ON AIR後記6/1(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。土曜日午後、小2娘と友達2人、ママ3人で公園遊びをしました。ママ達のトークテーマは①子ども、学校のこと②仕事のこと③お酒・・・。酒豪のママ友のトーク楽しかったです。娘は、公園をはしごしてめいいっぱい遊びました。

まずは、お礼のメールです。


RN:金目鯛の煮付け さん

田中香さんのコーナーでメッセージ読んでいただきありがとうございました。皆さんのメッセージを聞いて、あぁ、こういう考え方もあるんだ~と目から鱗でした。何年先になるかわかりませんが、次に夫と買い物に行く時はイベント事だと思って楽しんで行きたいと思います。ありがとうございました。


旦那さんとの買い物、次回はイベントになりそうですね。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ラジカセが好き さん

ちょっと聞いてもらえます?6年生の娘のこと。朝は起こしてもギリギリまで起きない、宿題は後回し、お風呂もなかなか入らない、寝るのもなかなか寝ないで遅くなる。何でもかんでも後ろ向き、後回し(な性格)。でも完璧主義みたいなところもあって、宿題をやらない割には、夜遅くになって慌てて「忘れてた!ママ教えて!」と、私を巻き込む。そうなると私もイライラして「なんでやってないのよ〰️!知るか〰️!」と、ケンカ。そんな毎日。私、どこかで何か間違えた?娘が小さい時は、こんなイライラする毎日は想定してなかったんだけどな…。イヤな事を後回しにしたい気持ちはとっても分かる。でもそれを分かってるけど、やることはやらないと…。思春期に差し掛かり、生意気なことを言いながらも、困ると「ママ〰️」と、私を巻き込む。はぁ…。母としたらどのように対応したら良いのかな?すぐにイライラしてしまう私。どんな気持ちで構えていれば良いのかな?イライラしてたら、娘にも良い影響はないですよね?娘のこと、かわいいのに、かわいいはずなのに、イライラ…。そんな自分に、毎日に、嫌気がさします。経験された方がいらしたら、何か良い方法や工夫できることがあれば教えていただきたいです。お願いします。ホンっとにもぉ…(泣)


何でも後回しにする子ども達!いろいろメッセージが届きました。


RN:寝起きの悪い息子の母 さん

ラジカセが好き さんのメッセージを聴いて、あれ?うちの子のことかしら?と思ってしまいました(笑) うちの子も後回し後回しで、痛い目を何度もみてるのに改善しようとしない。私も、どこかで育て方間違ったかな?と思うことがしばしば…。そもそも、私が後回しにしてしまうタイプなので似てしまったんでしょうね。今現在も息子は課題など後回しにして、最後の最後にお願い!とくるので、そんなときは付き合っています。イライラも当然します。が、しょうがないんです。本人が気付かないと治らないと思うんです。以前と比べて幾分マシになったと思います。朝起こさなくても起きられるようになったし、言われなくても若干やれるようになったし、成長したなぁと思うことがあります。お悩みに対しての解決にはならないかと思いますが、お母さん、どっしり構えて、イライラは家の外に逃がして、お子さんに付き合ってあげてくださいな。

RN:虎ふぐ さん

お嬢さんが何かと後回しの件ですが、我が家では、お風呂掃除は1番最後に入った人がする!というルールをつくりました。そのおかげでいつもはズルズルしていてお風呂に入らなかった息子も、お風呂掃除が嫌で「お風呂、入りな!」の言葉に早く反応するようになりましたよ(笑)宿題は、最初にやりなさい!やらなければ夜中に教えて!と言ってもお母さんは知りません!と言い切り、夜中に騒がれても「お母さんは知りませんって言ったよね?」と言い一切、手伝わない!1度口にした事は最後まで曲げない!ケンカしながらも手伝ってしまうから甘えると思います。我が家は、私が1度ダメ!やらない!と言ったこと、ものは変わることはありませんよ(笑)

RN:プチ大福 さん

先週のラジカセが好きさんのメールを聴いて、「わかるー!うちも同じ!」と頷いてしまいました。うちの娘は中1ですが、宿題、ご飯、お風呂など、なかなかやらず、毎日イライラしてしまいます。でも、私がイライラした態度をとると、娘も苛立って余計に反発してくるので、ぐっとこらえます。そして、「今日の宿題は何があるの?」「ご飯は7時にしたいんだけどどう?」「お風呂は何時ごろ入りたい?」「何時に寝たい?」と、とりあえず娘が今日やる事や、希望を聞きます。私がスケジュールを決めるのではなく、ざっくりでいいから娘に決めさせます。そして、あとはとにかく待つ!見守る!そして、ちょっとでもいいところがあれば、ほめる!という感じでやっています。反抗期ですが、褒められるとちょっと嬉しそうです。なかなか上手くいかない日も多く、今日は宿題が多かったので、娘も私も寝るのが遅くなってしまいました。いろいろ試行錯誤してやっていくしかないですね。お互い頑張りましょう!

RN:匿名ジョニー さん

小6難しそうですね。宿題のことなどからお母さん頼られているのがわかります。ダラダラしていてもお母さんが助けてくれると思っているのではないでしょうか。お母さんへの甘えですよね。でも、お母さんがちゃんとしてほしいのであればお母さんは何時に寝るからね。お風呂入りなさい。宿題やりなさい。は、一度伝えてあとは任せる。押して駄目なら引いてみな。だめならまた押してみては。


見守る、ほめる、甘えさせない、押してダメなら引いてみな!いろいろありましたね。どこのお家も同じですね~!

