ON AIR後記11/9(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。しばらく自宅でテレワークしていて、久しぶりに出社しました!やっぱり会社でサクサク仕事をするのっていですね!笑

前回の相談はこちらです。


RN:高校生 さん

私は、両親に育ててもらっている最中の高校二年生です。父は、作業着やタイツ、下着が出ていないと、母に文句を言います。私が、父に自分で用意すれば。と言ったら、父が、これは◯◯(母の名前)の仕事だ。と言いました。私は、小学生の頃から自分で用意しています。どの家庭も、奥さんが旦那さんの身の回りの世話をするのですか?

RN:高校生 さん

内藤さん、私のメールを読んで頂きありがとうございます。母に内緒でメールした為いつもと違うラジオネームにしました。が、母は、我が家の事だと分かったそうです。本当のラジオネームは、ふみポチッです。すみません。父は、来月54才。母は、内藤さんと同い年です。母は、父が居ない時、私が先にあの世へ逝ったらどうすんねん?と言ってました。


追加のメッセージもいただきました。旦那さんのお世話について。いろいろなメッセージが届きました。


RN:プチ大福

高校生ちゃんのお母さんは、すごいですね!私には無理です。。でも、お母さんが納得していなかったり、無理をしているのならば、少しお父さんに変わってもらいたいですね。私は看護師をしていて、結婚当初は夜勤もしていたので、夫よりも忙しいくらいでした。夫は結婚まで実家暮らしで、お米すら研いだことがなかった人ですが、今では得意料理はロールキャベツ!というくらい変わりました。高校生ちゃんのお父さんも、何かきっかけがあれば変われるのかなぁ?と思います。これからだんだん歳をとり、お母さんに頼ってばかりはいられない状況も出てくると思います。お父さんの意識が変わるような出来事が起きるとか、何かきっかけがないと難しそうですね。。。

RN:えんくんパパ さn

どの家庭でも奥さんが旦那さんの身の回りの世話をするのですか?についてですが私達は30代、子ども2人の夫婦です。ところで旦那さんの身の回りの世話ってなんですか?大人なのに自分で出来ない大人がいるんですか?(笑)我が家では基本家事育児は夫婦協力して行うものだと私は思っています。どちらかが負担が多くなるなんてもってのほかです。ただでさえ育児で毎日大変なのに、旦那さんの身の回りの世話が増えたら、、、子どもが1人増えるみたいで、我が家では、なんだか考えられないな〜と思ってしまいました。多分、昔の考えなんですかね?流行りと一緒で昔はそれがカッコよかったのかもしれませんね〜。今の時代で、それをやってる人がいたら、かなりスマートではない感覚だと思いました。今の時代では協力して家事育児をしないと老後お互いに楽しく過ごせないと思います。

RN:じゅんじゅん さん

奥さんが旦那さんの身の回りの世話をするのですか?とありますが、それは間違いですよね。一旦那としてこれだけ言わせてください。奥さんが何日間かどこかへ行ったり、急にいなくなってしまったら旦那さんは生活できるのですか。投稿してくれたリスナーさんは高校生ですが、もし、小さいお子さんがいる家庭だったら、自分の身の回りもできない旦那さんはお子さんの事もできませんよね。

RN:とまとやとまと さん

亭主関白のお父様をもつ女子高生のお悩み、そんなご家庭もありますよね。新婚当初は何でもやってあげたい!靴下まで履かせてあげてたってお友達もいました。こればかりは、どんな夫婦関係か、家族構成や環境でも変わってきますよね。そして、我が家ですが結婚前の私はなんでもやってあげたい長女気質でした。が、結婚相手の旦那様はなんでもできる!やってくれる人でした。ラッキー♪結婚当初は共働きだったので、ご飯、洗濯なども率先してやってくました。自営業となった今は夫婦2人暮らしですが、夕飯は9割いやほとんど旦那さんが作ってくれます。私より盛り付けも綺麗で美味しいです。ありがたいですね。私よりセンスもあります。ご相談者様のお父様は甘えているのでしょうね。あとお母様はどう思っているのでしょうね?家族の関係はだんだん変化していくとおもいます。もしご両親が年老いてお子様が両親の面倒を見る時もくるでしょう。そんな時にはありがとうって思ってもらえるような関係でいたいですよね。なんだかまとまりが無くなってしまいましたが、、、、

RN:おとみ さん

まず、高校生でこのようなことに気づいた、気づけた、その「感性」が素晴らしいです!本当に立派に育ってくれてありがとう!と大人の一人としてお礼します。これからもその感性を大切にしてステキな大人になってほしいです。以上。と言いたいところですが(笑)そうですね、私の意見を書いてみます。結論から言いますと、お父さんの気になるところは目をつむって、そっとしといてあげましょう〜♡考え方って本当に人それぞれなので言い出したらキリがないと思います。さらに、人と人が結婚するのです。「それぞれ」✖️「それぞれ」で二乗の考え方があるわけですから、もうわけ分からない世界です。服の用意する-しないの件はお父さんとお母さんお二人に「すり合わせ」て解決してもらいましょ♪

RN:新米かーちゃん さん

初めてメッセージを送ります。先程、高校2年生のお子さんのメッセージで、お父さんの下着や着替えをお母さんが用意していて…。と言っていましたが、私の父もその昔はそうでした。私の父はザ.昭和の頑固親父って感じの父です。私の母は20歳で結婚してから、44歳で亡くなるまで父の下着や着替えを用意をしていました。亡くなった時は案の定どこに何があるか分からず、当時19歳だった私は家業を一緒にやっていた為、一緒に暮らしていたので、どこに何があるか、ひっくり返して、張り紙を付けて、自分で用意出来る様にしました。初めは大変でしたが、母が居なくなり、今では何でも自分でやってます。何でも初めのしつけが肝心。きっと、先程の方もお母さんが何でもやってやる、面倒見の良いお母様なのでしょう。私の母も面倒見の良い母でしたから。

RN:吉岡の中野さん さん

そんなことないです!うちでは基本的にお互い自分のことは自分でやります。今の世の中、男女平等、共働きが当たり前です。夫婦の間でもお互いが平等であるべきだと思っています。平等のあり方は夫婦それぞれ、お互いがお互いの得意分野で助け合って生活を作っていくと、うまくいくのではないでしょうか。例えばうちではご飯作りと子どもの学校関連は妻、洗い物や日常の掃除、家の書類は僕、と役割分担しています。どちらかだけに偏らないようにするのがいいと思っています!

