ON AIR後記1/11(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。毎日帰宅したらすぐ息子に「夜ごはん何?」と聞かれます笑 きのうは牛丼でした。今日はお魚・・・ホッケを焼きます笑 それで、夜ごはんのあと「明日の朝は○○を食べる」と予告されます笑 今朝、息子はまた牛丼の残り食べてました。毎日ごはんのことばかり考えている息子と、毎日何作ろうか考えているかかあです。

まずは、お礼のメールから。


RN:とーしゅん さん

ズバズバ言ってしまう子供の対応について、皆さんたくさんのアドバイスをありがとうございました!子供が周りのことに気がついている、という捉え方は気づきませんでした!ハッとしました。相手の心があるということを、段々と学ばせて行けたらなと思います。そうだね~と受け流したり、絵本や人形劇をして、子供の感性を育てて行きたいと思います!私の悩みをテーマにしていただき、本当にありがとうございました。


だんだん子どももわかってきますよね。そして、このようなお便りも届きました。


RN:みえこ さん

先週の結婚子育てコーナーで、子供の発言で困ってると聴いて、「子供だけじゃないよー」と思いメールをしました。わたしの母は人のことをアレコレ言う人ではありませんでした。でも、認知症が進んでから、その人がそばにいても平気で「この人、〇〇だね」と言うようになりました。母には失礼だと言う認識はなく、焦った事が何度も。なのでみなさん、もしも、人生の先輩がひどい発言していても気を悪くしないでくださいね。認知症と言う病気が、その人の本当の人格を隠してしまっているのですから。。。


参考になるご意見ありがとうございます。そういうことも考えられるんですね・・・。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:とまとやとまと さん

リスナーさんにお伺いしたいです。娘2人の母です。2人共もう成人しているのですが、その子供達の母子手帳、へその緒をどうしようか考え中です。私自身のものは見たことはありますが、いまだに実家の母か保管していると思います。私はどこかのタイミングで本人に渡したいなぁとも考えてます。先輩やリスナーさんで何かいい案あったらご伝授頂きたいです。


母子手帳やへその緒どうするのか?たくさんのご意見をいただきました。


RN:ハマみな さん

子供の母子手帳やへその緒をどうしてるかの質問についてですが、私自身の母子手帳やアルバムを結婚した後に少しずつ母から渡され、母が亡くなって整理した時にも自分に関する物は持ち帰った事から、いつかは子供に渡す物なんだろうと思って、子供の母子手帳や抜けた乳歯、アルバムや思い出の品などを段ボールにそれぞれ分けて渡せるように作ってあります。結婚や一人暮らしの機会に渡そうと思っています。思い出として親が持っていたい気持ちもありますが、その思い出も子供達に引き継いでいく物なんだろうと思って渡す事にしました。特に母子手帳は予防接種で何を打ったかわかるので、早めに本人に渡してもいいと思いました。

RN:母ひとりこぶとり さん

母子手帳をどうする?ということですが、私は長男が結婚する時に渡した…つもりだったのですが。なんと、次男の母子手帳とともにありました?!どうやら、結婚の時に「母子手帳どうする?へその緒どうする?」と聞いたのですが、長男は「母が持ってて。」と言ったのですよね。なんだか、私も母子手帳が勲章のように思えて、いいや、私が持っとこうと考えて現在、本棚にしまってあるんですよね。女の子でしたら、出産の時等参考になりそうですけど、どうなんでしょうね?読み返すと、あの、幼かった子供の姿が目に浮かんで感慨深かったです。(笑)

RN:チュラス さん

私は今年20歳になる学生です。私のへその緒は親のパスポートなどが入っている引き出しの中にあって、母子手帳は、母親の重要なモノが入っているポーチの中に今もしまってあります。私の意見ですが、貰ってもあんまり利用する場面が無いので、実家に置いて置くのがいいのかなと思っています。ちなみに、親に聞いてみたら親は、とりあえず私に渡してみてその後は私に任せると言っていました。という感じで、参考になれば幸いです。

RN:てぃんくる さん

うちは母子手帳は母親が持っていると思います。へその緒は両親の寝室のタンスの引き出しに入っているはずです。譲るなどという話は一切出たことなく、そこが定位置となっています。逆に家族でも知らない人いると思います。もうそれでいいと思います。歯は屋根の上と縁の下に転がっていると思います。この習わし知らない人からすると軽いホラーですよね?(笑)


ほどよいタイミングでもらう、実家に預けておく、このどちらかですね!

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:豆団子 さん

私は今年で27歳になるのですが、今まで一度も実家を出たことがありません。友人や兄妹からは「そろそろ出た方がいい」と一人暮らしを勧められるのですが、なかなか実家を出る決断ができません。(私は昔から家が好きで、母と仲も良い為…)ですが、先日神社でおみくじを引いたところ、そのおみくじに「今すぐその場所を離れて、人生の修行に出なさい」と書かれていました。ついに神様にも背中を押されてしまいました…!このお告げにはさすがに心が揺らぎ、どうすべきか永遠に悩んでいる状態です…やっぱり一度は実家を離れるべきでしょうか?


27歳で1人暮らしするべきかどうか?実家の居心地がいいならそれでいいと思うし、1人暮らしの楽しさもあるしどうでしょうね~?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/4(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。お正月は初詣に行った以外は、たくさんお酒を飲んでいました。

まずはお礼のメールです。


RN:こんちゃん さん

去年取り上げてくれてありがとうございました。皆さんのアドバイスを聞き、恥ずかしさがなくなりました。堂々とキスして送り出したいとおもいます。今年も皆さんもいい年を迎えられますように!


朝いってらっしゃいのキスをする50代ご夫婦!素敵です。

それでは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:とーしゅん さん

私は年中の息子を子育てしているのですが、最近、社会についてとても興味があるようで…外食をしていると、違うテーブルのお客さんを指差して、「あの人、チョーはげてるよ!」とか、「ヒゲがチョーすごいよ!」と言ってしまうんです。私は「そういうことを言わないの!」と言ってしまったのですが、よくよく考えてみるとその言葉も失礼なのではないかと思い、何と注意したらいいのかわからなくなってしまいました…。以前、女装をされている男の方がいたときも、子供は「おじさんがおばさんの格好してる!」と言ってしまい、「みんな好きな格好するのがいいんだよ」と話をしたのですが、ジェンダーレスが問われている昨今、何て答えたら良いか分からなくなってしまいます。外見をズバズバと口にしてしまう子供に対して、どう言ってあげたらいいのでしょうか?お相手が傷つかない良い声掛けなどがありましたら、教えて頂きたいと思います。

RN:とーしゅん さん

今日は早速、私の悩みをテーマにして下さりありがとうございました!田中さんのおっしゃるように、「自分の言われて嫌なことを言わない」というのは、確かに響きそうですね!言われた相手の気持ちがわかるように、色々と代弁や通訳していきたいと思います。まだまだ成長途中で、難しい年頃ですが、私なりに代弁して、社会を知っていってほしいと思います!ありがとうございます!