それでは、来週のご相談です。


RN:ママどん さん

イヤイヤ期真っ盛りの息子のことで相談させてください。もうすぐ2歳3ヶ月になります。先日、夕飯に麺が食べたいという話をしていてパスタを作りました。ところが夕飯になったら「茶色いめんめん」と言い出しラーメンのことだと判明しました。とりあえずラーメンを作って食べてもらったのですが、こんな時食べることを優先して食べたい物をあげるべきなのか、今ある物をどうにか食べさせるべきなのか、ある物が食べられないなら何も食べないという選択肢を与えるべきなのか悩んでいます。あれば食べたい物をあげてしまうのですが、ワガママを助長させてしまうのでしょうか。皆さまどのような対応をされているのか教えていただけたら嬉しいです。


RN hcmama さん

子育てに関する相談なのですが…以前、仕事復帰して、久しぶりにラジオが聞けたラジオ時間が、幸せでした〜と投稿して安室ちゃんのベビドンの略し方、教えたものです笑。私は2歳の娘と配達のお仕事をしています。一緒に働けることがとても魅力的で始めた仕事も今年でもう8年になります。上の子が1歳から初めて、お客様には孫のように可愛がってもらえて、小さい時期も一緒にいれて、働ける。とても、ありがたいことなんです。ですが、この春休み期間、チャイルドシートを抜け出すことを覚えてしまい、私が運転席を離れると、好きなところにいって飛び回ってしまいます。何度も何度も、チャイルドシートに座らせ直し、それはそれはもう、ストレスになってしまいました。そして今日…クラクションならしまくり…さすがに、キレてしまい、叩いてしまいました。母親失格です。娘は9月から入園が決まっているのですが、それまで、毎日、チャイルドシート抜け出すのかな?と考えるとストレスでハゲそうです。仕事を変えないとかな..とかまた叩いてしまったらどうしよう..とか結構、今日してしまったことはショックで頭から離れません。同じ年頃のお子さんを持つ方に、チャイルドシートの裏ワザなど、あったら教えていただきたいと思って、メッセージを送ろうと思いました。DVDも試しました。お菓子も試しました。ちゃんと乗っててくれないと、危なくて守ってあげれません。もう、お手上げです。助けてほしいです。よろしくお願いします…。

RN:日本酒3合 さん

1歳10ヶ月の孫(男の子)がイヤイヤ期になりました。連休中、色々と出掛けましたが、ベビーカーには乗らず、抱っこ抱っこ。そうかと思えば坂道、階段など歩いて欲しくない所では良く歩きます。車が来るからと手を繋ごうと思うと手を払いのけます。でも危ないから無理矢理抱っこ。結局、泣きわめく。すると娘は嫌になってしまう。この繰り返しです。何か良い方法、言葉かけがあったら教えて欲しいです。


イヤイヤ期の子ども達、好きな物しか食べない、チャイルドシート座ってくれない、ベビーカーに乗ってくれない・・・困りましたね!うちも抱っこしなくちゃいけないのに「グニャグニャ星人」になって抜け出すので困ったことを思い出しました。イヤイヤ期の対処法、お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/25(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。先週末、霧雨混じりの中、小2娘と前橋のこども公園に遊びに行きました。保育園時代からのお友達とそのママと3組で行きました。午前中はプラネタリウムと外遊びとおやつ交換、お昼はみんなで外で食べて、そのあとは屋内に移動して夕方までめいいっぱい遊びました。天気は微妙だったけど、お友達と遊ぶのは楽しいですね!そのあと買い出しに行って家事をして母はヘロヘロでしたが笑。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:金目鯛の煮付け さん

先週末、4~5年振りに夫と一緒にスーパーに買い物に行ってきたんです。普段は私一人で行くのですが、この日はたまたま夫が仕事が休みで、暇過ぎてスーパーの買い物についてきた感じなんですが、やっぱり買い物は一人で行くべきだと改めて実感しました。夫と一緒だと何故かペースを乱されて何を買おうか考えがまとまらなかったり買い忘れをしたり、挙げ句の果てには夫が買いたいものをバンバンカゴに入れてくるので、会計で支払額を見てびっくりしたりで。スーパーで仲良さそうに買い物しているご夫婦を見るとちょっといいなーと思うのですが、うちの場合は一人が正解かなと改めて思いました。内藤さんは奥様と一緒にスーパーに買い物行ったりしますか?


旦那さんとスーパーに行ったら!!!というお話。たくさんのメッセージをいただきました。


RN:ヤクン さん

スーパーの買い物の話でしたよね。私は、かみさんにスーパーの買い物によく誘われますよ。だいたい誘われる時は、お茶のペットボトルの箱買いの時や、ペットの餌の缶などの重い物を買う時か、お一人様1個のお買い得商品を買う時の人数足しですけどね。なので私もその時はご褒美に、ビールやおつまみを買ってもらっておりますよ〜!多少のご褒美には、目をつむってやってくださいね。すみません、旦那側の意見でした。

RN:てぃんくる さん

スーパーでの旦那さんの扱いは、一言で言えば「どれだけ炊事に関わっているか」で変わってくると思います。週末には両親を乗せて買い物に出かけますが、父は完全ノータッチなので、冷蔵庫の中身を把握していません。そのため何を買えばいいかわかりません。なので母が「今日はアレとコレをカゴに入れてきて」とパシリに使っています。そして好きな物は子供のようにカゴに入れてきます。重複が無い限りはそのまま会計へ進みます。なぜなら支払いは父だからです。母も「今日はお父さんがいるから」と言って、強気でストック品をINしていきます。うちはこうしてバランスが取れているので、スーパーでの買い物は円満です。えっ?うち??冷蔵庫把握してるよ~、一緒に台所立ってるからね。実家で独り身で何もしないとか、完全にお荷物じゃないですか?家にいる以上は最低限やるべきことはやらないとね。家事は女性がやるものではなく、人間がやるものです。その役割分担が個々の家庭で異なるだけの話です。

RN:たなひと さん

私の場合、旦那さんと行くスーパーを一つのレジャーとして考えています。日常のスーパーの買い物とは、別ものとして一緒に楽しんじゃえばいいんですよ(笑)なので、旦那さんとはいつも行かないスーパーに行きます。もちろん、いつもと勝手がちがうので生活の買い物にはならないんですけど、ね。家族であっても、趣味はそれぞれ…やりたいことや欲しいものも違います。でも、食って共通のものですよね。いつも行かないスーパーに行って珍しいものやいつもだったら手にしないものを買ってみる。いつもじゃないから、少しくらい高いものだって買っちゃいます。で、家族みんなで美味しいね、と食べたらいいんですよ。旦那さんにスーパーの時間を楽しませてあげたらいい、とくらいな感じで。コロナ禍で、旅行や行楽に行くことがぐっと減りました。スーパーに遊びに行く!なんて考えて、旦那さんとスーパーに行くのも楽しんでください!

