ON AIR後記8/31(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今週から2学期がスタート!子ども達は元気に登校しています。私がまだ生活リズムに慣れていません。月曜日から8時半出勤にしたので、子ども達が登校してすぐ家を出るのですが、通勤の道を間違えました・・・。今日はワイグル出演があることが頭からぬけていて、9:55にAKAGIスタジオに行きました。危ない・・・。うっかりお母さんは卒業して、そろそろ通常モードに戻りたいと思います。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:新婚のソフィア さん

私は秋に結婚式を控えている花嫁です。ワイグルは通勤時間に聴いていました。就職して転職して6年社会人をやってきましたが、今は専業主婦をしています。社会人の時は性格上中々職場に馴染めず、仕事もうまくできずで心が疲れていましたが、昨年、この人じゃなきゃ嫌と思う方に出会え結婚しました。彼は過去を受け止めてくれて今も職場でのことを思い出して辛くなる時支えてくれます。正直、専業主婦になった今、人間関係もなく怒られることもなく幸せすぎて少し怖いです。今が幸せだと思うのも夫がいてくれるからなのですごく感謝しています。ここで質問ですが、内藤さんは夫婦で大切にしていることとかありますか?よかったら教えてください。


夫婦で大切にしていることは?いろいろなメッセージが届きました。


RN:えんくんパパ さん

30代、結婚4年目の夫婦ですが夫婦で大事にしていること、、、、言葉選びですかね(笑)例えば美味しい夕食を作ってくれたら妻に対して「これ!すっっっごい美味しいね!!」とキチンと口に出して言う事。または今日疲れちゃったから夕飯作れてないや、ごめんね〜の突然の疲れ果てた妻からのメールに対してはメッセージを簡単に返すのではなく一旦返信する文面を確認し、妻が嬉しくなってくれるような、言葉を選び返信するように心がけています。なにげない日常の会話かもしれませんが妻が嬉しそうな反応をしてくれるのが分かるので気をつけています。人間同士の夫婦ですから、お互いが発する言葉次第で機嫌が悪くなったりもします。少しの言葉次第で感謝する言葉が増えたりもするものだと思うんです。妻に届いているかは分かりませんが(笑)私は感謝の言葉は勿論、言葉選びは大切にしています。

RN:カモメのおばさん さん

夫婦で大事にしてること。そんなだいそれたことは何も無いですが、しいて言うなら「呼び方」ですかね。例えば、家の旦那さまが内藤聡、私が香という名前だったとします。子どもがまだ小さい時、忙しいのに、旦那さまが「ママ〜、靴下どこ〜?」というので私はイラっとして、「私はあなたのお母さんじゃありません!」と言いました。その時から、旦那さまは私を「香さん」と下の名前で呼びます。私は、義理の父、母の前では「聡さん」と呼ぶようにしてます。家の父が、旦那があだ名で私を呼んだのを聞いて、とても嫌がったからです。ま、気分でふざけて「クソ聡!」とか、何か欲しい時は「パパ〜」とか呼びますけど。自然と敬意を払うことを大事にしてるのかもですね。

RN:虎ふぐ さん

夫婦で大切にしていることは「思いやり」と「感謝」ですかね。お互い、思いやり、感謝する!やってもらったことを当たり前と思わず、感謝の言葉「ありがとう」は忘れずにいればいいと思います。

RN:なう さん

番組を聞いてから数日間、夫婦で大切にしていることってなんだろう??と考え、夫にも聞いてみたんです。んーー。俺はさぁ家を空けることが多いから、家にいる時子供を寝かしつける時は必ず家族みんなで布団に入って絵本を読む時間が大切だったよ。そういう事では無いのかなあ??と夫。そこから、あの頃夫が選ぶ絵本がいつも面白かった事とか、なかなか寝なくて読んでいる大人が寝そうになった話とか。思いがけず、昔話に花が咲きました。お互いに大切にしていることはあるんです。ただ、2人でこれを大切にしていこう。と話しをした事は無くて。夫婦二人になった今は、どちらかが「ありがとう」と言ったら、すかさず「おりごとう!!」と答えることを大切にしています笑 わりとまじめにやってます。


やっぱり感謝の気持ちを言葉に出して言う、呼び方を気をつける・・・ということが大事なんですね。

それでは、来週の相談です。


RN:セカンドライン さん

内藤さんはお小遣い制ですか?僕は毎月決まった額のお小遣いを妻から貰っています。コロナ以前は色々な人とのお付き合いで使いきってしまう事も多かったのですが、コロナ禍になってからはお小遣いが余るようになりました。翌月のお給料日に「先月のお小遣い、ほぼ使わず残っているから今月のお小遣いはいらないよ」と妻に言うと、「それはそれ、これはこれだから。いつも働いてくれてる感謝の気持ちだから、使わなくても持ってるといいよ!」と、ちゃんとお小遣いをくれました。毎月同じようなやり取りを繰り返し、僕のお小遣いはどんどん貯まっていきました。そしてその年の妻の誕生日、僕はお小遣い全部使ってPRADAの財布とキーケースをプレゼントしました。嬉しいような、申し訳ないような、はにかんだ妻の笑顔が忘れられません。9月5日、今年も妻の誕生日がやって来ます。今年は草津温泉に行くことに決めました。今週末が旅行です。今から楽しみです。


こんないい話、田中は久しぶりに聞きました笑  来週は「夫婦のいい話」を募集します。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/24(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。AKAGIスタの赤バックは鮮やかですね~!

さて、まずは前回のメールをふりかえりましょう!


RN:匿名でお願いします。 さん

妊娠中ですがこちらでもご意見をいただけますでしょうか。先月2人目の妊娠がわかり、現在9週です。仕事の上司には報告しました。仕事は力仕事で、他の方にバレないよう、妊娠がわかってからはなるべく無理しないようにしています。先日腹痛と出血があり仕事をお休みしてしまいました。上司の方は「無理せず安静にしてください」と言って下さいましたが…。私が休むことで他の方に迷惑がかかってしまい、たかが腹痛で休むなんて…と自分を責めています。なんだか妊婦様というか…。悪阻は幸い軽い方ですが、ちょっとしたトラブルで休むのってどうなのでしょうか。上司以外は妊娠を知らないのですが…。悪阻で休むというのは聞いたりしましたが…そんな少しのトラブルで休むのは甘いでしょうか。ご意見いただけたら嬉しいです。


こちらも近い内容のお悩みです。


RN:ぽかぽかコアラ さん

初投稿です!私は妊娠3ヶ月の妊婦で、フルタイムで仕事をしています。幸い、つわりの症状は軽いのですが、それでも体調が悪い日は有給をもらってお休みしてしまい、職場の方に申し訳なく思います。仕事も出産も自分でやると決めたことだから、あんまり弱音は吐きたくないのですが、泣きたくなる日もあります。内藤さん、リスナーの皆さま、私ががんばれるように応援メッセージお願いします!!