追加のメールもいただきました。子どもの見たまま言っちゃう問題!いろいろなアドバイスが届きました。


RN:おとみ さん

⭐︎外見をズバズバいうお子さま⭐︎お母さまのこのようなお悩み、お子さまを見つめておられるからこその「湧いてくるお悩み」ですよね。まず、お子さまは観察力があってとても素晴らしいということ。どんどん伸ばしていっていただきたい才能です。私にも見た目でわかる障がいを持っている家族がいるのですが、1番傷つくのは「しー!そんなこと言わないの」「ジロジロ見ないの!」という保護者さんの言葉で、お子さまの気づきの言葉は全く傷つきません。そんな時は「そうだね〜」とさらっと言っていただけるとありがたいです。世の中には「いろーーーんな人がいるんだ」ということが理解できると、子どもって逆にいっさい言わなくなり、驚かされます。理解させるためにはやはり絵本が1番手っ取り早いと思います。新見南吉の「てぶくろを買いに」なんて、キツネのお母さんが子どものことを想って人間に化けて、人間の世界で生きてる。そして、そのことがバレてたとしても人間も温かくそのことを受け入れる社会を描いていますよね。今も昔も変わらない。温かい世界は想像力によって造られると思います。絵本によって想像力豊かに生きていける人がもっともっと増えますように。。。

RN:かずっち the Cowboy さん

外見をズバズバと言ってしまうお子さん。もし自分が言われたらどんな気持ち?嫌だよね?だったらそういう事いうのは辞めようね。やはりそんな風に言うのが1番良いのかなって思います。

RN:のぶえママ さん

あるあるです!!年中の息子は、あの人、外国人?とか、ショートカットの女性に対して、男?とか。先日は、リスナー仲間のスキンヘッドの方に、はげましておめでとう〜!と言ってしまい…すいませんと私は頭を下げ、息子には怒らず注意をし、思ったことはすぐ口に出していいこととダメなことがあるからね。と。特に知らない人には、言ってはいけないがたくさんあるから、何か気になったらこっそりママの耳元で教えてね。と伝えてあります。年中の息子と出かける時は要注意です!!

RN:焼きま さん

まだ、世間が解らないお子さんに「言っちゃダメ」何て言っても、理解は出来無いと思います。なので、その場では「そう言うことを、言わないのっ!」で良いかと思います。ただ、その場を離れた所でと言うのでしょうか、忘れないうちにしっかりと言ってはいけない理由を、優しく説明してあげる事が必要だと思います。自分は「悪役人形」を仕立てて、寸劇みたいなのをしてました。親(人形に)「◯◯何て、言っちゃダメでしょ?」人形「ごめんなさい、これからそう言うこと、言わないよ」親(人形に)「◯ちゃんが、言ったことで、言われた人が、泣いちゃったり、しちゃうんだからね」「でも、判ったんなら良いよ」何て感じ。そこで、人形が子供に「◯◯だ!何て言ったら、怒られちゃった」「◯◯ちゃん!もしも言ったら、僕みたいに、叱られちゃうからね」「だから、言っちゃダメだよ」何てのをです。「そのうちわかる」とは思いますが、出来るだけ早く判ってもらいたいですね。…取り留めの無い説明文ですみません。何と無く分かりますかね?


「そうだね~」と同意してからいろいろ話すということ、素晴らしいと思いました。私も子ども達にそんなふうに言ってみようと思います。

それでは、来週のお悩みです。


RN:とまとやとまと さん

リスナーさんにお伺いしたいです。娘2人の母です。2人共もう成人しているのですが、その子供達の母子手帳、へその緒をどうしようか考え中です。私自身のものは見たことはありますが、いまだに実家の母か保管していると思います。私はどこかのタイミングで本人に渡したいなぁとも考えてます。先輩やリスナーさんで何かいい案あったらご伝授頂きたいです。


母子手帳やへその緒どうするのか?ぜひ、アドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/28(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今年も1年ありがとうございました!リスナーさんの相談にリスナーさんが答える、すばらしいコーナーだと思います。来年もよろしくお願いします!

まずは、お礼のメールです。


RN:吉岡町のゆう さん

21日の放送で父親への誕生日プレゼントの件で内藤さん、田中アナ、リスナーさん、たくさんアドバイスをありがとうございました!目録、お酒、お守り、仕事で使える物等、素敵な物ばかりで凄く参考になりました!誕生日だけじゃなくて父の日にも毎年渡しているのでそちらでも参考にしようと思います!ありがとうございました!


素敵なプレゼントのアドバイスばかりでしたよね。

さて、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:こんちゃん さん

実は、聞きたいんです。主人と毎日朝キスして会社におくりだしてます。私達五十代なんですけど、まだキスしてるのは、歳なのにはずかしいことでしょうか?聞きたいです。


ベテラン夫婦のコミュニケーションについて。いろいろなメッセージをいただきました。


RN:じいじさぼ さん

恥ずかしいことではないと思います。お互いを思いやる気持ちがあり、(もし、万が一これが最後、これはオーバーですが)やはり出かけるときは、ほんの少しだけ寂しくなるものです。私も定年退職するまでは、投稿者の方と同じ思いもありましたが、続けていました。けれど、退職して自宅にいるとそういう機会が減りました。なぜ?夫婦一緒に出かけること多くなったためですかね。今でも、私が一人で出かけるときは、そういう時もあります。それと、コミュニケーションをよくするのは、奥さんの話をよく聞くということですかね。これが一番かな。

RN:エニレ さん

こんちゃんさんが、恥ずかしいと、思う理由は何なんでしょうか?全く恥ずかしいことだとは、自分は思いません。もしも、恥ずかしいと思う気持ちが有るのなら、きっとそれは初々しく素晴らしい事だと思います。自分もそうしたかったのですが、今では「チュー」どころか「行ってらっしゃい」の一言すら有りません。と言うか、そもそも妻は布団の中ですから……。トホホです。理想は、「初心忘れるべからず」ですよね。

RN:食欲旺盛 さん

いってらっしゃいのキス仲良い証拠ですね!私も同じ50代で周りからは仲良い夫婦だねとよく言われますが、朝は普通に『いってらっしゃい』です。めったにありませんが、自分が夜寝つき悪い時主人の手を握らせてもらってます。すると、主人が『寝られないの?』と言いながらつないでいてくれて、いつの間にか寝入ってます。

RN:のんきな車屋さん さん

50に一歩手前の夫婦ですが、いってらっしゃいのキスもしくはハグしてますよ。私だけじゃなく、とっくに大人になった子供にもハグしてしっかりと顔を見ていってらっしゃいをしてますね。妻いわく、無事に帰って来てもらうのは勿論、もし何かあった時にコレが最後かもしれないから…だそうです。勿論人前、人の目の有る所では…ちょっとですけど、年齢関係なしにアリだと思いますよ。そんなスキンシップをしてるせいか、喧嘩も余りしないし、しても長引かない気がします。すいません、中年のオッサンのキモいはなしで…。


スキンシップのある夫婦、ない夫婦、両方ありましたが、いってらっしゃいのキス!いいんじゃないでしょうか!

