ON AIR後記3/30(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。直前にワイグルに出ていた富所くんと!

田中 香です。先週末、子ども部屋を片づけました・・・・が、まだスッキリしません。とりあえず、今週末使わなくなったおもちゃと着られなくなった子供服を処分します。まだごちゃごちゃしているので、時間を見つけてだんだん片づけたいと思います。あとは旦那さんの部屋と私のクローゼットとキッチンと・・・ほとんど全部ぐちゃぐちゃなので、あと1年以内にはなんとかしようと思います笑。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:おはぎ さん

毎朝保育園や職場へ向かう車の中で楽しく聴いてます。朝から楽しいメッセージを送りたいのですが、どうしても気持ちの整理が出来ず送らせていただきます。私はもうすぐ40歳、第三子妊娠中のママです。自分の子どもがかわいくないんです。やることなすこと、気に食わなくてイライラするんです。保育園のお迎え時間が来るのもイヤだし、朝が来て起こすのもイヤなんです。毎日大声で怒鳴って、時には玄関先に追い出すこともあります。裸足で泣きながら謝っていても気持ちが収まりません。こんな親、私だけだと分かっています。離婚して旦那さんとも子供からも離れるのがいいと思いながら過ごしています。誰にも言えません。どこに言えば子供も旦那さんも楽になれますか。


おはぎさん、リスナーのみなさんからたくさん共感する意見が届きましたよ!


RN:匿名 さん

「子どもがかわいくない」と思う気持ちはわかります。3人目妊娠中で心が不安定な頃ですよね。そして上の2人は何歳なのかな?プチ反抗期の真っ只で言う事聞かないしワガママで大変なんでしょうね。ママが不安定なのと同じで子どもたちもママのお腹が大きくなって赤ちゃんが生まれる事に戸惑っているのかな?下のお子さんは特にそうかもしれませんね。ご主人やご両親・ご兄弟姉妹に協力してくれるのであれば、妊娠中でもあるので遠くには行けませんが1人旅行を楽しんでみてはいかがですか?1泊でも2泊でもいいので日常から離れて景色を眺めたり食べ歩きしたりして楽しんでみてはいかがですか?子どもが3人になると出来なくなりますからね。また、メンタルクリニックに行って先生に色々話を聞いてもらうのもいいと思います。ここで悩みを言えただけでもいい方向に進んでいますよ。あなた1人だけの問題ではないのでご主人と一緒に話し合ってください。決して子どもに「きらい」の言葉は使わないでください。一生心の傷になりますから…言葉が整いませんが、最後に「悩みはあなた1人だけではないよ。同じ悩みを持っている仲間はいます。今が1番辛い時期、近いうちに落ち着いた明るい未来が待っています。陰ながら私はあなたの味方でいます。そして応援しています。

RN:泣き虫みぃ さん

おはぎさんのお悩み聞きました。お腹を痛めて産んだからって、常にかわいいというのは幻想です!妊婦さんで身体もしんどいところに、言うことを聞かない年頃のお子さん、更にお仕事もされているなんて、毎日自分の時間もなく、心身ともにいっぱいいっぱいなのでしょうね。これで赤ちゃんが産まれてきたら、もっとママの手は足りなくなるし、考えるだけで不安になりますよね。それでも、「子どもがかわいく思えなくてどうしよう…」と悩んでいるおはぎさんは、本当は子どもをかわいがって穏やかに過ごしたいんじゃないかなぁとも思います。子どものために悩んでいるんだから、やっぱり優しいママです!今現在「子どもをかわいく思えない」という事実は、誰からも責められることではないので大丈夫。でも確実に、周りのヘルプが必要なサインではあると思います。ご主人でも、ご両親ご兄弟でも、保育園の先生でも、産婦人科の先生でも、周りの誰かに気持ちをぶつけて、何らかの支援につながるといいなと思います。ご家族なり、地域のサービスなりで、子どもを預かってもらって、1人だけでゆったり過ごす時間をきちんと確保できると、少し気持ちが楽になるかもしれません。小学校に行く頃には、手のかかり方は大分変わってくると思いますが、そこまでがしんどいですよね。使えるものはなんでも使って、おはぎさんが楽に子育てできることを願っています。

RN:パクチーの歌歌おう さん

お気持ち、とてもわかります。私が利用していた相談窓口を紹介したいです。私も主様と同じように、よそのお母さんのように愛情たっぷり捧げていません。義務、自己犠牲、のように思ってしまい自己嫌悪の日々です。寝顔を見ながら、いつもごめんね、、と頭を撫でています。どうしても辛い時、私が何度も利用していた電話相談窓口があります。こどもホットライン24というところで、24時間いつでも電話相談にのってくれます。LINEやメールでも可能です。何をどう相談したらよいか分からなくても、よいのです。「ただ、つらくて」それだけでも泣きながら相談したことが何度もあります。とても親身になってくださいました。相談したって何も変わらないと思っていたのですが、膨らんだ風船の空気が少しだけ抜けます。話しながら、だいたい最後の方には泣いています。あぁ、私頑張ってるな、と認めてあげられる時間が少し増えました。群馬県のホームページにのっています。おススメです。

RN:ミモザ さん

おはぎさんのメッセージ聞きました。共感できることが多く、普段はききせんですがメッセージさせて頂きました。私も3人の子供を子育て中です。40歳で3人目を産みました。少しでも長い時間昼寝して欲しいと思ったり、保育園のお迎えは行きたくないな、と思うことは日常です。子供が嫌いなのではなく、一生懸命子育て頑張ってるから、辛いばかりで、楽しむ余裕が自分に無くなっているということもあると思うんです。多分私はそうだと思うんです。こうした方がいい、こうしてあげなきゃとか色々考えてながら接していて、結果子供を怒鳴ってしまうことなんてしょっちゅうです。何かの本に、母親は清潔を保ったり、食事を準備したり療育を中心に、教育は父親、保育園、祖父母など社会の関わりの中で、みたいなことが書いてあるのを思い出しました。あまり自分を責めることなく、周りの協力に委ねる勇気をもち、適度に息抜きしながらやり過ごすしかないんですかねー。子育てしている方々は皆んな少なからず同じ事を思ってるのではないでしょうか。40代体力的にもキツくなってきましたが、私も踏ん張ってます。頑張りましょう‼︎

RN:ゆめばぁば さん

初めてお便りします。3人目を妊娠中のお母さんが子供が可愛くないと聞いて、胸がズンとなりました!私もそうだったのです。3人目を流産したあとのやっと出来た4人目の妊娠中のこと。とくに2番目の子が可愛くなくて愛情持てなくて。自分は妊娠中でこれから新しい命が生まれるてくるのに今居るこの子を可愛がれないなんてと。主人にもこんなことは言えなくて。結局、私がしたことは可愛いと感じられない子供を毎日抱きしめてみる!でした。実は、子供には私の気持ちが伝わっていたのです。ママ、抱っこありがとうねいつもごめんね良い子になるねって言われてしまいました。そんな気持ちにさせていたなんて…と、失いかけていた母性を子供に貰った気分でした。誰でも妊娠中の不安定さがあって、仕方のないことです。このお母さんに笑顔でいて欲しいです。


子どもはかわいいだけじゃない、イライラすることも辛いことも当然あります!おはぎさん、どうか誰かと話をしてください。みんなあなたのことを思っています。あなたは頑張っています。どうか息抜きををしてください。応援しています!