RN:や さん

「高校生」さんへ、両親と言っても他人なんですよ。血が繋がっていても、背格好が似ても、性格考え方までは似ないと思います。高校生さんのご両親は「やってあげると、やってもらう」が、つり合って居るんでしょうね。でも「それを良しとしない」高校生さんみたいな方も、いるのは当然だと思います。なので「自分が嫌なことは、他人もイヤ」と頭の片隅に置いて、この先人生の伴侶と巡り会ったら、生活に生かして行ったらどうでしょう。でも、高校生さんも、♪もしかしてだけどぉ~…もしかしてだけどぉ~「尽くしてあげてる、自分がいるんじゃないのぉ~…」ちなみに自分ちは、「自分の事は自分で」主義です。


これはもう、各ご家庭それぞれでしたね!昭和気質なお父様も、まだいらっしゃるんですね・・・。

それでは、来週のご相談です。


RN:匿名希望の犬。

小さな悩み事なのですが、アドバイスをいただきたくメッセージをさせていただきました。僕には片想いを寄せている子がいるのですが、彼女はもうすぐ誕生日でサプライズでプレゼントを渡そうと計画しているのですが、人見知りが発動しすぎて彼女に何が欲しいか聞き出せずにいます。彼女の周囲の人にも聞くには聞いたのですが、気持ちが込もってればいいと思うとか有名ブランドのハンドクリームとかを勧められたのですが、どんなのがベストかわかりません。上手く文がまとまりませんが、お二人の意見、リスナーさんたちの意見を聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。


片想いの相手へのプレゼント!何がいいんでしょうね~。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/26(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今日は子ども達の学習参観&懇談です。あまり手を上げて発言しないうちの子ども達ですが、勉強している姿を見守ってきます。答えがわかっていても、発表するのが恥ずかしいようです・・・。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:限界女子大生 さん

昨日初めてパートナーと喧嘩をしてしまいました。原因は向こうなのですが、私も酷いことを言ってしまいました。仲直りは一応したのですが、お互いに今とても忙しく、普段だったら気にならないことをお互いに気にしてモヤモヤしてしまっています。初めての恋人と初めての喧嘩で、もうどうしたらいいかわかりません。最初は私もカッとなってしまったのですが、考えたりパートナーと話し合っているうちに、キツく言いすぎてしまったなと思って後悔しています。もうどうしたらいいかわかりません…人生の先輩方、どうしたらいいか教えてください!


初めての恋人と初めてのケンカ、どうやって切り替えたらいいのかアドバイスが届きました。


RN:オルマ さん

「初めての喧嘩で、今後…?」やっちゃえ、やっちゃえ~!あおるわけでは有りませんが「喧嘩するほど仲が良い」と言いますよね。「生涯を伴に…」と決めているなら…、「本音で喧嘩と言う種を、ぶち蒔いて」原因探求、おおごとになる前に刈り取って、心の栄養にしたらどうでしょう。畑に例えるならこんな感じですかね。そしたら、新しい気持ちが芽生えると思います。あと、十人十色と言います。自分の好きな色と相手の方の好きな色が交わって、素敵な色になることを期待してます。

RN:だんご頭 さん

内藤さんも田中さんもおっしゃっていましたが、自分の気持ちを素直に伝えるのが1番だと思いますが、それができないからモヤモヤしちゃってるんですよね。ここは一つ、手紙という手段を使って気持ちを伝えてみてはどうでしょう? 若い人はあまり手紙を書かないと思うので、彼も「何事?」ってしっかり読んでくれると思うんです。彼とのことで思っていることを、ぜーんぶ紙に吐き出しちゃいましょう。きっと彼も受け止めてくれると思いますよ。若者がんばれー!

RN:むーちゃん さん

今回のお悩み、数日経っても続きますか?私は1日経ってももやもやするとき、相手の性格を考え「なぜけんかに至ったのか?」分析します。それで自己解決するのが一つの手。また、私の彼は感情を説明する事が苦手。何に怒っているのか、何が嫌なのか、はっきり言いません。だから、私の予想も込めて、「何が嫌だったのか」ゆっくり対話して言葉を出してもらいます。そして、自分達だけのルールを作ります。ポイントは他と比べない事。相談者様のもやもやが晴れますように。ちなみに彼は「切り替え方はない。時を待つ。」と言っていました。

RN:おとみ さん

今回のお悩み「10代の初めての彼と初めてのケンカ。」ごめんなさい、ご本人は危機なんでしょうが、ちょっとホッコリさせていただきました〜。とってもお優しい方なんですね。男女関係だけでなく、人とお付き合いするって、意思疎通とお互いの考えや想いの「すり合わせ」の連続だと思うんですよね、、。ケンカってその代表格みたいなもので、何度かしてたら相手がどんな時、何で、腹が立つのか分かってきて、、、それが「こころの通った瞬間」になるはず。ケンカも前向きに捉えてみると仲直りした時さらに絆も深まるのかなぁなんて思っていますよ〜。


ケンカも経験のひとつです。モヤモヤしているなら手紙にまとめて気持ちを伝えるという方法もいいですね。

それでは、来週の相談です。


RN:かふぅ さん

娘は最近、アレクサに「スポンジボブが見たい!」とか言って、勝手にプライムビデオでアニメを見るようになりました。うちの子すごいじゃん!と思って一緒に見ていたら、画面の上の方に「購入済み」と表示されているではありませんかっ!?嫌な予感がしていろいろ確かめたら、なんとスポンジボブをシリーズ丸ごと買われてました!他にも、有料のアニメチャンネル登録をされていたり…合計3500円くらい娘に勝手に買われていました(ToT)外食行ける値段じゃん!!痛すぎ~!!!5歳児を舐めちゃいかん…という教訓でした。みなさんは、お子さんに「やられた~」って失敗、あります?


子どもに「やられた~」ということ!田中は、息子が3歳くらいのときに頭からヨーグルトをかけられたことがあります笑 悲惨でした・・・。皆さんの経験談も聞かせてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

結婚子育て応援キャンペーンコラム第40回~木暮あかりアナウンサー

母に、「たいこさん」と呼ばれる時があります。

 

私は、わりと欲望に忠実なタイプです。

「寝たい!」「食べたい!」「あの場所に行きたい!」「こんな仕事がしてみたい!」

「~たい!」が多いので、「たいこさん」。

 

この呼び名は、私が小さい時によく読んでいた絵本から来ています。

 

愉快なタイのおかあさんと一緒にいろんなところへおでかけする「せとうちたいこさん」シリーズは25年以上続く人気の作品で、真っ赤なお魚の「鯛」が主人公。

特に好きだったのが、『せとうちたいこさん デパートいきタイ』(長野ヒデ子作・童心社)で、麦わら帽子をかぶり、ハンドバックを持ち、尾びれにハイヒールを履いた「たいこさん」が「あれもみたーい。これもみたーい」とデパートの各フロアをずんずん進みます。

時には「やすみたーい」と医務室のベッドに寝たりと自由気ままです。

 

私が4歳か5歳のころ、母がこの絵本を図書館で見つけて「あまりに娘に似ている!」と思い購入。私も大好きになり、よく私が母に読み聞かせをしていたそうです。(そのころから朗読が好きでした)

 

おかげで私も立派な「たいこさん」に育ち、好奇心旺盛なところは、いろんな場所に取材に行き、いろんな人に会える今の仕事に役立っているような気がします。

 

ただ、「寝たーい」「起きていたーい」で休日の生活リズムはぐちゃぐちゃ、「食べたーい」で好きなものばかりたくさん食べているので、そろそろ「自制心を身につけたーい」!