RN:プチ大福 さん

夫とは休みが合わないので、一緒にスーパーに行くことはめったにありませんが、夫が休みの日は、夕食を作ってくれることがあり、夫が1人でスーパーに行くことはけっこうあります。でも、ハンバーグを作るためにスーパーにひき肉を買いに行ったのに、ひき肉の他に、お惣菜をいくつも買ってきたり、滅多に使わないような調味料を買ってきたり、新発売のお菓子をたくさん買ってきたり。。。なんか楽しくなっちゃうみたいで、いろいろ買ってきちゃうんです。それなので、あらかじめ何を作りたいか聞いておいて、前日に私が材料を準備するようになりました。それでも、この前のように、焼きそばに玉ねぎ(高いのに!)を入れちゃったり(キャベツとか肉とか準備して、これを使ってねって言っておいたのに!)、予想外なアレンジ料理を作ってみたり。。。私も娘も、「アレンジせず普通に作った方が美味しいのになぁ。。。」と、心の中で思いながら、いただいています。


旦那さんとスーパーに行って楽しむ!逆に食材の買い出しは奥さんで、作るのは旦那さん。いろいろなパターンがありました!たまには違うラインアップのお買い物も楽しいかもしれません。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:ラジカセが好き さん

ちょっと聞いてもらえます?6年生の娘のこと。朝は起こしてもギリギリまで起きない、宿題は後回し、お風呂もなかなか入らない、寝るのもなかなか寝ないで遅くなる。何でもかんでも後ろ向き、後回し(な性格)。でも完璧主義みたいなところもあって、宿題をやらない割には、夜遅くになって慌てて「忘れてた!ママ教えて!」と、私を巻き込む。そうなると私もイライラして「なんでやってないのよ〰️!知るか〰️!」と、ケンカ。そんな毎日。私、どこかで何か間違えた?娘が小さい時は、こんなイライラする毎日は想定してなかったんだけどな…。イヤな事を後回しにしたい気持ちはとっても分かる。でもそれを分かってるけど、やることはやらないと…。思春期に差し掛かり、生意気なことを言いながらも、困ると「ママ〰️」と、私を巻き込む。はぁ…。母としたらどのように対応したら良いのかな?すぐにイライラしてしまう私。どんな気持ちで構えていれば良いのかな?イライラしてたら、娘にも良い影響はないですよね?娘のこと、かわいいのに、かわいいはずなのに、イライラ…。そんな自分に、毎日に、嫌気がさします。経験された方がいらしたら、何か良い方法や工夫できることがあれば教えていただきたいです。お願いします。ホンっとにもぉ…(泣)


内藤家も田中家も同じですよ!こどもって1回言ってすぐ動くことがないですよね!なるべくイライラせずに、笑ってうながせればいいですが、難しいですよね~。みなさんからのアドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/18(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。内藤さんと真剣にメールみてますが、内容は「玉ねぎが高い」といったことを話してます笑  我が家はきのう牛丼だったので、ストックの玉ねぎを使ってしまいました。レギュラーメンバーの玉ねぎ、また買わなくては!!

さて、こんなメッセージです。


RN:まゆぼんママ さん

さっき、かおりさんと内藤さんの玉ねぎの話を聞いていて「うんうん、分かる‼︎」と思いました。使おうとしてた野菜とかお肉とかが冷蔵庫からなくなってたら、そりゃびっくりしますし、なんで使ったんだー‼︎ってなりますよね。我が家のダンナさんは、それを避けるため、自分でご飯を作る時は全部材料を買って来ます。それはそれで困る時もあり、それあるよ!これあるよ‼︎って言う物がいっぱいで。作ってくれることは感謝ありがとうだけど、そのあと材料をせっせと使わなくちゃならないのは私だ‼︎‼︎


勝手に食材を使うのも、たくさん買いすぎるのもどっちも困りますね笑

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:タンバリンK さん

やってしまいました。旦那さんと久々に喧嘩してしまったのです。発端は…私かな…言ってはいけない事を口走ってしまった。あ~なんてバカな事を。いつも感謝してるのに…謝ったけど許してもらえない、もうダメかな😢


タンバリンKさん、どうやら仲直りはできたようですが、いろいろアドバイスが届きました。


RN:ぶたのしっぽ さん

男性はこれ多いんじゃないですかね。よく妻に言わなくていいことを言って怒らせてしまいますね。でも、それってこっちだけが悪いことかってこともありますよー。(言えませんが(泣))まーでも最後は僕が謝りますがね。でもでも、モヤモヤしてるときは、もうこれを歌って気分を晴らしてます。Mr.Childrenの「口がすべって」!人は許し合える力をもってます!それが人間のいいところ!!田中さん!ぜひかけてください!


RN:にゃみ さん

言ってはいけない言葉を言ってしまった相談者さんがいらっしゃいましたね。どうやったら許してもらえるかについてアドバイスを求めていましたね。私はご主人の方の立場で、言われたくない言葉を家族に言われたんですよね。もう随分前のことですが。忘れられないんですよね。おそらくずっと忘れられないし、ということは許すということに結びつかないと思います。だけど、生活は大きくは変わってません。腹が立って、悔しくて、悲しくて、家を出ようかと本気で考えたこともありましたさ。だけど、現実的じゃないですし。根底には私が我慢して済む話なら我慢してやろうじゃねーか、このやろー!です。笑 切り替えてやってくしかないんで!ふとした瞬間に思い出すけど、そんなときは、深呼吸して上を向き、ヨシってまた切り替えてます。私に言ってはならない言葉を言った家族は、それはもう猛省して、いろいろ察して先回りとか、手伝ってくれたりする回数が増えました。それで良しとしております。相談者さんも猛省してる態度を表したらご主人に伝わるのではないかと思います。心のもやもやが少しでも解消され、うまくいきますように。


RN:虎ふぐ さん

男の人ってどこでお父さんスイッチ入るのですか?女の人は否応がナシにお母さんスイッチ入れなきゃなのに、お父さんスイッチが入っていない人が多いようにお見受けできるのは気のせいでしょうか?全員が全員ではないのですがちょっと気になりまして(汗)余計なお世話かもしれませんが、リスナーさんのお父さん方はどうでしょう?子育ては女性が全てすればいい!女だから子育て出来るだろ?女だから得意だろ?女がやる事だ!なんて、思っている方いらっしゃいませんよね?子供が泣いて、うるさい!とか、ゲームや携帯ピコピコばかりして面倒見ないとかないですよね?我が家は旦那が協力的だったので助かりましたが、今小さいお子さんがいる家庭、これから生まれてくるご予定の家庭、これから結婚・子育ての人たちのためにお節介おばさんが気になったもので(汗)


