ON AIR後記12/15(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー直前です。

田中 香です。先週末、パパと子ども達が公園でめいいっぱい遊んで、その間に私は仕事を片付けました。最近はゲームばかりでインドアだった息子ですが、高学年になってもやはり外で体を動かして遊ぶというのは楽しかったみたいですね。娘は外遊びを本当に喜んでいました。12月中旬でますます寒いですが、私も頑張って外に出ようと思います。かかあも動かないとどんどん太るので・・・。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:むーちゃん さん

先日、久しぶりに幼馴染と会いました。いつの間にか結婚式をあげた子や入籍をしていた子の話題が出て、結婚の話をする年齢になったか~としみじみ。私の親友は遠距離恋愛をしており、結婚したらどっちの場所に住むのか、彼氏とよく話すと言っていました。また、私の会社の同僚で別居婚をしている方がいて、結婚の形は様々だなぁと実感もしています。そこで、私が最近、単純に疑問に思った事です。「籍を入れる意味ってなんですか?」意味なんてないのかもしれないし、人それぞれなのも重々承知です。でも、いろんな人の意見を聞きたいなぁと思い、質問させてもらいました。もしよかったら、よろしくお願いします。


「籍を入れる意味」たくさんのメッセージが届きました。


RN:ソルトねこ さん

結婚する意味との事でしたが、大好きな人がいてずっと その人と生きていきたいと思った時入籍すれば良いと思います。入籍してないとその人に何かあって救急車等で運ばれた時に、家族でないと ついていてあげられなくなります。何もなければ良いけど 、何かあった時もそばに居られる様に入籍が必要なんだと思います。

RN:トンだプーリン さん

籍を入れることの意味は、安心と体裁です。子どもを産んで、その事を感じます。戸籍等を取り寄せる時、籍を入れていることで家族(子どもたちに取っての父、母)だと改めて実感します。子どもとは血の繋がりを持っていますが、主人とは赤の他人で。でも子どもに取っては血の繋がった人です。戸籍によって、血が繋がっていなくても家族だと公から認められているのだと安心します。これが私にとっての籍を入れることの意味です。籍を入れない選択肢も良いと思います。でも、私にはその勇気がありませんでした。お互いが自律ししっかりした考えを持っていれば、どちらでもいいと思いますよ。

RN:ケロちゃん さん

『なぜ籍を入れるのか』私が結婚した時は籍を入れないって人が居なかった!そんな時代でもありました。が、今は色んな考えがあり一つの決まりに必ずしも、あてはめなくてもいいと思います。私が籍を入れて思ったのは、夫婦関係が法的に認められるからそれに伴う扶養控除とか、配偶者控除を受けて税金が減税出来るとかそんな事くらいしか思いつかないな。一つの世帯が出来て、2人の世界を2人で作り上げていく感覚が踏ん張って生きていくぞー!的な感じになれるかなー?そんな答えでごめんなさい。

RN:はなや さん

前回の質問に(結婚は何のために)というメッセージが心に残っていたので投稿しました。私も夫と5年間の同棲期間という(おためし婚)をしていました。いざ生活を始めて決定的な事あったら、なにかと面倒なことになるだろうと思い籍はいれていませんでした。特に何の問題も無いなぁなんて思っていたある日、TVドラマで(内縁の妻は手術の承諾書が書けない)シーンをやっていました。その瞬間二人で顔を見合わせ(籍、入れておこう)となりました。なんともロマンティックなこともありませんが6年目の事でした。あれから結婚16年、同棲記念日と結婚記念日も出来ましたね。今月で一緒に暮らして21年になります。籍を入れるということ大切な場面で配偶者が決断できること。それを頼める、それが法的に守られることだと思ってます。結婚してよかったよ。と今でもよく思っていますよ。