それでは、来週のご相談です。


RN:今回は匿名を強く希望 さん

今日は少し引きずってる案件がありまして、御相談させていただけたらと思います。去年の年末の出来事なのですが、主人が私に向かって、何をしても中途半端だと言ったんです。しかも私の父とお酒を飲みながらの席での発言でした。父は元々オレサマ主義なので、父に何か言われても特に何も感じませんが、主人は、いつも家事も育児も積極的にサポートしてくれて、私をねぎらう言葉や感謝の言葉もかけてくれる人です。私はその言葉をずっと根に持ってて、この前とうとう伝えたんです。主人も私の態度などから異変を感じていたそうで、原因が分かって良かったと言っていました。すごく丁寧に謝ってくれたのですが、全く覚えてないそうです。覚えてないことに対しても腹立つし、自分の言葉に責任持てよって思うし、だけど覚えてないなら仕方ない?許して欲しいって言ってましたが、どうにもこうにも腹が立って許せません。こんなとき、どうしたら良いんですかね?許す以外の解決方法ってありますか?何か知恵をください。


ご主人が本音じゃなかったとしても、腹が立ちますね!みなさん、解決方法や経験談を教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/23(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。先週末からの3連休はどんなふうに過ごされましたか?私は、子ども達の希望によりコンビニにお菓子、おもちゃ、ホットスナックを買いに行き、「孤独のグルメ」を見てゆっくり過ごしました。あとは、換気扇フィルターのつけ置き洗いと炊飯ジャーの掃除!子ども達の洋服の買い物と散歩、夜は自宅焼肉!おうち時間を満喫しております。掃除が気持ちよかった・・・今週末もお片づけしたいと思います。

さて、先週のご相談はこちらです。


RN:カレシニコフ さん

来週卒業式の娘。スマホを欲しがっている娘。一応買う予定です。引っ越してしま親友と違う進学校の中学に通う友達と、連絡が取るために仕方なくです。真面目な娘、タブレットを使っているので、スマホを使っても大丈夫だと判断しました。娘なので監視は妻に任せる予定です。内藤さんのご家庭では、どのような感じですか?回答お待ちしてます。


子どものスマホについて。いろいろなご意見をいただきました。


RN:てぃんくる さん

お子さんの携帯電話問題ですが、子供の建て前は置いといて、本音を聞いてみるのはいかがでしょうか?“連絡用”とされるスマホですが、その連絡は誰とするものですか?親としてみれば緊急連絡用を想定しても、子供からしてみればほぼほぼ娯楽目的だと思います。それを建て前で言っていたとしたら、ウソを貫くことになるので、ルールを守る以前にルールを破る形で所有する形となります。だったら初めから使用目的を明確化し、その上でルール作りをした方が、円滑に事を進められます。相談のお子さんは親友とのやり取りという内容を明言していますが、それだけでは無いように思います。スマホで子供を縛るのではなく、スマホで子供の可能性を広げてあげるのが正解だと思います。そのためには使用目的を包み隠さず開示し、それについてのルール作りをするのが大切だと思います。

RN:匿名係長 さん

うちにも小学生の子供がいますが、高校生になるまではスマホは持たせない予定です。おもちゃではないし、持つことで知らなくていいことを知ってしまったり危険なことに巻き込まれてしまうかもしれません。お子様がそういったことにあってしまった場合に、耐えられる精神力があればいいのではと思います。親友と連絡をとる方法は、スマホではなくてもたくさんあると思います。私は、スマホをもたせることで辛い目に合わせてしまうかもしれない方を優先します。逆にスマホを持っていないことで辛い目に合わせてしまうかもしれませんが、何を優先するのかを考えて結論を出せばよいと思います。家族によって考え方は違いますから、せっかくの機会にお子様や家族でよく話し合える時間をつくってみてください。

RN:プチ大福 さん

うちの娘は小6で、もうすぐ中学生です。スマホは高校生になってから持たせる予定です。おととし、コロナの影響で休校になった時に、連絡手段として、キッズ携帯を買いました。電話とショートメールしかできないものです。インターネットやYouTubeやゲームをしたい時は、私が前に使っていたスマホをWi-Fiにつないで使っています。友達とLINEをしたい時は、私のLINEを使わせています。SNSのトラブルの話をよく耳にするので、子供にスマホを持たせる時期は悩みますよね。

RN:レタスのサラダ さん

うちでは子供が3人いますが、それぞれ高校卒業祝として携帯電話を持たせました。中学生では、まだ携帯電話を(スマホ)を持たせるのでは早いかと思います。もし持たせるのであるのならば、家族での決まり事(ゲーム等で課金を絶対しないなど)をしたほうがいいと思います。連絡手段ですが、うちの地区では子供が部活で遅くなる場合、学校の近くに公衆電話があり良くかかってきて迎えに行ってましたよ。もう子供達も大きくなり(上が24歳。真ん中20歳、下が高1に入学しますよ) 一人ひとりスマホ持ってます。今は家族ラインしてます。


各家庭それぞれですが、持たせるならルールは必要ですね。

それでは、来週のお悩みです。


RN:おはぎ さん

毎朝保育園や職場へ向かう車の中で楽しく聴いてます。朝から楽しいメッセージを送りたいのですが、どうしても気持ちの整理が出来ず送らせていただきます。私はもうすぐ40歳、第三子妊娠中のママです。自分の子どもがかわいくないんです。やることなすこと、気に食わなくてイライラするんです。保育園のお迎え時間が来るのもイヤだし、朝が来て起こすのもイヤなんです。毎日大声で怒鳴って、時には玄関先に追い出すこともあります。裸足で泣きながら謝っていても気持ちが収まりません。こんな親、私だけだと分かっています。離婚して旦那さんとも子供からも離れるのがいいと思いながら過ごしています。誰にも言えません。どこに言えば子供も旦那さんも楽になれますか。


おはぎさん、ラジオにはき出してください!妊娠中でお仕事もあって、小さい2人のお子さんもいて、気持ちがいっぱいになっていらっしゃいますね。リスナーのみなさんに意見を聞いてみましょう!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/16(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。ワクチン3回目接種終わりました。腕が痛い、頭がぼ~っとする、だるい、眠いというのが1日あっただけで熱も出ず元気でした!子どもたちはいい子にしてくれていたので、何もせずゆっくり過ごしました。さて、今週末からの3連休はお部屋の片づけをしましょうかね~。

まずは、お礼のメールです。


RN:神川のスットコドッコイ さん

内藤さん、田中アナウンサー、皆さんご意見本当にありがとうございました!仕事が休みになり生で聞かせて頂きました。学資保険も今年降りるのですが、合格したら一人暮らし初期費用と大学1年の学費で終わりそうです(笑)

国公立大進学パターンと私立進学パターンで費用を書き出し、返済額を含め国公立、私立両方のメリットデメリットを考え、娘とこの春休みに夫と3人で腹を割って話し合いたいと思っています。皆さんの話を聞いて参考になりました。お忙しい中ありがとうございました!


奨学金のお悩みでしたね!具体的な話し合い、素晴らしいと思います。

それでは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:父ちゃん元気で留守がいい。 さん

価値観の問題なのですが。内藤さんのご意見等、皆様のご意見聞かせてください。半年前から奥さんが2泊3日の旅行の計画をしていて、このご時世なので、5万円の予算しか出せないよと当時話をしていたのですが、仙台(新幹線往復朝食2食付)で6万5000円のプランを申し込みました。締切(キャンセル料)の前の日に、「これなんだけど」とラインが来まして、見るのを2日放置していた俺が悪いのですが、予定と違うのでケンカ、、、話は変わって先月、親の携帯のプランの見直しで、色々と調べ、ついでに自分のも調べたら、、、あれ?奥さんの、、、料金が、、、聞くと、iPhoneの調子が悪いから買ったって!えっ、高価な買い物をしても話なしです。お金にうとんちゃくな奥さんですのでお金のやりくりは私がしていますが、月々の支払いと、まとめて払う、保険や税金、車検等、の考えが全く無く、あれば使う。奥さんの名言【少しのお金は焼け石に水】 取っておいてもしようがない様です。旅行の15000円と朝食以外の食事どうしようか考え中です。ちなみに奥様のバイト代からは出ません。奥様のお金なので(ここがよくわからないのでケンカになります)


お金に関しての価値観の違い、たくさんのご意見をいただきました。


RN:今夜はかりんとう さん

奥さんのお金のつかい方について。リスナーさんの奥さんは、お金以外に話が合わないことはありますか?会話していてつじつまが合わなかったりとか。。。私の夫の場合、結婚してすぐに行動や言動に理解しがたいものがあることに気づきました。お金のつかい方もひどくなる一方。クレジット払いでなんでも買い、この一年は毎月給料の1/3~1/2は支払いに回します。本人は全く気にしてません。注意すれば、意味のわからないことを言って怒る。11年前に病院に連れていったところ、夫は生まれながらのパーソナリティー障害と診断されました。しかし、本人に治療の考えはないので、障害であることは知りません。パーソナリティー障害の症状の一つに、「お金の管理ができない」というのがあります。あくまでも、うちの話ですが参考になりますかね。。。