ON AIR後記10/19(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。朝晩の気温差が激しくて服装が難しいですね!子ども達の秋冬物を出したのですが、去年大きめを着ていたせいか今年も着られそうです。うっかりしていると体育着なども小さくなっているのでチェックが必要ですね。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:プチ大福 さん

娘は今年、中1になったのですが、中学校では連絡帳は使わないんですね。小学校では毎日確認していたので、なくなってみると少しさみしいです。娘が小学校1年生の時には、ささいなことでも連絡帳に書いていました。「テレビアニメでトイレの花子さんを見て怖くなり、学校のトイレに行けなくなって、毎日トイレを我慢して、学校が終わるとダッシュで帰ってきます」なんて書いてありました。リスナーさんの連絡帳エピソードも聞いてみたいです。

RN:プチ大福 さん

今週のテーマに選んでいただきありがとうございます。ちょうど19日は仕事が休みなので、母と一緒にクラブエアに行こうと予定していたので、驚きました。目の前でメールを読んでいただくのは初めてなので、ちょっと緊張しますが、楽しみです。トイレの花子さんが怖くて学校のトイレへ行けなかった娘も、今では中1になり、中学校の築70年以上で歴史を感じるトイレにも平気で行っています。リスナーのみなさんからのエピソード、楽しみにしています。


連絡帳エピソード、いろいろ届きました。


RN:湯畑小僧 さん

連絡帳についての話題でしたので、わたしの現場事情をお伝えします。中学生になると、確かに連絡帳を使わなくなり、生徒一人一人が、「生活記録」とか「ライフ」などという名前のノートに、授業連絡や持ち物、一日の振り返りとしての数行の日記を書くことが多いようです。さて、6年の我がクラスですが、「小学生の間は連絡帳をしっかり書きなさい」と、毎日書かせて提出を求めます。昼ごろまではわたしの手元に預かり、家庭からの連絡に返事を書いたり、授業や生活の中でのがんばりがあればそれをさりげなく書きこんで、しれっと返します。かつて組んだ、ベテランの先生に「よいことについては連絡帳に書き、指導したことは書かずに電話か、じかに話せ」と言われたことを、キャリア20ウン年目の今も守っております。プラスのことは、いつ見返しても励ましになるが、マイナスのことは過ぎたことでも見るたびにグサッとくるから、というのがその理由。息子をもつ身になって、その意味を改めて実感する今日このごろです。連絡帳、せめてお子さんが小学生の間は遠慮なくお使いになるとよいて思いますよ。(^o^)では、アテジャ~。

RN:吉岡ひろろ さん

毎週この時間を楽しみにしてます。今回はクラブエアにお邪魔して聞かせてもらう予定ですよ。さて連絡帳のエピソード、とびっきりの思い出があります。十数年も前ですが、小学1年生だったウチの息子が、ある日連絡帳に大きな文字で書いてきたのは「お月見ゼリーを食べて、げが出そうでした」との一文。(笑)息子の前でこれを読んだ時には、「そっかー、げが出そうだったんだぁ、おいしくなかったのに頑張って食べたんだねー」と励ましましたが、心の中では、もうおかしくて笑いたいのを必死でこらえてました。でもなんでこんなことを書いてきたのか不思議で、あとで担任の先生にきいたところ、「あの日は全員に、お月見ゼリーを食べた感想を書かせたんですよ」とのことでした。なるほど〜。

RN:高崎のひなママ さん

連絡帳エピソードですが息子が保育園の時の連絡帳に、誕生日会でママのいちばん好きな料理は?と聞いたら、「ウインナー」と嬉しそうに答えてくれましたよ~♪♪と書いてありました。ウインナー??(笑)育児疲れしている私に、笑顔をくれたお話でした。そんなウインナー好きの息子も24歳になりました。


心温まるエピソードありがとうございました!

さて、来週のご相談です。


RN:限界女子大生 さん

昨日初めてパートナーと喧嘩をしてしまいました。原因は向こうなのですが、私も酷いことを言ってしまいました。仲直りは一応したのですが、お互いに今とても忙しく、普段だったら気にならないことをお互いに気にしてモヤモヤしてしまっています。初めての恋人と初めての喧嘩で、もうどうしたらいいかわかりません。最初は私もカッとなってしまったのですが、考えたりパートナーと話し合っているうちに、キツく言いすぎてしまったなと思って後悔しています。もうどうしたらいいかわかりません…人生の先輩方、どうしたらいいか教えてください!


初めての恋人と初めてのケンカ、どうやって切り替えたらいいのか教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/12(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー中です。

田中 香です。すっかり秋ですね。子ども達の服も長袖になりました。なぜか家だと私だけ暑がりで、1人シャツで走り回っています。キッチン周りとか暑いんですよね~。風邪ひかないように気をつけたいですね。

まずは、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:崖っぷちの山田 さん

私事で恐縮なのですが、メッセージ送らずにはいられませんでした。数年前から婚活をしており、最近になってようやく好きな人ができました。そして、先日、なんとその彼からお付き合いしてほしいと言われ、お付き合いすることになりました。好きだった人からの告白だったのでとても嬉しく、これで婚活も辞められると思っていた矢先、その彼はマッチングアプリで他の女性とやり取りしていることがわかりました。彼にそのことを伝えると、私のことは好きで、もう浮気のようなことはしないと言ってくれました。それなのですが、マッチングアプリを辞めるという具体的な行動はしてくれなかったので、信じられなくなり、お別れしました。他にも嘘をついていたようで、そんな男性を好きになってしまった自分が情けなくて仕方ないです。また婚活、一からになってしまい、もう嫌になりました。結婚相手は、『好きな人』よりも『嘘つかない優しい人』の方がいいのでしょうか。