今回の意見は、とても勉強になりました。入籍の意味、結婚の意味、それぞれですが、良い質問をありがとうございました。

それでは、来週のご相談です。


RN:今回は匿名で さん

クリスマス、年末年始の食材の事で皆さんの意見を聞かせてください。旦那が、クリスマスチキン、年越し蕎麦、おせち以外のお正月の食材(お刺身やお餅等)なのですが、なぜか毎年義弟の家の分まで買ってあげているんです。我が家は金銭的余裕は全くありません。私から『もうあちらの家だって自分達で用意するよ。』と言ったら、『毎年やってるのに止めるのはおかしいだろ!?』だそうです。格好つけたいのはわかります。でも、家族が我慢してまでやってあげなければいけないことですか?義弟家族から断ってくれない限りずっと続きそうです。どうすれば旦那は止めてくれるでしょう?義弟家族は迷惑ではないのでしょうか?毎月問題だらけですが、12月の特別憂鬱な問題です。


これは、私もその立場だったらやめたいですね!旦那さんと意見がいっしょにならないのは辛いですね~。ご意見お待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/8(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

8日の様子です。

田中 香です。先週分のアップが遅れておりました。

前回はこんなお悩みでした。


N:もやもやもやし さん

通勤時にいつも拝聴しています。ほぼ聴き専です。突然ですが聞いてください!!!相方の両親と同居してます。とある事から相方の母親が部屋に侵入、、、ほぼ毎日のように、冷蔵庫の中やらクローゼットの中、細かいものが入ってる引き出しやら開けて見ているということが分かったんです。ぶっちゃけ、相方はその方と過ごしてきてたから良いかもだけど、あたしのプライバシーはないのか!!!?と、ここ数日モヤモヤもやしになりかけてます。一応、二世帯住宅と言うことで、2階はうちらの世界になってるはずなんですが、^_^、ぶっちゃけ一言もらえたら全然OKなんですが、なんで居ない時にわざわざ上がってくるのか覗くのか分からない。これって、育ち方、環境ってことで、理解するべきなのでしょうか?どうせそこまで覗くなら掃除やら片付けまでしてくれたら良いのに、と思ってしまうのは私の性格でしょうか?でも、プライバシーは守っていただきたい!直接嫌なものは嫌と言うべきなのか、、モヤモヤもやしです、、、


同居や二世帯住宅についてのアドバイスが届きました。


RN:同居先輩! さん

私は、同居37年のおばちゃんです!結婚してから、両親に対して言いたい事を我慢していました。そりゃあもう・ストレス溜まりました。もやもやもやしさんは、凄いですね➰覗くくらいなら、掃除や片づけしてくれたらいいなんて、私には思えないですよ‼️私の意見としては、最初が肝心!嫌な事は、ハッキリと伝えた方が良いと思います!ご両親と相方さんにも。ただ・伝え方には、言葉は選んで下さいね➰長く同居していると色々とありますからね!良い方向に向くことをお祈りしています!

RN:にゃみ さん

私も相方の両親と同居してかれこれ9年…。水回りも全部一緒♡ザ・ストレス!笑 9年一緒に暮らしてきて、私ははっきり言ってプライベートは無いですわ。でも!それは最初が肝心なんだと思うんです。私は気がついたらその都度言えば良いやって思ってたから、ダメなんだと思います。されたくないことを決め事としてきちんと伝えないと、どんどん侵食されますよ。私も、勝手に部屋に入ったり物を触ったりするのなら、掃除してよ!と、思いますし、おそらく大半の人が思うことだと思います。そーゆー疑問に思うことが積み重なると、自分がおかしいのかという謎の自信喪失に繋がりますので、吐き出していきましょう!老害だなんて思いたくないけど、あまりにもイライラさせられると、チッてなりますから笑 のんびり仲良くやっていくためには、あくまで他人なので、きちんといろいろ決めておいた方がうまくいくと思います!そんなときこそゆっくり、はい!心呼吸!ですね。お互いテキトーにやり過ごせますように。