RN:ミッフィー さん

素直に謝るしかないのかな…と思いますが、謝っても言われた方は これからもずっとその言葉が残ってしまうんですよね〜。そーいうのって忘れたと思っても、何かの拍子で ふと出てきちゃう。旦那さんの機嫌が1日でも早く直って仲直りできますように☆


やっぱり謝って態度で示すことですかね~。仲直りして穏やかに過ごせますように。

それでは、来週のご相談です。


RN:金目鯛の煮付け さん

先週末、4~5年振りに夫と一緒にスーパーに買い物に行ってきたんです。普段は私一人で行くのですが、この日はたまたま夫が仕事が休みで、暇過ぎてスーパーの買い物についてきた感じなんですが、やっぱり買い物は一人で行くべきだと改めて実感しました。夫と一緒だと何故かペースを乱されて何を買おうか考えがまとまらなかったり買い忘れをしたり、挙げ句の果てには夫が買いたいものをバンバンカゴに入れてくるので、会計で支払額を見てびっくりしたりで。スーパーで仲良さそうに買い物しているご夫婦を見るとちょっといいなーと思うのですが、うちの場合は一人が正解かなと改めて思いました。内藤さんは奥様と一緒にスーパーに買い物行ったりしますか?


旦那さんとスーパーに行ったら!!!というお話ですね。スーパーエピソード、お待ちしております。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/11(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。あっという間に水曜日!今日はこれから子どもたちの教育相談のため、小学校に行ってきます。小2娘の先生とお話するのは初なのでドキドキです。

さて、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:あやからん さん

ここ最近旦那が小学校一年生の長男の習い事の送り迎えをやってくれていて、すごい助かるのですが帰りが21:30すぎなんです。そこからお風呂に入り寝るのが22:00。息子のリズムも遅くなってしまうし、なにより洗濯やら残りの家事が溜まっていく一方なんです。イライラして先程旦那に強く当たってしまいました。本当は感謝の気持ちを伝えないとなんだけどなぁ、余裕がないとイライラしますね。


考え方の違い!続きのメールです。


RN:あやからん さん

この間はメッセージ読んでくれてありがとうございました。色々な方のご意見が聞けて参考になりました。我が家も習い事が遅い分、帰ってきた後の洗濯物干すことは(習い事が柔道なので柔道着があるんです…)極力パパにお願いすることにしました。さて、考え方の違いですが、今家族で外食やご飯を食べる時に次男(11ヶ月)が動き出したり、テーブルの上のものを触ろうとしたりすることがあり、私は目を離せず自分のご飯は後回しに、そしてパパッと味わう暇もなく食べ終わることがほとんどです。ですが、旦那は「言ってくれたら変わるよ」「たまにはゆっくり食べなよ」と言ってきます。言ってくれたらのフレーズに違和感を感じるんです。言わないとできないんですかね?自分のご飯が優先なんですかね?2人の子供なのに。と思ってしまいます。口に出すと態度にまででそうでその場の雰囲気を悪くするのも嫌だから黙ってますが、、考え方の違いなんでしょうし、旦那は悪気はないのはわかるんです。だって、食べ終わったら次男のお世話をしてくれてるから。けど私だってアツアツのご飯を味わって食べたいんだー。たまには。なんて。きっと今の悩みは贅沢なんでしょうが、、


いやいや、小さい子のお母さんってゆっくりごはん食べられないんですよね涙。わかりますよ!

そして、こんなメッセージもありました。


RN:ままりん さん

生活リズムのズレ、どころか考え方のズレなんてありすぎますっ!夫の会社では社員に英会話を勉強するよう指導して、実際に会話力がついているかTOEICテストをよく受けさせます。テスト結果は会社に提出です。英会話が苦手な夫は、夕食後、リビングで通信教育の勉強を始めるので、私はリビングでは休めません。そもそも、夫が在宅勤務で朝からずっとリビングで仕事しているので、私が休憩をとるのはダイニングチェア。足を伸ばしてリビングで休みたいです。夫は勉強の時間を夜中にずらし、パソコンでアメリカ人の先生と会話のレッスンをすることがあり、うるさくて眠れません!再三注意して、夜中のレッスンはやめましたけど。私はストレスで、体調をこわしがちです。


ままりんさんからも続きのメール!


RN:ままりん さん

メールを読んでいただき、ありがとうございました。夫の英会話の勉強にはイライラします!先日夫に、息子がグリーンウイングスのクラリッチ選手と英語でうまく話せない話をしたら、「なーんだそうなのか?」とドヤ顔をしました。あんたは英会話がヘタクソだっつーのっ!へらへら笑いながら「イエ~ス」と答えている、典型的な日本のサラリーマン英語だから!外国人の先生たちもそれをわかっていてほめるから、困りますよね~。


生活リズムの違い、モヤモヤ、ほかにもこんなメッセージが届きました。


RN:虎ふぐ さん

なかなか難しいですよね。我が家では、息子が大学生の時は卒論制作で帰ってくるのが夜中、怪獣ちゃんは8時半には寝るし、旦那も用事で出かけたりとマチマチな生活でイライラしていましたが、それはどうにもならないのでなるべく、旦那、息子、私で協力し合ってました。1番最後にお風呂に入った人がお風呂掃除、食器洗いは旦那、最後にキッチンシンクを使った人がシンクの掃除などなど、分担しましたよ。すべて自分でしよう!と思わず、それぞれの役割を決めてはいかがですか?お互い協力し合って踏ん張りましょう!