RN:あやからん さん

うちも旦那とお金の価値観は全く合いません。向こうはどんぶり勘定で、あればあるだけ使うタイプ。ですが、シビアにアレもダメこれもダメ。と制限してしまうと人間とゆうものは、ダメなものはやりたくなってしまうもの。お金もダメと言われればいうほど使いたくなっちゃうと思うんです。なので、一つ一つルールを決めてそこまでなら何でもオッケー。あとは家計の管理をどちらがするかも話し合うのも良いと思います。もうしてたら、ごめんなさい。お金の問題って難しいですよね。奥様も相談者様も円満に生活できますように。

RN:ドライ さん

お金の価値感、これは深いお話しですね~。先週の奨学金にも通じる気がします。私自身はこの価値感が乖離している方とは友人としても長いお付き合いは難しいです。まして夫婦としては継続困難だと思います。我が家は諸々の状況で私が専業主婦で居ますが、その中で毎月自分のお小遣い分を決めて推し活などで出掛ける時はその蓄えを使っていますね。奥様の推し活は御自分のバイト代から出しても良いのではないでしょうか?また大きな金額の買い物は協議性などがあっても良いのかな?と個人的には思います。(我が家の旦那は良きに計らえ!の人ですが…二桁の買い物は報連相しています)でもね…残念ながら家計に無頓着な方はお金は誰かが運んでくると思っている方が多いような気がします。余りに金銭感覚が乖離している場合はしっかり話し合いそれぞれの道を別けても良いのでは?と勝手に思ってしまいました。私の考えは過激なのかな?皆様の意見楽しみにしています。

RN:だんご頭 さん

お金の価値観が夫婦で違うと大変そうですね…。「夫の金は私のもの、私の金は私のもの」って感じですもんね。夫婦で話し合っても平行線になりそうな気がします。ラジオネームに父ちゃんと入っているのでお子様がいらっしゃると思うのですが、お子様は何歳くらいなんでしょうか?小学生以降であれば、お金に関する話を家族全員でしてはどうでしょう?家族で使うものや生活に必要なものはもちろん家計から出すけれど、何に使いたいのかちゃんと説明すること。自分の娯楽にのみ使うお金は基本的に自分が持っているお金から出すこと。みたいな感じでルール決めをするとか。子供も交えているのでお小遣いを前提にした話になりますが、その時にパパとママも大きな買い物をするときは家族に相談するよ、と伝えておけば奥様も子供の手前、今までのようにできなくなるのではないでしょうか。奥様の行動抑制にもつながりますし、奥様のお金の価値観がお子様に継承されてしまうことも防げるのではと思います。


やおおありしっかり話し合うことが大事ですね~。やっぱり報告もしてほしいですよね。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:カレシニコフ さん

来週卒業式の娘。スマホを欲しがっている娘。一応買う予定です。引っ越してしま親友と違う進学校の中学に通う友達と、連絡が取るために仕方なくです。真面目な娘、タブレットを使っているので、スマホを使っても大丈夫だと判断しました。娘なので監視は妻に任せる予定です。内藤さんのご家庭では、どのような感じですか?回答お待ちしてます。


次回はスマホについてです。中学生になったら持つのが一般的ですかね?ルールなどありますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/9(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今週金曜日、3回目のワクチン接種をします。週末副反応で寝込んでもいいように、金曜日に子どもたちのごはんやお菓子などを買い込もうと思います。前回もたくさん買い物をしたので、子ども達が喜んでいました笑。頭ガンガンで高熱の私の横で、娘が大音量でYouTubeを見ていたので「音小さくしてね~」とお願いしたのを思い出しました。なるべく穏やかに週末を乗り切りたいです・・・。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:神川のスットコドッコイ さん

リスナーの皆さんにお聞きしたいです。大学進学に伴い奨学金を借りていた方、卒業後に月々の返済を何年かけて支払ったのか教えて頂ければ幸いです。わが家の娘が私立の美大に進学する可能性が出てきまして、学費を見たら目ん玉飛び出してしまいました…親として出来るだけの事はしてあげたいですが、まだ下の子もいますし限界もあります。私自身、経済的事情で大学進学を諦めたので同じ思いをして欲しくはありませんが、美大って高いですね💦奨学金借りたけれど、コロナの影響で仕事が無く払えない人も多いとも聞きましたので不安に思ってしまいました。経験談やどんなご意見でも良いのでよろしくお願いします。


奨学金の経験談やご意見、たくさん届きました!


RN:永遠のどさんこ さん

私自身が大学進学時に親からの仕送り(家賃代も含む)なし、学費もなしを言い渡されました。自分の未来を切り拓くためにどうしても進学をしたかったので、苦肉の策で奨学金を借りました。厳しい言い方になってしまうかもしれませんが、正直な話をしますと、なぜ子供のためにお金を用意できなかったか。可能性が無限にある子どもの将来のために先を見越して貯金できなかったのか。当時も今も親に対して恨みに近い気持ちがあります。大学時代は周りの友達が遊んでるのに対して、私は授業後や休日は生活費を稼ぐためにバイト三昧の日々でした。遊んでる友達が羨ましかったし、本当につらかったです。今、私自身が親になり、「お金で夢を諦めることは絶対させない!」という思いから、ライフプラン表を作成し、いつどの時期にどのくらいのお金が必要かを把握し、毎月コツコツと計画的に貯金をしています。奨学金はその場その瞬間には役に立つかもしれませんが借金です。社会人になったと同時に借金を背負わせることになります。娘さんとじっくり納得いくまで話し合うことをおすすめします。

RN:あーちゃんママ さん

私自身が短大在学中に奨学金を借りました。二年間、月に10万円。合計240万円の大金です。進学時、姉は看護学校在学で下宿中。妹は中学生になったばかり。私以外の姉妹に手もお金も掛かっていることがわかっていたので、高校生のうちに自分の意思で申し込みました。保証人はたてずに、機関保証というかたちをとりました。短大在学中、自宅から通っていたので家賃などは無し。ただし授業料や就職のために必要な自動車免許や車の購入費用は、借りた奨学金と鬼のようにバイトしてためたお金から全て捻出しました。保育士の資格を取得し無事に就職しましたが、同時に始まる月に約15,000円の返済。あー、これって大きな借金なんだなー。と、返済が始まってから実感しました。フリーターをやっていた時期は返済が追いつかず、返済猶予を申し込み、安定した収入を再び得られるようになるまで返済をお休み。また結婚するときには「私の借金と結婚する覚悟でお願いします」と主人に言いましたよ(笑)今33歳。まだあと数年返済期間が残っています。正直毎月の返済は辛い。奨学金、使わなくて済むならそれに越したことはないと思います。奨学金という名の「借金」であることを、どうかしっかりと分かった上で申し込んだほうがいいかと思われます。もし返済が滞ることがあれば、いわゆるブラックリストにのり、クレジットカードが作れなかったり、将来的に家を買うときのローン審査が通らない…なんてこともでてきます。ちなみに私の利用した奨学金はべらぼうに利子が高い。借りられるなら、銀行などの教育ローンの方が安いはずです。社会の仕組みも含めて、お子さんへしっかりとお話して、明るい未来を描いて進学できることを願っております!!!美大、頑張れーーー!!!

RN:ふるーつさんど さん

お子さんが美大に進学するけれど、学費が・・・というご相談がありましたね。我が家は次男が私立美大を希望しましたが、長男が県外の大学だったこともあり、賛成できませんでした。内藤さんもよくご存じでしょうけれど、美大に進んだ場合、材料など製作費もかかりますし、作品の保管場所も必要。そして、制作自体に時間がかかるためにバイトなども制限されますし、就職の問題もあり、奨学金を自分で返すなど考えられないと思いました。結果的には、私立は不合格で国立教育学部に入学。気持ち的にどうかなと心配しましたが、良い友人に恵まれ大学生活を満喫、企業に就職しました。絵はその後も描き続けています。ジャンルにもよりますが、趣味やライフワークとして美術を続けるのも良いのではと思います。色々考えて、それでもお子さんが覚悟をもって美術に進むのであれば、親は応援するしかないですね。