結婚相手を選ぶ基準!アドバイスをいただきました。


RN:スモモも桃も腿もモモンガ〜! さん

結婚相手は好きな人が良いのか、嘘をつかない人がいいのか?の件。きっと人に言われて決めた場合、どっちを選んでも後悔するんだと思います。ただ今好きな人について「なぜ好きなのか?」と、嘘をつかない人を「好きになれるか?」と考えれば自ずと答えは出ると思います。結婚は💒生活だから。嘘をついて金遣い荒い人や浮気ばかりしても尽くしたいと言うのなら好きな人と結婚すればいいし、金遣い荒い人は嫌、浮気なんてまっぴらごめんなら嘘をつかない人がいいと思うけど、今目の前にいる嘘をつかない人が正確とは限らないと思います。そこで、もう一つ。一緒に生活して不快になるか?ならないか?お互いの趣味を認められるか。同じ趣味で話が合うか。また、群馬は車社会だから、車の運転をどちらがするか。(子供が産まれれば車出しや、家族でドライブで、自分が運転好きでなければ、相手に頼む事になる。)これは、凸凹が噛み合うようで丁度いいと思う。結婚は生活です。ラヴでなく、ライク位が丁度いいかも。後は、色々な生活パターンを考えてご自分で選んで下さい。ライフなライクで行こう。

RN:ハマみな さん

結婚相手を選ぶ基準についてですが、嘘をつかない優しい人を選ぶと、平穏な日々ですが物足りなさを感じることがあります。一方で好きな人を選ぶと、心配事もあると思いますが好きな人との楽しい日々もあります。私は前者を選びましたが、好きだった人を思い出す時もあるので、好きな人との一歩を踏み出す勇気があったらなぁとも思います。今が間違いだったとは思いませんが、心残りをしない方を選んだ方がいいと思いますよ。

RN:ままりん さん

結婚について。崖っぷちの山田さんは、好きになった彼とどこで出会ったのでしょうか?私は、夫と結婚相談所で知り合いました。テレビで宣伝している、全国ネットの相談所です。登録する人は結婚を考えてるので、恋愛と違ってその点は心配なし。当時は、登録の際に学校の卒業証明書や所得を証明するものなどを提出したので、しっかりしてました。自分が求めた条件の男性を紹介されますが、会ってみると、条件だけではうまく話が合わないことがよくあり、悩みました。半ばやけっぱちになっていた時に紹介された夫と何回か会っていて、結婚生活を頭の中で想像し、「この人なら、まあいいか」という感じで結婚を決意。同じ系列の会社に勤めていたのが、決定打です。その会社の男性は、みんなまじめでチャラ男ではなく、しっかり仕事に取り組むんです。昔好きになった男たちとは正反対。結婚は生活がかかってますから、チャラ男はバイバイです。

RN:たなひと さん

好きな人と結婚はもちろん、お付き合いすることが良いと思いますよ。彼のイヤなところを許して受け入れたほうが良い、なんてことは言いません。好きな相手なら、どんな事も自分が我慢するなんて、違うような気がしますからね。でも、深く歩み寄ることは大切だと思います。私も、20代頃、お付き合いした人に浮気をされていました。1ミリも疑いもなかった事でしたので、本当にショックでしたよ。その時は話し合って、別れずに浮気はしないと約束してくれました。でも、ここからなんです!私は彼を信じきれなかった、また、別に女の人がいると疑いを消せなかったんです。そんな、疑っている自分が苦しかった。お別れしました。彼のせいでなく、信じられなくなった自分のせいで…。浮気を許すことより、疑ってしまう自分を許せなかった。結局、最後は自分自身なのかな、って思います。カッコいい俳優さんの奥さんって、凄くないですか? 役を演じているだけの旦那さんですが、ドラマティックに恋しちゃうんですよ、かわいい女優さんと(笑)しかも、堂々と公衆の前で…。好きな人だから、受け入れられているのでしょうか?(笑)自分自身を蚊帳の外に考えず、相手に求める他力本願だけでなく、自分に正直に、そして相手に気持ちをぶつけましょう。優しくて嘘をつかない人より、好きな人と!お付き合いしてほしいです。


きっと自分に合う人にめぐりあえると思います!みなさんのご意見、とても参考になりました。

さて、来週のテーマはこちらです。


RN:プチ大福 さん

娘は今年、中1になったのですが、中学校では連絡帳は使わないんですね。小学校では毎日確認していたので、なくなってみると少しさみしいです。娘が小学校1年生の時には、ささいなことでも連絡帳に書いていました。「テレビアニメでトイレの花子さんを見て怖くなり、学校のトイレに行けなくなって、毎日トイレを我慢して、学校が終わるとダッシュで帰ってきます」なんて書いてありました。リスナーさんの連絡帳エピソードも聞いてみたいです。


次回は連絡帳エピソードです。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/5(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。半袖では寒いですね・・・。寝るときもあったかい布団を出したのですが、子ども達は暑がって夜中はまったく何もかけておらず・・・。逆に風邪をひきそうですね。みなさんも、体調管理にお気を付けください。

まずは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:えいひあん さん

今日ウチの主人。有給休暇消化で休みらしいんですよ。それは今のご時世、当たり前ですし。普通の事だと思うんです。でもね。こっちは朝早くから起きて朝ごはん作って、次男と私のお弁当作って出勤準備してるんですよ。ルンバが通れるようにサッと片付けもしたりして。それなのに。座ってテレビ観てケラケラ笑って『今日は先輩とツーリング行ってくる。』だそうですよ。私がお弁当作っている姿を見てるのかどうなのか。庭でブランブルンとバイクのエンジンかけてますよ。ブルブルブルーンと今出て行きましたよ。あーーー。うるせーー。いや。いいんですよ。自分の休日、どのように使っても。でも。なんでしょうね。この小さなイラッと感。笑 さてさて。化粧仕上げてお仕事行ってきまーす。


それぞれのお休み、どんなふうに過ごすか?いろいろなメッセージが届きました。


RN:吉岡の中野さん さん

普段仕事で頑張ってるんだから、有給日くらいは自由に過ごしてもいいだろうというのが旦那さんの言い分なのかもしれませんが、家事には休日も有給もなく365日毎日こなさなくてはならないことですからね…。自分が自由な時間を作るということは一緒に住んでいる相手にも自由な時間を作ってあげないと公平とは言えないのではないでしょうか…。もちつもたれつ、助け合って許し合って、お互いに納得して過ごしていくのが理想の夫婦像だと思っています。まずはお互いの意見を素直に伝え合ってみることから初めてはいかがでしょうか。もちろん、相手の意見には怒らず、まずは最後まで聞くことがルールです。話し合って、いい塩梅の落とし所を見つけられればよいですね!