RN:プチ大福 さん

昨日は夫が休みだったので、夕食を作ってくれました。それはとても助かったのですが、ちょっとモヤモヤすることがありました。焼きそばに玉ねぎが入っていたんです。最近、玉ねぎは高いんです!1個150円以上するんです!カレー作るために、ちょっと高いけど買っておいたのになぁ。。。


そうなんですよ!玉ねぎ高いんです。キャベツかもやしにしてほしかったですね。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:タンバリンK さん

やってしまいました。旦那さんと久々に喧嘩してしまったのです。発端は…私かな…言ってはいけない事を口走ってしまった。あ~なんてバカな事を。いつも感謝してるのに…謝ったけど許してもらえない、もうダメかな😢


何を言ってしまったんでしょうか?来週は「言ってしまったこと」「言われてムカついたこと」ケンカの仲直り方法をお待ちしています!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記5/4(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。4日はお休みをいただきました。ちょうどワイグルの頃、小2娘とお友達とそのママさんと公園で遊んだあとランチしました。午後は、子どもたちの髪の毛カットにいきました。ほのぼのした1日楽しかったです!

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:あやからん さん

ここ最近旦那が小学校一年生の長男の習い事の送り迎えをやってくれていて、すごい助かるのですが帰りが21:30すぎなんです。そこからお風呂に入り寝るのが22:00。息子のリズムも遅くなってしまうし、なにより洗濯やら残りの家事が溜まっていく一方なんです。イライラして先程旦那に強く当たってしまいました。本当は感謝の気持ちを伝えないとなんだけどなぁ、余裕がないとイライラしますね。


生活リズムの違い!こんなメッセージが届きました。


RN:ままりん さん

生活リズムのズレ、どころか考え方のズレなんてありすぎますっ!夫の会社では社員に英会話を勉強するよう指導して、実際に会話力がついているかTOEICテストをよく受けさせます。テスト結果は会社に提出です。英会話が苦手な夫は、夕食後、リビングで通信教育の勉強を始めるので、私はリビングでは休めません。そもそも、夫が在宅勤務で朝からずっとリビングで仕事しているので、私が休憩をとるのはダイニングチェア。足を伸ばしてリビングで休みたいです。夫は勉強の時間を夜中にずらし、パソコンでアメリカ人の先生と会話のレッスンをすることがあり、うるさくて眠れません!再三注意して、夜中のレッスンはやめましたけど。私はストレスで、体調をこわしがちです。


これは困りますね・・・。というわけで、来週改めて「生活リズムの違い」メッセージを募集します。それと新たなお悩みも大募集です。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/27(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。いよいよGWですね。我が家の予定は・・・ありません!笑 残念ながら、仕事がたぶん終わっていないので、自宅でパソコンカチャカチャしていると思います。子ども達は友達の家に行ったりゲームしたりYouTube見たり・・・。天気が良くなったら、せめて公園くらい行きたいですね~。

さて、まずは報告メールです。


RN:フォークリフトで抱きしめて さん

登校しぶりが激しかったのが嘘の様に今週はニコニコして学校に行っています。それは些細なきったけなんですが、新しいお友達ができたらしく、◯◯ちゃんに会えるから学校行くーだそうです、笑 あまりにも急な幕切れに父も母もキョトンです。が、壁を突破できた彼女は少したくましく見えました。GWがありますが、もう大丈夫でしょう。田中さんと内藤さんにご報告まで。


よかったですね~!気持ちの切り替え早かったですね笑

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ボッチらぼんぼん さん

昨日の昼間スーパーで買い物をしていたら、若いママが眠っている子供さんを抱っこしながらのお買い物大変だな~と思いながら、レジを済ませ袋詰め、見たら隣のまた隣で先程のママが眠っている子供さんを抱っこしたまま袋詰め、声を掛けて袋詰めを手伝ってあげたいけど・・(このご時世、コロナもあるし)こんな時ってどうしたらいいのでしょうね?


先輩ママさんが若いママさんを助けたがっている!いろんなご意見をいただきました。


RN:プチ大福 さん

コロナ禍なので、声をかけたいけど躊躇してしまいますよね。うちの近所のスーパーには、袋詰め台の所に店員さんがいて、手伝ってくださる店舗もあります。知らない人が声をかけるよりも店員さんの方が、抵抗なくお願いできそうだなぁと思いました。赤ちゃん連れだけでなく、お年寄りや怪我をしている人など、手伝ってあげたいなぁという人を、けっこう見かけます。あと、私も買い物かごを持参して、レジでカゴに入れていただいています。とても楽です。赤ちゃん連れでない人にもおすすめです。

RN:サッカー小僧 さん

今このご時世の助けかたってありましたが、困っている人がいれば助けるこれしかないですよ。コロナだからって考えちゃう分もありますが、見てみぬふりをするのもどうかと思う。だったら手を差し伸べて助けるのが一番だと思います。ただし最初に「手伝いましょうか?」って声をかけてから。本当に困っていたらお願いしますって返ってくるしかんがえてるようなら遠慮するなど反応見てでいいと思いますけどね。いっぱい人助けして明るい世の中になってもらいたい。

RN:幸せ小町 さん

私は、もう子育てもひと段落してひとりでスーパーで買い物できるようになりました。ですから困っている人はいないかなといつも目を光らせています。笑笑 よくやるのはカートを片付けてあげる事です。車までカートで荷物を載せてまた入り口までカートを持って行くのは面倒ですよね。ですから、荷物を積み終えたのを見計らって「片付けておきますねー」と言ってそのカートを入り口まで待って行きます。それなら手を触れる事も無くお手伝い出来ます。赤ちゃんを抱いているママさんがいたら買い物カゴを袋詰め台まで移動してあげます。まあこれはたいがい店員さんがやってくれますけどねー。お年寄りや子育てママさんが困っているのは必ず助けますよ!

