ON AIR後記11/10(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今日は記念日メールをご紹介しました。我が家の入籍記念日は7月11日のセブン―イレブンの日で、庄司さんとミキティーさんと同じ日です笑 いつも気がついたら過ぎ去っています・・・。みなさんはどんなお祝いしているんでしょうか?

まずはお礼のメールです。


RN:いおくんのパパ さん

メールして良かった。凹んでいた所、気持ちが楽になりました。この子が大きくなるまで一生懸命、パパをやりあげようと思います。先日、幼稚園で書いてきた将来の夢。おおきくなったらヒーローマンになる!まさに今、こんな気持ちにさせてくれる君は既にパパのヒーローマンです。


とてもかっこいいお子さんですね!パパも優しい・・・。

それでは、前回のメールをふりかえりましょう。


RN:クマキチ さん

毎朝、10分ぐらいですが出勤時に楽しく聴いています♪今日は祝日なので最初から最後まで聴くことができ、めちゃくちゃ嬉しいんです♪それに加えて彼女(RN:リコピピピ)と聴いています。彼女も私が聴いているのを知りワイグルを聴き始めたそうです。その彼女とも付き合い始めて1日早いですが、明日で1年になります。リコピピピ、1年記念おめでとう!!そして、こんな俺と一緒に過ごしてくれてありがとう。楽しい時間を一緒に過ごしてくれてありがとう。ケンカをすることもあるけれど、これからもよろしくお願いします!!


記念日についてのメッセージをいただきました。


RN:かずっち the Cowboy さん

誕生日や結婚記念日は、ささやかでも お祝いする様にしています。大切な日ですから。

RN:むーちゃん さん

記念日ですが、昔と比べると徐々に意識をしなくなってきました。私の場合は結婚をしていないので、記念日と聞くと付き合った日が思い浮かびます。20代前半では毎月のようにお祝いしていましたね。ちょっと外食しようとか、ご飯をちょっと豪華にしたり…そして、1年ごとにプレゼントを渡しあっていました。20代後半になると、気づいた時に「あ~、もう付き合って〇ヶ月だね。いつもありがとう」と感謝を伝えるようになりました。

RN:じゅんじゅん さん

記念日ですが自分は、お互いの誕生日、結婚記念日、付き合った記念日ですね。今は、コロナ渦で中々行けなかったですが、お互いの誕生日にディズニーに行き、バースデイシールを貰ったり、結婚記念日と付き合った記念日が一緒なので泊まりで旅行に行っていました。付き合っていた頃は、そこで奥さんにサプライズをしたり、手紙付きでプレゼントをしたりしていました。あと、1年間撮った写真を現像して手作りアルバムを作っていました。今思うとすごい頑張っていましたね(笑)今は、お互いに好きなものをプレゼントしています。記念日も大切ですが、日頃からの感謝の気持ちを伝えることが一番大切ですね。


結婚する前と後の記念日、ちょっと変わってくるかもしれませんね~。日頃からの感謝の気持ち、忘れないようにしたいです。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:あんず&さくら&るびぃ&もこ

ちょっと 相談事・・・なんですが、来週の水曜日にね、めちゃくちゃ久しぶりにお兄ちゃん夫婦と会うんです!私が結婚した事は電話で話してたし知ってるけども、コロナの事もあってまだ 直接会ってないんです・・・!それで、祖母の面会にお兄ちゃんが行くのでその後に 会う事になったのですが・・・それはさておき 昨日お兄ちゃんから珍しくLINEが・・・『結婚のお祝いに欲しいものある???』だって!普通兄弟間ではどうするんですか?予算は??ハテナがいっぱい?????この時 どうしたらいいんですか?切実な悩み・・・です!