RN:本日は匿名 さん

奨学金の相談がありましたね。私、今、絶賛返済中です。我が家は、自分で返済をすることを条件に奨学金を借り進学が普通でした。大学進学と共に1種・2種の両方を借り、返済し始めて12年…40代まで返済が続く予定です。兄弟たちも1種のみだったり、それぞれですが全員奨学金で進学をしました。兄は新聞奨学生だったため、働きながら通学してました。正直、今の若者たちは大卒で社会に出ても奨学金の返済で生活が厳しかったり、貯金も出来ないなんて声も聞きます。結婚や子どものことを考えられないなんて声も…。私自身もそんな状態です。自分は結婚も子どもまだですが、自分が大変な思いをしているので、先々のことをしっかりお子さんとお話をされてみても良いのかなと思います。もちろん、金銭面の心配はさせたくない思いもあると思いますし、それぞれの家庭での方針があると思うので…少しでも参考になればとメッセージ送らせて頂きました。


奨学金について、しっかりお子さんと話し合った方がよさそうですね。いろんな奨学金があるので、探してみるのをオススメします。

それでは、来週のお悩みです。


RN:父ちゃん元気で留守がいい。 さん

価値観の問題なのですが。内藤さんのご意見等、皆様のご意見聞かせてください。半年前から奥さんが2泊3日の旅行の計画をしていて、このご時世なので、5万円の予算しか出せないよと当時話をしていたのですが、仙台(新幹線往復朝食2食付)で6万5000円のプランを申し込みました。締切(キャンセル料)の前の日に、「これなんだけど」とラインが来まして、見るのを2日放置していた俺が悪いのですが、予定と違うのでケンカ、、、話は変わって先月、親の携帯のプランの見直しで、色々と調べ、ついでに自分のも調べたら、、、あれ?奥さんの、、、料金が、、、聞くと、iPhoneの調子が悪いから買ったって!えっ、高価な買い物をしても話なしです。お金にうとんちゃくな奥さんですのでお金のやりくりは私がしていますが、月々の支払いと、まとめて払う、保険や税金、車検等、の考えが全く無く、あれば使う。奥さんの名言【少しのお金は焼け石に水】 取っておいてもしようがない様です。旅行の15000円と朝食以外の食事どうしようか考え中です。ちなみに奥様のバイト代からは出ません。奥様のお金なので(ここがよくわからないのでケンカになります)


う~ん、お金に関しては事前にいろいろ相談してほしいですよね・・・。ご意見お待ちしております。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記3/2(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。最近週末は家事しかしていなくて悲しいのですが、先週末は「働きママン」という漫画を読みました!群馬出身のおぐらなおみ先生の、働くママを応援してくれる漫画。シリーズ4巻&続編1巻。読んでいる間、子ども達はYouTubeを見ていました。ちょっとの時間ですが1人時間最高・・・。グッときたり、ほろりとしたりいい時間でした。電子書籍で読んだのですが、本で欲しくなってしまいました。今度「かかあデンパ」で詳しくご紹介します。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN・抹茶っちゃママ さん

いつも仕事しながら聴かせて頂いてます。現在悩みがあり、久しぶりにメッセージ送ります。私は今妊娠中で安定期に入りました。結婚はしておらず、2人子供が居ます。2年ほど同棲してる彼氏が居て、子供達もパパと呼び籍を入れていないだけで、普通の家族だと思っております。しかし妊娠してから彼氏の借金が判明し、おまけに謝らない、開き直る、嘘つく、相談してくれない、浮気未遂する、と、クズ男だったんです。私は過去に結婚に失敗していることもあり、慎重になってしまい結婚に踏み切れません。私はどうしたらいいんでしょうか?内藤さんやみなさんの意見を聞かせて下さい。


クズ男だった!これはたいへん!たくさんのアドバイスが届きました。


RN:私も抹茶っちゃママだった さん

抹茶っちゃママさんに。私も妊娠中に夫の独身時代からの借金発覚。しかも返済に私の独身時代からの貯金のみの通帳を勝手に返済に使われており妊娠中にとても辛かった。あと1ヶ月で生まれるのにこの人はなにをやってんのか?と百年の恋もいっぺんにぶっ飛んだことを今でも忘れません。そんな経験済みママから…「今はとにかく無事に出産だけを考える」と考えてみてはどうでしょうか?私はそう考え産んでから…見切りをつけました!一度やったことはまたやります!子供にとってママが笑っていることが一番大事。毎日眉間にシワ作ってるママをみるのは悲しいもんです…。そんなワンオペで育った息子たちはいまでは一緒に腹抱えてお笑いをみられる若者になりました。抹茶っちゃママさん、あなたが笑顔でいられることを一番考えてみて人生の選択してください!

RN:今回は匿名でお願いします。さん

結婚子育て相談の抹茶っちゃママさん??お話聞いて即答します。やめなさい。借金とはどんな借金だかしれないけど、あまり良くない借金だと判断して意見を言わせてください。私の父親は、ギャンブル三昧。家にはたまにしか帰らず。母はほんとに苦労してたのを見てきました。母の名前で勝手にお金借りたり、私が働き始めたらお金を むしんに来ました。何度も。今でもお金にだらしない人です。またいつお金を借りに来るか?ヒヤヒヤしてます。借りるという「くれ。」返ってきません。同じとは言いませんが、私の家族のような辛いことにならないように慎重になって欲しいんです。もし、その男性と結婚して、借金で子育てできなくなったら、ひもじい思いをさせたら、娘のお金まで使われたらどう思いますか?もしその人が好きで、一緒に借金を返して頑張ろうと思うのならば私は何も言いません。よく考えてください。私はおすすめしたくないです。偏った意見かもしれませんが、私の率直な気持ちです。失礼しました。

RN:とくじろー さん

まっちゃっちゃママさん!!ダメだって!!籍入れてない?よかったじゃない!すぐに離れなさい!!なんだかんだ言ったって今は『好き』だから!なのも充分に分かるけど、子供3人になって何か起きたとき…『好き』でいられますか?離婚も経験されてるとのこと。その時の事を思い出して。子供3人、そしてあなたを守れるのはあなたです!久々に激おこで即メッセージしちゃいました!

RN:今日だけ匿名 さん

彼氏との同棲から結婚へ踏み切れないとありましたが、ハッキリ言って辞めたほうがいい。うちの親父も独立しましたが、うまく行かず借金して、いろいろなところからお金借りて、返せずまた別のところに、、、と続いていました。毎日知り合いから返済の電話。それによりおかんも体を崩してしまいました。結局離婚して、今は親子の縁も切ってますがそれからおかんも体が回復してきましたよ。やはり借金があると楽ではないです。それに浮気なんて、、、。あきらかに大事にされてませんよ。そんな男辞めたほうがいいに決まってます。


今回は、全員が「やめたほうがいい」というアドバイスでした・・・。田中も、今は結婚はちょっと?と思います。出産前のたいへんな時期にクズ男ぶりを発揮するのが許せません。ただ、結婚後に発覚しなくてよかったと思います。よく考えてみてください!

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:神川のスットコドッコイ さん

リスナーの皆さんにお聞きしたいです。大学進学に伴い奨学金を借りていた方、卒業後に月々の返済を何年かけて支払ったのか教えて頂ければ幸いです。わが家の娘が私立の美大に進学する可能性が出てきまして、学費を見たら目ん玉飛び出してしまいました…親として出来るだけの事はしてあげたいですが、まだ下の子もいますし限界もあります。私自身、経済的事情で大学進学を諦めたので同じ思いをして欲しくはありませんが、美大って高いですね💦奨学金借りたけれど、コロナの影響で仕事が無く払えない人も多いとも聞きましたので不安に思ってしまいました。経験談やどんなご意見でも良いのでよろしくお願いします。


奨学金の経験談やご意見お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/23(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中  香です。23日はお休みをいただきました。久しぶりのな~んにもしない祝日でした。朝ご飯食べて洗濯して、携帯のメンテナンスしてたら午前中が終わってしまった!昼ご飯食べて、娘とネトフリ見てごろごろしてたらもう夕方!お買い物に行って、洗濯物たたんで夕飯作ってお風呂入って終わり!息子が「なんでこんなに1日早く終わったんだろう?」と言ってました。最近思うのは、24時間は短いということです・・・。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:プチ大福 さん

この前、うちの娘が友達に貸したおもちゃを壊されてしまいました。うちの子は小6で友達は小3です。高いものではないし、貸したのだから、壊しちゃうこともあるよなあとは思いましたが、ちょっとモヤモヤしました。その友達は、まったく反省した素振りがみられなかったんです。「これ、壊れちゃったよー」と言って返してきました。「壊れちゃった」じゃなくて「壊しちゃった」だよね?残念だな。と伝えましたが、ごめんなさいの言葉はありませんでした。こういう時、内藤さんや田中さんだったら、相手の親御さんに伝えますか?もし伝えて、弁償しますとか言われたら困るなあと思って、言いませんでした。でもモヤモヤします。