RN:八百屋の嫁 さん

同居の悩み、解ります。勝手に部屋に入られてしまう事も自分のプライベートな場所が無い事も。我が家は子供達の方が防衛策が徹底していました。自分が出掛ける時は部屋に南京錠を付けてました。それでも鍵の掛け忘れもありますから、同居中は心から落ち着く事は無かったと思います。義親が被害者ヅラして出ていってからは、私も子供達も本当のリラックスを知りました。私達夫婦で建てた家(新築)に義親自身が建てた家からついてきた時は、怒りしかありませんでした。『個室には入らないで欲しい』と伝えても無駄でした。『やってあげている』と思っているのでたぶん死ぬまで止めないです。別に住むしかないですね。旦那が鍵を渡したので(渡してしまったので)『何かあった時困るだろ?お袋頼るじゃん』と言いますが、子供達と私は全く困りません。頼りません。留守の時に勝手に入ってるのではないかと思いますが気持ち悪いですよ。

RN:ドライ さん

『二世帯住宅の悩み』好奇心旺盛のお姑さん悩みのタネですね〜。私は敷地内ですが同居生活は20年を超えています。今はスッカリ高齢者になりましたが…それでも色々把握しておきたいようで時々こちらの限界を超えて質問があるときは、質問が過ぎて辛いと笑顔で!!簡潔にハッキリと伝えます。キツイ物言いかも知れませんが…伝えた後は後に残さないようにサッパリと対応しています。時には言い過ぎた時は時間が経ったときにコンビニスイーツなどを差し入れする事もありますが…前にもこの番組に投稿しましたが旦那を頼りにすると簡単な事が複雑に…複雑な事が簡単に流されてしまいますのでご自分で対応された方が良いのではないてしょうか?たまには毅然とした対応をすると相手も襟を正す事がありますよ。それでも同じことをする場合には鍵を付けるなど行動有るのみ!!それで抗議を受けても気にしない!せっかくのマイホーム少しでもリスナーの方がリラックスして生活できますようにご自分の気持ちを上手に伝えられますようにがんばってくださいませ。


いろんなテクニックがありましたね!やはり伝えることはしっかり伝えたほうがいいんですね!

さて、次回のお悩みです。


RN:むーちゃん さん

先日、久しぶりに幼馴染と会いました。いつの間にか結婚式をあげた子や入籍をしていた子の話題が出て、結婚の話をする年齢になったか~としみじみ。私の親友は遠距離恋愛をしており、結婚したらどっちの場所に住むのか、彼氏とよく話すと言っていました。また、私の会社の同僚で別居婚をしている方がいて、結婚の形は様々だなぁと実感もしています。そこで、私が最近、単純に疑問に思った事です。「籍を入れる意味ってなんですか?」意味なんてないのかもしれないし、人それぞれなのも重々承知です。でも、いろんな人の意見を聞きたいなぁと思い、質問させてもらいました。もしよかったら、よろしくお願いします。


次回のテーマは「籍を入れる意味」です。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ラジオネーム ゆめママ

●手紙を書いたお子さんの名前 ゆめ

●手紙のエピソード
今日、クローゼットの掃除をしていたら、ゆめからパパへプレゼントした手紙と、折り紙の金メダルが出てきました。たぶん小学校の低学年のころのものです。初めにほめておいて、次に直して欲しいところを書くなんて、どこでそんな技をおぼえたの?!
女の子って怖いですねー。

ラジオネーム 男児2人を育てるシングルマザー

●手紙を書いたお子さんの名前
ゆうじ

●手紙のエピソード
お腹の子が男の子だと分かった時に癇癪をおこして手がつけられなくなった長男
(性別判明時は年中)。
それでも次男誕生後、幼稚園(年長に進級していました)で習った平仮名で
手紙をこさえてお見舞いに来てくれました。
頑張って書いてくれた手紙、今でも大切にしています。

ON AIR後記12/1(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナーの様子です。

田中 香です。子どもたちを寝かしつけてから自分の髪を乾かそうと思ったのに、うっかりそのまま寝てしまいました。朝髪の毛ゴワゴワでした。かかあこそ自分のケアをちゃんとしたいのですが、なかなか時間がないですね~。金曜日提出の宿題チェックもまだなので、今夜片付けてしまおうと思います。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:メロンパンのマリトッツォ さん

