出や、記憶、その気持ちが、仏壇の位牌に入るんだよ。

親 お仏壇の前で、手を合わせるとで、「死んじゃった」人に、気持ちで、会えるんだよ。

こんな感じで自分は、教えてもらった様な…記憶が、頭のスッゴい片隅に有りました。


真実をわかりやすく優しく教えてあげるのがいいんですかね~。絵本もとても参考になりそうです。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:とまとやとまと さん

ちょっと相談です、4月に実家の両親が金婚式を迎えます。同居の両親の時はお食事会をしてお祝いしたのですが、実家の両親はコロナ禍でもあり、もういいのよーなんて言ってます。いやー、もうよくないですよね!二人揃って、健康に金婚式を迎えたので、何かお祝いしてあげたいのですが、、、リスナーのみなさんはどんな風にお祝いしますか?内藤さんのご両親なら、何してあげます?


結婚50周年の金婚式!コロナ禍ではありますが、どんなお祝いがいいでしょうか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/10(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

10(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。明日人間ドックに行ってから出勤します。結局スクワットも途中でやめてしまい、確実に体重増加の予感です。息子といっしょに運動しなくては・・・。

さて、先週のお悩みメールを振り返りましょう。


RN:mimi さん

3人の娘がおります。3女の幼稚園の送迎は毎日自転車でした。ある雨の日の朝、娘を送ってから仕事に向かわなければならない私。カッパを着ていても、雨だと化粧をした顔も濡れてしまいものすごく気分が落ち込んでいた時に、後ろに乗っている娘が「雨が上がったよ、お日様が出てきたよ、青い空の向こうには虹が掛かったよ〜♪」と、お母さんと一緒というテレビで歌われていた歌を唄い出し、雨に濡れながら涙と雨で顔がグシャグシャになりながらも、心が洗われたことを思い出しました。あの頃は毎日頑張った、踏ん張った日々でした。わたしの背中から何かを感じとったのかも知れません。子供って本当にすごいですよね!

RN:今日は匿名で さん

今日は仕事を休めない。そんな日に子供が「お腹痛い」と。熱はなく、表情は元気な様子。でも、お腹痛いと。どうにか、気持ちを上げさせてみようとするが、まったく上がる気配なし。その時、思いだしたんです。「あやうく一生懸命生きるところだった」これは、ある本の題名なんです。自分なりに一生懸命子育てをし、家事をし仕事をして…でも、理想にはほど遠かったんです。子供たちには声を荒げ、家事がいつも通りできないとストレスを感じ、子供が体調不良になると、子供の心配どころか体調不良でなければ仕事行けるのに…なんて考えたり。最近この本に出会い、家族を自分を追い込み過ぎていたんだと気がつきました。今日は久しぶりにワイグル聴いてゆっくりします。


「子どもに気づかされたこと」「自分で気づいたこと」このテーマでメッセージをいただきました。


RN:あゆみねぇ さん

小6年男子、小4女子を育てております。子育てで気付かされた事は『忍耐』です。赤ちゃんの頃は子供を面倒みる事にとらわれすぎて、気楽に買い物や美容院行く事ができないもどかしさとの戦いだったと思います。出かけようと思えばブリブリ。外食に行き、さて食べようと思えば大泣きなどなど。我慢と忍耐は違います。我慢でなくて、今だけだと耐えるんです。耐えた先に得られるものは子供達の成長です。子育て歴12年でまだまだですが、色んな忍耐が培われてきてると思ってます。今はお出かけ誘ってもついてきてくれないし、お菓子買ってあげるから〜と言っても『いや、いいや。』と断られてしまう。今は私が子供にかまってほしいのにかまってくれない忍耐です。今を楽しんでいきます。

RN:そーじろー侍 さん

少し吐き出してもいいですか?この間の週末、ほぼ1人でワンオペ育児をしていたんです。小一の娘と3歳の息子。家にいるとすぐに喧嘩して叩く、蹴るは当たり前。ちょっとしたことでご機嫌斜めになる子供達に気を遣いながら、家事をこなしながら過ごしていたら一杯一杯になってしまったんです。物がないー!と騒ぐ息子のものを探しても全然見つからず、見つけられない自分にもなんだか嫌気がさして、一気に体の力が抜けて、涙が溢れてしまったんです。笑顔でいないと、優しいお母さんでいないとと思っていても全然できず子育てってこんなに辛いっけ?、でも完璧にやろうとしすぎて疲れたのかな?と気付いたような気もして。泣いた後少し気持ちを整理して、こんなに騒がしく、でもこんなに笑顔が見られる子供の時期って一瞬なんだよなと思うと少し優しい気持ちになれました。子育てママさん本当にお疲れ様です。朝聴けなかったワイグル聴きながら、今夜も寝かしつけた後家事がんばれるかな?明るい気持ちになれる春の曲を流してもらえると嬉しいです。