RN:ままりん さん

スーパーで困ってるママさんについて。コロナがはやるずーっと前、近所のスーパーで2才くらいの坊やが、入り口の自動ドアに向かってちょこちょこ歩いて来ました。そのあとを必死で追う若いママ。袋詰めの最中みたいでした。再び入り口に向かって歩く坊やにママは大変そうなので、私が「坊やをみていましょうか?」と言ったら「いいです!」ととがった視線を向けられました。誘拐するわけないのに、そのママは警戒心のかたまりでした。なんだかなぁ。事件が多すぎるから仕方ないけど…。


コロナ禍でしょうがないですが、助ける、声をかけるという気持ちはいつも持っていたいですね。私も小さい子の母なので警戒する気持ちもわかりますが、頼る頼られる地域であるといいなと思います。

さて、来週のご相談です。


RN:あやからん さん

ここ最近旦那が小学校一年生の長男の習い事の送り迎えをやってくれていて、すごい助かるのですが帰りが21:30すぎなんです。そこからお風呂に入り寝るのが22:00。息子のリズムも遅くなってしまうし、なにより洗濯やら残りの家事が溜まっていく一方なんです。イライラして先程旦那に強く当たってしまいました。本当は感謝の気持ちを伝えないとなんだけどなぁ、余裕がないとイライラしますね。


旦那さん、もうちょっと頑張れば早く帰ってこられるのかな?生活リズムの違いなのか・・・?習い事のあと急いで帰ってきてその時間になっちゃうなら、仕方ないと思いますけどね~。ほかにもリズムの違いで困ったことはないですか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/20(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー直前です。

田中 香です。先週末、土曜日は買い物、草むしり&お風呂掃除という家事だらけの1日、日曜日はI ROCKSに子ども達と行ってきました。子どもにやさしいフェス最高!小2娘は豚串、小6息子はたん串に夢中でした笑 あと、モチモチポテトとアイスとクレープも食べました。やっぱり親子でおでかけ楽しいな~。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ピカピカの一年生のママ さん

内藤さん、今朝娘がお腹が痛い、学校行けないと泣き出してしまいました。娘は今年小学一年生になって、今日で学校4日目です。今日は登校班で学校に行けず、よくよく話を聞いてみたら、ママと一緒にいたくて、お腹が痛くなっちゃったって。お友達出来たと言ってたけど、慣れない環境で嫌なのか。親が甘えさせて学校行かなくていいと言うと、どんどん学校を遠ざけてしまってよくないと思うし。ただ無理矢理行かせるのも心が痛くて。今日はなんとか、学校に行ったけど、これからというところで、毎日学校に行けるのか…心配です。わたしは仕事をしてるんですけど、手につかなそうです。


1年生ママからのお悩み!様々なアドバイスが届きました。


RN:たまごぼーろ さん

アドバイス募集中の悩みを拝見しました。私独自の考えですが、学校に行って無事に帰ってきてくれたらお母さんはもっともっと嬉しいなぁと伝えるのはどうでしょうか?そして、毎日帰ってきた後にぎゅっと抱きしめてあげるのはいかがでしょうか?簡単なことではありますが、お子さんにとっては素晴らしい動機付けかと思います。

RN:ままりん さん

登校を嫌がる一年生のお子さんについて。以前、このコーナーで読んでいただいた私の経験を再び送ります。私が六年生の登校班の班長だった時、一年生の女の子をみんなで迎えに行きました。その子は一人っ子で、心配そうな表情のパパ、ママと一緒に玄関の前にいますが、いつも泣いてました。校門の前に行くとその子の足が止まるので、手をつないで歩こうとしますが、強い力で抵抗。担任の先生が迎えに来て、やっと教室に入りました。これを一年間、毎日やりましたよ。私が卒業した後の話では、二年生になったその子は、普通に登校するようになってました。慣れ、なんですね。

RN:フォークリフトで抱きしめて さんは

ピカピカの1年生のママさんの悩みを聴いてビクっとしました。全くうちと同じでした。昔から繊細で環境、お友達が変わるだけで保育園でも登園しぶりをしていた彼女だったので、心配はしていたのですが案の定でした。登校2日目の夜から急に泣きだし、明日学校に行きたくないとえずくほど泣いて、ご飯も食べれなくなり、寝ていてもうなされて、起きて泣いて、朝も起きてからはずっと泣いてご飯も食べれない。でも、学校に行かなきゃってゆう気持ちはあって、登校班に遅れちゃうからと慌てて用意して学校へ泣きながら行きました。帰ってきて連絡を見てみると普通に過ごしていましたっと書いてあったけど、本人は布団に潜ってシクシク、ママがいいママ大好きと言ってずっと泣いていました。どうすれば良いか、考え、何が嫌なのか聞いてみると、時間がキッチリしていて余裕がない、〜してくださいとゆう言葉、授業中にトイレに行きたくなったらどうすれば良いか、給食の量、登校班の歩きが早いなど沢山出てきたので、不安の芽を一つずつ連絡ノートに書いて、彼女に見せて、先生に見てもらうからね。と、ランドセルに入れています。保育園では時間はルーズだったのもあって、縛りに慣れていないようでした。今何時?何時までになになにしないとなどと、時間を気にし過ぎていたので、時計は見なくていいよ、パパ、ママ達がやってほしい事があったら言うからと言って時計もふせました。これは、入学式で校長先生が、早寝早起きをしようと言ったからだそうです。時間に追われてしまって余裕がないようです。連絡ノートに子供が不安に思っている事を書いて、まだ小学生になったばかりなので、こうゆう時どうすればいいかまで伝えてほしいと書きました。あと、帰ってきたら褒める、抱きしめる、頭をなでるを欠かさず行い、ママといたいとゆうので極力ママ時間を作り対応しています。休みの日には彼女のしたい事を好きなだけやらせて、楽しい週末にして、じゃぁ来週は何をしようか?月曜日の夜は好きなテレビがあるね、火曜日はこのお菓子のおまけをあけよう、水曜日はお風呂にバスボムを入れよう、木曜日はこのゲームをやろう、金曜日は早上がりだね。とにかく楽しい事を想像させて、ポジティブな言葉をかけ続けるこれを試しています。小さい体でランドセルだけじゃなく、多くの不安も背負っていると思ったら胸が痛くなりました。ここ数日、彼女の笑顔を見ていないので、試行錯誤の毎日です。とりあえず、ピカピカの1年生のママのうちだけではないよの報告でした。今、同じ悩みの皆様、踏ん張っていきましょう。


今改めてメッセージを読んでいたら、ぐっときてしまいました。子ども達も新しい環境の中、頑張っているんだな~。私も帰宅したら子ども達をほめてあげたいと思います。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ボッチらぼんぼん さん

昨日の昼間スーパーで買い物をしていたら、若いママが眠っている子供さんを抱っこしながらのお買い物大変だな~と思いながら、レジを済ませ袋詰め、見たら隣のまた隣で先程のママが眠っている子供さんを抱っこしたまま袋詰め、声を掛けて袋詰めを手伝ってあげたいけど・・(このご時世、コロナもあるし)こんな時ってどうしたらいいのでしょうね?