兄弟間での結婚のお祝いについて。田中と妹は、お互いに現金でしたけどね笑

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ラジオネーム ルナキチ

●手紙を書いたお子さんの名前
大輝(だいき)さん

●手紙のエピソード
主人とケンカした後に渡されたものです。主人はケンカの時になると一方的にまくし立てるのに対し、私は行ってきましたどう言ったらいいか分からずだんまりをしてしまいます。どうにか落とし所を見つけ、でもモヤモヤした気持ちを持ったままお風呂に入っている時に子供に渡されました。こんな優しい子に育ってくれてるという気持ちで、とても嬉しく思いました。そんな子供ももう高校三年生です。そろそろ独り立ちかなとちょっとだけ寂しく思います。

ラジオネーム ゆめかか

●手紙を書いたお子さんの名前
ゆめさん

●手紙のエピソード
この手紙は、小3か小4くらいの母の日にプレゼントしてくれたものです。折り紙を縦に繋げた手紙で、かたたたきチケットがついています。チケットがバラバラになっていないのは、何度も使えるように、ということらしいです。

ラジオネーム ルナキチ

●手紙を書いたお子さんの名前
大輝(だいき)さん

●手紙のエピソード
前すぎて覚えてませんが、多分主人と喧嘩した後に貰った手紙だと思います。「おれたちじゃまだけどがんばってね だいきより」普段喧嘩するとすぐ「別れる、一緒にいる意味が無い」と言う主人。その言葉を聞いていたかもしれません。

ラジオネーム ゆめまま

●手紙を書いたお子さんの名前
ゆめさん

●手紙のエピソード
この手紙は、保育園の年長さんの時に、母の日のプレゼントのふでばこ?眼鏡ケース?と一緒にプレゼントしてくれたものです。しらゆきひめなんて言われたの、これが初めてでビックリしたけど嬉しかったです。

ラジオネーム 真っ赤な苺

●手紙を書いたお子さんの名前
長男 翔平さん

●手紙のエピソード
小説家になりたく、執筆活動をしながら大好きな本に囲まれ、図書館司書の派遣として
東京の色々な図書館で働いていた彼。
そして息子の夢を影ながら応援していた母。
そんな日々のガラケーでのメールのやり取りの~「ひとこま」です。

その後、素敵な彼女と出会い、安定した職業として都会の図書館司書として公務員となり
結婚し可愛い♪男の子も誕生して安定した生活を送っています。

今も小説を書いているかは聞いていませんが…。
幸せに暮らしているようで、何よりです~!

ON AIR後記11/3(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。祝日だったのでお休みをいただきました。家で仕事をちょこっとし、家事をしてお買い物をして、夕方子ども達とちょっと出かけてクレインゲームをしてきました。小5息子は「鬼滅の刃」の猗窩座フィギュア、小1娘は「おさるのジョージ」のぬいぐるみを狙っていたのですが、全然とれませんでした。ほかにも息子は釣りゲームをして、娘はすくうタイプのクレーンゲームでキラキラアイテムをゲットしたので、まぁよしとしましょう。少し出かけるだけでも子ども達は嬉しそうですね!

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:いおくんのパパ さん

先日、幼稚園の運動会で反省した事がありました。朝からちゃんとご飯食べないと駆けっこで1位になれないぞと言って送り出したことです。年少息子いざ駆けっこ本番。まさかのゴール手前にての転倒。あんなにがっかりした息子を見るのは初めてで何か涙が出そうになりました。その後、息子が近くに来たので声を掛けようとしたら、転んじゃったけど最後まで一生懸命走ったよ、偉い?って言うんです。涙が出ました。朝、言うんじゃなかった、1位の話。息子に転んでもいいから最後まで走ることが大事なんだよってと何故言ってあげられなかったか。もし言ってあげてたら、あの時、あんながっかりした顔しなかったかもしれない。反省しつつ、最後までちゃんと走ったね、と誉めてあげました。息子の成長を通じて自分も親! として成長させてもらっていることに気付かされた運動会でした。