RN:えみたんママ さん

7歳、4歳、8ヶ月の女の子3人の子育てをしています。私は子供を叱る時に、感情的になってしまうとつい、机をドンっと叩いたり、大きな声で怒鳴ってしまうことがしばしばありました。すると、長女も怒った時に、ドシドシ足音を立てて歩いたり、ドアをバンと閉めたり、物を投げてきたりするようなってしまい、どんどんエスカレートしていきました。長女の行動は、物に当たってしまう私自身の行動に比例しているなと、ふと気付いたんです。このままでは良くないと思い、まずは私が子供達に怒らないようにしようと思いました。子供達にも、『お母さんも怒らないようにするから、みんなも物に当たったりするのはやめようね』と話しました。私が感情的に怒らなくなってからは、長女も物に当たることはなくなりました!子供は何でも親の真似をします。怒りの表現の仕方も例外ではありませんね。子供がまっすぐ育ってくれるように、自分自身の行動・言動には気をつけようと思っています。

RN:私の彼氏はまろいぬくん さん

子供に気付かされたこと。娘2人いるのですが幼稚園の頃2人を連れて歩いていると『長女ちゃんていつもいいこねぇー』とよく言われたのです。よそのママさんの、その一言で長女は(いつもいい子でいなきゃいけないの?次女は自由でいいなぁ)そして次女は(いつも長女ばかりほめられる!なんで?)と、同じ一言の捉え方がそれぞれに違ったんです。確かに長女はよく寝る子だったし今思えば夜泣きも少なめで育てやすかった。次女は夜泣きはなかったけど、なかなか寝ないし夜のドラマもなかなか観られなかった。長女よりは言いたいことを言う子供でした。でも入退院を繰り返した以外には育てづらかったわけでもなく。。。いつ頃聞かされたのかよく覚えていませんが、小学生くらいになってから   それぞれに『あの時は。。。』って聞かされたのを覚えています。私自身もお姉ちゃんなんだから!と言われるのは嫌だったので娘にも言わないようにしたいと思う一言でした。


子育てってなんでもかんでもうまくはいかないですよね。お母さん達、頑張りすぎています。息抜きして手抜きしてください。はき出しましょう!子どもって親を見て育ちますよね。そして、子どもはそれぞれ。みんなかわいい我が子です。笑って過ごせるようにしたいですね。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:海ママ さん

子育ての相談をさせて下さい。今朝の出来事です。現在6歳の次女から「人は、死んじゃったらどこに行くの⁉︎お母さんが、〇〇より先に死んじゃやだ涙。」と言われ涙ぐんでしまいました。私は、返答に困ってしまって、答えを見つけてからお話させてねと伝えて、抱きしめることしかできませんでした。ちなみに、その後すぐ幼稚園の送迎バスが来てしまって、登園して行きました。よく気がつく子で、多感な時期でもあり、ごまかしたりせずに子供にわかるように話してあげたいと思います。リスナーのみなさんアドバイスいただけたら、幸いです。

RN:海ママ さん

先程、送らせていただいたメールについて捕捉させてください。娘が、死について疑問をもった事で。わたしも含めて、家族に命に関わる病気をしている人はおらず、園で飼育されている動物たちも元気なようです。どのような形で知ったかは不明なのですが。何より、甘えん坊。「〇〇は、お母さんと離れたくないから、結婚もしたくない。お家で、ずっと暮らすから。」と、夫がすねちゃうくらいママっ子です。笑笑 メールが一度で送れず、すみません。


「私より先にお母さんが死んじゃいやだ」子どもにこう言われたらどう答えたらいいでしょう?別れや死について、どのように子どもに教えたらいいのでしょう?ご意見お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/3(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。毎日があっという間すぎてたいへんです。先週末は、土曜日に仕事をしていました。日曜日は、お掃除、食材や日用品の買い物、娘の卒園式の靴を買いに行ったら終わってしまいました・・・。圧倒的に時間がたりないです。みんなどうやって時間を作っているのでしょう?最近、早起きしてパソコンに向かっているとけっこうはかどることがわかりました。あとは、ごはん作りを手抜きする。もうこれしかないですね。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ウォーター さん

早速なんですが、相談です…今彼氏と同棲の話がでているんですが、場所とか間取りなどどのように決めたらいいのか悩んでいます。是非、アドバイス下さい!宜しくお願いします。


同棲の部屋の決め方!たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:えみたんママ さん

同棲する家についてですが、私の経験で感じたことになりますが、間取りは2DKか1LDKで充分だと思いますよ。メインで生活する部屋(リビング)と、寝室があれば問題なく生活出来ます。私と旦那が結婚前に同棲していたアパートは収納が少なかったので、普段使わない物はお互いに実家に置いたままにしてありました。もし自分の荷物を全部持って行きたいのでしたら、物置部屋として、もう一部屋あってもいいかと思います。場所については、お互いの勤務地に近く、ある程度交通の便が良い場所が良いと思います。あとは、実家から近いというのも意外とポイントですよ。私は、私の実家から車で5分位の場所にしたので、母から『おかずをたくさん作ったから取りにおいで〜』と連絡をもらったり、ちょっと荷物を取りに行きたい時にも近くて便利でした。あとは予算との兼ね合いですかね〜。住まい探しは大変ですけど、夢が膨らみますよね。大好きな彼との幸せな生活を思い描いて、楽しみながら探して下さいね!