やんちゃっ子の女の子4歳を、育てています。内藤さん、田中サン、よろしくお願いしまーす。相談と言うのか、皆さんがどの様に対応しているのか知りたくて、初メッセージしました。娘と2人でよく買い物に行くのですが、怖いもの知らずの娘は、すぐ自分の好きな所に一人で行ってしまいます。それで、迷子になってしまい大泣きするという事もあります。一人で行くのは危ない事、迷子になってしまう事も言い聞かせてあるつもりです。でも、何度も同じ繰り返しです。迷子になって泣いてしまうぐらいならいいのですが、お店のものを壊したり誘拐されたりしたら‥と、考えてしまいます。どうすれば一人でどこかに行ってしまうって事をふせげますか?皆さんはどのような対策、対応をしていますか?教えて頂きたいのですが‥‥。お願い致します。


「買い物で一人で自由行動してしまう娘ちゃん」アドバイスをいただきました。


RN:キッチンは立ち呑み処 さん

買い物で娘ちゃんがどこかへ行ってしまうリスナーさん、例えばスーパーなどでは、買い物カゴを持ってもらって、あれとあれとあれを買うから手伝ってもらえる?と言って、娘ちゃんが自分で商品を取るようにしてみるのはどうでしょう!そしてできたら誉める!◯◯ちゃんがお手伝いしてくれるからママ買い物がとっても楽チンだよ~♪と!子供たちはカゴ持ちやカートをおすことに憧れがあるようなので、そこをうまく利用してみてはどうですか~??

RN:てぃんくる さん

お子さんがフラフラしてしまう件ですが、以前見かけた対策をお話ししたいと思います。数万人規模の集まるイベントでのことですが、リードを子供に繋ぐのではなく、風船であったり、子供向けのキャリーケースに繋いでいました。直接手と手を結ぶのではなく、子供の持つ道具にそれぞれのリードを繋ぐことで、間接的に繋いでいました。直接結んでしまうとどうしても首輪を付けるような感覚になってしまいますが、持ち物を経由することでその感覚がうまいこと払拭されていました。大型イベントの通常開催はまだまだ難しいところではありますが、それらのイベントのファミリーエリアには色々なアイディアが眠っていると思います。

RN:イカスミのおかん さん

買い物で、好きな所に行ってしまう娘さんのママさんへ。うちの場合は、息子ですが、「迷子になって、怖い人にどっか連れていかれちゃったら、どうするの??」っと言っても、本人に迷子の自覚なし!!なので、聞く耳を持つ訳ないですよね(笑)なので、少し涙声で、悲しい顔で、「〇〇君が、一緒にいてくれないと、ママが迷子になっちゃう!!ママが、泣いちゃうよ(涙)」って感じで言ったら、手を離してくれなくなりました。手を、離して欲しい状況でも、離してくれなかったけど(汗)それからは、一人でどこかに行ってしまうことは、なくなりましたよ!「一緒にお買い物してくれて、ありがとう。助かったよ!!」も、言ってましたね!20歳になった今でも、自分で見たいものがあるときは、「〇〇見てくるよ!」って必ず言ってくれるし、逆に私が何も言わずに、買いたいものを見に行ってしまうと、「勝手に、どこか行かない!ちゃんと、言って!!」と怒られます。よく出来てる息子です(笑)大好きなママが、迷子になっちゃう⁉︎泣いちゃう⁉︎って、考えて、勝手にどこかに行っちゃうことは無くなるかと思います。試して見て下さい。