それでは、来週のお悩みです。


RN:とーしゅん さん

私は年中の息子を子育てしているのですが、最近、社会についてとても興味があるようで…外食をしていると、違うテーブルのお客さんを指差して、「あの人、チョーはげてるよ!」とか、「ヒゲがチョーすごいよ!」と言ってしまうんです。私は「そういうことを言わないの!」と言ってしまったのですが、よくよく考えてみるとその言葉も失礼なのではないかと思い、何と注意したらいいのかわからなくなってしまいました…。以前、女装をされている男の方がいたときも、子供は「おじさんがおばさんの格好してる!」と言ってしまい、「みんな好きな格好するのがいいんだよ」と話をしたのですが、ジェンダーレスが問われている昨今、何て答えたら良いか分からなくなってしまいます。外見をズバズバと口にしてしまう子供に対して、どう言ってあげたらいいのでしょうか?お相手が傷つかない良い声掛けなどがありましたら、教えて頂きたいと思います。


この気持ち、田中もよくわかります!息子もそういうタイプでしたが、小6の今は相手の気持ちを考えて話せるようになりました。ぜひ、アドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/21(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。きのう、今日と、小2娘はヒートテックの下着&レギンスを着て登校しました。寒いですが、あまり風がないのでまだ大丈夫!ただ娘から「耳あてがほしい」と言われました。帰ったらamazonでポチります。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:吉岡町のゆう さん

今度の16日、金曜日が父親の誕生日なんですが、毎年服をプレゼントしてまして、毎回服になってしまってるので何か別の物をプレゼントしたいのですが、何がいいか迷っています。子供からもらったら嬉しい物ってなんですか?


お父さんへの誕生日プレゼント!いろいろなアイディアが届きました。


RN:にこにこ さん

父親の誕生日プレゼント!40歳になりますが毎年必ず親の誕生日プレゼントを渡してます。正直悩みます。ブランド物あげても使ってくれない。もったいないって言って大事に保管してる…嬉しいけど、気に入らなかったかな…と考える。それなら!と思って外仕事をしているから仕事で使えるもの。工具だったりレッグウォーマーとかあげました。体格が規格外で選んだレッグウォーマーは入らない…などありましたが、いつも笑顔で受け取ってくれるから気持ちかなって思います。父からも歳に合わず可愛いバッグとか貰います。それでも嬉しい。だからなんでも嬉しいのかなって。ちなみにあげたもので長持ちしているのは鍵に付けてくれているカラビナと、おまけとして渡したミニチュア工具のキーホルダーです。

RN:櫻子 さん

吉岡町のゆーさん!お父様へのプレゼント、毎年同じでお洋服でも嬉しいと思いますけど、違うものをプレゼントしたいって気持ちもわかるわ。私と旦那が今年娘夫婦からもらって嬉しかったのが、旅行に連れていってあげるっていう内容が書いてある目録です。 みんなが大丈夫な日に合わせて1泊旅行行ってきました。いろいろ計画するのもお互い楽しかったですよ。ちょっとお高めなお店のお食事に連れて行く!っていう目録もいいですよね。目録と一緒にメッセージ入れたら尚良きかな。

RN:前橋の高さん さん

娘二人からは、御守りをもらいました。 上の娘愛ちゃんからは、数珠の御守り。下の娘、結ちゃんからは、輪王寺の御守り。ちょっとの手紙といっしょにね。大事にバッグに入ってます。 嬉しいですよね。

RN:大泉のはるまき さん

お父さんのお誕生日プレゼントのおはなしですが、私は毎年350mLビールのカートン1箱とおつまみセット、あとトマトジュースをプレゼントしています。かなり喜んでくれるので嬉しいです。もしお酒を飲まれる方なのであればオススメです!

RN:日本酒3合 さん

12月14日の放送で、お父さんに誕生日プレゼント何を送ったらいいか悩んでいる30代リスナーさんへのアドバイスです。私は帽子がいいと思います。帽子は色々なデザインがありニット帽、キャップ、ハット、ハンチングなんでもありかなと思います。私自身も父や祖父に帽子を送り、喜んでもらえてうれしかったので。


結局何をプレゼントしたんでしょうか?気持ちなので、きっと何を贈っても喜んでくれるんじゃないでしょうか?

それでは、来週のご相談です。


RN:こんちゃん さん

実は、聞きたいんです。主人と毎日朝キスして会社におくりだしてます。私達五十代なんですけど、まだキスしてるのは、歳なのにはずかしいことでしょうか?聞きたいです。


来週は、ベテラン夫婦のコミュニケーションについて。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/14(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。リモートで仕事をしておりまして、お休みしてしまいごめんなさい!

まずは先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:あやからん さん

実は今日、小学校2年の長男が帰ってきて、宿題と学校の準備をしようとしたところ、ランドセルの中が空っぽ(幸いタブレットだけ入っていました)。長男は「やけに軽いと思ったんだよなぁ」と能天気な返事が。前にも数回宿題を忘れたり連絡ノートを、忘れる長男。気を付けて、忘れ物がないか確認してねが口癖になってたので、余計にガッカリ。普段全て終わったらゲームをやってたのですが、それも今日はお預け。反省したのか泣いてましたが、忘れ物はしないようにすること。どうに伝えれば良いですか?小学校2年生、難しいデス。


忘れものをしないようにするには?たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:タンポポじぃじ さん