RN:プチ大福 さん

今日は、子供の友達におもちゃを壊されちゃったことについての相談メールを読んでいただき、ありがとうございました。その友達には、「壊れちゃったじゃなくて、壊しちゃっただよね?もう使えないね。残念だな。」と伝えましたが、「こうやっただけだもん。気づいたら穴があいて、中から変なものが出てきてたんだもん。知らないよ。」と言い、反省やごめんなさいなどの言葉はありませんでした。ケガならば、さすがに相手の親御さんに伝えるのですが、おもちゃや文房具などの物だと、弁償するとか言われそうで言いづらいです。うちの娘は、学校などであったことを、なんでも私に話すタイプの子なので、すぐに相手の親御さんに確認することができるのですが、あまり話さない子も多いと思います。みなさんの体験談など教えていただきたいです。よろしくお願いします。


友達がおもちゃを壊しちゃった!たくさんのメッセージをいただきました。


RN:あやからん さん

私もそのお話のアドバイス聞きたいです。先日、息子が帰ってきたら傘が壊れていて話を聞いたらお友達に壊されちゃった…とのこと。帰り道のことで2人のやりとりでもあるので見ていないし保護者の方に言うのも悩んでいて、今回は仕方ないのかなと思ってたのですが、今後もしそうゆうことがあれば皆さんどのように対応しているか知りたいです。ちなみに、私の場合はとりあえずしばらくは様子を見てしまうと思います。保護者の方にうまく伝わらなくてその後の関係がこじれてしまうのも嫌ですので…。

RN:にゃみ さん

プチ大福さんのおもちゃを壊して謝らなかった子の話ですが、私なら、壊してごめんねだよね?って言います。本人に言ってもダメなら、親に言います。この前貸したおもちゃ、壊れたって返されたんだけど、別に弁償してほしいわけじゃないから、そこは気にしなくて大丈夫なんだけど、本人から壊れたって言われただけだったから、心配で。自分が悪いことしちゃったらちゃんと謝った方が良いと思うよ。そんなふうに伝えるのはどうでしょうかね?嫌な思いしないと思いますけど。私の同居してる義父母ですが、悪いことしても決して謝りません。謝らないって人としてどうかと思います。まぁ、私は嫁っつー立場だから?謝って貰えないのかもしれませんけど?子どものうちから、自分がした非を認めて、相手にきちんと気持ちを伝えるということをしておかないと、やがてうちの義父母みたいにマウントマンになってしまうと思います。私、結婚する時とかに役場とかで、社会人として!とか、人として!とかの常識本みたいのがあればいいのになって思います。一人一人が思う、常識の枠の幅が違いすぎるから、揉めるんだと思うんですよねー。余談になりましたが、子どもの躾は大切ですから、伝えた方が良いと思います!

RN:ままりん さん

お友達がおもちゃを壊した件について。お友達の親御さんに言うべきです。といっても、言いづらいですよね。私の息子が小学一年生の時、息子が家にお友達を連れて来ました。するとその子はいきなりピアノのふたを開けてガンガン乱暴に弾いたり、息子のおもちゃが入った引き出しを片っ端から開けて「こんなにあるじゃん!」と騒いだりして、私と夫はびっくりして言葉が出ません。しつけができてないんです。どうしていいかわからず、担任の先生に話しましたが学校の外のことだし、先生も困った様子。そこでその子のママさんに話したところ、困った様子で「どうもすみません」と頭を深々と下げました。その子はママさんにしかられたようですが、性格なのか一度で改善されないので、私もその都度注意をするようにしました。

RN:ソルトねこ さん

よくある事で すごく悩みますよね~。出来れば 壊れてしまった時お友達と自分の子 両方呼んで、壊れたら遊べなくなるから大切にしようねと伝え、友達のお母さんにも 2人で遊んでいて『2人でってここが大事』壊れた事 を2人に注意したことを伝えるのでどうでしょうか?自分の子が壊したわけじゃないから、腑に落ちないかもですが、もしかしたらどこかで 同じ立場になるかもしれないので・・・。

RN:ミッフィー さん

私は言えないタイプです。すごくモヤモヤするだろうけど今後の関係性とかを考えたら我慢しちゃいます。でもTwitterとかで愚痴っちゃったりはするかも…(笑)


言うの難しいですよね~。言い方のアドバイス、参考になりました。Twitterとかブログの、ママの愚痴話、田中もよく読みます。大好きです笑

さて、来週のご相談はこちらです。


RN・抹茶っちゃママ さん

いつも仕事しながら聴かせて頂いてます。現在悩みがあり、久しぶりにメッセージ送ります。私は今妊娠中で安定期に入りました。結婚はしておらず、2人子供が居ます。2年ほど同棲してる彼氏が居て、子供達もパパと呼び籍を入れていないだけで、普通の家族だと思っております。しかし妊娠してから彼氏の借金が判明し、おまけに謝らない、開き直る、嘘つく、相談してくれない、浮気未遂する、と、クズ男だったんです。私は過去に結婚に失敗していることもあり、慎重になってしまい結婚に踏み切れません。私はどうしたらいいんでしょうか?内藤さんやみなさんの意見を聞かせて下さい。


これはたいへん!ご意見お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/16(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

市川アナもいっしょに!

田中 香です。先週末の3連休「よし家の片づけをしよう!」と思ったのですが、仕事が残っていたのと育成会の仕事と通常の家事で時間がなくなってしまいました。息子といっしょにアニメを見ようという約束も果たしていないし、娘といっしょに遊ぶ時間もあまりないし、なんでこんなにバタバタしているんでしょう?うまく時間を作り出せている人を尊敬します・・・。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:コンコンぎつね さん

相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。リスナーの看護師、准看護師の先輩方からのアドバイス、とても参考になりました。おっしゃる通り、わたし自身が悩んでいた状態でしたので、なかなか旦那、義理の両親と具体的にどう助けてほしいのか、どうサポートしてほしいかの話はできていませんでしたし、おそらく、旦那も私の看護学校進学の気持ちを本気に取っていないと思います。今回、お話を聞いていただいて、今、この時を準備期間と考えて、受験勉強もそうですが、しっかり旦那や義理の両親に私の気持ちを伝えられるように、そして、進学した際にどう助けてほしいか、サポートしてほしいかを言えるように、しっかり準備し考えたいと思います。旦那が家事嫌いの話、また皆様に怒っていただいて、スッとしました!笑 アドバイスいただいたように、旦那は自営業で融通が一般的なお勤めの方よりきくと思うので、子供の行事にでてもらう、送り迎えしてもらう助け方をしてもらおうと、アドバイスとても参考になりました。どうも私はせっかちなようです。それが自分の長所だと勝手に思いつつも、それで失敗することも多々あるので、今は子供たちとの時間を大切にしつつだから準備をしようと思います。お話聞いていただいて本当にありがとうございました!これからもワイグル聴きながら頑張ります!


しっかり家族と話し合って、準備をして、いつか夢が叶うといいですね!

それでは、先週のお悩みを振り返りましょう。


RN:こじまり さん

最近、4歳の息子の事で悩みがあり、メールさせていただきました。年少の息子は、仲の良かったお友達から、仲間はずれにされているようで、「いっしょに遊ぼう!」と近寄っていくと「やだよ!」「ダメだよ!」と言われてしまうようで、ほぼ一人で1日過ごしているようなんです。クラスの他の子ももうグループができていて、今までの仲間に入れないとぽつんと一人になってしまうようで…。毎日「今日もいっしょに遊べなかった」と帰ってきます。「遊ぶ子がいないから保育園つまらないし、ママに助けてもらいたくて話をしてるんだ」と言うんです。どうにか、保育園が楽しくなるようにしてあげたいのですが、内藤さん、リスナーのみなさん、良いアドバイスいただけないでしょうか?