妊婦さんからのお悩みに対して、たくさんメッセージが届きました。


RN:にゃみ さん

匿名さんが妊娠初期の出血と腹痛でお仕事お休みしてしまい…まだ上司にしか伝えてないから腹痛で休むのは周りに迷惑をかけてしまうし…と悩んでいましたね。妊婦さん!一人の体ではないので!トラブルはどんな小さなトラブルでもお休みしてほしいと私は思います。妊娠中の出血は僅かであっても異常です。そのまま流産てこともあるのです。お仕事が力仕事とのことなので、安定期に入るまではそのお伝えした上司に全面的に協力してもらって、支えてもらいましょうよ。私は看護師です。産婦人科でも働いていたことがあります。匿名さんのように休めば助かった命が流れてしまった場面も見てきました。妊娠は病気じゃないからと言う人は確かに居ます。でも、妊娠は普通の状態でもないです。私は去年出産しました。妊娠20週で切迫流産になり、絶対安静と言われました。仕事もそれから行けませんでした。コロナ禍でめちゃくちゃ忙しいのに。不甲斐ないと感じたこともありました。だけど、無事に生まれてきてくれた時、この子の生きる未来を明るくしたいと本当に思いました。生まれてきてくれたこと、私を母親として選んでくれたことに感謝です。お腹に宿ったから必ずしも元気で過ごせるかは分かりません。周りの方の協力も必要です。今は存分に甘えてください。どうかご無事に元気に対面できることを心より祈っております。いろんな葛藤があるとは思いますが、命最優先で過ごせますように。

RN:プリン さん

休んでいいと思います。私もダメでした。看護師をしていますが、人手も少なく休むことで他のスタッフに迷惑がかかると私も感じていました。ですが、体調が悪くて仕事に来ているとかえって周りに気を遣わせてしまうこともあります。ここは割り切ってつわりが落ち着くまで休んで良いです。ちなみに私はつわりで休み、それからしばらくして切迫早産で入院し、迷惑かけまくりでした。だからこそ、今、妊婦さんには人一倍優しくしてあげたいと思っています。妊婦さんの分まで2倍は無理でも、1.5倍頑張るつもりで今は働いています。妊娠中にそれまでのように働けなくても、その分、元気な時に頑張ればokだと思います。

RN:ムーミン谷の住人 のんあ さん

こちらのコーナー、330代になった男女2人の子どもがいる還暦過ぎた私には、若い方のリアルな悩みが聴けて、とても参考になります。17日の妊娠初期で、仕事との両立でお悩みの方の相談がありましたが、私も同じでした。私の職場は、産休育休にはとても理解がありましたが、そんな職場でも初期の頃はなかなか自分からは休養は言い出しにくいですよね。私も2人とも、妊娠初期に腹痛、お腹のハリや出血してしまい受診し、切迫早産と診断されましたが、やっぱりなかなか休めなくて助産師さんに、怒られました。これはお腹の中の赤ちゃんが、苦しいって、訴えているんですよ、って。特に2人目の時は、産休に入る前に切迫早産で、入院になり絶対安静、トイレ以外は起きられず、一か月以上ずーっと持続点滴でした。上の子どもが2才だったので、産休に入って一緒に過ごせるのを楽しみにしていたのに、かわいそうな思いをさせてしまい、義実家にも大変お世話になってしまいました。結局、早産で生まれた2人目は、別の病院に入院してしまって、毎日、夫や義父に母乳を届けてもらうような事態に。お腹の赤ちゃんを守れるのは、お母さんである自分だけなんです。どうか、職場の皆さんに伝えて理解してもらって、絶対無理しないでください。

RN:ぬっきー さん

放送を聞いていて「分かるー。」と同感した為メッセージを送らせていただきます。看護師として働き初めて数ヶ月だったのに妊娠。周りに言えず安定期に入ったら報告しようかと思いながらバレないように働いていました。しかし出血。重い物や重労働が原因と医師から告げられ流産の危機。上司に報告すると激怒。「何でもっと早く言わないの⁈あなたが看護師の卵だろうが何だろうがお腹の赤ちゃんには関係ない。あなたをお母さんに選んでお腹にやって来てくれたのに何してるの⁈」と。「貴方が居なかったら確かに職場は困る。だけど貴方の代わりはなんとかなる。でも、お腹の赤ちゃんの代わりは誰もできない。あなたが守らなくてどうするの⁇」と、こっぴどく叱られ。周りの目や迷惑かける事ばかり気にしていた私に命を守れと激怒した上司。お陰様で無事に出産し今では見上げる程大きく成長しています。妊娠し周りに言えずに困っている後輩たちに私のこのエピソードを何度も話しています。お腹の赤ちゃんを守れるのは貴方だけ。


今回は看護師さんからの体験談がたくさん届きました。とにかく初期にムリは禁物です!休めるなら休みましょう!仕事をしていと気を遣いますが、大丈夫です!

それでは、来週のご相談です。


RN:新婚のソフィア さん

私は秋に結婚式を控えている花嫁です。ワイグルは通勤時間に聴いていました。就職して転職して6年社会人をやってきましたが、今は専業主婦をしています。社会人の時は性格上中々職場に馴染めず、仕事もうまくできずで心が疲れていましたが、昨年、この人じゃなきゃ嫌と思う方に出会え結婚しました。彼は過去を受け止めてくれて今も職場でのことを思い出して辛くなる時支えてくれます。正直、専業主婦になった今、人間関係もなく怒られることもなく幸せすぎて少し怖いです。今が幸せだと思うのも夫がいてくれるからなのですごく感謝しています。ここで質問ですが、内藤さんは夫婦で大切にしていることとかありますか?よかったら教えてください。


夫婦で大切にしていることは?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/17(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

1週間お休みをいただきました!子ども達はおじいちゃんおばあちゃんに会えて嬉しそうでした。仕事がたまりにたまっていますが、頑張ります!

まずはお礼のメールです。


RN:たかとも さん

彼女との一人の時間についての相談メッセージをお送りさせて頂きましたたかともです。この度は、川島さん、ちゃんさやさん、先輩リスナーさんからたくさんのアドバイス頂きありがとうございました。こんなにも多くのアドバイスを頂けると思わなかったので、メッセージ一つ一つ、ノートにメモをとりながら参考にさせて頂きました。彼女と一緒に居たいという自分の気持ちばかりを優先した結果、彼女にかなりの負担をかけてしまったことを改めて深く反省したと同時に、しんどい中でも私と一緒にいてくれた彼女には感謝の気持ちでいっぱいです。今後も彼女と話し合う予定ですが、同棲生活の中で、今回頂いたアドバイスを参考に一人の時間についてのメリハリを作ること、彼女なりのライフスタイルを尊重することを大切にして行きたいと思います。そして私自身、これまで彼女に依存し過ぎていたので、同じ過ちを繰り返さないように彼女以外の依存先の一つである自分の趣味を作りたいと思います(エフエム群馬の番組にたくさんメッセージを送るなど、、、)この度は私の相談に対して、多くのご意見を頂き本当にありがとうございました。新たに気付かされる意見ばかりで大変参考になりました。ワイグルは本当に素敵な番組ですね。


真面目なたかともさんご自身も、1人時間満喫してくださいね。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:あすみママ さん

夫婦関係での質問です。産後から夫の行動、一緒にいるだけで毎日イライラしてしまいます。どんな小さな事でも何をやっても許せない!とにかくだらしないとしか思えないんです!前は、夫くん大好き!だったのに…(泣)気持ちが変わってしまい今はそんな事すら考えられません!でも離婚とかは一切考えていないです。私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。


産後は疲れているしイライラしますよ!共感メッセージがたくさん届きました。


RN:たかとも さん

先週、旦那様の行動ひとつひとつにイライラしてしまうとの相談メッセージがありましたが、私は人をイライラさせてしまうタイプなので、現在、同棲中の彼女にもイライラさせてしまっています。私の彼女の場合は、私と物理的に距離を取るという方法を取っています。彼女が「1週間くらい実家に帰るね」と言っている時は私にイライラしていて距離を取りたいんだなと感じます。それでも解消しない場合は、実際に2人で本音で話し合います。ストレートに「イライラしている」と彼女に言われるのは傷つきますが、お互いのことを「現在どう思っているか」「今後どうして行きたいか」素直に話し合い課題可決の方法を2人で考えることで、壁にぶつかりながらも彼女と仲良く生活出来ています。なかなか有効なので、ぜひ参考にして頂けたらと思い、メッセージさせて頂きました。