RN:にゃみ さん

迷子になっちゃって泣いちゃう!どうしたらどこかへ行かないようにできるの?って言ってたリスナーさん、いましたね。うちも上3人が2歳差で、小さい頃は本当に困りました。3人ともバラバラにどこかへ行ってしまうので。私は駐車場で、説明をしました。お母さんは、一人しかいないから、3人でばらばらにどこかへ行っても探せません。だから、探しません。ハイ!迷子になったら、お母さんのいうことが聞けず、迷子ですと言いましょう。そして、お店の人にお名前を言いましょう。そう話し、お店の入り口でまた同じことを伝えていざ出陣です!一瞬、ダーーッて行こうとするのですが、探さないよ!て、言うと、ヤベッて思うのか、戻ってきます。お店に入ってからもどっか行っちゃいますけど、あんまり遠くには行ってないことがほとんどなので、やや大きめの声で、お母さん探さないよー!行っちゃうからねー!って言って、待ちます。不思議と戻ってくるんで、オススメです。あとは、賛否両論ありますが、ハーネスですね。あれは、命綱だと思い、男子二人にはくっつけました。次男は抜け出したりさらに暴れたりしたので、子どもの性格によっては合わないかもしれませんが。何か参考になったら嬉しいです。お互い子育て踏ん張りましょう!


田中も、息子がどこにでも行っちゃう&買って買って星人だったので、すご~く苦労しました。でも、小学生になったら落ち着きましたよ。ちびっ子の間だけ、いろいろ工夫しましょう!

それでは、来週のお悩みです。


RN:もやもやもやし さん

通勤時にいつも拝聴しています。ほぼ聴き専です。突然ですが聞いてください!!!相方の両親と同居してます。とある事から相方の母親が部屋に侵入、、、ほぼ毎日のように、冷蔵庫の中やらクローゼットの中、細かいものが入ってる引き出しやら開けて見ているということが分かったんです。ぶっちゃけ、相方はその方と過ごしてきてたから良いかもだけど、あたしのプライバシーはないのか!!!?と、ここ数日モヤモヤもやしになりかけてます。一応、二世帯住宅と言うことで、2階はうちらの世界になってるはずなんですが、^_^、ぶっちゃけ一言もらえたら全然OKなんですが、なんで居ない時にわざわざ上がってくるのか覗くのか分からない。これって、育ち方、環境ってことで、理解するべきなのでしょうか?どうせそこまで覗くなら掃除やら片付けまでしてくれたら良いのに、と思ってしまうのは私の性格でしょうか?でも、プライバシーは守っていただきたい!直接嫌なものは嫌と言うべきなのか、、モヤモヤもやしです、、、


これは完全にもやもやもやしですね!なんでのぞくのかな~?同居や二世帯住宅についてのアドバイスお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/24(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。アップが遅くなりました。ソフトボールの上野由岐子投手が控え室にいらっしゃる、その横で撮った写真です笑 寒くなりましたね~!子ども達は、今日手袋をして登校しました。さすがの息子も、パーカーの上にジャンバーを着ていきました。

さて、先週の相談はこちらです。


RN:食べ物の恨み さん

内藤さん、私怒ってます、怒りに震えてます。結婚3ヶ月目の夫、何でも一人で食べちゃうんです。夕飯にハンバーグ4個あったら「あ、一人2個づつね」って普通思うじゃないですか?3個食べちゃうんですよ、ドレッシング取りに行ったりして目を離すと4個全部食べちゃうんです。もっと食べたかったのかと6個つくったら6個たべるんですよ。例えばりんご剥いても6等分すると5個は食べちゃう、食べる速度が早すぎなんですよ。二人分てわからないんでしょうか?だっておいしいんだもんて云うけと、私はレタスと味噌汁だけで夕飯食べたんですよ。昨日は買っておいたアイスを食べ尽くしてあって。お風呂上がりに食べようと思ったら無いんです。3個全部ですよ。怒ってます怒りに震えてます。食べ物の恨みは根深いです!こら。馬鹿もーん人のおやつ食べるなー!