RN:アンパンパパ さん

我が家では土、日、祝日の朝食は私が作っています。特に祝日は、私は休み、カミサンは仕事と言うパターンが多く、平日の朝、毎日忙しく家事をこなしてから仕事に行くカミサンの姿を見てると休日の朝くらいは私が食事を作ってあげよう。と思ったからです。私が休日の朝食を作るようになって、もう10年以上経つでしょうか。もう歳ですから休日でも朝5時頃には目が覚めます。カミサンが起きて来る前に米を研いで、味噌汁を作って、おかずを作る。毎回ワンパターンで味噌汁は豆腐とワカメ。おかずはピーマンと玉ねぎとウィンナーの炒め物。最初に作った時、カミサンが「美味しいね」と言ってくれたのがキッカケで、それ以来休日の朝食は私が作るようになりました。えいひあんさんも、もしご主人が何か料理を作ったら「美味しいね。また作ってね」と言ってご主人が休みの日には朝食を作るように誘導してはいかがでしょうか。ただ、大きな声では言えませんが、食後の洗い物はカミサン任せですけどね(笑)

RN:ぐんマリ さん

エイヒアンさんのメッセージにすごい共感します!!!私は、「期待しない」という事が一番かと思います!私の場合、「夫は休日だけど私は平日…私は平日…私は平日…」と呪文のように唱えます。でもその顔は、眉間にシワのよった固い顔だと思いますが…(笑)八ヶ月の娘の世話も、休日なのにオムツを変えたり抱っこしたりは、私が声かけしないとやらないし、あてにならない。休日も、私が夫の朝食の準備してコーヒー淹れてます。自分でやらせると、その後自分でやった事を誇るのでめんどくさい!そう。めんどくさいんです!何かお願いしても「あとでね」と後まわし。なので私がやった方が速い。疲れたー疲れたーって言うから、何かお願いするにもしずらい。てゆーか、私も疲れてるんじゃい!!!って感じです(笑)何だか鬱憤晴らしみたいなメッセージになってしまって、すみません…

RN:ままりん さん

お休みの過ごし方について。私の夫は二年前の二月、コロナが流行り出してからずっとリモートワークで、リビングで仕事をしてます。だから、仕事の日と休日の境目がありません。私にとっては地獄。以前やっていたことが思うようにできません。ラジオを聴くのもひと苦労。夫の「お昼、なあに?」「チョコが食べたいなあ」なんて言葉が毎日心に刺さり、「自分で買ってこいよ!」と、私はキレます。夫は夕方に仕事を終えると、スポーツクラブへ。そこで着たスポーツウェアが、毎日山のように洗濯カゴに積まれ、ウンザリ。クセ~ッ!そこで私は、朝、家族が寝ているうちにヘッドフォンをつけてピアノの練習、録画したバラエティー番組を見る、駅のピアノを弾きに行く、お気に入りの喫茶店に行くなど、自分のライフスタイルを変えて、ストレス発散してます。フンッ!負けないぜぇ!


やはり割り切る、ちゃんと話す・・・などがいいんでしょうか?旦那さんも、お休みで時間があるときは家事をやっていきましょう!

さて、来週の相談はこちらです。


RN:崖っぷちの山田 さん

私事で恐縮なのですが、メッセージ送らずにはいられませんでした。数年前から婚活をしており、最近になってようやく好きな人ができました。そして、先日、なんとその彼からお付き合いしてほしいと言われ、お付き合いすることになりました。好きだった人からの告白だったのでとても嬉しく、これで婚活も辞められると思っていた矢先、その彼はマッチングアプリで他の女性とやり取りしていることがわかりました。彼にそのことを伝えると、私のことは好きで、もう浮気のようなことはしないと言ってくれました。それなのですが、マッチングアプリを辞めるという具体的な行動はしてくれなかったので、信じられなくなり、お別れしました。他にも嘘をついていたようで、そんな男性を好きになってしまった自分が情けなくて仕方ないです。また婚活、一からになってしまい、もう嫌になりました。結婚相手は、『好きな人』よりも『嘘つかない優しい人』の方がいいのでしょうか。


結婚相手を選ぶ基準!アドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/28(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。きのう、我が家のテレビが壊れました・・・。テレビを点けていないと、家族それぞれ携帯をいじってしまいますね。ラジオをかけて過ごそうと思ったら、我が家は電波が悪い・・・。radikoを流しておくにしてもスマホですもんね。今夜、新しいテレビを買いに行ってきます。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:6月生まれのじゅん さん

先日、部屋を掃除していたら息子たちの制服が出てきました。中学~高校時代のモノで夏服と冬服がそれぞれ2着づつ、ワイシャツも2~3枚あり、かなりの場所を占領していました。さすがに2人とも20歳を超えているので再び着る機会があるワケも無く行き場に困っていて、部屋の隅に放置してありました。そこでふと思ったのですが、自分と同じようなお子さんをお持ちのリスナーさんはこのような「制服の処分」どうしていますか?学校によってデザインも違うし名前が入っていたりするので誰かに渡す、というのもなかなか難しいしヘタに捨てるのも「なんだか勿体ないしなぁ。」と思ってしまい現在に至るんですよね。


使わなくなった制服の活用法、たくさんのメールをいただきました。


RN:ムーミン谷の住人 のんあ さん

着なくなった制服について、ですが、各地域に、制服のリサイクルを扱っている業者さんがありますので、検索して、引き取っていただくのが、いちばんいいかと思います。また、きれいなワイシャツやブラウス、体育着などは、卒業した学校に声をかけてくださると、リサイクル先を紹介してくれたりします。私は、小中学校の保健室にいましたが、学校では、何らかのトラブルで着替えが必要な時がありますので、寄付してくださると有難かったです。急な引っ越しなど様々な事情で、急な転入で、数ヶ月しかその学校に通わないなどの時、制服リサイクルの業者さんを紹介する時がありました。また、卒業まで残り数ヶ月しか着ないのに、サイズが合わなくなってしまったなどの時にも、保護者の方々、活用されていました。きっと必要としている子どもたちがいますから、ぜひ、捨てずにリサイクル先を見つけてください。よろしくお願いします。また、古着deワクチン、も、おススメです。高校などの体育着や柔道着などで、しっかり、我が子の名前が刺繍されていたりして、地域のリサイクルに出すにはちょっと抵抗がある物は、ずっと保管していたのですが、昨年、古着deワクチン、という活動を知り、引き取っていただきました。これは買い取ってもらうのではなく、3,500円で、ネットで申し込むと、35キロまで入る袋が届いて、宅配業者さんが自宅まで引き取りに来てくれます。世界の何処かで、誰かが、着てくれているかも?寄付として、ワクチンとして役に立ったかも?と思うとちょっと嬉しかったです。クローゼットもすっきりしました。

RN:ドライ さん

我が家は一人息子です。兄弟で制服をまわすことも出来ず卒業後の処分に悩みますよね?