RN:ままりん さん

産後、夫にイライラする件について。産後は赤ちゃんのことで神経質になっているので、イライラしがちですね。特に妊娠、出産、育児のことを理解してない夫を見ていると、どんくさくてイライラましまし!女性は妊娠がわかった時点で、時間をかけて母親になる心の準備ができます。しかし、男性はある日突然我が子と対面するので、いきなり父親にはなれません。何をどうしていいかわからず、ハッキリ言って「使えね~」と思うこと、ありすぎ!夫に期待はしないことです。子供が二人いると思えば、多少は気持ちが楽になるでしょう。子育ても夫育ても、この先何年も続きます。たまには一人時間を持ち、息抜きしながらがんばってください。

RN:ひもの さん

前回、出産後旦那さんにイライラする、と言ったメールがありましたよね。おそらくなんですが、1番の原因はホルモンバランスの乱れなのではないかと思います。私自身、産後11ヶ月が経ちますが、今でこそ良くなったものの、出産後はイライラモヤモヤしておりました。また、夫をみていて、母は赤ちゃん主体で動くのに対して、自分主体だなぁと感じていました。極端なことを言えば、授乳以外の赤ちゃんのお世話、お家の家事はご主人でもできます。例えば、授乳中に、効率良くできるようにと思って家事をお願いしても、ご主人は自分のペースで動こうとしていたりすると、イライラしてしまうのかな、と。自分は、夫のペースもあるし…と思い何も言わないようにしていたのですが、結局イライラしてしまい良くなかったので、何か頼みたい時は、自分の考えや今頼む理由を全部説明して、その場で動いてもらうようにしたら、だいぶ気持ちが楽になりましたよ。全くまとまりがない文章で申し訳ないのですが、投稿者さんの気持ちが少しでも晴れたらいいなと思いメールさせてもらいました。

RN:今日は 匿名さん さん

あすみママさんのお悩みを 聴いて、沢山のママ達が 共感したのでは無いでしょうか?ガルガル期と言うネーミングで ネット上で呼ばれていますよね。ガルガル期とは、ママになりたてで 心身共に ストレスや睡眠不足などの為、ホルモンバランスの崩れからなるそうです。 実は、一年前に 娘もあすみママさんと 全く同じで 夫の行動全てが嫌になり育児を手伝ってくれる姿まで 否定的な感情でした。そこで、娘に自分だけの自由時間を 持つことを勧めました。コロナ禍で なかなか 妊娠中から神経を使い心身は 凝り固まっていると思います。夫と相談して 週一回、短時間でも良いから 自分時間をとり入れると 夫への嫌悪感が、少しほぐれると思います。ご主人が忙しくて無理なママさんは、ベビースイミングや「ママとベビーだけの喫茶室」もあるので気分転換になりますよ。 コロナ禍で、予約制ですが…   頑張り過ぎないでね〜!


イライラしても仕方がないのです。どうかご主人も受け止めてあげてください。かかあは産後めちゃくちゃ疲れているし、赤ちゃんのお世話もあるし、1人時間もないし辛いのです。気持ちわかりますよ!

それでは、次回のご相談です。


RN:匿名でお願いします。 さん

妊娠中ですがこちらでもご意見をいただけますでしょうか。先月2人目の妊娠がわかり、現在9週です。仕事の上司には報告しました。仕事は力仕事で、他の方にバレないよう、妊娠がわかってからはなるべく無理しないようにしています。先日腹痛と出血があり仕事をお休みしてしまいました。上司の方は「無理せず安静にしてください」と言って下さいましたが…。私が休むことで他の方に迷惑がかかってしまい、たかが腹痛で休むなんて…と自分を責めています。なんだか妊婦様というか…。悪阻は幸い軽い方ですが、ちょっとしたトラブルで休むのってどうなのでしょうか。上司以外は妊娠を知らないのですが…。悪阻で休むというのは聞いたりしましたが…そんな少しのトラブルで休むのは甘いでしょうか。ご意見いただけたら嬉しいです。


田中は休めるなら休んだ方がいいと思います。妊娠初期ってまわりに言えないけど、一番身体を大事にしたい時期!安定期に入らないとみんなに言えなくて辛いですよね・・・。妊娠初期のお話やアドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/3(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。このコーナーお久しぶりでしたね!子ども達の夏休みの宿題、ドリル系はすでに終わりました。やればできるものですね・・・。新聞やら工作やら絵、手強いのが残っています。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:グリーンスワン さん

コーナーで取り上げていただきありがとうございました…。リスナーさんもアドバイスありがとうございました。新社屋でのコーナー初でしたね。なんかうれしい…。今でもなかなか、長男への心配は減りませんが、良く考えるとママ友が言っていた、夕飯の支度やら息子の分の家事が減って楽になるよ~の言葉通り、「長男、留守で元気がいい」モードに少しずつなってきている気がしないでもないですね(笑)慣れますよね…。しかし、今朝7時前にLINEが鳴った時はやはり焦りましたよ…何かあったかと思いましてね…。どうやら、サークルに入って活動始めたよとの事。まだ電話での会話は2回ほど…声聞くと泣きそうで…次女がテレビ電話しようよと言ってくれたけど顔見て泣いたら息子に引かれそうだしねー。来春には次女も進学で家を出る予定です。まだ余裕は持てそうにないですね~(笑)


息子くん、朝早くに連絡くれたんですね。私も息子や娘が将来家を出ると想像したら・・・泣きそうです!「車買ってあげるから、群馬の大学にしなさい」と言い聞かせています笑。でも、思い通りにはいかないんでしょうね・・・。

もう1通お便りです。


RN:ハマみな さん

遠くに離れて生活している息子さんについて、心配は尽きませんが、連絡がない事は問題なく、元気で過ごしていると思うようにして考えないようにしています。今は自分のしたい事をして気を紛らわせています。そんな息子は秋に実家に戻って来ます。嬉しいような、家事が増えて大変だなぁと思う気持ちもあります(笑)


確かに息子くんがいるのといないのでは、家事の量が全然違いますね!

それでは、前回のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ファビ釜湯 さん

僕ではないのですが…とてつもなく仲の良い先輩が、いよいよ結婚に向けて動き出しています。とても嬉しい出来事です。ただ、ここ最近、「お酒の量」がかなり増えてきており…これは未来への喜びとしてのものなのか、残りわずかのバチェラーを謳歌しているのか、少し心配です。出来る限り、その時間をご一緒していきたいと思っておりますが、、結婚前の男性の皆さんはよくある出来事でしょうか?お伺いできたら幸いです。


マリッジブルーなんでしょうか?アドバイスをいただきました。


RN:ままりん さん

結婚前にお酒の量が増えた男性について。結婚に対しての緊張やストレスの現れだと思います。私の結婚式の一ヶ月前の五月のこと。結婚式の打ち合わせで彼の家に電話をかけたところ、いつも電話に出るのは彼のお母さん。それまでは私の電話には彼は喜んで出てくれたのに、様子が変でした。お母さんと話していて、彼の足音が聞こえますが電話はスルー。やっと話せたと思ったら全く別人で、沈んだ声で話します。あとで聞いたら、毎年五月病にかかるとのこと。ショックでした。出会ってから一年もたたないで結婚を決めたので、彼のそんな面を知りませんでした。今更結婚をキャンセルする勇気がなく、結婚してしまいましたが、あとが大変で…。リスナーさんと先輩の共通の知り合いで、既婚者の人と一緒にお食事をして先輩が素直にお話ができればいいと思います。経験者ならいろいろわかりますから。

RN:すーちゃん さん

結婚前にしておくこと…喧嘩です!付き合って1年位で籍入れて、結婚式は籍入れてから1年後でした。籍入れた時に同居開始。籍入れてから、式挙げる前までは、価値観のすり合わせの為か、かなり喧嘩しました。式挙げる1週間前まで、「式やらない、離婚する!」って喧嘩してました。挙げたら、ほぼ無くなりました。来てくれた人に申し訳なくなるので、戻れないですね。7年経ちましたが、良かったです。夫にいつも感謝してます!