先輩ママさんが若いママさんを助けたがっているけど、どうしたらいいのでしょう?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

 

結婚子育て応援キャンペーンコラム第37回~田中 香アナウンサー

子育てコラムやブログ、漫画を読むのが大好きな私、今年になって群馬出身のイラストレーター&漫画家おぐらなおみさんの「働きママン」シリーズに出会いました。もう共感しかないこの漫画!「働きママン 1年生」は、育休明けのママにぜひ読んでほしい!

「働きママン1年生」/KADOKAWA おぐらなおみ著

子どもをお迎えに行って帰宅すると、洗っていないフライパン、脱水が終わったままの洗濯機、晩ごはんの準備、持ち帰った仕事、メールチェックという現実が待っている。ぐちゃぐちゃの部屋で「ごはん!」と泣く子ども。ママもいっしょに泣いちゃう・・・あ~わかる!!

「働きママン 2年生」は、2人目妊娠で産休までバリバリ働こうと思っていたのに入院。仕事どうしよう?上の子どうしよう?優しい上司の言葉にまた涙です。

「働きママン 小学校編」、小学校に行っても全然ラクにならない働くママ。子どもが2人とも具合いが悪い、仕事はたまりにたまっている、パパも仕事を抜けられない・・・私もありました、こういう経験。

「働きママン 学童保育終了で大ピンチ!編」での「週末は子どものマネージャ―」という表現に大納得。

子育てってこんなにたいへんだけど、いろんな経験の中でパパもママも成長していくし、子どもたちもママを支えてくれるようになります。子どもとの時間って本当にあっという間です。うちの小6息子はもうギューしてくれなくなりました。その分小2娘と毎日ギューしまくっています。いつまでベタベタさせてくれるのかな?いつまで「ママ大好き」って言ってくれるんでしょう?

いつもそばにおいておきたい漫画「働きママン」シリーズ。3月から「ベネッセ教育情報サイト」で新連載「働きママン令和編 更年期までやってきた!」がスタートしました。

こちらも激しく共感する予感がします笑。

ON AIR後記4/13(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。このピースは古いのではないでしょうか・・・。小顔の若者と写真を撮るときはドキッとしますが、内藤さんと撮るのは安心します笑。小2娘、新しい「すみっこぐらし」のランドセルカバーで登校しています。新しいものを使うのはやっぱり楽しいですよね!

まずは、お礼のメールです。


RN:今回は匿名を強く希望 さん

リスナーさんのアドバイス…とても嬉しいです。ありがとうございます。皆さん、いろいろありますね。海…!想像しただけでワクワクしました!共感してもらえて、心が楽になりました。覚えてないんだし。引きずってても仕方ないですもんね!私も気にさせる言葉を言ったことってあるだろうし。お互い様精神でいこうと思います。みなさん、ありがとうございました。


旦那さんに「中途半端だ」と言われ怒っていた匿名さん。海でリラックスできるといいですね~。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:あゆみん さん

さとやん、どう思う?姫が耳が痛痒いって言うから、耳鼻科に行きゃぁ。って話しをして、今日、仕事終わりに行ってきたみたいなんだよね。結果、姫の耳は大丈夫で大したことじゃないから良かったんだけど、ココからが問題ね。「ママが耳鼻科に行けって言ったから行ってきたら、3,500円だった。だから3,500円ちょうだい!」って言われたん。はぁ?って思ったけどね。ケンカしたくないし。うん!分かった!あとでね〜ってスルーしたけどさ。病院代って私が払うん?自分の子どもだけどもぅ仕事もしてるし、21歳やし、自分で払えよ。って思うのは私が変?まぁ払うのが親の義務だと思うけど。ずっとなん?人生のパイセンの意見が聞きたいわ。病院代って親がずっと払うん?さとやん。どう思う?


大人になった子どものお金事情について。いろいろなメッセージが届きました。


RN:kamecoco さん

働いている子どもの医療費のお話ですが、働きだしたら自分で負担するようにしています。大学までは学生だから、ガソリン代や車の保険、医療費など親が払いましたが卒業後はこれに加え、携帯電話代や車の税金、医療保険など自分で払ってます。家にも食費なども入れてもらってますよ。

RN:ホントは九州男児 さん

医療費払えって子供からの請求。自身で不快感を感じていて、後押しがあったからやっと行動できたというのなら、21歳という1人の大人ですし請求するのはおかしいと思います。働いている1人の社会人ですし、身体に異常があるのなら早くにかかるべきですし行動が遅い。受診しないでいつまで過ごしていたのか?年頃でお金がないのかもですが、子どもが成長すべきだと思います。それ以前の話になってしまいますが、あるべき形から考えても恥ずかしいかなと。

RN:吉岡の中野さん さん

21歳ともなれば大人なので身心共に自立してもらいたいと思うのは当然…ですが、いつから大人なのか、大人とはなんなのか、そういったことを理解できていないことも大いにありうるんじゃないでしょうか。一度大人とは?自立とは?など、しっかり娘さんと話をするのもいいかもしれませんね〜。

RN:ぐんまのてるちゃん さん

病院代をいつまで親が払うのかですが、私のパート先で知り合った東京出身の大学生は地元の子は車の免許取らないし必要ないから取るなら自分でと親に言われて、自分のアルバイト代でやってますという子がいました。うちの次男のお嫁ちゃんも実家横浜なのですが、自分のお金で頑張りましたと。私は高崎生まれ、全く自分のお金でなんて考えてもいなくて親に出してもらいました。地域差はありますかね。


やはり社会人になっているなら、自分で医療費も払うべき・・・というところですかね。免許取得費用は群馬ならではだな~と思いました。

それでは、来週のご相談です。


RN:ピカピカの一年生のママ さん

内藤さん、今朝娘がお腹が痛い、学校行けないと泣き出してしまいました。娘は今年小学一年生になって、今日で学校4日目です。今日は登校班で学校に行けず、よくよく話を聞いてみたら、ママと一緒にいたくて、お腹が痛くなっちゃったって。お友達出来たと言ってたけど、慣れない環境で嫌なのか。親が甘えさせて学校行かなくていいと言うと、どんどん学校を遠ざけてしまってよくないと思うし。ただ無理矢理行かせるのも心が痛くて。今日はなんとか、学校に行ったけど、これからというところで、毎日学校に行けるのか…心配です。わたしは仕事をしてるんですけど、手につかなそうです。


わかります~!!!田中娘も去年泣いてしまうことがよくあり、私も心が痛みました。でも、だんだん行けるようになりますよ。みなさんに聞いてみましょう。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記4/6(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

新入社員のザキヤマさんと!