なんでもたくさん食べちゃう旦那さんに対して、いろいろなアドバイスが届きました。


RN:ビビディバビディブ~のヨメ さん

食べ物の恨みさん、わかりますよ~。ウチのダンナ様もごはんもおやつもいっぱい食べちゃう人です。私はダンナに言ってますよ。それ以上食べないで、と。ダンナとこのお悩みの話になった時に、ずいぶん前に私にすごく怒られたから、それ以降、気を付けているんだと言っていました。でもできたてのご飯は美味しいからたくさん食べちゃうんだとも言っていました。私の作った料理を美味しいと思ってくれてるんだなとちょっと嬉しかったかな。食べ物の恨みさんも、そう考えてみては?私の料理は美味しいんだな!と(笑) あとはやっぱり伝えることですかね。私のおかずもあるんだよ!と。このおやつは楽しみにしてるやつだから食べないでね!と。おかずは大皿にのせないで個々に用意する、お菓子はダンナさんの目のつかないところに置く、なんていうのもいかがでしょう。それでも食べちゃうのなら、コラー!!と怒ってみては。察してくれ、とイライラするより言った方が楽ですよ!がんばって下さいね!

RN:涼ちゃんママ さん

先週の放送で、ご飯もオヤツも出された分は全部食べてしまう旦那様に困ってるという相談ですが…わが家も以前は全く同じことが起きていました!少し多めに作って、自分でも楽しみにしていた炒め物が、席に座るとすでに空っぽになっていたり…数個ずつ分けなくても分かるよね⁉️と思いつつ、そのまま出しておくと、私が食べる頃には1つあるかないか…。それで、私だけ心が寂しかった事が何度もありました。本当、食べ物の恨みは恐ろしいです!!このままでは、お互いの体のためにもいけないと思い、ある時から面倒でも個別にお皿に盛り、出すようにしました!そうすると、さすがに人の皿まで手を出さないので、自分の分量も分かるし、私にとっても大切な食料を確保出来て一石二鳥でした!コロナ禍という事もあり、大皿料理は減ってきていますが…分量が分からない人には個別盛りが一番効きますよ~👍️

RN:にゃみ さん

ひどーーーい!二人暮らしなのに全部食べちゃうなんて!ご主人!ひどいよ、それーーー。買ってくるのも、作るのも、奥さんでしょ?それはダメ。てか、いつか大げんかになりますよ。それ。うちの主人のお兄さんもそーゆー人で。あ。独身ですけどね。義父母と同居してるので、私が住む家が実家なので、帰ってくるんですけど、なーーーんでも食べちゃいます。子どもたちのオヤツは袋に入れておいたのに、子どもたち食べてなーいって…。何度もあり、帰ってくるたび毎回、これは子どもたちのだから!って言って、さらに袋にも書いておくのに、シレーッと食べてますよ。また買いに行かなきゃじゃん!めんどくさいなぁ!と思って、買ってきてって頼んでも、返事だけして、寝てますよ!なんてやつだ!帰ってくんなーーーって!私の愚痴になってしまいましたが。食べ物の恨みさんも、ご主人に最初に何個までって伝えて、私の分もあるんだからね!って言わないときっとわからないんだと思います。腹立つけど、なんでそんなんいちいち言わなきゃわからないん?って思うけど、分からないんです。義父母もそうなので、おそらく血です!思いやる気持ちを食べ物以外で感じられる出来事がありますように。

RN:まねきタヌキ さん

そういう方っていらっしゃるんですねぇ~(笑)我が家は次男坊が小さい時からこんな感じです。大皿に盛りつけようものなら、あればあっただけ、それも美味しそうに平らげてしまいます。ホントにびっくりです! 長男もおりますが、彼は「僕はいくつ食べていい?」って聞く子なんです。が、次男坊はそんなことはお構いなしの子でした。同じに育てているつもりですが、兄弟でも全然違いますから、これはもう性格の問題なのかな?!と諦めて考えています。なので、我が家の食卓は、いつからでしょう???一人分づつ分けて盛り付けをしています。でも、そうすると洗い物が増えてしまうので、小分けにできるワンプレートのお皿を使っています。一目であと一品足りないかな?とか今日は色合いもいい感じ!など感じられるので、私にとっても良かったかもしれません。


やはり、分けて出す&名前を書く&怒るということですね!!おいしいと言って食べてくれるのは嬉しいけど、奥さんの分まで食べちゃうのはNGです。

さて、来週は改めてこちらのご相談!