既婚者とお話、そしてケンカ!意見のぶつけ合いや話し合いはしておいたほうがいいかもしれませんね。

それでは、来週のご相談です。


RN:たかとも さん

私は現在、彼女と同棲をしているのですが、ここのところ彼女の様子がそっけなく、どこか私を避けているように感じられる日々が続いていたので、ある日の夜に思い切って彼女に「最近元気がないけど、何か嫌なことでもあった?」と聞いてみました。そしたら彼女から涙ながらに「別に別れたいとかじゃないけど、ずっと一緒にいるのはしんどい」「一人の時間も欲しい」と言われました。私はどっちかと言うと、一人よりも彼女と一緒にいる時間の方が好きなので、この話があるまでは、家にいる時もちょっとした買い物などで外出している時もほぼ四六時中、何をするにも彼女と一緒でした。それが彼女に負担をかけてしまっていたのだと気付かされ反省しました。そこで、それぞれ一人でいる時間を作ろうという話になり、何とか彼女と和解することが出来ました。これからは一緒に住んでいても、彼女と私、それぞれ一人の時間を作るようにしたいと思いますが、どのタイミングで一人の時間を作ろうか、どう一人で過ごすかまだ自分の中でイメージが湧かない部分もあり考え中です。リスナーさんの中で現在、恋人と同棲されている方やご夫婦で結婚生活を過ごされている方に「一人で過ごす時間」についての経験談やアドバイスをお聞かせいただけたらと思い、メッセージさせて頂きました。


一人時間についてのアドバイス、お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/13(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。新社屋での仕事、放送にだいぶ慣れてきました!榛名スタジオの青バックの写真もまだまだ新鮮です。

まずは、お礼のメールです。


RN:じゅんじゅん さん

内藤さん、田中さん、リスナーの皆さん、色々なアドバイスありがとうございました。これから暑くなるし、10月には子どもも産まれるので脱衣所に扇風機をつけようと思います。コンセントも検討しようと思います。間取りは4LDKで、15帖のリビングに5帖程の和室、2階に寝室という感じです。お金もかかりますが投資だと思って皆さんの意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。


楽しい家づくりになりそうですね!

それでは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:グリーンスワン さん

ウチの長男が大学進学の為に北へ500キロの地に行って早3ヶ月が経ちました…その間に、色々とやらかしてくれたり、コロナのワクチンを接種したりと本当ならすぐに手を貸してあげたり、そばにいてあげたりすることなのに何もしてあげられず、ただLINEや電話で助言するのみ…もどかしいやら淋しいやらで毎日モヤモヤですよ~だけど何でも自力で乗り切り、長男の経験値は確実にUPして、帰省した際には大きな成長が見られるだろうなと楽しみですよ…おなじように春から進学や就職でお子さんと離れている親御さんは3ヶ月経ち、どんな心境ですかね~どのようにお子さんと連絡を取り合っていますか?どうやって淋しさを紛らわせていますかね~?それとももう慣れちゃいましたかね~?暑いですが頑張りましょうね~


家を出た子どもとの連絡方法!いろいろなメッセージが届きました。


RN:Myu さん

うちは長男が6月に札幌へ行ったばかりなので、まだ1ヶ月ちょっと。1度大学へ出した時に離れたので、2度目ですが、いつまでも寂しいものです。ひたすら、じっと耐えます。2週間経った時にline電話して、7月札幌へ遊びに行くねと言ったら 速攻 来なくていいと言われました。(笑) 息子からの連絡といえば、引っ越しで家電を揃えてカードの請求がヤバいという請求書の写メが送られてきたきりです。頼られているのはお金だけです。(笑)長寿社会になって老々介護の患者さんを見るとやっぱり子供は側にいた方がいいなと感じています。そんなこともあって、子供の頃から離れちゃダメよっとすり込んで育ててきました。そのかいあって大学はだしても ちゃんと地元の会社に就職してくれたのに会社が転勤させるなんて、ダメじゃ〜ん。

RN:とまとやとまと さん

息子さんが離れて寂しいお母さん、わかります。うちは娘だけ、息子さんは特にかわいいとママ友から聞きます。うちは2人とも娘。長女は一人暮らししてますが、頻繁に連絡をくれてよく帰ってきます。次女は今年から九州の大学へ、、1年留学していたこともあり心配はありますが、便りがないのは元気な知らせと言った感じです。ほぼ連絡ありません!よくいえば自立しているし、悪く言えば自己中心。現在夫婦2人暮らしですが、農家ですし大変忙しいので、そんな彼女のために学費をせっせと稼いでます。笑笑 そんな中で私は新しい趣味をみつけて楽しんでいますよ。新しい趣味を始めるとか、お時間がとれたらお小遣い貯めて、息子さんのところへ頻繁に遊びに行くとかはいかがですか?少し寂しいけど、子供にとったら元気なお母さんの姿を見せるのが一番だと思います。一緒に子育て楽しみましょう、

RN:ミッフィー さん

うちは長男とは離れて暮らしていますがLINEでやりとりをしています。今って顔見て話せたり便利ですよね。しかーし、息子からくる頼み事以外のLINEの返信は『ん』の一言のみ!寂しさ…だんだんと慣れてくるので大丈夫ですよ☆

RN:転職ママ さん

「遠くの家族問題」我家は長男が東京に住んで7年目、次男が名古屋に住んで2年目です。子供たちが巣立って最初の2ヶ月くらいは、使っていた茶碗を見ただけでも涙が出てましたよ😭寂しくて…心配で…LINEしても返信は翌日スタンプだけみたいな😅それも半年程で「楽」が勝ちました。心配なのは変わらないですが、慣れましたね〜。いまでは電話が来ると 何かあった!?ってドキッとします。


やはり慣れなんですね~!私も息子や娘が家から出ることを考えると悲しくなってきますが、自分は札幌から群馬にきてもう23年ですから・・・笑 親に連絡するのはたま~にですね。この夏は実家に帰って、孫の顔を見せようと思っています。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:ファビ釜湯 さん

僕ではないのですが…とてつもなく仲の良い先輩が、いよいよ結婚に向けて動き出しています。とても嬉しい出来事です。ただ、ここ最近、「お酒の量」がかなり増えてきており…これは未来への喜びとしてのものなのか、残りわずかのバチェラーを謳歌しているのか、少し心配です。出来る限り、その時間をご一緒していきたいと思っておりますが、、結婚前の男性の皆さんはよくある出来事でしょうか?お伺いできたら幸いです。


結婚前の先輩が、飲みまくっている!マリッジブルーなんでしょうか?結婚前にしておいたほうがいいことなど教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/6(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。内藤さん、うしろでこんなポーズしてたんですね笑。先週末、40度近い暑さの中「るなぱあく」に行ってきました。水分補給、熱中症対策をしながら9:30~17:00まで1日遊びました・・・。かかあは疲れた・・・。でも、3親子で行ったのですが、子どもたちが大喜びだったのでオールオッケーです!首と腕を日焼けして痛かったですが・・・。

先週のお悩みを振り返りましょう!