忘れ物が多いお子さんの心配についてですが治らないと思います。周りの色々な影響を受けて成長してきて今があるのだと思う。自身がこのままでは嫌だと思わないと変わらない。なので還暦過ぎても未だに忘れ物はよくあります。忘れ物が有っても死なないしなんとかなっちゃうからだと思う。若い頃は目覚まし時計かけても起きられなくて母親に毎日起こされて、結婚してからは毎日妻に起こされていました。でも毎朝うるさいし目覚めが不快で、毎日これではもう嫌だ!って思いましま。それからは目覚ましはかけますが鳴る前に目覚めます。遊びに出かけるために時間を変えてもその時間にパッと目が覚めます。若い頃は甘えていたんだろうなぁ、って思います。だから成長するにつれて世の中に出て色んな人に出会っていろんな経験をして何かを気付くきっかけを作るのが親の、爺の役目なんではないかなぁ?って考えてます♪

RN:じゅんじゅん さん

自分は、元学童の指導員をしていましたが、そこで教わったことは、お子さんと一緒に確認をすることでした。言葉だけでは、子どもは『うん、わかった。』やってないのに『やったよ』で終わることが多いので、一緒に指差し確認をしてあげることが大切だと思います。忘れ物をしないためには、目で確認することだと思います。あとは、ファイルに『先生に出すもの』『お母さん、お父さんに見せるもの』とファイルを分けるのもひとつの案かなと思います。これから冬休みになるので、宿題もお子さんと一緒にどのくらいあるのか確認するといいですよね。

RN:おとみ さん

RNあやからんさん、本当に毎日お疲れ様です。一生懸命子育てされてるのが伝わるお悩みですね、素晴らしいステキなママです♪忘れ物は子どもさん自身がやってしまって「損したな〜」「嫌な気分になったな〜」「恥ずかしかったな〜」という体験をしない限り、親が何度言っても忘れてしまうものだと思うので、それまでは繰り返し根気よく言い続けるしかないのかなぁ。。と思います。私は自分が忘れものした時、めっちゃリアクションが大きくなってしまうんです。「しまった〜!うわ〜、忘れてなかったら〇〇できたのに〜!」って悔しがってる私の姿を見て、子どもたちは(忘れ物したらヤバいんだ)って思うみたいで、最近では準備がうまくできるようになりました。完全に反面教師ですね(笑)

RN:焼きま さん

忘れ物を無くさせる方法ですか?自分は、今でも忘れ物してますよ。昔は、小指に紙縒り(こより)を結ばれたもんですが、今はそんなことしてませんよね。自分の現職場では、以前「点検」の大切さを痛感させられた事有ったので、結節ごとに点検、確認する事がいつの間にか仕事として染み付きました。でも、自分は基本お惚けですよ。そんな、自分からの提案は「兎に角、しつこく、地道に…」か、「強烈なイメージを短時間に植え付ける」…だと思います。でも、個性ですよ。忘れて困るのは、結局は本人だと思います。まだ小学生?もう小学生?人生まだまだこれから。気長に「耳タコ作戦」発動です!あと、良い所を誉めて置いて「忘れ物が、無ければ、もっと良いのになぁ~」などと、「上げたり下げたり」作戦なんてのもどうでしょう。「あやからん」さん、あまり根詰めないで下さい。

RN:プチ大福 さん

子供の忘れ物対策ですが、うちの場合は指差し確認ですね。娘が赤ちゃんの頃からやっていて、中1になった今は、娘と一緒にやっています。習慣になっているので、やらないと気持ち悪いし、「ヘルメット!マスク!タブレット!通学バッグ!サブバッグ!通学靴!」とやると、娘も安心して学校に行けるようです。娘は、下校時にもやっているみたいです。

RN:ままりん さん

子供の忘れ物、頭が痛いです。私が注意しても直らないので、息子と一緒に時間表を見ながら次の日の準備をしたり、家の玄関のドアの横に持っていくものを紙に書いて貼ってました。それなのに、ランドセルを忘れて登校することも…。学校のお手紙を何日もランドセルに入れっぱなしで私に見せなかったり、図書室の本を一年以上返却しなかったり、お友達のテストを持ち帰ったり…。忘れ物どころか、注意力が足りなかったですね。それも成長と共に改善されて、二十歳を迎えました。遅いですね(笑)!手がかかる子は、気長に見るしかないと思いました。

RN:ミッフィー さん

忘れ物をしない…その子の性格もありますよね。うちの次男は几帳面なので、前日に全部持ち物をチェックして入れ忘れがないか何度も確認。長男は のほほんタイプ。忘れ物しても『忘れちゃった(テヘ)』みたいな感じで全然気にしてませんでした。私も口うるさく言うタイプではないので、忘れ物しても自分の責任。困るのは自分。で特に何も対策はしませんでした。


指さし確認、自分で準備、声かけたくさん、最後は自己責任!それぞれですね~。だんだん自分で忘れ物をしないようにできるといいですね。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:吉岡町のゆう さん

今度の16日、金曜日が父親の誕生日なんですが、毎年服をプレゼントしてまして、毎回服になってしまってるので何か別の物をプレゼントしたいのですが、何がいいか迷っています。子供からもらったら嬉しい物ってなんですか?


お父さんへの誕生日プレゼント!大人になった子どもからのプレゼントは、何がいいんでしょうね?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/7(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今週は仕事がたてこみまくっているのですが、そんなときに限って小2娘が学校行きたくないモード。なんとか送り出して急いで通勤という毎日です。学校楽しいはずなんだけどな・・・学童のお迎えもいつも最後だしさみしいんでしょうね。週末は、いっぱい遊ぼうと思います!

さて、先週出したテーマは「子どもが学級閉鎖、共働きのパパママはどうする?」でした。

お答えをいただきました。


RN:ホントは九州男児 さん

うちの子はもう小6、4(ともに男)なのですが、もっと小さかった時に家でどうするか?って状況になりましたが。。我が家は小学低学年でも、子どもだけでお留守番していました。お昼はレンジで温めてねと、使い方は分かっていたので準備しておき、他は家から出ないというか、、ずっとゲームしているので、子にとっては最高な状況でした笑 自分自身も小さい時、普通に過ごしていましたし、どんな危険が?と考えたところ大してなく、親の携帯番号を紙に書いておき、その時は我が家の居間からは交番一直線なので、何かあればそこに行けって伝えてました。幸い何もなかったですが。

RN:えんくんパパ さん

子どものクラスが学級閉鎖!共働き家庭はどうするの?についてですが。30代、男性、子ども2人の共働き夫婦です!私の職場ではコロナの学級閉鎖の場合、保育園・小学校からの学級閉鎖の証明書があれば特別休暇・特休が頂けます!有休が減ることもなく休めるのでとても助かります。なのでウチではパパが休むことが多いですかね〜。