RN:メロンパンのマリトッツォ さん

やんちゃっ子の女の子4歳を、育てています。内藤さん、田中サン、よろしくお願いしまーす。相談と言うのか、皆さんがどの様に対応しているのか知りたくて、初メッセージしました。娘と2人でよく買い物に行くのですが、怖いもの知らずの娘は、すぐ自分の好きな所に一人で行ってしまいます。それで、迷子になってしまい大泣きするという事もあります。一人で行くのは危ない事、迷子になってしまう事も言い聞かせてあるつもりです。でも、何度も同じ繰り返しです。迷子になって泣いてしまうぐらいならいいのですが、お店のものを壊したり誘拐されたりしたら‥と、考えてしまいます。どうすれば一人でどこかに行ってしまうって事をふせげますか?皆さんはどのような対策、対応をしていますか?教えて頂きたいのですが‥‥。お願い致します。


「買い物で一人で自由行動してしまう娘ちゃん」こちらへのアドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ラジオネーム 母ひろこ

●手紙を書いたお子さんの名前 りな

●手紙のエピソード
娘が就職をした年の自身の誕生日に、私たち夫婦に向けて書いてくれた手紙です。
就職をし、働くことの大変さなどを知り、両親って偉大!と、感動と感謝を覚えたとのこと。
毎年の誕生日で話題に上がる、小さい時に川を流れたというエピソードを添えた、
娘らしいユーモア溢れるあたたかい手紙。
小さい時にも手紙や折り紙をたくさんくれた娘が、大きくなって、きっと恥ずかしいだろうに、思いを言葉にし、プレゼントをしてくれ、とても嬉しかったです。

ON AIR後記11/17(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。この日午前中お休みをいただき、子どもたちの持久走大会を見てきました!みんな一生懸命でかわいくって偉かった!

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:あんず&さくら&るびぃ&もこ

ちょっと 相談事・・・なんですが、来週の水曜日にね、めちゃくちゃ久しぶりにお兄ちゃん夫婦と会うんです!私が結婚した事は電話で話してたし知ってるけども、コロナの事もあってまだ 直接会ってないんです・・・!それで、祖母の面会にお兄ちゃんが行くのでその後に 会う事になったのですが・・・それはさておき 昨日お兄ちゃんから珍しくLINEが・・・『結婚のお祝いに欲しいものある???』だって!普通兄弟間ではどうするんですか?予算は??ハテナがいっぱい?????この時 どうしたらいいんですか?切実な悩み・・・です!


兄弟間での結婚のお祝いについて。たくさんのメッセージをいただきました。

RN:じゅんじゅん さん

兄弟間での結婚のお祝いですが、自分は、お金を貰いました。 結婚のお祝いの相場は、調べて貰えばわかりますよ。あとは、兄弟であれば欲しいものを言ってもいいと思います。

RN:プチ大福 さん

兄弟間での結婚のお祝いですが、うちも現金でした。当時はアパートに住んでいたので、収納も少なく、物が増えるのは困るなーと思って現金にしてもらいました。家を建てた時は、テレビなどの家電をいただきました。

RN:かずっち the Cowboy さん

お兄さんからの、ご結婚祝いのプレゼントですが…。素直に欲しいもの、お願いした方が喜ばれるかと思いますよ〜。兄弟だからこそ、素直に言える。っていうこともあるじゃないですか。 もちろん金額的に、あまりにも高価なもの。というのはアレですが…。例えば、家電など。細かく品番や色など指定があれば、間違いないですし。自分ならそうするかなぁって考えました。そして、ご結婚おめでとうございます〜!