RN:じゅんじゅん さん

家を買い、8月に引っ越しをしようと思っているのですが、買って良かったものやオプションでつけて良かったものとかありますか?今は、アパート住みで必要な家電は揃っていて、共働きなのでサンルームはつけようと思っています。内藤さんは、良かったもとなどありますか?リスナーさんもあれば教えてください。


新居に買ってよかったもの!いろいろ届きました。


RN:カモメのおばさん さん

つけて良かったもの、珪藻土の壁。洗濯物は部屋干ししても臭くならないし、よく乾きます。(ついでにパンもカビにくいです。)私はアトピーもよくなりました。

RN:プチ大福 さん

家を建てるときにオプションでつけて良かったのは、堀座卓です!キッチン横の小上がりになった四畳半の畳のスペースの真ん中に、座卓があり、足を下ろして座れます。居酒屋のような雰囲気です。ちょっといいテーブルを買うくらいの値段でつけられました。ここで食事をしたり、テレビを観たり、くつろげるスペースになっています。リビングにソファを置く必要がないので、リビングは、トランポリンやバランスボールなどを置いて、子供の遊び場や私が運動するスペースとして使っています。遊びに来た子供の友達にも好評です。

RN:甘楽イチのg-freak好き さん

家にあると便利なものですが、脱衣所の壁掛け扇風機です。家を建てて、後から取り付けたのですが、これからの季節は特に、お風呂の後に扇風機を回すと、まさに銭湯や温泉の後の気分、熱い体に浴びる風は気持ち良いです。その他にも、浴室や脱衣所にある洗濯機の槽内にも風を送れるので、湿気対策にもなります(気休め程度ですが)。扇風機もそんなに高いものではないので、おススメです。あとは冷たい牛乳があれば完璧です。

RN:高崎インター近く さん

「家を建てた時の便利機能」ですが、コンセントですね!家の中は色々シュミレーションしながら、後で無駄になってもいいから沢山付けておいた方が便利です!各部屋は模様替えがしやすくなり、コード式掃除機はあちこちあると助かるし、ダイニングテーブルの下(床)なんかに有ると、鍋やホットプレートなど、コードが邪魔にならないです♬また、玄関などは水槽で熱帯魚飼いたくなってもコンセントが有れば便利です。見た目が気になるようなら、使わないコンセントはカバーを付けるといいと思います。後は、外部電源も幾つか付けておくと何かと便利ですよ~~♬

「家を建てた時の便利機能」サトやんも言ってたけど食洗器は、めっちゃ助かります!高温で洗うから除菌もばっちり!香さん!使った方がいいですよ(笑)あと、掃き出しがあれば、ウッドデッキ(樹脂製)かサンルームは有ると便利ですね!サンルームだと部屋干しが楽ですしね♬あと、天井にワンタッチで付けられる物干しフック金具は便利ですよ~使わない時は外して置けるから、見た目も気にならないと思います!ご参考まで♬


家づくり、楽しいですよね!参考になりましたか?

それでは、来週のご相談です。


RN:グリーンスワン さん

ウチの長男が大学進学の為に北へ500キロの地に行って早3ヶ月が経ちました…その間に、色々とやらかしてくれたり、コロナのワクチンを接種したりと本当ならすぐに手を貸してあげたり、そばにいてあげたりすることなのに何もしてあげられず、ただLINEや電話で助言するのみ…もどかしいやら淋しいやらで毎日モヤモヤですよ~だけど何でも自力で乗り切り、長男の経験値は確実にUPして、帰省した際には大きな成長が見られるだろうなと楽しみですよ…おなじように春から進学や就職でお子さんと離れている親御さんは3ヶ月経ち、どんな心境ですかね~どのようにお子さんと連絡を取り合っていますか?どうやって淋しさを紛らわせていますかね~?それとももう慣れちゃいましたかね~?暑いですが頑張りましょうね~


私も実家を出た身ですが、元気にバリバリやってましたね~。でも、親として考えると子どものことは特に心配!経験談お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/29(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。ジャンケンで負けてるみたいになっちゃいました。それにしても、暑いですね~!子ども達はプールに入りたいのに、暑すぎて入れない状態が続いています。週末外遊びの予定なんですが、午前中できりあげたほうがよさそうですね・・・。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう!

RN:みっつ太郎 さん

今は私には一年付き合ってる彼氏がいます。私の彼氏はとにかく目力が強いんです。見つめられると私は恥ずかしくて見ないでと言ってしまいます!更に彼は急にかわいいとか素敵と不意に言ってくるので私は褒め慣れてなくてその時の対応が戸惑ってしまいます!目力強くて不意に褒めてくれる彼にどういう対応すればいいのか教えてください。


褒められたときの対応の仕方!楽しい意見が届きました。


RN:ままりん さん

目力について。彼、市川海老蔵に違いないね。彼女は見得を切りながら、「ありがとう」と言えばいいんです。あ、だめか。正面から彼を見ないで、上目づかいに彼の鼻の穴の辺りを見て「ありがとう」と言えばいいかな。角度的にはいいと思います。

RN:たかとも さん

先週、眼力が強い彼氏さんが見つめて来て反応に困っているリスナーさんからメッセージがありましたが、私も質問者さんの彼氏さんと全く同じことを彼女にしているので思わずメッセージしてしまいました。彼女を見つめてしまう心理ですが、彼女のことを誰よりも可愛いと思っているのでどうしても見つめたくなってしまいます。見つめられて「可愛い」と言われた時の反応ですが、彼氏さんがそんな感じならどう反応したとしても可愛く見えると思うので、ありのままの反応をしてみると良いと思います。ちなみに私の彼女の場合、最初の頃は質問者さんのように恥ずかしがっていましたが、最近は「可愛いでしょ」と開き直るようになりました笑 良かったら参考にしてみてください。

RN:1981 さん

今日の相談者さんの「かわいい」など褒められた時の返しの件ですが、私は「え?なに?」「ん?」「よく聞こえないよ」などと聞こえてても聞き返しています。そうすると彼の方も笑ってくれるのでその技を使います。言われた私も恥ずかしいですが、言ってくれた方も恥ずかしいと思うので、こっちも笑いで返せるようにしていますよ!参考になると良いのですが…聞き返す→かわいいと言ってくれる→さらに聞き返す→で、結局笑いが起きると言った感じです。いつまでも仲良くいられるっていいですね。

RN:幸せ小町 さん

目力のある彼から褒められている彼女さんへ。慣れます!慣れるべきです。私は彼に愛されている、愛されて当然の私なのだと自己肯定感を高めていく訓練です‼︎どうか自分に自信を持ってこれからも彼から沢山褒めて貰って恋愛を楽しんで下さいね。それから褒められたら彼の事も褒めてあげて下さいね。この話で思い出したのですが、うちの次男は運動会の時、「ママ、俺を見てね!俺だけを見ててね!」と言って出掛けて行ってましたね。今も母からの賞賛、承認を求める次男です笑笑


慣れる、褒め返す、何でもOK!とにかく2人が幸せならいい感じです!