田中 香です。新入社員が「ワイグル」を見学していました。私は入社24年目!?数字で書くと怖い・・・。息子は小6、娘は小2になります。早いもんだ・・・。「かかあデンパ」は、4月から毎週水曜日15時からになります。よろしくお願いします!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:今回は匿名を強く希望 さん

今日は少し引きずってる案件がありまして、御相談させていただけたらと思います。去年の年末の出来事なのですが、主人が私に向かって、何をしても中途半端だと言ったんです。しかも私の父とお酒を飲みながらの席での発言でした。父は元々オレサマ主義なので、父に何か言われても特に何も感じませんが、主人は、いつも家事も育児も積極的にサポートしてくれて、私をねぎらう言葉や感謝の言葉もかけてくれる人です。私はその言葉をずっと根に持ってて、この前とうとう伝えたんです。主人も私の態度などから異変を感じていたそうで、原因が分かって良かったと言っていました。すごく丁寧に謝ってくれたのですが、全く覚えてないそうです。覚えてないことに対しても腹立つし、自分の言葉に責任持てよって思うし、だけど覚えてないなら仕方ない?許して欲しいって言ってましたが、どうにもこうにも腹が立って許せません。こんなとき、どうしたら良いんですかね?許す以外の解決方法ってありますか?何か知恵をください。


解決方法や経験談など、メッセージをいただきました。


RN:ふるーつさんど さん

普段優しいご主人様の言葉を許せない方のご相談がありましたが、子どものころからお父様のきつい言葉にずっと傷ついていらしたのでしょうね。そこへまさかのご主人の発言だったので、ショックだったことと思います。番組中でもお父様に合わせただけではと言われていて、私もそう思いますが、それでも気持ちが治まらないのであれば、これはあなたが、より素敵な女性になるチャンスだと思います。家庭での役割を優先すると、いろいろ中途半端になることは当たり前ではないですか?それは家族を大事にしていることになるでしょう。ご自分を褒めてあげてください。そして、自信を持ってご主人の失言を笑って許してあげられる、心の広い奥さまでいてください。優しいご主人を、もっと優しく包んであげることで、温かな素敵な家庭になると思います。私自身がもっと早く気付けばよかったなあと反省を込めて。

RN:だんべえパティシエほっしー さん

普段から一生懸命頑張ってるのにそれはないなと思いました。僕も許せないです。1人で抱えず、嫌だったことを話して良いと思います。逆にお酒の席でもランチの時でも、その時の嫌だった気持ちを愚痴っても良いのではと思います。僕も妻に嫌味を散々言われたことがあります。しかもキッチンでタバコを吸いながらというあるまじき態度をとられて腹立たしく思いました。家事をしていても、遅い!!等毎日言われ続けていました。頭にはきていましたが、そのぶん家事育児を出来るようにしてギャフンを言わせてやるという気持ちで取り組んでいました。その結果、子供も産まれたことでタバコも吸わなくなり、僕に対しても文句を言わなくなりました。しかし、僕は頑張りすぎて心の病気を患いました。倒れた時に妻から、ほっとけばいいこんなやつ、と暴言を言われ、結果離婚することになりました。僕も反撃したかったけど、気力さえも無くなってしまい何も出来ずに終わったのです。そうなってほしくないなと思います。

RN:メルメル さん

『何をしても中途半端』なんて言わらたら心に突き刺さりますよね。覚えていない旦那様を責めても仕方がないので、海を見に行って忘れちゃうのが1番。刺さった言葉を心から引き抜いて海に浄化してもらいましょう。海風を全身に浴びて細胞の1つ1つを解放して深呼吸してみてください。きっと笑顔になれるはず。抱え込まずに解き放して〜。

RN:私も匿名です さん

今回旦那様の言葉にお怒りのリスナーさん、分かります。私にも有りました。私の場合は、私が主人の飲み会の会場に迎えに行き会社の方に挨拶したのですが、その挨拶の仕方がおかしいと帰りの車の中で言われ、友だちの奥さんならそんな言い方はしないとよその奥さんまで出され、嫌な思いをしました。主人はまるで覚えてなく謝ってきましたが、心のどこかにそんな思いがあるから言葉に出るんだろと思いましたが、いつまでも引きずってもいい事はないので、ちょっと豪華なお食事をご馳走してもらいその話はチャラになりました。しかし、忘れられない出来事でした!リスナーさんの旦那様は、お父さんと飲み・緊張していて、いつもより   酔っていたのではないです!?酔っている時の事は、後引いても仕方ないと思います。普段は優しい旦那様のようですから、何か欲しい物でも買ってもらい、もう笑っちゃいましょう⤴️ご夫婦仲良くしましょうよ!!


酔った席で言われた一言、腹が立ちますね!どうにか広い心を持てるようになるといいのですが。何か買ってもらいましょう!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:あゆみん さん

さとやん、どう思う?姫が耳が痛痒いって言うから、耳鼻科に行きゃぁ。って話しをして、今日、仕事終わりに行ってきたみたいなんだよね。結果、姫の耳は大丈夫で大したことじゃないから良かったんだけど、ココからが問題ね。「ママが耳鼻科に行けって言ったから行ってきたら、3,500円だった。だから3,500円ちょうだい!」って言われたん。はぁ?って思ったけどね。ケンカしたくないし。うん!分かった!あとでね〜ってスルーしたけどさ。病院代って私が払うん?自分の子どもだけどもぅ仕事もしてるし、21歳やし、自分で払えよ。って思うのは私が変?まぁ払うのが親の義務だと思うけど。ずっとなん?人生のパイセンの意見が聞きたいわ。病院代って親がずっと払うん?さとやん。どう思う?


大人になった子どものお金事情!病院代とかガソリン代など、いつまで払ってあげるべきなんでしょうか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。