RN:ハマみな さん

兄弟での結婚祝い、うちも現金でしたが、何がいい?って言われたのなら、必要な家電製品とか、ちょっとおしゃれな食器とか、欲しい物を言っちゃっていいんじゃないかな。

RN:ミッフィー さん

お金が1番いいですが冷蔵庫だったり電子レンジ、掃除機などの家電製品も新居への引っ越しにはかかせないし、全部そろえると金額が高額になるので1つお願いしてもいいのかな…と。私が結婚した時、弟は高校生。お祝いはもらわなかったので、今なら大きい冷蔵庫がもらいたいー!って(笑)お金の話繋がりで ふと思い出しました。もうすぐ年末がきて年が明けたらお年玉ですね。内藤さんと香さんは どのように金額を決めていますか?幼稚園〜小学生〜中学〜高校。

RN:サッカー小僧 さん

兄弟感のお祝いは結婚式の時にサプライズ的な感じでやったのがそれに入るのかも。まぁ〜奥さんの方ですが。次女の妹の時はお菓子が好きなんで大量のお菓子を。三女の妹の時はたまたま身内に群馬出身の芸人パーパーのほしのディスコが知り合いで、歌がうまいのでビデオレターで歌ってもらい、長男の弟の時はなにかの応募で当たり、タニケンさんに来てもらい歌ってもらいましたよ。プレゼントって言うよりはうちらが最高の思い出になりましたが、そんな感じで結婚式でのサプライズでお祝いした気がします。


そして、お礼のメールが届きました。


RN:あんず&さくら&るびぃ&もこ さん

さとやん、リスナーの皆様!!結婚のお祝いの件 ありがとうございました!しっかりと 聞いてました!そっか!家電とかも良いですね~。是非 参考にさせて頂きます!!ワイグルリスナーさん、暖かいですね~。凄く 嬉しかったです!


お金や家電など、この際お兄さんにリクエストしちゃってください!おめでとうございます!

それでは、来週の相談です。2つテーマがあります。


RN:食べ物の恨み さん

内藤さん、私怒ってます、怒りに震えてます。結婚3ヶ月目の夫、何でも一人で食べちゃうんです。夕飯にハンバーグ4個あったら「あ、一人2個づつね」って普通思うじゃないですか?3個食べちゃうんですよ、ドレッシング取りに行ったりして目を離すと4個全部食べちゃうんです。もっと食べたかったのかと6個つくったら6個たべるんですよ。例えばりんご剥いても6等分すると5個は食べちゃう、食べる速度が早すぎなんですよ。二人分てわからないんでしょうか?だっておいしいんだもんて云うけと、私はレタスと味噌汁だけで夕飯食べたんですよ。昨日は買っておいたアイスを食べ尽くしてあって。お風呂上がりに食べようと思ったら無いんです。3個全部ですよ。怒ってます怒りに震えてます。食べ物の恨みは根深いです!こら。馬鹿もーん人のおやつ食べるなー!

RN:メロンパンのマリトッツォ さん

やんちゃっ子の女の子4歳を、育てています。内藤さん、田中サン、よろしくお願いしまーす。相談と言うのか、皆さんがどの様に対応しているのか知りたくて、初メッセージしました。娘と2人でよく買い物に行くのですが、怖いもの知らずの娘は、すぐ自分の好きな所に一人で行ってしまいます。それで、迷子になってしまい大泣きするという事もあります。一人で行くのは危ない事、迷子になってしまう事も言い聞かせてあるつもりです。でも、何度も同じ繰り返しです。迷子になって泣いてしまうぐらいならいいのですが、お店のものを壊したり誘拐されたりしたら‥と、考えてしまいます。どうすれば一人でどこかに行ってしまうって事をふせげますか?皆さんはどのような対策、対応をしていますか?教えて頂きたいのですが‥‥。お願い致します。


来週は「なんでもたくさん食べちゃう旦那さん」「買い物で一人で自由行動してしまう娘ちゃん」こちらへのアドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。