保育園で悲しい思いをしている息子くん、いろいろなアドバイスをいただきました。


RN:とーしゅん

私も4歳になる息子がおり、保育園に通っています。保育園は目が届かないところなので、息子さんからそんなことを言われてしまうのは、辛いですね。保育園の先生はどう思われているのでしょうか?先生を巻き込み、何が原因なのか、何があったのか、状況を共有して改善していくのはどうでしょうか?4歳だと良いことも悪いこともまだちゃんと分からないと思います。お友達が無意識にやってしまっているかもしれないですよね。うちの子に聞いても、「◯◯君は走るの遅いんだよ」とか「出来ないんだよ」とかネガティブな事を普通に言ってしまいます。どんな保育園生活を送っているのか不安になりますが、先生方がうまく間に入ってくれているようで、色んなお友達と楽しく遊んでいるようです。余談になりますが、私は息子が8ヶ月の時に、仕事の都合で保育園へお願いし始めたのですが、担任の先生や保育園と考えが合わず、転園しました。保育園に預けて働くということ自体、私が仕事を優先してしまっているという罪悪感が常々あったのですが、途中から保育園へ行くと息子が熱をだし、帰宅すると解熱するということを繰り返すようになりました。頼るのは先生しかいないので、事情を聞いたのですが、あまりいい返事を得られず、なくなく転園に至りました。しかし、転園後は、今の保育園でとても楽しく過ごす事ができているようで、1年以上熱を出さなくなりました。保育園が合わず、ストレスだったのかなぁ…と今では思っており、転園して良かったです。転園にはとても労力を使います。出来れば解決されて、息子さんがまた楽しく保育園へ行かれることを願っています。

RN:ままりん さん

保育園で一人ぼっち、について。担任の先生にお話しするのが一番です。先生がいい方法を考えて、実行してくれると思います。実は私も幼稚園の年長組の時に、悲しい一年間を過ごしました。グループごとに机を向かい合わせてお弁当を食べるのですが、その時いつも私に意地悪なことを言う男の子がいました。それがつらくて、泣きながらお弁当を食べた日もありました。でも、勇気がなくて母親に話せませんでした。息子君はえらいです!ちゃんとママに伝えることができたから。楽しい保育園生活がおくれるよう、お祈りします。

RN:福猫 さん

私の娘も4歳ごろに保育園で友達グループに遊んでもらえなくなったことがあります。遊んでもらえなくなっただけでなく、娘が座るテーブルにいたずらされるようになったり。家で大泣きしていましたし、いたずらされていたので、担任の先生に相談したら、その日から毎日席替えしてくれてどの席に座るかわからなくしてくれました。それで、娘は親と先生は自分を助けてくれると思えたのか、少し精神的に落ち着いたように思います。そこから、娘が自主的にお友達に手紙を書いて、お友達は喜んで仲間にまた入れてもらえるようになりました。どこまで子供の人間関係に介入するかは難しいところですが、いつでも力になるよというメッセージをお子さんに出すだけでもお子さんは心強いのではないでしょうか。大変だと思いますが、踏ん張ってください。

RN:カモメのおばさん さん

うちの子が行っていた公立の幼稚園では、机に座ってみんなで工作を一緒にするとかは無くて、ほぼ自由な幼稚園でした。子どもの発達段階では、年少さんは自分の好きなことをして遊ぶらしいです。年中さんになると、砂場など、同じ場所で遊ぶらしいです。年長さんはルールを作ってお友達とコミュニケーションをとれるようになるらしいです。年少のお子さんは、お友達は意地悪なこと言ってても結局、みんな個々に遊んでいるのではないのでしょうか?でも心配ですよね。先生に相談してみるのはどうでしょう?


まずは先生に相談!お子さんの話を真剣に聞くということが大事なんですね。保育園生活、どうか楽しくなりますように。

それでは、来週のご相談です。


RN:プチ大福 さん

この前、うちの娘が友達に貸したおもちゃを壊されてしまいました。うちの子は小6で友達は小3です。高いものではないし、貸したのだから、壊しちゃうこともあるよなあとは思いましたが、ちょっとモヤモヤしました。その友達は、まったく反省した素振りがみられなかったんです。「これ、壊れちゃったよー」と言って返してきました。「壊れちゃった」じゃなくて「壊しちゃった」だよね?残念だな。と伝えましたが、ごめんなさいの言葉はありませんでした。こういう時、内藤さんや田中さんだったら、相手の親御さんに伝えますか?もし伝えて、弁償しますとか言われたら困るなあと思って、言いませんでした。でもモヤモヤします。


いや~これはモヤモヤしますね。友達におもちゃを壊されて、どう注意するか?親に言うべきか?アドバイスをお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/9(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。雪の予報が出ていますね~。子ども達は積もって欲しいようですが、大人は大パニックです。雪国で育った私、昔はつららやかまくらに喜びましたが、今は積雪は厳しいですね~。仕事はありますが、天気を気にしつつ家でおとなしくしているのがよさそうですね。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:コンコンぎつね さん

内藤さん、今、悩んでいます。実は、准看護学校に通いたいと考えているのですが、我が家には来年度小2、小1、年少&療育に通う子供がいます。看護学校に行くと、午後から夕方の授業になり、上二人は鍵っ子に、1番下のお迎えは義理の両親や旦那に頼まないといけなくなります。(私の地元は関西です)上二人の習い事の送りも頼まないといけなくなります。主人は帰宅が早く、夕方5時半には帰ってきます。今でも、夕食の支度が間に合わなかったり、家事が終わってなかったりして、子供たちが寝る時間も一般的な家庭に比べて遅い気はしています。主人はあまり家事は手伝いたくないタイプです。よく主婦で看護学校に通い始めたと言うブログなどを見るのですが、そういう方々は、もっと今の私より若かったり、お子様も大きいイメージがあります。私も、せめて1番下が小学校に上がるまで我慢するべきなのか、自分の年齢(今年40歳になります)のこともあり、早く学校に通いたい気持ちもあり悩んでいます。うちの子供たち(一番上と1番下は特性があるタイプのようで、将来のことを考えても金銭的な援助が必要になる可能性があります。主人は自営業なのですが、逆に自営業だからこその不安定さも私は感じています。子供たちと一緒にいたい、子供たちに負担をかけたくない、でも将来のことを考えると少しでも子供たちに蓄えてあげたい。悩んでます。焦りすぎでしょうか?介護の資格はあるので、その資格で頑張るべきなのでしょうか?何かアドバイスいただけるとありがたいです。

RN:コンコンぎつね さん

内藤さん、相談に乗っていただきありがとうございます。1番下の息子を療育に送った帰りにワイグルを聴きながら、受験生の方々の話を聞いていて、なんだか頭で考えてばかりで何も行動できてない自分にモヤモヤしてきて、思い切って相談させていただいたのですが、相談を聞いていただき、香さんに旦那のことに怒っていただき(笑)、お二人に子育てのことを共感していただき、思わず私も笑顔になれたというか、気持ちがふわっと軽くなりました。リスナーさんからアドバイスくるといいなと思いつつ、毎日ワイグル聞きながら子育て頑張ります!


看護学校に通いたいというママさんに、たくさんのアドバイスが届きました。


RN:あみチャム さん

私も数年前、仕事をしながら准看護学校に通っていました。朝7時からお昼過ぎまで仕事し、かきこむようにお昼を食べ、昼過ぎから夕方まで授業、学校終わりにまた仕事へ戻り20時頃まで仕事という生活を2年間送っていました。若者と一緒に授業について行くのはとても大変で、覚えることが沢山あるし、定期的にテストもあるし、合格点が取れなければもちろん追試です。授業だけでなく、実際に病院での実習もあり、実習中も受け持ち患者さんの情報収集から疾患など色々調べ、休日もとにかく必死に勉強していました。自分が想像していた以上に本当に大変でした。ですが、クラスには10代から50代くらいの方までいて、幼い子を子育てしながら通ってる方やシングルマザーの方など、苦労されている方も沢山いました。何より助けとなったのは両親や家族の協力はもちろん、クラスの仲間達と先生方、職場の仲間です。私にとって今まで生きてきた中で1番と言っていいほど忙しく大変な2年間でしたが、何者にも変え難い貴重な2年間でした。こんこんぎつねさんのご主人は家事を手伝いたくないタイプとのこと、私から言わせればふざけんなと言いたいとこですが、もう一度家族でご相談された上で、こんこんぎつねさんの気持ちを伝えてみたらいかがでしょうか。私も介護職から看護師を目指した者、似た境遇だったのでメッセージさせていただきました。アドバイスになるかわかりませんが、こんこんぎつねさんの目指す道が開かれることを願っています。