さて、来週の相談です。


RN:じゅんじゅん さん

家を買い、8月に引っ越しをしようと思っているのですが、買って良かったものやオプションでつけて良かったものとかありますか?今は、アパート住みで必要な家電は揃っていて、共働きなのでサンルームはつけようと思っています。内藤さんは、良かったもとなどありますか?リスナーさんもあれば教えてください。


新居に買ってよかったもの!教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/22(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。先週土曜日、前橋のこども公園で1日中遊びました。プラネタリウム、遊具、外でごはん食べて、足踏みカートやゴーカートに乗って、また遊具・・・母娘3家族で遊んだのですが、娘大満足でした!今度はそのメンバーで「るなぱあく」に行きたいと思います。

まずは、お礼のメールです。


RN:ハナタレナックス さん

先週は私の質問に対して多くのアドバイスをいただきありがとうございました。息子には3万円持たせましたが、結局1万7千円残して帰ってきました。あまり買い物はせず、アトラクションをたくさん楽しんできたようです。まだ小4の娘がこれから修学旅行を控えています。女の子は男の子より買いたいものが多いでしょうから、皆さんのアドバイスを活かし、余分にいくらか隠し持たせようかと思います。さすがに靴下の中には入れませんけどね。


子どもの夢の国でのおこづかいについてでしたね~。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:サッカー小僧 さん

久しぶりにやりましょう。言い間違いシリーズ。盆実君もしゃべるようになり面白い発言とかあるんでは?うちは最近、小4息子がまたやってくれました。ドラマの「金田一少年」を見ていて、名言の「ジッちゃんの名にかけて」のカッコイイシーンを真似していて、「ジッちゃんになりかけて」と言ってました。ジッちゃんになりかけてたら事件解決しないんですけど、と思わずツッコミ入れました。しかも、それを真似する小2の妹。カッコイイシーンが台無しです。田中さんもお子さんの言い間違い最近ないですか。


かわいいおもしろい言い間違いがたくさん届きました!


RN:通りすがりのおっちゃーん さん

2人の娘たちも成人してすでに子育ては卒業しております。「かにに喰われたの?」と言ってたのは今でも覚えています。娘が幼稚園生くらいのときの言い間違いです。私達が「蚊に喰われた~」と言ってるのを聞いていたんだと思います。「蚊に刺される」「蚊に喰われる」内藤さん、田中さんはどちらを使いますか?


RN:ちっぷん さん

我が家の三姉妹は全員、テレビをテベリと言っていました。テベリ…なんか壊れそうですよね(笑)あと、言い間違いというか読み間違いというか。中3受験生の長女が修学旅行に行く準備をしている時「ママ、うぐ持ってく」。うぐって何だ!?あまぐ、でしょうに!!

RN:ままりん さん

言い間違い。先日、24才の息子が料理番組の字幕を見て言いました。「おれ、これを『でじる』って読んでたんだよなあ」。出汁(だし)のことです。確かに習わなければ、そのまま読んでしまいます。私は高校で習いましたけど…。

RN:プチ大福 さん

言い間違いとはちょっと違うかもしれないのですが、娘が3歳だったころ、私が車を運転していて、対向車の男性が道を譲ってくださったので、私が「おじちゃん、ありがとう!優しいなぁ」と言ったら、娘が、「おじちゃん、おねえちゃんだね!」と言ったんです。男の人なのにお姉ちゃん???と思い、娘になんで?と聞くと「おじちゃん、えらかったから」とのこと。それでやっと分かりました。自分が「お姉ちゃんだねぇ」と褒められると嬉しいから、おじちゃんにも言ったんです。その時の娘にとって、「お姉ちゃんだね」は嬉しい褒め言葉だったみたいです。

RN:寝起きの悪い息子の母 さん

言い間違い、うちの子も色々していたと思うのですが、唯一記憶に残っているのが、某ドラッグストアのことを、「ナットウキムチ」と。最初はなんのことだろうと思いましたが、黄色に黒字のあの看板が目に入ったので、あぁこれのことか!と理解できました(笑) 子供の言い間違い、かわいいですよね。「じっちゃんになりかけて」はツボりました!

RN:フリーランスの保育士 さん

言い間違いですが、我が家の孫娘が3歳になる頃、どんぐりは『ぼぼくり』、トウモロコシは『とんころもし』と言ってました!かえって難しい気がしますね!もう1人の孫娘は『か』行が言えず『た』行になってしまうため、『お友だちの子!』と言っているつもりのようですが『お友だちのと!』になってしまい、『ここに座って』も『ととに座って』なんですよね〰️。でも、めちゃめちゃ可愛らしいんです❤言い間違いシリーズ、書き止めておかないと大きくなると忘れてしまいますね➰


かわいい!録音したり動画に撮ったりしておきたいですね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:みっつ太郎 さん

今は私には一年付き合ってる彼氏がいます。私の彼氏はとにかく目力が強いんです。見つめられると私は恥ずかしくて見ないでと言ってしまいます!更に彼は急にかわいいとか素敵と不意に言ってくるので私は褒め慣れてなくてその時の対応が戸惑ってしまいます!目力強くて不意に褒めてくれる彼にどういう対応すればいいのか教えてください。


いい質問ですね笑 アドバイスや、褒められたときの対応の仕方を教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/15(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。明日は子ども達の学習参観です。さてさて、ちゃんと手をあげて発言してくれるでしょうか?しっかり勉強を理解しているでしょうか?お兄ちゃんの小学生姿を見るチャンスもだんだん少なくなってきました。明日はしっかり見守ろうと思います。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ハナタレナックス

今年も梅雨の季節に突入ですね。この時期は、修学旅行や校外学習の時期なのでしょうかね?私も最近、観光バスをよく見かけます。そういえば、娘が小2の時に校外学習で「町探検」に出かけたのもこの時期だったな、と思い出しました。来週の月曜日、高3の息子が修学旅行の代替えで「夢の国」へ1泊旅行に出かけます。もともとは2年生の後半に台湾へ修学旅行だったのが中止になり、四国へ場所を変更したのですがそれも中止になり、もともと3年生で日帰りで企画されていた夢の国への旅行が1泊の旅行になりました。夢の国には興味のない息子ですが、きっと記念に残る旅行になることでしょう。お天気が気になるところではありますが。お小遣いも持たせなくてはいけないのですが、学校から金額設定がないのでいくら持たせればいいのか考えています。あまり大きい金額は持たせてあげられませんがそれなりに持っていかなければ楽しめないでしょうし、息子に聞いても「わからんからいくらでもいい」とあいまいな返事。内藤さん、リスナーの皆さん、お小遣いいくら持たせてあげれば高3の息子は夢の国で楽しむことができるでしょうか?


修学旅行や子どもの旅行、おこづかいは一体いくら?アドバイスをいただきました。


RN:じゅんじゅん さん

修学旅行で夢の国ということで、私はコロナ前は、奥さんと必ず毎年6回は夢の国に行ってました。夢の国に行くとこれも欲しい、あれも欲しいと夢の国の魔法にかかったかのようにあっという間に予算オーバーしてしまいます。泊まりで行くとなると、お昼、夜はホテルで食事なのか分かりませんが食事代もかかりますよね。少しでも分かりやすく、食事代はいくら、お土産代、その他と分けて持っていくと分かりやすいですかね。食事もレストランで値段は違いますが、ちなみに私は、食事代7千円、お土産代5千円くらいでしたよ。少しでも参考になれば‥‥。

RN:プチ大福 さん

夢の国は、いろいろ買いたくなっちゃいますよね。家族へのお土産はいらないから、できれば1万円くらいにして欲しいけど、無理ですよね。。。うちの娘は、去年、小6の日帰り修学旅行で、お小遣い4000円でした。お金を使えるタイミングは、日光江戸村の1時間だけだったので、4000円は高いなぁと思ったのですが、お団子を食べたりお土産を買ったりして、足りなかった子が多かったようです。そう考えると、夢の国だと2~3万は必要?!おそろしいですね。。。お友達の親御さんとも相談してみたり、お子さんと、何を買いたいかを予め調べてみて、お小遣いの額を決めてはいかがでしょうか。あとは、財布を2つ用意し、どうしても足りなくなったら2つ目の財布から使う、というのはどうでしょうか?あまり参考にならない意見ばかりですみません。楽しい思い出に残る旅行になりますように!