つい子どもに言ってしまったこと!メッセージをいただきました。


RN:今日は匿名希望 さん

つい子供に言ってしまったこと、たくさんあります。その中でもつい最近、夜22時過ぎになってもテレビを見ると泣きわめいて寝ない息子に、夫婦してかわいそうな対応をしてしまいました。その日は私もダブルワークで、昼間仕事して夕方からまた仕事、帰ってきたのは21時位で疲れてイライラしてました。寝室で息子が「パパ!パパ!」と抱っこしてテレビの所に連れてけと泣いていて、私が「ほら、ママの所においで!」と言って手を差し伸べたらその手を振り払って、「ないない!(違うという意味だと思います)」と私の手を振り払ったのです。その瞬間私もイライラしていたせいもあり、ブチッとキレてしまって乱暴な口調で「じゃあもう絶対に来るなよ!」と言ってしまいました。最低です。2歳半の息子はまだ言葉はあまり喋れないのですが、私の言っていることはもう全部理解してるようですね…息子は慌てて私の所へ泣きながら来て、一緒に寝ると言い始めました。あの時の息子の表情、息子の目、今でも忘れません。寂しそうな、でも私に歯向かうようなあの目つき、きっと小さい子なりにとてもショックだったのでしょう。私もはっ!と我に返り、横になっている息子を一度起こして一度ぎゅーーっと抱きしめて謝り、チュウしてあげました。「ママが夜いなくて寂しかったんだよね。甘えたかっただけたのに、酷いこと言ってごめんね。ママが悪い。本当にごめんね。ママは〇〇が大好きだよ、1番大事。仲直りしようね」と言ってしばらく抱きしめました。息子も私の言葉に「ねっ!ねっ!」と頷きながらある程度話してる内容を理解している様子でした。その後はいつもの息子に戻り、ご機嫌。一緒の布団に入り、一緒の枕でくっついて寝ました。あんな事を言ってしまった自分が最低だなと心底反省しました。でもちゃんとアフターフォローしてあげられてよかったと思ってます。あのときあのままフォローしないで寝てしまったら、息子の心に一生響いて残るかもしれないと思います。それくらい親の一言って大きいですよね。甘えたくてワガママを言う時間なんて、一生のうちのほんの少しの時間なのに。これからは言葉に気をつけて、余裕がなくても子どもの立場できちんと考えられるようにしていきたいと思っています。長文失礼しました。

RN:番長 さん

「子供に言ってしまったこと」問題ですけど⋅⋅⋅沢山有ります。まず、娘3人の小学校最後の運動会に「仕事だから見に行けない」って言ってしまったことがあります。今でも後悔しています。結婚式の前夜に「もう明日からは○○家の娘ではないからなぁ~。明日からは○○家の嫁になるんだからなぁ~。」って言ってしまいました。


大人でも子ども相手にカッとしてしまうこと、ありますよね。どれだけ冷静でいられるか、優しく言い聞かせることができるか、なかなか難しい・・・。親も日々成長ですね!

さて、来週の質問はこちらです。


RN:クマキチ さん

毎朝、10分ぐらいですが出勤時に楽しく聴いています♪今日は祝日なので最初から最後まで聴くことができ、めちゃくちゃ嬉しいんです♪それに加えて彼女(RN:リコピピピ)と聴いています。彼女も私が聴いているのを知りワイグルを聴き始めたそうです。その彼女とも付き合い始めて1日早いですが、明日で1年になります。リコピピピ、1年記念おめでとう!!そして、こんな俺と一緒に過ごしてくれてありがとう。楽しい時間を一緒に過ごしてくれてありがとう。ケンカをすることもあるけれど、これからもよろしくお願いします!!


というわけで、来週は記念日について。記念日大事にしてますか?どんなお祝いをしますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマやお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/27(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。明日小1娘の七五三のお参りに行ってきます。午前中は撮影、午後は神社です。今月急に思い立って、予約しました。3歳のときや、息子が5歳のときは春には予約して前撮りして、計画的だったのに最近はいろいろ急だったりギリギリです。まぁ、娘の抜けた前歯が生えていい感じになったのでよしとしますか!(前撮りにしたら前歯がなくてかなりパンチのある顔でした。)ひとつ後悔なのは、髪をばっさり切る前に撮影したかった・・・。娘が切りたいというので、超ロングヘアを短めボブにして、今肩ぐらいの長さです。前髪もこの間なぜか眉上にカットしてしまった・・・。結局つけ毛を使うそうです。あ~地毛があったのに・・・。