RN:スモモも桃も腿もモモンガ〜! さん

大変ですよね。まず、普通のインフルエンザ等の風邪の場合は感染していない場合、地区の学童がお願い出来るかどうか確認してみて下さい。絶対感染していないのなら、何処か預かってくれるはず。コロナの場合、感染していなくても、同じ教室で近くの席の場合、濃厚接触となって、出席出来なくなります。その家族も、濃厚接触者として、職場に出席出来なくなると思います。濃厚接触者ということとなれば、会社をお休みして下さい。それもまた楽し。


留守番、休める会社、預け先、様々ですね~。コロナが猛威をふるう中、本当にいつ誰が感染してもおかしくありません。しっかり対策するのはもちろんですが、お家でなるべく不便なくすごせるよう、いろいろ考えておく必要がありますね。

それでは、来週のご相談です。


RN:あやからん さん

実は今日、小学校2年の長男が帰ってきて、宿題と学校の準備をしようとしたところ、ランドセルの中が空っぽ(幸いタブレットだけ入っていました)。長男は「やけに軽いと思ったんだよなぁ」と能天気な返事が。前にも数回宿題を忘れたり連絡ノートを、忘れる長男。気を付けて、忘れ物がないか確認してねが口癖になってたので、余計にガッカリ。普段全て終わったらゲームをやってたのですが、それも今日はお預け。反省したのか泣いてましたが、忘れ物はしないようにすること。どうに伝えれば良いですか?小学校2年生、難しいデス。


うちの小6お兄ちゃんは全部持って行く派、小2妹は全部学校においてくる派です。忘れ物・・・私はしつこく子ども達に声かけしてますね~。田中もけっこううっかり屋さんですが笑

忘れ物をしないようにする方法、声かけ。教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

結婚子育て応援キャンペーンコラム第41回~岡部哲彦アナウンサー

「習いごと」

突然「ドラムを習いたい」と小学校6年生の長女が言い出しました。

長女の小学校では、6年生になると運動会や地元のお祭りでマーチングを披露する伝統があり、そこで「クォード」というタムが4個ついた打楽器を担当したことをきっかけに、ドラムに興味をもった様です。

振り返れば長女は熱心にクォードの練習をしていて、家でも「クォードを練習したい!」と言っていました。とはいえ買うと高額な楽器で、家で叩くと音も大きそうなので、段ボールで練習用のクォードを作ることを決意!結果、実物とサイズは近いものの、なんだか微妙な外観の「練習用クォードもどき」が完成し、長女にプレゼントしました。

”本物のクォード”と ”練習用に作った「クォードもどき」”

娘は完成品を見て、最初「何コレ?」的なリアクションでしたが・・・その後(仕方なく)家での練習に使ってくれる様になり、ドラムスティックで叩きまくって、強化用に貼りつけたプラ板が割れるほど猛練習。親馬鹿ですが、本番は仲間達と一緒に見事な演奏をしていました。

ドラムと言えばロックなイメージも強くありますけど、ポップス、ジャズ、クラシック等ジャンルの幅も広く、奥の深い世界。そこで、娘にあうドラム教室を見つけようと、いくつかの教室の体験レッスンに参加しましたが、教室や先生によって指導内容や雰囲気もかなり違う様です。

「習いごと」と一口にいっても、塾、水泳、ピアノ、野球、サッカー、英語、習字など様々ありますが、子どもにピッタリあう教室を見つけるのは大変ですね。でも親が「技術を身につけて欲しい」「学校や進学のため」と考えて習わせるケースも多い中で、自分から「これが習ってみたい!」と言ってくれたのは嬉しいもの。是非チャレンジしてもらいたいです。キチンとお月謝が払えるように頑張って働こうと思います。ついでに私も一緒に習って、ドラムの叩けるアナウンサーを目指すのもアリでしょうか。

ON AIR後記11/30(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。4週間ぶりのワイグル出演でした~!たくさんお休みしてごめんなさい!内藤さんと子育てトーク!楽しいですね~!

さて、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:今回は名無しですいません さん

この歳になって、最近幸せとは何か?と考えるようになりました。とある方と相談をし、幸せは人それぞれ違うのは分かってますが、例えば私の周り。同期生はみんな結婚をし子供も居ます。他の知り合いも家庭を持っている人が多く、例えば娘さんと喧嘩しても手を繋いで仲直りをしたり、最近の家の息子はねとか、あぁ、この人お父さん、お母さんしてるんだなぁ。と憧れを感じてしまいます。または、最近になって彼女が出来た、彼氏が出来て楽しいと話をよく聞くようになり、幸せそうだなぁと思ってしまいます。そんな私は、毎日時間に追われ恋人も見つけられる事もなく、巡り合いがありません。まだ、私には順番が来てないだけ。と思ってますが、女性経験がなくガツガツのタイプではありません。こんなことばかり並べてると、どんどん置いて行かれるような気がして、余計に考えてしまうんですよね。焦っている。または羨ましく思ってるんでしょう。これが、私の求めている幸せなのか分かりませんが思わずメールしてみました。


幸せとは何か・・・アドバイスをいただきました。


RN:抹茶たこみ さん

今回は名無しですいませんさんのメッセージ聴きました。まず印象を受けたのは名無しですいませんさんがかなり焦っていらっしゃるなと言う事です。まずは深呼吸をしてみませんか?私自身も二十代最後になり一年前は名無しですいませんさんと同じ事を感じていました。でも最近思い始めたのです。「結婚する事が本当の幸せなのかと」私は小さい頃から沢山趣味がありました。例えば本で感動した戦国武将のゆかりの地をひとりで巡礼したり、大好きな新幹線に乗って何処までにも行ってしまいます。自分の好奇心に行動で応えてあげる事が自分の幸せだと気づきました。女性経験がないと心配されていましたが、私も交際経験なんてゼロですよ。むしろそうゆう事に慣れてる男性の方が怖いと思います。人生なんて一度きりですからまずは背伸びはせずに自分の近くにある幸せを楽しんでみるのはどうでしょうか?もしかしたら楽しんでいる途中であなたの真面目なところを好きになってくれる運命の方が現れるかも知れませんよ。これからが楽しみですね。