RN:甘楽イチのg-freak好き さん

ディズニー修学旅行のお小遣いですが、3万円ぐらいが良いのではないでしょうか。ざっくりですが、2日間の食事代等で1万円、お土産代で1万円、グッズ代・予備費で1万円。朝食はホテル等で済ませるとしても、大体1食1500円、ポップコーンなどスナックスイーツも食べますから、食事代は1万円は必要だと思います。お土産も買う量にもよりますが、1万円以内で抑えると考えるといいのではないでしょうか。そしてパークを楽しむためのグッズや記念写真などの1万円。多すぎると言う意見もあると思いますが、一生に一度の旅行、子供が楽しめる日になるよう、大盤振る舞いしてあげてはいかがでしょうか。その時、その瞬間は、今、この瞬間でしかなくて、お金で買えるものではないですから。季節柄、体調管理も難しい時期ですので、修学旅行にむけて体調管理も気をつけてくださいね!それでは、行ってらっしゃーい!

RN:ミッフィー さん

3万じゃ少ないですよね…でも5万は多いかなぁ…足りなかった時が可愛そうだし…金額設定ないなら多めに持たせるか、現金は3万にしてpaypayとか電子マネーに2万入れておくのが良いかな☆


おこづかい3万円!とビックリしますが、修学旅行代わりの夢の国なら仕方ないですかね・・・。楽しい旅行になりますように。

さて、来週のテーマです。


RN:サッカー小僧 さん

久しぶりにやりましょう。言い間違いシリーズ。盆実君もしゃべるようになり面白い発言とかあるんでは?うちは最近、小4息子がまたやってくれました。ドラマの「金田一少年」を見ていて、名言の「ジッちゃんの名にかけて」のカッコイイシーンを真似していて、「ジッちゃんになりかけて」と言ってました。ジッちゃんになりかけてたら事件解決しないんですけど、と思わずツッコミ入れました。しかも、それを真似する小2の妹。カッコイイシーンが台無しです。田中さんもお子さんの言い間違い最近ないですか。


小6息子・・・「なんだかうっとりしちゃって(正しくはウトウト)」「肩身のおもいせまい」笑。子ども達2人とも、丸亀製麺「釜揚げうどん」が読めず、「げうどんって何?」と言っていました。内藤さん中3娘さんは「NO(ナンバー)」を「NO(ノー)」!いくつになってもありますね、言い間違い。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記6/8(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。久々に「生放送に間に合わない!」という夢を見て、あせって目覚めました。小6息子も変な夢を見たようで「獣の王になる夢で疲れた・・・」と言っていました笑

まずは、お礼のメールです。


RN:ラジカセが好き さん

先々週、先週と、私の悩みに寄り添って下さり、ありがとうございました。今回、皆さんが「あるある」「ウチも同じよ」と言って下さったことで、とても気持ちが軽くなりました。私だけじゃなかったんだと。

・押してダメなら引いてみます

・色々と言いすぎてたと思うので、なるべく言わないようにします

・娘を信じて、任せてみようと思います

・時間を決めて「ママは◯◯時に寝る」をやってみます

・良い所は褒めます!

・ストレスは溜め込まず、外に流そうと思います

娘のできないことに目が行きイライラしがちですが、よく考えてみると、1人でできるようになったこともたくさんあることにも気付きました。また「私自身はできているのか?」と振り返ることもできました。反省…。皆さんからのアドバイスを参考に、私なりにこれからも娘と向き合って行きます。本当にありがとうございました!

追伸

今までなら、ママ友とおしゃべりすることで「同じ悩みを共有したり、別の方法を考えたり…ってことが、自然とできていたのかもしれないな」と思いました。コロナ禍で、人と会う機会が減ってしまいました。悲しい…。でも、ラジオを通して皆さんと繋がれたこと、とても嬉しく感じました。ワイグル大好きです。これからも応援しています。


田中家も同じです。ついガミガミ言っちゃいますが、子どもは子どもなりに考えているんでしょうね~。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ママどん さん

イヤイヤ期真っ盛りの息子のことで相談させてください。もうすぐ2歳3ヶ月になります。先日、夕飯に麺が食べたいという話をしていてパスタを作りました。ところが夕飯になったら「茶色いめんめん」と言い出しラーメンのことだと判明しました。とりあえずラーメンを作って食べてもらったのですが、こんな時食べることを優先して食べたい物をあげるべきなのか、今ある物をどうにか食べさせるべきなのか、ある物が食べられないなら何も食べないという選択肢を与えるべきなのか悩んでいます。あれば食べたい物をあげてしまうのですが、ワガママを助長させてしまうのでしょうか。皆さまどのような対応をされているのか教えていただけたら嬉しいです。

RN hcmama さん

子育てに関する相談なのですが…以前、仕事復帰して、久しぶりにラジオが聞けたラジオ時間が、幸せでした〜と投稿して安室ちゃんのベビドンの略し方、教えたものです笑。私は2歳の娘と配達のお仕事をしています。一緒に働けることがとても魅力的で始めた仕事も今年でもう8年になります。上の子が1歳から初めて、お客様には孫のように可愛がってもらえて、小さい時期も一緒にいれて、働ける。とても、ありがたいことなんです。ですが、この春休み期間、チャイルドシートを抜け出すことを覚えてしまい、私が運転席を離れると、好きなところにいって飛び回ってしまいます。何度も何度も、チャイルドシートに座らせ直し、それはそれはもう、ストレスになってしまいました。そして今日…クラクションならしまくり…さすがに、キレてしまい、叩いてしまいました。母親失格です。娘は9月から入園が決まっているのですが、それまで、毎日、チャイルドシート抜け出すのかな?と考えるとストレスでハゲそうです。仕事を変えないとかな..とかまた叩いてしまったらどうしよう..とか結構、今日してしまったことはショックで頭から離れません。同じ年頃のお子さんを持つ方に、チャイルドシートの裏ワザなど、あったら教えていただきたいと思って、メッセージを送ろうと思いました。DVDも試しました。お菓子も試しました。ちゃんと乗っててくれないと、危なくて守ってあげれません。もう、お手上げです。助けてほしいです。よろしくお願いします…。

RN:日本酒3合 さん

1歳10ヶ月の孫(男の子)がイヤイヤ期になりました。連休中、色々と出掛けましたが、ベビーカーには乗らず、抱っこ抱っこ。そうかと思えば坂道、階段など歩いて欲しくない所では良く歩きます。車が来るからと手を繋ごうと思うと手を払いのけます。でも危ないから無理矢理抱っこ。結局、泣きわめく。すると娘は嫌になってしまう。この繰り返しです。何か良い方法、言葉かけがあったら教えて欲しいです。