RN:back nan爆弾オカン さん

コンコンギツネさん、是非、准看護学校に行ってやるべきです。私も長男が小五、次男が年長になる年に准看護学校入学。夫は、炊事、洗濯は口では手伝うよって言っていましたが、全く出来ず。睡眠時間2時間もありました。午前中は、病院で働き、午後から学校、夕方また病院に戻り働く。長男の高校受験、私の看護師国家試験とぶつかりましたが、私が必死に勉強しているのを見ていたので、ひと言の文句も言わず見守ってもらいました。お陰で、自分のなりたかった看護師の仕事に就いて、仕送りも出来て。今は、この仕事に就いて良かった。辛い事もあったけど、頑張って良かったと思っています。きっとコンコンギツネさんのお子さん達もお母さんの頑張る姿見ています。頑張っていると、周りがいつしか助けてくれる人がいます。是非、准看護学校挑戦して下さい。そして准看護師の資格取れた時には、自分を自分で褒めてあげて下さい。家族に感謝伝えて下さい。陰ながら応援しています。

RN:プチ大福 さん

私は看護師になって24年になります。看護実習生の指導者も経験しました。いま私が勤めている病院にも、午前中は介護士として働いて、午後から准看護学校へ行っている人や、午前中は准看護師として働いて、午後から高等看護学校(正看護師になるための学校)へ行っている人もいます。中には、シングルマザーの人もいます。とてもやりがいのある仕事なので、相談者さんの、頑張りたい気持ちはぜひ応援したいです。でも、小さいお子さんが3人いらっしゃるようなので、ご主人や義理のご両親の協力は必要不可欠だと思います。病院実習や課題も多く、試験勉強もあります。相談者さんが無理をしすぎてしまわないか心配です。ご主人や義理のご両親としっかり相談して、どのくらい協力していただけるのかを確認する必要があると思います。小学校低学年で鍵っ子は心配です。今はコロナのこともあり、学校が突然休校になるかもしれません。あと2〜3年待って、上のお子さんが小学校高学年になってからの方が安心だと思います。今年40歳になるということで焦る気持ちもあると思いますが、もっと年上で頑張っていらっしゃる方もいます。応援しています。

RN:コブファミの愛車は5296 さん

コンコンキツネさん。現役ナースからの考えですが。小さい子どもさん抱えての准看護師学校へ通いたいとのことですが。現在は医療機関に所属しなくても学校に行くことは出来ますが、2年生からは朝から実習があります。実習に関していえば、子どもさんの病気などで休むと、その分の単位をとるのが大変になります。それが感染症であれば、なおさらかもしれませんし、学校や、実習先の病院にも関係してきます。また旦那さんの協力がないと勉強、レポート提出などもありますので、頑張りすぎて自分の健康も心配になります。また2年間は子どもさんの授業参観等も難しいかもしれません。また資格をとったからと入ってもそこがスタートですから、かなり覚えることもあるかもしれません。パートさんならば可能かもしれませんが、病院は時間通りに退勤できることは少ないです。応援しないわけではないですが、ご家族の理解、周囲の手助け、本人の強い覚悟がないと厳しいと思います。特に子どもさんに関しては、お母さんじゃ無ければダメっていう時期もあると思うので、お互いに涙をのむことも必要になるかもしれませんね。


今思い切って挑戦するか、タイミングを考えるか・・・まずは、ご主人と相談ですね。うまくいきますように!

さて、来週の相談はこちらです。


RN:こじまり さん

最近、4歳の息子の事で悩みがあり、メールさせていただきました。年少の息子は、仲の良かったお友達から、仲間はずれにされているようで、「いっしょに遊ぼう!」と近寄っていくと「やだよ!」「ダメだよ!」と言われてしまうようで、ほぼ一人で1日過ごしているようなんです。クラスの他の子ももうグループができていて、今までの仲間に入れないとぽつんと一人になってしまうようで…。毎日「今日もいっしょに遊べなかった」と帰ってきます。「遊ぶ子がいないから保育園つまらないし、ママに助けてもらいたくて話をしてるんだ」と言うんです。どうにか、保育園が楽しくなるようにしてあげたいのですが、内藤さん、リスナーのみなさん、良いアドバイスいただけないでしょうか?


保育園で1人になってしまっている息子くんとママさんにアドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/2(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。先週、子ども部屋の片付けをしました。子ども達のテストやプリント、工作類を思い切って処分しました。そして、小5息子が以前はまっていて、今は全くやらなくなったベイブレード一式を市川アナの息子くんに差し上げました。喜んでくれてよかった~!次は、トレカを売ってしまおうと思います。あんなに集めたのに・・・とは思いますが、家で眠っているよりあげたり売ったりしたほうがいいですよね!

さて、まずはこのメールから。


RN:ミルプリ さん

懐かしいです!ウチの5歳になる息子も聖飢魔IIの蝋人形の館でよく泣き止みました。あとはタケモトピアノのCMが流れるとピタッと泣き止んでテレビやスマホの方向を観てましたね〜。息子は今でもタケモトピアノ、大好きですよ!


「ポイズン」ではなく「蝋人形の館」と「タケモトピアノ」!!どちらもインパクトありますからね~。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:よこっちょ さん

相談です!小1の娘がいます。忘れ物が多く、今日も連絡帳と宿題を忘れていきました。こないだは上靴を忘れていき、スリッパでも借りるかなぁと思って、あえて届けなかったのですが、帰ってきて聞いたら、先生に言うのが恥ずかしくて、1日、靴下で過ごしたみたいなんです。これはさすがに可愛そうになって届ければよかったなぁと思いました。みなさんは、届けられる状況にある場合、忘れ物は届けますか?お弁当とかその日締め切りの教材費とかは届けますが、届ける、届けないの基準はありますか?そもそも親の私もしっかり確認してあげれば、いいと思うのですが、本人の自立を考えたら、どの程度介入してあげればいいのかわかりません。みなさん、ご意見をお願い致します。


忘れ物について、たくさんのメッセージをいただきました。


RN:moon7stars さん

忘れ物、届ける?届けない?ですが、本当はいけないと分かっていても、自分でも親バカと思っていても、仕事がお休みの日だったりすると、ついつい届けちゃってましたね~。また、届ける度、いちいちお小言をセットで「本当は忘れ物をしちゃいけないんだよ、忘れ物しないように工夫しようね」と叱ってはいましたよ。子供も反省している様だったので、叱っておしまいでしたけど。小学生の時は、お箸セットにプールカード、お弁当などいろいろ届けた覚えがありますね。中学校は近かったので、何でこんな時間に玄関が開くのかと思うと、「忘れ物しちゃった~」と取りに帰ってましたね~。最後に届けたのがもう7,8年前になりますが…、高校3年生の時、なんと「大学受験の願書を忘れたから持って来てほしい」とトイレから携帯で、しかも先生に見つからないようにと、時間指定で連絡した時ですね。高校で携帯を使うのは禁止されてたので、いろいろ考えて、授業の合間に誰にも知られず連絡したようでした。物が物だったので、届けちゃいましたけど。なんとか願書の締切に間に合い、合格し、卒業でき、今は社会人として一人暮らしをしながら働いています。一応、いつも子供もなりに反省はしていました。

RN:Kuroちゃんマン さん

たった今、「子どもの忘れ物は届けたほうがいいの??」という話題が出てきましたが、投稿させていただきます。私、以前教員をしていました。若かりし頃は、「忘れものをした時には絶対に届けないでください!!」なんて言ってました。それは、忘れたことにより、困って、悩んで、反省して、それで次回からは忘れないようにするだろうと考えていたからです。しかし、ある時から、「ぜひ持ってきてください!!」と180度変わってしまったのです。そのきっかけとなったのはラジオです。ラジオで、忘れ物をした時には子どもはものすごく困ります。悩みます。反省します。その時に、お母さん(お父さん)が届けてくれた時には、まさに地獄に仏、お母さん(お父さん)の深い深い愛情を感じるのです。忘れ物をした時にはぜひ、届けてあげてください。と言っているのを聞きました。(詳しくは覚えていませんが、そんな内容だったのかと思います)それ以来、「ぜひ届けてください」とお願いするようになりました。その言葉を信じて、たくさんのお母さんが届け物をしてくれました。教室に届けに来てくれた時には、必ず、本人に取りに行かせ、必ず、「お母さんありがとう」「お母さん大好き」と言わせるようにしていました。時々、授業の邪魔してはいけないと、職員室に届けてくれる方がいました。もちろんそれでもいいのですが、できれば教室まで届けてくれるようにとお願いしてきました。時間がありましたら、ぜひとも届けてあげてください。私は仕事を持っているので、忘れ物をしても、届けになんか行けないわ!!なんていう方もたくさんいらっしゃると思います。そういう方は、忘れ物がないようにと、お子さんにわからないようにこっそりと、次の日のチェックをしてあげてください。※そのチェックがばれてはいけません。「お母さんがしてくれるからいいや」となってしまいます。僕のチェックは毎日完璧!!と思うようになれば、自然に完璧なチェックができるようになれるのです。ごめんなさい、まだまだ語りたいこと、たくさんありますが、今日はこの辺で‥‥。