RN:こっぷ さん

前回の30代の埼玉の方へのアドバイスですが、自分にとっての幸せは何か。それは自分自身との対話するしかないです。・自分にとっての幸せは何か10個紙に書きだしてみてください。・また不安に思うことも10個書きだしてみてください。頭で考えるよりも、整理できると思います。そして、たまに修正を加えていくのが理想だと思います。幸せだと思うこと。不安なこと。それに近づけるように行動を改めてみるのがいいのではないでしょうか?ただ幸せなことって生活していると結構あったりしますよ。美味しい食事だったり、欲しかった商品を買ったり、キレイな景色だったり。そんな自分はもうじき42歳になる独身ですが、自信をもって言えます。幸せです!!毎日小さな幸せを見つけられていますし、不安も解消するように行動しているからです。結婚も機会があればと思っていますが、こればかりは相手があることなので、いつか「この人となら!!」と思える人がいたら行動したいと思っています。それまでは自由を満喫しながらも、日々成長したいと思っています。相談者さんが幸せになれるよう祈っております!!少しでも参考になれば…うれしいです。

RN:幸せがわからない30代前半男性へ さん

幸せがわからないと、30代前半男性からメッセージがありましたね!その焦り、すつつつごくわかりますが、焦って、藁をもつかむ思いでつかむものは、藁です(笑)そして、幸せってのは、誰かと出会うから訪れるものでもないし、誰かが持ってきてくれるものではありません。幸せは、自分で感じるものです。恋をしても趣味があっても、自分のコンディションが悪ければネガティブな感じ方になります。そこで、ちょっと年上の私からアドバイスできることは、『何か始めること』『何か変えること』です。無理して自分を変える必要はないけど、何か変えなきゃ、何も動かないから。いつかやりたかったこととか、憧れてたことをやってみるとか、職場変えちゃうとか?! 何か始めると、そこから新たな人間関係とか、価値観とか、世界とか、ほんとに広がるの。そういう出会いに幸せを感じられると思います。素敵な人にも出会えるし、気の合う人にも出会えると思います。でもね、最初にも言ったけど、焦る気持ちは、本当によくわかります!!むしろ、焦るのって、30半ばまでだから、そんな時期も楽しんでください(笑)応援しています。

RN:てぃんくる さん

先週の名無しさんのメッセージですが、私も世代的には一致すると思いますが、まーーーったくその手の焦りはありません。類は友を読んだ結果、その手の話に縁遠い連中が集まっているというのはありますが、みんなそれぞれ好きなものが、夢があります。結婚はひとつの通過点に過ぎずゴールではありません。結婚しないことの言い訳にしているわけではありませんが、私は自身の作品を作ることで社会貢献することを決めました。なので結婚は望みません。しかしひとつだけ決めていることがあります。「好きな作品作りを後回しにしてでも、好きになれる人が目の前に現れたら、それが自分の婚期である」と……。結婚して「自分の時間が無くなった~」などという人は結婚するべきじゃないんです。自分の時間以上にパートナーと過ごす時間を優先できるから結婚するんです。幸せな結婚が出来ることは出会いを含めひとつの才能に近い物があります。「自分にとっての結婚は何か?」それを考えてあげると、自ずと答えは見えてくると思いますよ?


1人時間で趣味に没頭するもよし、好きなことにめいっぱい時間を使ってもよし!結婚が目標ならそこに進んでいってもいいと思います。自分がどうしたいか?ということなんですかね~。

さて、次回のテーマです。

「子どものクラスが学級閉鎖!共働き家庭はどうするの?」

交代で休む、テレワークにする、職場に連れて行く・・・いろいろありますが、コロナ関連だとおじいちゃんおばあちゃんに頼むのも厳しいし、どうしましょう?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/23(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。祝日なので、またコーナーをお休みしてしまいました・・・。来週は必ず出演します!

まずは、お礼のメッセージです。


RN:匿名希望の犬。 さん

先日はメッセージを取り上げていただきありがとうございました。内藤さんはじめ、アドバイスをしていただいたリスナーの方々ありがとうございました。とても参考になり、いい勉強になりました!プレゼントも上手く決まりそうです。改めて沢山のアドバイスありがとうございました!


素敵なプレゼントが選べますように!

さて、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:セメント さん

私の誕生日翌日に彼と居酒屋に行き、もし入籍するとして苗字をどうするみたいな話をしました。彼は長男です。ですが弟さんが居ます。前までは苗字はなんでもいいと言っていたのに、その彼の苗字じゃないと嫌だといい出しました。理由は苗字変えるのが面倒だからと言ってきました。私が苗字変わるのはめんどくさいって思わないの?って聞いたらめんどくさいならいいって言われ腑に落ちてない状況でした。その居酒屋帰りに彼に、「(彼の苗字)になる?」と聞かれました。これはプロポーズだったのでしょうか?返事はできなかったです。プロポーズは指輪をパカっと開いてして欲しいと伝えていたので、個人的にプロポーズじゃなかったと思いたいのですが、諸先輩リスナーの皆様これはプロポーズですか?


プロポーズだった???のでしょうか・・・。たくさんのご意見が届きました。


RN:今回は匿名で さん

セメントさんのプロポーズだったのか?というメッセージですが…名字を変えるのめんどくさい…と言う彼ですから、もしかしたらプロポーズだったかもしれないですね。私も理想は指輪をパカっとして結婚しようとか言って欲しかったですが、現実は「そろそろ親御さんに挨拶行かなきゃなぁ」でした。実家に帰る予定をたてている時、「結婚の挨拶するんだからスーツ持っていかなきゃだよね…」という言葉で『あー、プロポーズだったんだぁ』と理解しました。夢を見ても無駄な時もあるものです…。私にとっては、プロポーズの理想はあったものの、そこまで重要ではなかったので、結婚する意思があるならいいか!と納得したのですが、セメントさんがきちんとプロポーズしてほしい!結婚の意思があるのか確認したい!と思っているなら、彼氏さんとちゃんと話し合うのが一番だと思います。そのままにしておくと、そのまま何年もたってしまうことも考えられるし、もしかすると流されるがままいつの間にか結婚してた?なんてこともあるかもしれません。あれはプロポーズなのか?と疑問に思っているなら彼にきちんと確認し、ちゃんとプロポーズしてほしいなら、きちんとやり直して!と伝えても良いと思います。セメントさんの納得出来る形になることを祈っています。

RN:hcまま さん

プロポーズなのか!?の件について、私の話を思い出してしまったのでメッセージを送っちゃおうと思いました。私は同棲をはじめて6ヶ月ごろ、カトラリーを買いにニトリさんに行ったんです。ついて、車を停めたとき「入籍記念日なんだけど、覚えやすいから11月22日のいい夫婦の日はどうかな?」と、なんの前触れもなく言われました!これってプロポーズか?相談か?プロポーズなんかな?と頭の中で自問自答して「いいよ、いいけど、やり直しな」と返事しました笑 そして、すぐの週末の花火大会の日、上がる花火を見ながら結婚してくださいをいただきました。苗字の相談の方も、きっとそれはプロポーズだと思います笑 ですが、たった一度きりなので、私たち夫婦のようにやり直しをお願いしたらどうでしょうか笑。そんな私たちも今年10周年です。いい夫婦の日に。笑 一意見と、思い出を贈らせてもらいました!お幸せに!