イヤイヤ期の子ども達に関するお悩みでした。お答えが届いています。


RN:ドライ さん

子育ても遠い過去のおばちゃんです。ですが、乳児〜幼児に掛けて県外から帰省を1人で頻回にした経験から…子供のチャイルドシートの嫌がりはイヤイヤ期もあると思いますが…意外に温度もあると思います。我が家では『アイスノンソフト』(カチカチにならない物)を背中に入れてあげると心地良いみたいで本当に良く寝てくれました。遠方の時にはアイスボックスに替えを用意して心地良い温度になるように心掛けました。これを発見してからは嫌がらずチャイルドシートに乗ってくれましたよ。後、ベルトを嫌がるときには子供と根比べでベルトをしない限り限りエンジンを掛けないようにする、車の天井にリールのついたオモチャをつけてチャイルドシートに乗って手を伸ばすと遊べるように工夫していました。子育て大変でしょうが…たまには息抜きしながら乗りきって欲しいですねー。

RN:にゃみ さん

イヤイヤ期の子どもたち。悩みますよね。ご飯の件ですが、うちは上の子のときは、出されたものが気に入らず食べないなら食べんで良いとしました。一食くらい食べんでも大丈夫!そのうちお腹空いた……となりますので、同じものを出し、食べさせましたよ。でも時間がない時は困りますよね。私はバナナとかスティックパンとか、片手であげられるものを赤信号であげたりしました。出されたものに文句言わないようにね!とあとから言い聞かせました。子どもは言っても分からないわけではないので、何かにつけて私はその必要性を分かるだろう言葉で説明しました。チャイルドシートも乗らなきゃいけない理由を伝えて、出かける10分前に車に乗り、チャイルドシート乗らない!て、なるので、必要性を説明し、乗らないと出かけられませんと言いました。手繋いでくれない……うちはこれで大失敗してます。嫌がる次男と無理やり手を繋ぎ、繋いだと思って安心した瞬間、手を思い切り振りほどかれ、次男がその勢いで態勢を崩して、コンクリートに頭をうち、大流血!なんてことがありましたよー。それから、次男が手を繋がなきゃいけない場面で言うこときかないと、また怪我するよ!頭、貯金箱みたいなハゲだらけになるよ!て言って、しぶしぶですが、手を繋ぐようになりました。説明て大事だなって感じました。頭一つだけの傷ですが、未だに髪生えてきません。もう諦めました。瞼にも縫った跡があります。次男は勲章だと言ってますけどね。そーゆーの見ると、あの時こうすれば良かったと、未だに思います。長い育児時間。なるべく後悔はしたくないですもんね。まずは説明から始めてみてはどうでしょう?11ヶ月の次女も説明してるときはよく目を見てくれるので、なんとなく分かってるのかな?と感じます。とはいえイヤイヤ期はこれから。私もてんやわんやで相談するかもしれませんが。その時はよろしくお願いします!お互い踏ん張りましょう!

RN:キッチンは立ち呑み処 さん

チャイルドシートから抜け出してしまうというお子さんいましたね!抜け出してしまうというのはベルトが緩いのではないでしょうか?それは万が一事故が起こったときにはとても危険なことだと思います。私は子供たちがチャイルドシートをどれだけ嫌がっても、絶対に乗せました。それは子供を守るためです。押さえつけて無理やり乗せたこともありますし、ギャン泣きしてても乗せました。乗らないなら車を出発させない、と我慢比べをしたこともありましたね。確かに無理やり縛りつけているようで可哀想な気持ちもありましたが、そこだけは譲らず心を鬼にして続けました。するとそのうち慣れて、子供たちも嫌がらず乗るようになりましたよ!毎回抜け出したり、嫌がったり、大変なのは本当によくわかりますが、命を守るために踏ん張ってください!

RN:気まぐれまりにゃん さん

我が家の4歳の娘も食べ物のイヤイヤは今も激しいです。夕食作ってもこれじゃないとよく言われ困っています。私は基本的には作ったものを食べないならそれでよし。その代わりその後「お腹空いた」「おやつが食べたい」というなと言っています。根気強く言い続けた結果今、食後にアイスゼリーが食べたいからと言うのもあるかもしれませんが、どの料理にも一口は手をつけてくれるようになりました。幼稚園でも先生から「少食ですね」と言われるほど食べませんが必ず一口は箸をつけているようなので、これからもう少し食べてくれるようになるのを期待したいです。

RN:ゆもち さん

我が家の娘も2歳2ヶ月で先月下旬くらいからイヤイヤがヒートアップしてます。0歳の頃からこだわりが強く思い通りじゃないと大騒ぎする子です。2歳前後からお話がますます上手になって応答できるようになり、何が嫌なのか分かって助かるなーと思っていたのに、今は「違うの!そうじゃない!」ばかり言ってます。食べたいと言うから出したのに「違う!」やってと言うからやったら「だめー!」と怒り出します。少し前までは色々提案してみたり、何通りも伺ってみたりしてみましたが、私ももう限界で毎日怒ってます。成長過程とは分かっていても毎日子どものイヤイヤには付き合いきれませんよね?怒ってばかりいるともっと反抗的になるのではないか?子どもの希望通りに物事を進めることでわがままな子になってしまうのではないか?私も対応に悩んでます。

RN:つまみはあん肝 さん

初めて送ります。いつも出勤時間に書いていますが今日は妊婦健診のため、初めてこのコーナーを拝聴しました!現在妊娠8ヶ月目に入り、息子が1歳7ヶ月で、ここ最近で「やだ」を覚えてきたなーと言うところでした。なので「グニャグニャ星人」のくだりで思わず笑いました。みんな一緒だと知り、また、思ったよりもツボってしまいました。最近オムツが蒸れるのが嫌なのか、お風呂の後は必ずオムツ履いてくれません。時々漏らしてしまうので「あー!だめ!オムツ!」と言って大きい声を出してしまいます。そのため息子はオシッコが出てしまった時に「やっちゃった!」と言う顔をしてこちらを見るのです。そういう表情を初めてみたので、少し申し訳ない気持ちになりました。オムツ蒸れて嫌だろうし、かと言ってお漏らしも困るし、、、でも、これは叱っていいことですよね??不安になります!!教えてくださーいせんぱーいままたちー!


2歳前後のイヤイヤ期、過ぎてしまえばなんだったんだろう?という感じですが、直面しているママさんたちはホントにたいへん!なるべく気楽にいきましょう!

それでは、来週のお悩みです。


RN:ハナタレナックス

今年も梅雨の季節に突入ですね。この時期は、修学旅行や校外学習の時期なのでしょうかね?私も最近、観光バスをよく見かけます。そういえば、娘が小2の時に校外学習で「町探検」に出かけたのもこの時期だったな、と思い出しました。来週の月曜日、高3の息子が修学旅行の代替えで「夢の国」へ1泊旅行に出かけます。もともとは2年生の後半に台湾へ修学旅行だったのが中止になり、四国へ場所を変更したのですがそれも中止になり、もともと3年生で日帰りで企画されていた夢の国への旅行が1泊の旅行になりました。夢の国には興味のない息子ですが、きっと記念に残る旅行になることでしょう。お天気が気になるところではありますが。お小遣いも持たせなくてはいけないのですが、学校から金額設定がないのでいくら持たせればいいのか考えています。あまり大きい金額は持たせてあげられませんがそれなりに持っていかなければ楽しめないでしょうし、息子に聞いても「わからんからいくらでもいい」とあいまいな返事。内藤さん、リスナーの皆さん、お小遣いいくら持たせてあげれば高3の息子は夢の国で楽しむことができるでしょうか?


修学旅行や子どもの旅行、おこづかいは一体いくらがいいのか?アドバイスお待ちしています。


「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。