まずは、お礼のお便りです。


RN:チーズハンバーグ さん

内藤さん!リスナーの皆様!天文台のサイトウ先生!たくさんのあたたかいアドバイスをありがとうございました!皆さんのアドバイス全てがとても参考になりました!また、「勉強が嫌い」なのが普通だよね、と言っていただけて、とても気持ちが楽になりました。「さすがにやばい、と思った時点で、既に学んでるよね」とのお言葉にも、ハッとしました。焦って口出ししたくなりますが、今後口を出さずに見守るスタンスでやってみます。リビングで一緒に頑張るのもはじめてみます。それと、考える習慣が無いので、それが身に付くような声掛けをしたいです。その結果、考える事が楽しいと思えるようになるといいなと思います。ダンスが好きなので、ダンスの話しなど、本人が生き生きする時間を大切にして、共有していきたいです。長くなってしまい、すみません。またモヤモヤしてしまう時もあるかと思いますが、皆さんのアドバイスを頭におきながら、気持ちと時間に余裕を持って、子供を見守っていきたいと思います。ありがとうございました!


「気持ちと時間に余裕を持って、子供を見守っていきたいと思います」これ、私もできるようになりたい!と思いました。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:なんでもイヤイヤ さん

子供がものすごい偏食なんです。特に野菜がだめです。細かく刻んだりすりおろしたり、好きな食べ物に混ぜたりしても絶対気付かれてしまうんです。食べられるのはふりかけご飯、ハム、海苔、卵焼きくらい。匂いの強いものは全くといってよいほど食べれず、果物もりんご以外は受け付けません。食も細くてこのままじゃ大きくなれないんじゃないかと心配です。食べないから牛乳ばかり飲ませてしまうのも逆効果なのかもしれません。色々と本も読みましたし、ネットでも調べたのですがどれもうまくいかなくて。よそのお子さんが何でもパクパク食べているのを見ると私の母親としてのスキルが足りないからかと落ち込みます。リスナーの子育て中のお母さん、また先輩お母さん、なにか良い方法はありますか?教えて下さい。


子どもの好き嫌いについて。アドバイスがたくさん届きました。


RN:ももん さん

先週の 子供さんが偏食で困っていると言う ママさんの心配 良くわかります。嫌いな野菜を、みじん切りやすりおろす…私も やりましたよ。でも、弾いて残す息子。ご飯が お好きなようなので、「おにぎりサンド」はどうでしょう? 検索すると、やり方などさまざま有りますが  一番簡単な方法が有りますので試して見て下さいね。材料   は、ご飯…茶碗一杯ぐらい、寿司用海苔…一枚、卵焼き…四角目に焼く、ウィンナー…2個(縦に割り軽く焼いておく)、アボカド…薄くスライス1〜2、マヨネーズ…お好み。まな板の上に、ラップを少し大きめに敷きます。海苔を乗せて、ご飯を3分の2 海苔の中央に置き 正方形に広げます(はんぺん大ぐらい)  ポイント… 海苔で包むので、ご飯は中央にのみ薄めに載せる。後は、卵焼き、ウィンナー、アボカドなどを サンドイッチと同じように重ね  残っして置いたご飯をのせ 形を整える。アボカドにマヨネーズをかけておくと美味しいです。包み方… 海苔の四すみを中央に 折り紙を折るようにして包みます。さらに、ラップで包み形を整えます。ラップを取り半分に 切ると 三食の具の断面が 見えて楽しいですよ。具材は  何でも良いですが 汁気のある物は崩れるので NGです。子供さんと作るのも良いです。

トマトの「ソルベ」もついでに…トマトを2〜3個、ざく切りにしてお砂糖は 適量  レモン汁はお好みでミキサーで潰してタッパーに入れ冷凍庫で凍らせるだけです。   ポイント…少し凍ったらフォークでかく、この作業を3回ぐらいすると なかに空気が入りカチカチにならず、盛り付けやすいです。冬でも お鍋などの後に食べると野菜臭さが無く冷たくて美味しいですよ(*^o^*)!余談ですが、子供は 成長の過程で 他人を意識しながら 段々と偏食がなくなるので あまり悩まないように。