中学の制服は紺ブレザーで同じ中学に進学する子にと考えてクリーニングに出して仕舞っていましたが、高校で息子が所属する吹奏楽部の定期演奏会での寸劇に使用して、そのまま衣装部屋に行きました。また高校の制服は学ランだった為、当時福島県で起きた水害の被害で制服を消失した方にお譲りしましたよ。悲しい事ですが…学ランなどは災害や制服バンクなどに利用してもらうことは可能だとおもいます。ネットなどで検索すると情報はあると思いますが…皆様の利用方法楽しみにしています。

RN:ちぃ さん

学校の制服でしたら前橋のクリーニング店で引き取りと貸し出し的なことをやってらっしゃるお店があります。サイズが変わってしまい着られなくなった制服を渡し、サイズが合う制服をいただけます。卒業したらまた持って行けば引き取ってもらえます。制服を無駄にしないために相談してみるとよろしいかと思います。企業の制服はワッペン等を外してからフリマで出展するなどが無駄にはならないかと思います。捨てる場合は地域ごとに差がありますが、可燃ゴミで捨てるかリサイクルで捨てるかで処分できます。

RN:とんだぷーりん さん

先ほどの制服ですが、ほんとに悩みます。デザインが変更されてしまうと、「おさがり」でって言うことで欲しいという方にあげることも出来ず。私の地域では、SDGsの取り組みを積極的にしている方がいて、制服、ランドセル、体操着のリユース活動されている方がいます。(冨所さんもご存知かもしれませんが、社会福祉法人みどの福祉会の丸茂さんという方がされている活動です。)


県内外の制服バンクを利用したり、寄付するのがよいみたいですね!

さて、来週のお悩みです。


RN:えいひあん さん

今日ウチの主人。有給休暇消化で休みらしいんですよ。それは今のご時世、当たり前ですし。普通の事だと思うんです。でもね。こっちは朝早くから起きて朝ごはん作って、次男と私のお弁当作って出勤準備してるんですよ。ルンバが通れるようにサッと片付けもしたりして。それなのに。座ってテレビ観てケラケラ笑って『今日は先輩とツーリング行ってくる。』だそうですよ。私がお弁当作っている姿を見てるのかどうなのか。庭でブランブルンとバイクのエンジンかけてますよ。ブルブルブルーンと今出て行きましたよ。あーーー。うるせーー。いや。いいんですよ。自分の休日、どのように使っても。でも。なんでしょうね。この小さなイラッと感。笑 さてさて。化粧仕上げてお仕事行ってきまーす。


わかります~!休みなら手伝ってくれればいいのに。もしくは忙しいときに楽しそうにせず、いないときに準備したらいいのに。次回は、それぞれのお休み、どんなふうに過ごすか?です。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/21(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。これは、黄色くてシュワシュワのあのドリンクをプシュッといきたいねというポーズです笑 3連休のあと3連休ですね。我が家は今週末運動会です。小6お兄ちゃんは、小学校ラストの運動会。しっかり目に焼き付けたいと思います。

先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:明日晴れるかな さん

今日は、小2の娘の友人関係で、内藤さんやリスナーさんからアドバイスいただきたくメッセージしました。ここにきて、娘「友達に仲間外れや意地悪された、とってもいやな気持だった」ということが増えました。私「そっか、それは嫌だったね、仲間外れは悲しいね。辛いことあったらまた話してね」と言いましたが、娘「話しても、お母さんが解決してくれるわけじゃないじゃない」と。私「たしかにそうかもしれないけど、話したら気持ちも楽になるかもだし…」としか言えずでした。成長し友達同士の関わりで、今後もこのような悩みは増えてくるのだと思います。お子さんがこういった話をぽろっとする場合、皆さんはどのような声掛けや関わりをされるのでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。


子どもが意地悪されたときの声かけの仕方・・・たくさんアドバイスをいただきました。


RN:虎ふぐ さん

我が家も同じ二年生の女の子なのですが、同じようなことを言われたら「そっか、意地悪されちゃったのか。悲しかったね。〇〇も違うお友達には同じことしないようにね。〇〇と同じように嫌な気持ちになっちゃうからね。〇〇ちゃんだけがお友達じゃないでしょ?意地悪しない子と遊べばいいじゃん。色んな子と仲良くすればいいんだよ。」と言いますかね。女の子は4年生の秋ぐらいから、グループができ始めこれから色々トラブルもありますが、直接には意地悪した子たちとかには言えませんので、上手く乗り切れるようにアドバイスできればいいですよね。

RN:ぶーねこ さん

私の家も今は中学生になりましたが、娘がいます。小学生の時は、ひとクラスしかない少数の学校だったので6年間クラス替えがない場所でした。そんな中、イジメにあったこともしょっちゅうありました。本人の話を聞いても、なかなか解決することは難しく、学校に専属のカウンセリングの方に6年間お世話になりました。カウンセリングの方が単独で学校のクラスの様子を監察してくれて、本人同士を別々に話を優しく聞いてくれたので助かりました。後日親も別に呼ばれて話を聞けたので、本人同士の誤解とかもあって、なんとか打ち解けて良かったですよ。

RN:ままりん さん

子供がクラスで仲間はずれの問題について。連絡帳があるなら、仲間はずれについて書き、担任の先生に知らせた方がいいです。連絡帳がないなら、電話でもいいですね。私は小4の時、クラスの女子の中でリーダー的な子に仲間はずれにされることが度々ありました。仲良く遊ぶ時もありましたが、その子の気分でグループからはずされました。つらかったなあ。かなり、つらかった。その場ではぐっと涙をこらえました。でもなぜか、誰にも話せなかったんです。毎日登校するのが憂うつでした。娘さんが楽しい毎日を過ごせますように。

RN:プチ大福 さん

子供の友達関係って難しいですよね。うちの娘が小学校低学年だったころ、お友達が家に遊びに来ていた時にちょっと仲間はずれにされたことがあって、つい私が口を出してしまったら、その場は解決したのですが、後で娘に「〇〇ちゃんのお母さんに怒られて怖かった(落ち着いた声で叱っただけなのに…)から、お母さんに言うなら、もう遊ばない」と言われちゃったみたいなんです。うちの娘は何でも私に報告するタイプなので、その後も何かある度に私に話してくれるのですが、私がお友達との間に直接入っていくのはやめました。娘の話を聞いて、いくつか解決策を提案しながら相談して、「じゃあ、明日こうしてみようか」となって、学校から帰ってきたら、「今日はどうだった?」と聞くことを繰り返しました。今はもう中学生になり、私にも話してくれますが、友達に相談することも増えたようです。


最終的に、その子の味方であればどんな対応でもいいのかもしれませんね!娘さんが少しでも楽しく過ごせますように!