RN:ミッフィー さん

私は、とにかく2人でドライブしながら場所とアパートの外観を何軒かチェックしました。看板に書いてあった部屋の間取りと駐車場が2台分あるかなどを確かめて、気になった所は電話して部屋の中を見せてもらいました。とにかく何軒も実際に見てから決める!写真や間取りだけを見ても、実際に入ったら思ってたのと違うー!ってなった場所もあったので。

RN:じゅんじゅん さん

同棲するのに場所や間取りなど最初は悩みますよね。自分も結婚するときにですがアパートをどこにするか悩みました。場所は、お互いの職場の中間地点にしました。仕事内容や勤務時間などにも変わるかと思いますが、場所が一番考えるとこだと思います。あとは、スーパーが近くにあることや結婚すれば子育てしやすい場所かなどが大切かと思います。間取りは家賃とかもあるのですが、1LDK以上がおすすめかなと思います。もし、喧嘩したときに1部屋しかないと別の部屋に行けないですからね(笑)あと、お互いが共働きならサンルームがあると女性も安心だし、洗濯物を干しっぱなしでも気にしないので便利です。あともう1つ、どこで借りるかも大事です。更新料がかかるところもあれば、かからないところもあるので要注意です。あとは、敷金礼金ですね。最後に・・・良く言われることですが、同棲してみて相手が変わったと思うのは、変わったのではなく自分の見方が変わったんだと自分は、思うようにしています。

RN:こめぴ さん

私も近いうちに彼と同棲予定です!お互いの両親に挨拶を終えました!お部屋探しアプリで粗方物件の目星をつける→不動産屋に行く→内見に行く→契約の流れになるかなぁと思います。カップルだったら1LDK、2DK、2LDKくらいが妥当ですかね?寝室とリビングをわけたり、喧嘩したとき、在宅ワークなどの為に2部屋以上あった方がいいと思います!あとは住む場所や細かい条件をパートナーと相談してまとめるといいと思います!お互い楽しみながら頑張りましょう!


部屋選びのポイント、参考になりますね~!楽しく同棲の準備!考えただけでワクワクしますね。楽しんで選んでくださいね~。

さて、来週のテーマはこちらです。


RN:mimi さん

3人の娘がおります。3女の幼稚園の送迎は毎日自転車でした。ある雨の日の朝、娘を送ってから仕事に向かわなければならない私。カッパを着ていても、雨だと化粧をした顔も濡れてしまいものすごく気分が落ち込んでいた時に、後ろに乗っている娘が「雨が上がったよ、お日様が出てきたよ、青い空の向こうには虹が掛かったよ〜♪」と、お母さんと一緒というテレビで歌われていた歌を唄い出し、雨に濡れながら涙と雨で顔がグシャグシャになりながらも、心が洗われたことを思い出しました。あの頃は毎日頑張った、踏ん張った日々でした。わたしの背中から何かを感じとったのかも知れません。子供って本当にすごいですよね!

RN:今日は匿名で さん

今日は仕事を休めない。そんな日に子供が「お腹痛い」と。熱はなく、表情は元気な様子。でも、お腹痛いと。どうにか、気持ちを上げさせてみようとするが、まったく上がる気配なし。その時、思いだしたんです。「あやうく一生懸命生きるところだった」これは、ある本の題名なんです。自分なりに一生懸命子育てをし、家事をし仕事をして…でも、理想にはほど遠かったんです。子供たちには声を荒げ、家事がいつも通りできないとストレスを感じ、子供が体調不良になると、子供の心配どころか体調不良でなければ仕事行けるのに…なんて考えたり。最近この本に出会い、家族を自分を追い込み過ぎていたんだと気がつきました。今日は久しぶりにワイグル聴いてゆっくりします。


来週は、「子どもに気づかされたこと」「自分で気づいたこと」です。

田中は、2人目を出産後3ヶ月くらいのとき、育休中でバタバタの中お兄ちゃんのケアもしなくてはならず、なんだか疲れていたんです。そんなとき車を運転中、うしろのチャイルドシートに座っていた赤ちゃんだった娘とミラー越しに目が合い、娘がニコッと笑ってくれました。あのとき「この笑顔があればもういいじゃないか!」と思いました。頑張りすぎると疲れます。適当でいいんです!

みなさんの気づきも教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。