RN:五反田ふんどし さん

プロポーズの質問があったと思いますが、私の経験をもとにお話させてください。私は、お互いが結婚するつもりでいたので いわゆるプロポーズ的なものはなく、「この日に籍をいれよう」と話をしていました。そんなある日、彼女(妻)から「プロポーズ的なものはないの?」と。私は結婚の日取りまで決まっていたので、てっきりプロポーズはしたものと思っていたので、少し驚きました。後日、指輪パカッのようなカッコイイプロポーズはできませんでしたが、結婚してほしい旨を正式にお伝えしました。私のは稀なケースだとは思いますが、いっそのこと「プロポーズは・・・?」と聞いてみるのも1つの手かもしれません。参考になれば幸いです。お二人に幸せあれ!

RN:ままりん さん

名字について。彼の名字になるか聞かれたということは、残念ですが、プロポーズですね。30年前の話です。私と同い年のいとこは、デート中の車の中で彼に「結婚すべえ」と言われ、「その言い方はイヤ!」と断りました。群馬弁で言われるのがイヤだったんです。いとこも彼も群馬育ちですが、いとこはロマンチックな言葉がよかったんです。彼は日を改めて「はあ、結婚すべえや」とプロポーズ。しかし、これもダメ。彼は標準語に慣れてなくて、つい群馬弁が出てしまいます。四回目あたりでやっと標準語でプロポーズ。いとこはOKして、めでたく結婚しました。リスナーさん、自分の希望のプロポーズを、もう一度彼に話してはどうでしょうか?

RN:おとみ さん

たぶんプロポーズだと思います。我が夫もいきなり手帳を出してきて、「入籍日はいつにする?」がプロポーズの言葉でした。その時はまさかと思ってて、改めてどこかでサプライズ的な何かがあると信じていたのですが、結婚して16年、いまだにそれはありませんね〜。ドラマで見るようなロマンチックなプロポーズに憧れます。

RN:同じ年頃の娘をもつおやじ さん

セメントさん、それはプロポーズだと思うよ。通りすがりのおじさんより

RN:かずっち the Cowboy さん

セメントさん。それは完全にプロポーズですよね。ちょっと遠回しですが。もし、きちんとした言葉ではっきり言って欲しかったなら、、「この間の アレって、もしかしてプロポーズ?」て聴いてあげてください。きちんとした言葉で 言い直してくれるかもしれません。

RN:スモモも桃も腿もモモンガ〜! さん

セメントさんの結婚して苗字になる「これってプロポーズ?」の件、微妙ですね。前にどっちでもいいと言っていたのに変わったというのなら、多分誰かから言われて、迷っているのでは?例えば、親御さんから言われて、名前(苗字)だけでも残して欲しいとか、男は変えないべきとか。例えば、同僚などに言われて、女は苗字が変わっても当然だけど、男は苗字が変わるのは尻に敷かれているようで先々大変だぞ・・・とか。苗字では、どっちが強いかなんて、わかりません。私の親戚に、婿養子で苗字が変わった人がいますが、とってもフリーです。「家の仕事は手伝ってくれるけど(庭の剪定などの仕事)全然家にいない。春・夏・秋・・ほとんど、いた事がない。」と、奥さんは言ってます。そのご主人は、スポーツ、特に野球が好きで、ほとんど家にいた事がないそうです。今の50歳代以上は、跡継ぎにこだわった人がいますが、今時の50歳代はこんな感じです。苗字によって、どちらが上かなんて関係ありません。ただ、苗字が変わるストレスをどちらが背負うかは、一度相談・確認してみたほうがいいですね。彼氏が言うように、苗字が変わるのがめんどうというのはあります。言い方変えれば、女が苗字を変えるのが当たり前という考え方は性に関する偏見です。夫婦別姓という考え方もあります。芸能人ではありませんが、仕事上のみ結婚前の姓を名乗ってもいい職場もあります。セメントさんの中ではどうなんですか?苗字が変わって仕事に差支えある職種ですか?彼氏さんは苗字が変わると仕事に差支えある職種ですか?苗字が変わるという事は、色々変更の手続きをしなければいけません。昔は、結婚はそういう物。=結婚したら退社(寿退社)。という流れがあったので🤭、変更手続きは苦にならないものでした。私は、結婚後直ぐに退職しなかったので、それはもう大変でした。セメントさんが、100%苗字が変わっても良いと思っているなら、変わっていい旨伝えた上で、プロポーズは改めて指輪でして💍欲しい旨伝えるべきと思います。セメントさんが、苗字について彼氏さんが変わって欲しいとか、自分の苗字が珍しい苗字なので変えたくないのなら、少々話し合いが必要と思います。結婚って、苗字が変わらない方には紙切れ一枚で済むものですが、苗字が変わる方にとって、(言い方悪かったらごめんなさい。)死亡届けと同じ位、手続きかかります。今まで育ててくれてご両親から戸籍を抜いて、新たに二人だけの戸籍に入るのですから、免許証・医療保険証をはじめ、銀行通帳・クレジットカード等全部書き換えの必要となります。結婚って、家に入ることではないと言っときます。(もし、彼氏さんの親御さんが言ってるのなら)あくまで、本人同士の話し合いのもと決めて下さい。健闘を祈ります。


意見が割れましたね~。やり直しもありかもしれません!

それでは、来週のご相談です。


RN:今回は名無しですいません さん

この歳になって、最近幸せとは何か?と考えるようになりました。とある方と相談をし、幸せは人それぞれ違うのは分かってますが、例えば私の周り。同期生はみんな結婚をし子供も居ます。他の知り合いも家庭を持っている人が多く、例えば娘さんと喧嘩しても手を繋いで仲直りをしたり、最近の家の息子はねとか、あぁ、この人お父さん、お母さんしてるんだなぁ。と憧れを感じてしまいます。または、最近になって彼女が出来た、彼氏が出来て楽しいと話をよく聞くようになり、幸せそうだなぁと思ってしまいます。そんな私は、毎日時間に追われ恋人も見つけられる事もなく、巡り合いがありません。まだ、私には順番が来てないだけ。と思ってますが、女性経験がなくガツガツのタイプではありません。こんなことばかり並べてると、どんどん置いて行かれるような気がして、余計に考えてしまうんですよね。焦っている。または羨ましく思ってるんでしょう。これが、私の求めている幸せなのか分かりませんが思わずメールしてみました。