RN:ぱそ さん

忘れ物問題…うちの子も小1ですが、忘れ物をしていても届けていないです。その代わり、忘れ物をしないような工夫はしています。我が家では百均で売っているプラスチックケースを用意して、翌日持っていく物(連絡帳や宿題を入れた連絡袋、給食で使うお箸セットやランチョンマット、ハンカチやティッシュ、週明けは上履きや給食着等)を入れておき、朝ケースの中身を子供がランドセルに入れています。ケースの中を見れば一目瞭然、ランドセルやポケットに入れたのかすぐ分かります。また、翌日使う教科書等は、宿題が終わって遊び出す前に本人が時間割を見てランドセルに入れてから、私が子供と一緒にもう一度確認をするようにしています。相談者さんのメッセージの中に「自立」と言う言葉がありましたが「もう1年生」だけど「まだ1年生」なんです。別に今お子さん1人で完璧にこなす必要はないのではないのでしょうか?「三つ子の魂百まで」と言いますが、低学年の今のうちはこれでもか!というくらい手厚くみてあげてもいいのでは…と私は思います。相談者さんがお仕事をされていたり小さい子のお世話をしている等、お忙しい方だったらすみません…今の生活に+α付け足すのは大変だと思いますが、内藤さんや田中さん、リスナーさんのアイデアを聴いて良い方向に向かう事を祈っています。※偉そうな事言ってしまいすみません(汗)!!

RN:ヒロマリー さん

忘れ物に目を向けるより、忘れ物をしないようにする工夫するほうが改善策になるのかなと思いました。前の日に確認して事前に準備はもうされているかと思うので、上靴など、月曜日、休み明けに決まって持っていくものに関しては、玄関に貼っておくのもありだと思います。うちの子は未就学児ですが、私の確認として、玄関に毎日持っていく水筒などや検温などしなければならない事(乳児の頃はタオルや着替え、オムツなどもあったのでそれも)毎朝出る時に持ったか、済んだか確認できるように玄関に貼っています。指差し確認ではないですが(汗)もうされていたらすみません…


手助けやいっしょにチェックしてもいいのでは?というメッセージが多かったですね。参考にさせていただきます!

さて、来週のご相談です。


RN:コンコンぎつね さん

内藤さん、今、悩んでいます。実は、准看護学校に通いたいと考えているのですが、我が家には来年度小2、小1、年少&療育に通う子供がいます。看護学校に行くと、午後から夕方の授業になり、上二人は鍵っ子に、1番下のお迎えは義理の両親や旦那に頼まないといけなくなります。(私の地元は関西です)上二人の習い事の送りも頼まないといけなくなります。主人は帰宅が早く、夕方5時半には帰ってきます。今でも、夕食の支度が間に合わなかったり、家事が終わってなかったりして、子供たちが寝る時間も一般的な家庭に比べて遅い気はしています。主人はあまり家事は手伝いたくないタイプです。よく主婦で看護学校に通い始めたと言うブログなどを見るのですが、そういう方々は、もっと今の私より若かったり、お子様も大きいイメージがあります。私も、せめて1番下が小学校に上がるまで我慢するべきなのか、自分の年齢(今年40歳になります)のこともあり、早く学校に通いたい気持ちもあり悩んでいます。うちの子供たち(一番上と1番下は特性があるタイプのようで、将来のことを考えても金銭的な援助が必要になる可能性があります。主人は自営業なのですが、逆に自営業だからこその不安定さも私は感じています。子供たちと一緒にいたい、子供たちに負担をかけたくない、でも将来のことを考えると少しでも子供たちに蓄えてあげたい。悩んでます。焦りすぎでしょうか?介護の資格はあるので、その資格で頑張るべきなのでしょうか?何かアドバイスいただけるとありがたいです。


看護学校に行きたいというお母様からのお悩みです。アドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/26(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。写真は「くちばし型マスクって口元がラクよね~」を表現しています。いや~コロナの感染拡大がすごいです。みんな気をつけているのに、仕方がないですね。もう誰が感染してもおかしくない。私も家族も、基本的には家でのんびりすごそうと思います。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:新米お母さん さん

8ヶ月になる息子がいます!内藤さん、反町隆史さんの「ポイズン」で赤ちゃんが泣き止む噂知っていますか?うちの息子は寝かしつけに難航している時、ポイズンをかけて抱っこすると一発で寝てくれます!笑この8ヶ月で「ポイズン」を一体何回聞いたんだろうってくらいです!泣いている息子が落ち着いて、寝てしまう。ポイズンに何度も救われました!おかげてポイズンが大好きになりました〜笑


そして、RN:新米お母さん さんのお母さんからのメッセージです。


RN:店長婆さん さん

初めてメッセージ送ります。老夫婦で外出するときは必ず聴いていましたが、最近娘が何度かメッセージ読まれ元気をもらった姿を見ていて、嬉しくて思わずメールのやり方を聞いて送りました。今日はポイズン~で泣き止むメッセージを取り上げてもらって特集になることを聞いて、主人は電波の悪いラジオのアンテナの先にアルミホイルを付けて出た‼️‼️と大興奮で、今(主人・娘)の2人と愛犬の店長と聴いています。我々爺婆も子守をしていてポイズンに本当に助けられました。まだまだ寒さ続きますがお体に気を付けてくださいね。


お母さんからのメッセージも嬉しい!!

いろいろな「泣きやませ方」メッセージが届きました。


RN:あやからん さん

うちは、車内で泣いてどうにもならないときは出前館を流してます!他にも試しましたが出前館だとはピタッと泣き止みます(笑)何がいいんだろう…と。ポイズンは我が家はダメだったので赤ちゃんによって違うんだなと面白いなと思いました!

RN:ままりん さん

赤ちゃんを泣き止ませる方法。赤ちゃんによってそれぞれ違うので、うちの経験談ですが…。うちの息子はおしゃぶりが嫌いで、形の違うものをいくつか試しましたが、全部プイッと口から出して泣き止みません。それなので、ミルクを飲ませてみると、泣き止みました。さっき飲んだばかりなので、飲ませるのは抵抗がありましたが、空の哺乳瓶をくわえさせるとギャン泣き。仕方なくミルクに頼りました。もう一つは、人形劇。ぬいぐるみで即興のお芝居をします。私は芝居の経験があるので、役立ちました。

RN:カモメのおばさん さん

スーパーのビニール袋のシャカシャカで泣きやみますよ。


「で、で、でまえかん~♪」で泣きやむとは初耳でした!夜泣きは辛いですが、泣いてる顔もかわいいですよね~!

さて、来週のお悩みです。


RN:よこっちょ さん

相談です!小1の娘がいます。忘れ物が多く、今日も連絡帳と宿題を忘れていきました。こないだは上靴を忘れていき、スリッパでも借りるかなぁと思って、あえて届けなかったのですが、帰ってきて聞いたら、先生に言うのが恥ずかしくて、1日、靴下で過ごしたみたいなんです。これはさすがに可愛そうになって届ければよかったなぁと思いました。みなさんは、届けられる状況にある場合、忘れ物は届けますか?お弁当とかその日締め切りの教材費とかは届けますが、届ける、届けないの基準はありますか?そもそも親の私もしっかり確認してあげれば、いいと思うのですが、本人の自立を考えたら、どの程度介入してあげればいいのかわかりません。みなさん、ご意見をお願い致します。


忘れ物について!私は子ども達の持ち物は、忘れ物がないかついチェックしてしまいますね~。学校で困ったらかわいそう・・・と思うのですが、自分で気がついて準備するためには、忘れたほうがいいんですかね~。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。結婚・子育てに関する新たな相談やテーマもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。