それでは、来週のお悩みです。


RN:6月生まれのじゅん さん

先日、部屋を掃除していたら息子たちの制服が出てきました。中学~高校時代のモノで夏服と冬服がそれぞれ2着づつ、ワイシャツも2~3枚あり、かなりの場所を占領していました。さすがに2人とも20歳を超えているので再び着る機会があるワケも無く行き場に困っていて、部屋の隅に放置してありました。そこでふと思ったのですが、自分と同じようなお子さんをお持ちのリスナーさんはこのような「制服の処分」どうしていますか?学校によってデザインも違うし名前が入っていたりするので誰かに渡す、というのもなかなか難しいしヘタに捨てるのも「なんだか勿体ないしなぁ。」と思ってしまい現在に至るんですよね。


困っている人に譲る制服バンクがオススメです!ほか、いろんなアイディアを募集します。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/14(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。日曜日、小6息子は友達の家へ、私と小2娘はおでかけしてきました。友達親子2組とハイノートで待ち合わせ。文房具をいっしょに買ってけやきウォーク前橋へ。マックを食べたあと、コインゲームやクレーンゲームで遊びました。小銭がどんどんなくなりますが、たまにはいいですね。楽しいお休みでした。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:エメグリ さん

私はこの秋に入籍を控えているのですが転職も考えるようになりました。

というのはここ最近会社の雰囲気も良くなく一人で多くの仕事を抱えることになり毎日夜遅くまで働くことに疲労の限界を感じたのと入籍で今の住まいから引っ越しするのですが、通勤時間が1時間程度長くなるので家庭の時間を確保するために転職したほうが良いのでは?と考えるようになりました。彼女には話したところ、今の仕事がつらいなら無理はしなくていいとある程度の理解はえています。もし、自分と似た状況を経験された方がいたらどのように乗り越えたのか知りたいです。


転職経験のあるみなさんなどから、アドバイスが届きました。


RN:えんくんパパ さん

入籍を控えているが転職を考えている方について、、、私の過去にまさにあてはまります。私は現在34歳、夫婦共働きで子どもは1歳10ヶ月の子が1人います。転職して3年目です。以前の仕事は営業の仕事9年間していました。私は入社当初からお客様との会話も楽しく営業成績も表彰式に毎年参加するくらいだったのでソコソコ良かったと思います。沢山の方々から可愛がっていただき私にはこの仕事は天職だと思っていました。しかし先輩や上司の家族子供との時間の使い方や休みが不規則、帰宅時間が遅い事だったりと徐々に私の理想との違和感がわいて、私は転職に踏み切りました。お金より家族時間の方が大切だと思いました。ちょうど妻と結婚する手前の時期でしたので妻と相談を重ねたと思います。収入の事、休みの事、結婚式の招待状の事、私は将来家族の時間を優先したい。子どもとの時間を大切にしたい気持ちが1番でした。妻には転職先の情報も細かく説明したと思います。そんな妻は転職する事に対して否定することも無く「もしダメだったら私が養ってあげるわよ〜」っと冗談混じりで言葉を返してくれたのを今でもはっきり覚えています。そして現在、私は転職して良かったと思っています。数年前には、なかなか世間では難しい男性育休も取得でき、初めての子どもに対して妻と育児参画できたことが1番の幸せでした。それから毎日仕事を定時であがれて息子と一緒にお風呂に入って一緒に寝れる事が今の幸せです。今、妻にどんな風に思ってもらえているかは私にはわかりませんが、家事育児を協力して行って生活が出来る事。時には喧嘩する時もありますが、あの時の「私が養ってあげるわよ〜(笑)」の言葉が今でも 私の中での心の支えになっています。器のデカい妻にはとても感謝しています。いつもありがとう。アドバイスになったかは分かりませんが参考になったら幸いです。(ちなみに結婚式には今の職場と前職場の仲良しの上司と同僚、後輩を呼びました。

RN:ぽと子 さん

これから結婚をする方で転職を考えているとのお話でしたが、妻の立場でお話をさせていただきます。結婚をされるということで色々考えてしまうと思います。私は結婚とほぼ同時期に夫の転勤、妊娠発覚と、環境の変化も体調の変化もあり大変な時期もありました。でも、結婚をするというだけで環境の変化はあるものなので、そのタイミングで転職もありではないかと。転職についても、今、働きづらいと感じているならどこかのタイミングで再び転職を考えてしまうかもしれません。なら、若いうちにしてもいいのではと思います。将来の奥様が転職を許してくれているなら、旦那様の出した答えに進んで良いと思います。私の夫も色んな場面で大変さを感じる仕事をしています。精神的につらそうなことも多く「体調をくずしたり、うつになるくらいなら転職も考えてね」と伝えています。答えになっているかわかりませんが、夫とは一緒に過ごす老後を楽しみにしているので、元気に長生きしてほしいと思っています。

RN:五反田ふんどし さん

結婚のタイミングでの転職の話題がありましたが、私は結婚のタイミングで転職しました。当時ですが、前々から結婚の日程は決めていたところ、急遽転職が決まり(プラス大学院への入学も)、妻にはなかなか言えずにいました。時は経つばかりで、いよいよ言わないとと思い勇気を出して報告しました。妻は「あなたが決めたことだから」と応援してくれたことを覚えています。しかし、決まってからが大変で、妻は当時 前橋に勤めており 私は前橋勤務から埼玉県中央部への勤務となってしまい、結婚の住居や金銭面での問題が浮上。。 妻の友人も含めて緊急会議が開かれ、住む場所や金銭面での話が進められました。結果 住む場所は中間点である埼玉県北部への引越し(通勤時間はお互いに1時間くらい)、金銭面は転職先の上司とも相談し融通をつけてもらいました。いろいろ大変なのは事実ではありますが、案外なんとかなります!アドバイスになれば幸いです。頑張ってください。応援しています!

RN:たかとも さん

入籍を控えているが転職を考えている方からの相談メッセージがありましたが、私は今後の結婚生活のことを考えて転職を検討された方が良いのではと思います。現在同棲中の私の彼女も毎朝5時半に起きて、通勤に車で片道1時間半くらいかけて出勤していますが、すごく大変そうです。今後もし結婚するとなった場合、結婚後の生活も考えて、彼女は転職も考えているそうです。私自身も彼女には無理をして欲しくないと思っているので、転職を考えてほしいと思っています。結婚などのライフステージの変化で転職をされる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?メールの内容からして、相談者さんは頑張りすぎていらっしゃるように感じられるので、結婚を機に転職されるのが良いきっかけなのではないかと思います。是非、ご自身やご家庭のことを大切になさってください。


思い切って転職を!というアドバイスがたくさん届きました。「私が養ってあげるわよ~」いいですね!夫婦いっしょに働いて助け合えばいいんですもんね。

それでは、来週のご相談です。


RN:明日晴れるかな さん

今日は、小2の娘の友人関係で、内藤さんやリスナーさんからアドバイスいただきたくメッセージしました。ここにきて、娘「友達に仲間外れや意地悪された、とってもいやな気持だった」ということが増えました。私「そっか、それは嫌だったね、仲間外れは悲しいね。辛いことあったらまた話してね」と言いましたが、娘「話しても、お母さんが解決してくれるわけじゃないじゃない」と。私「たしかにそうかもしれないけど、話したら気持ちも楽になるかもだし…」としか言えずでした。成長し友達同士の関わりで、今後もこのような悩みは増えてくるのだと思います。お子さんがこういった話をぽろっとする場合、皆さんはどのような声掛けや関わりをされるのでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。


田中も小2娘がいるので、気持ちがよくわかります。小学校低学年でもいろいろあるんですよね・・・。子どもが友達関係で辛いとき、どんな声かけをしたらいいのか?内藤さんも田中も、子どもの味方になって相手に対してイラッとしてしまう・・・かも。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/7(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。毎日ぐずついたお天気ですっきりしませんね~。運動会の練習を頑張っている子ども達。運動会はすっきり晴れてほしいですね!