幸せとは何か・・・アドバイスをお待ちしています。


「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/16(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。このコーナー欠席ばかりでごめんなさい!元気にしております。

まずは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:匿名希望の犬。さん

小さな悩み事なのですが、アドバイスをいただきたくメッセージをさせていただきました。僕には片想いを寄せている子がいるのですが、彼女はもうすぐ誕生日でサプライズでプレゼントを渡そうと計画しているのですが、人見知りが発動しすぎて彼女に何が欲しいか聞き出せずにいます。彼女の周囲の人にも聞くには聞いたのですが、気持ちが込もってればいいと思うとか有名ブランドのハンドクリームとかを勧められたのですが、どんなのがベストかわかりません。上手く文がまとまりませんが、お二人の意見、リスナーさんたちの意見を聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。


片想いの相手へのプレゼント、いろいろなご意見をいただきました。


RN:脱ぽにょ倶楽部 さん

気になっている彼女へのプレゼントとありましたね。高価なものというより、その人に「プレゼントを何にするのを考える時間」というのが大事になる気がします。また、それはモノである必要もありません。あなたとどこかへ行くという体験も掛け替えのないプレゼントになるかもしれませんね。その正解を導けるのはあなた次第ですし、それを正解だと信じ気持ちを伝え続けるのはあなた次第です。とまあ、偉そうなことを書きつづりましたがプレゼントはあまり喜ばれたことはありません。私の失敗を糧に踏ん張ってください!笑

RN:焼きま さん

片想いの彼女に、誕生日プレゼントですか?「何かと高価な物で…心をゲット!!」若い頃は、下心しかなかった自分は、そんな事ばかり、考えていました。でも、プレゼントは、大掛かりな物ではなく、「誕生日を祝う気持ち」が、第一では、無いかなぁ~。なので、ジャブ程度の、タコ焼きとかオモチャの指輪を、プレゼントするのは、どうでしょう?(誕生日を、気に掛けて居てくれる事は、誰もが、嬉しいことだと思います)エピソードなんかを、話して二人の時間を作って、楽しい会話に持って行ければ、最高ですね。でも、自分は当時を思い出すと、気ばっか先走って上手く行きませんでしたよ。結局は「当たって砕けろ!」って感じですかね。「あっ!砕けちゃダメですよね」でも、砕けてしっかり再生すれば、ちょっとやそっとじゃ砕けない強い自分に知らず知らずのうちになってますよ。青春ですね!勇気を出して「Let s Try!」がんばれ、「匿名希望のイヌ」さん!「人」という字は「人と人とが支えあって」出来ているんですね。その「人」を良くするには、ほらっ!「食」。何か一緒に「食」してみてはどうですか?

RN:ながさわくん さん

片思いの女の子へのプレゼントで悩んでいる方へ!私(46歳オバサン)も先日高3の女の子への就職内定プレゼントで何が良いかすごく悩みましたが、若い子向けのお店で店員さんに『高3の女の子に内定祝いをあげたいので何が良いか教えてください!』と思い切って相談しましたよ!結果、かわいいコスメを紹介してもらい、プレゼントしたらすごく喜んでもらえました!店員さんてホントに優しいから本気で選んでくれるし、相談するのオススメですよー!

RN:森へお帰り さん

自分も毎年クリスマスと彼女の誕生日が近づくとプレゼントで頭を悩ませます。彼女に欲しいもの言われてもなお悩みます。できれば思いきって本人に聞ければいいんでしょうけど、サプライズでというのもあるので…。彼女さんとの関係にもよりますが、形に残らないもののほうが気軽に受け取れるんじゃないでしょうか。食べ物とかそれこそハンドクリームとかいいと思いますよ。それよりも気持ちですよ気持ち!ぜひ頑張ってください!

RN:紅茶すす郎 さん

好きなことを考えて贈り物、すてきですね。その気持ちが伝わることを祈っています。自分の所感ではありますが、ハンドクリームも素敵ですが、成分、香りと好みが別れる可能性もあります。ですがこれからの季節にはぴったりだと思いますし、悩みどころですよね。個人的にはハンドタオル、ハンカチ辺りは利便性もあり、それを使う度にあなたを思い出すこともあると思います。肝心のデザインですが、今は誰しも『推し』がある時代です。その方のスマホやバッグのキーホルダーなど、ヒントはたくさんあると思います。その方をよくみて、その方の好みを知るとその方をもっと好きになれるなもしれません。ぜひ、それも楽しんで、考えて贈ってください。

RN:黄色のゼットエックス さん

気になる女の子の誕生日プレゼントを悩んでるとの相談。無香料のハンドクリームがお勧めですね。好きな香りは人それぞれなので。私なら自由に使える時間とお金が欲しいです。

RN:プチ大福 さん

先週の、片思いの女性への誕生日プレゼントですが、高めのハンドクリームという意見がありましたが、私は以前、苦手な香りのハンドクリームをいただいて、使えなかったことがあります。洋服やバッグ、アクセサリーなども、好みのデザインがあるので難しそうですね。私の場合、ちょっと高めの文房具や、仕事で使うものをいただけたら嬉しいです。あとは、お取り寄せの美味しい食べ物や飲み物とかも嬉しいです。現実的すぎますかね。。。

RN:たかとも さん

先週、片想いをしている相手の誕生日プレゼントに、何をあげたら良いのかについてのメッセージがありましたが、オルゴールなんてどうでしょうか?オルゴールの優しいメロディーが相手の心をあたため、ふたりの思い出のメロディーになると思うのでロマンチックでオススメです♪これからどんどん寒くなるので相手の心(ハート)を温めるプレゼントにしてみると良いのではないかと思いますね。


重くなりすぎず気持ちのこもったものがいいんでしょうね~。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:セメント さん

私の誕生日翌日に彼と居酒屋に行き、もし入籍するとして苗字をどうするみたいな話をしました。彼は長男です。ですが弟さんが居ます。前までは苗字はなんでもいいと言っていたのに、その彼の苗字じゃないと嫌だといい出しました。理由は苗字変えるのが面倒だからと言ってきました。私が苗字変わるのはめんどくさいって思わないの?って聞いたらめんどくさいならいいって言われ腑に落ちてない状況でした。その居酒屋帰りに彼に、「(彼の苗字)になる?」と聞かれました。これはプロポーズだったのでしょうか?返事はできなかったです。プロポーズは指輪をパカっと開いてして欲しいと伝えていたので、個人的にプロポーズじゃなかったと思いたいのですが、諸先輩リスナーの皆様これはプロポーズですか?


これは難しい問題ですね。プロポーズだった???のでしょうか・・・。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。