さて、先週のメールをふりかえりましょう!


RN:セカンドライン さん

内藤さんはお小遣い制ですか?僕は毎月決まった額のお小遣いを妻から貰っています。コロナ以前は色々な人とのお付き合いで使いきってしまう事も多かったのですが、コロナ禍になってからはお小遣いが余るようになりました。翌月のお給料日に「先月のお小遣い、ほぼ使わず残っているから今月のお小遣いはいらないよ」と妻に言うと、「それはそれ、これはこれだから。いつも働いてくれてる感謝の気持ちだから、使わなくても持ってるといいよ!」と、ちゃんとお小遣いをくれました。毎月同じようなやり取りを繰り返し、僕のお小遣いはどんどん貯まっていきました。そしてその年の妻の誕生日、僕はお小遣い全部使ってPRADAの財布とキーケースをプレゼントしました。嬉しいような、申し訳ないような、はにかんだ妻の笑顔が忘れられません。9月5日、今年も妻の誕生日がやって来ます。今年は草津温泉に行くことに決めました。今週末が旅行です。今から楽しみです。


あ~いい話!「夫婦のいい話」がい~っぱい届きました。


RN:たなひと さん

この秋から、旦那さんの海外出張が決定しました。辞令が出る前、誰が海外に行くのか?と話題に出たときに、「俺はカミさんと離れるのがイヤだ」 とみんなの前で言ったそうです。この話を旦那さんの口から聞いたとき、私はジーンと胸の奥が温かくなりました。でも、照れ恥ずかしくて「恥ずかしげもなく、会社のみんなの前でそんなこと言っちゃったのー⁈」と、笑ってごまかしました。旦那さんも笑っていました。でも、私はホントは泣きそうなくらいうれしかったです。結婚して、14年経ちますが旦那さんにたくさん支えてもらっています。出張の出発の日を考えると、泣きそうになります。でも、笑顔で見送りが出来るよう今から準備しています。

RN:なう さん

夫婦のいい話。夫婦げんかして私は悔しくて後ろ姿の夫に向かって「柿」を投げました。1発目はおしりにヒット。2発目は夫、右手でキャッチ。3発目は左手でキャッチ。4発、5発……気がつけば夫は、ただのキャッチャー。しかも全部取る。別の日の夫婦げんか。私は悔しくて夫がトイレに入った瞬間、「もう出てくるなーー」とダイニングの椅子4脚をトイレのドアの前に置きました。夫、ドアの隙間から右手を出して、せっせと椅子をどかし始める。そして何事も無かったように椅子を片付ける。え、どーゆー事?私吹き出す。先日、友人とふたりで都会へ出かけた帰り。新幹線の改札に向かったら夫が改札前に立って待っていてくれた。新幹線の事を「しんかんそん」イヤホンの事を「イヤンホホ」ありがとうと言ったら食い気味に「おりごとう!!」と言う、私は訳の分からない嫁。いい夫婦なのかよく分からないけれど。夫婦関係で頭に浮かぶのは、いつもこんなふざけた話。子育てで大変だった頃に私が言ってしまった「家族と訓練どっちを優先するの!!」の言葉に、「もし、家族に何かあったら俺は絶対に家族を選ぶ。でも今はその時じゃない!!」怒鳴ることなく、笑うことも無く。本当に大切な顔をして言った日のことも忘れられないです。(嘘。忘れてた笑)

RN:Myu さん

結婚29年、夫婦のいい話ではなく、ちょっといい話も思いつかないなんて、、、。いい話を思い出すためにしばらく考えてみたけれど、どれも結婚する前の思い出で。数日前、高校生の娘と大分遅くまでガールズトークをしたんですけど、その会話の中の1つにどんな夫婦になっていたかったか?という会話で「お母さんは甘えん坊さんだから、週末の食材はいつも夫婦で買いに行ったり、月に1度は映画や温泉に2人で出かけたり、リビングで何気なくくっついていたりするそんな甘い関係が少しある夫婦でいたかったな」って話したら娘に「それだとお父さんじゃないね。」とあっさり言われました。「でも、お父さんはお母さんがそんなタイプって絶対知ってるのにどうして合わせてくれなかったのかな。」という思いつかなかった考えに、内藤さん田中アナ、私に合わせると旦那が考えを譲ることになる、旦那に合わせるると私が我慢してきたというこの方程式についてどう思いますか?これから後数年で私たち夫婦は二人きりの時間を過ごすことになるのですけど、最近そのことについてよく考えこむことがあります…。あ、旦那の名誉挽回のために健康で働き者でインテリジェンスな旦那ですよ。そこは感謝しています。アテジャ(笑)

RN:たまさんた さん

先日の素敵な旦那さんの話を聞いて初めてメールしたくなりました。私の夫ですが私が欲しいなーなんて思っている物を覚えてこっそり誕生日に用意してあったり、欲しい物がわからない時は私の友達に連絡して何か欲しい物言ってなかったなんてリサーチして用意しています。私の友達とも普通に電話したりしているので何も抵抗なく友達も話しを聞いてるみたいなんです。女子しかいないような店だろうが気にせず出掛けているようです。だから誕生日が近づくとまた何かやってるんだろうなーなんて思ってます。飽きずに結婚して22年間やってます。なかなか、友達にも夫にも言えないので投稿してみました。いつも感謝しています!今年もいただいたので来年のリサーチをいつから開始しているのかちょっとだけ興味があります。


こんな素敵なご主人たち、群馬にもいるんですね笑 あ~なんだかほっこりしました。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:エメグリ さん

私はこの秋に入籍を控えているのですが転職も考えるようになりました。

というのはここ最近会社の雰囲気も良くなく一人で多くの仕事を抱えることになり毎日夜遅くまで働くことに疲労の限界を感じたのと入籍で今の住まいから引っ越しするのですが、通勤時間が1時間程度長くなるので家庭の時間を確保するために転職したほうが良いのでは?と考えるようになりました。彼女には話したところ、今の仕事がつらいなら無理はしなくていいとある程度の理解はえています。もし、自分と似た状況を経験された方がいたらどのように乗り越えたのか知りたいです。


入籍前に転職したという経験をお持ちの方、いらっしゃいますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。