RN:Myu さん

偏食・少食、心配ですよね。何より作りがいが ないというか。今は25.19 17歳になった我が子も本当に食べなかった。幼稚園のお弁当なんて、どこを食べてくれたんだろぅというくらい。当時は心配して色んなところに相談もしたけど。大丈夫ですよ、年月が経つとちゃんと成長しました。息子2人は175越え、娘も165親よりでかくなってます。食べてくれるものをしっかり食べてくれれば、そして、食卓に色々並べておくとある日手をのばす日がきます。コレは、当時読んだか聞いたかのお話ですが食べさせ過ぎてませんか?子供の手のひらを観察して下さい。片手に乗るぐらいのご飯の量 肉魚 両手に乗るぐらいの野菜類(果物含) 食べる子に圧倒されて我が子を比べると焦りますが、案外子供の手のひらの量食べてるかもです。ナイトーさんは、自分の手のひらの量より食べてませんか?(笑)

RN:色白ファーマー さん

野菜嫌いの子供さんの話についてですが農家としては残念な話ですね。旬の本当の美味しい野菜を選んで食べさせてはいかがでしょうか?スーパーで普通に買うのでなく直売所に行ったり収穫体験に行くのも良いでしょう。冬野菜は冬になると劇的に美味しくなります。例えばホウレン草ですが糖度は17.8にもなります。他の果物で例えばメロンほどの糖度です。相当の味音痴でも甘いと感じられるはずです。夏のホウレン草は上に伸びます。でもそうい冬のホウレン草は地べたに貼り付くように育ちます。そういうホウレン草は市場に出荷できません。だから直売所に出荷するんです。ある年配のお客様がおっしゃってぃした。「こういうホウレン草なら孫が食べるのよね」はっきり言って見た目は悪いです。でも美味しいです。試して見ませんか?

RN:こんにゃく母ちゃん さん

前回のお子さんが少食で偏食というお悩みでしたね。メール聞いていてまさに我が家の息子もそうでした。野菜はニンジンだけお肉は食べないご飯もほんのり少し、牛乳ばかり飲んでいました。大きくなるにつれて食べられるものが増え何でも食べられるようになりましたよ。何でも食べられるのが理想ですが病的に痩せてきなければあまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。プランターなどでお野菜お子さんと育てるのもいいかもしれませんね。自分で育てた野菜だと食べてくれるかも。今の時期ならほうれん草とか。


まだ小さいお子さんですが、自分で作ったり育てたりすると楽しいかもしれませんね~!手のひらの量は、目から鱗でした!!みなさん、すばらしいアドバイスありがとうございます!

それでは、来週のお悩みです。


RN:いおくんのパパ さん

先日、幼稚園の運動会で反省した事がありました。朝からちゃんとご飯食べないと駆けっこで1位になれないぞと言って送り出したことです。年少息子いざ駆けっこ本番。まさかのゴール手前にての転倒。あんなにがっかりした息子を見るのは初めてで何か涙が出そうになりました。その後、息子が近くに来たので声を掛けようとしたら、転んじゃったけど最後まで一生懸命走ったよ、偉い?って言うんです。涙が出ました。朝、言うんじゃなかった、1位の話。息子に転んでもいいから最後まで走ることが大事なんだよってと何故言ってあげられなかったか。もし言ってあげてたら、あの時、あんながっかりした顔しなかったかもしれない。反省しつつ、最後までちゃんと走ったね、と誉めてあげました。息子の成長を通じて自分も親! として成長させてもらっていることに気付かされた運動会でした。


来週は、つい子どもに言ってしまったことです。こんな言い方しなければよかったな~と反省することありますよね。いおくんのパパさんにもメッセージを!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/20(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。20日(水)は子ども達の運動会だったので、お仕事をお休みさせていただきました。小1娘の待機場所に基本的にいたのですが、日差しが強く、日焼け止めをぬっていなかった鎖骨のあたりが日焼けして赤くなってしまいました。薄手V字ニットを来ていたので、V時にくっきり!今ヒリヒリして痛いです。子ども達よく頑張りました!親も応援頑張りました・・・。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:チーズハンバーグ さん

今日は娘は中間テストです。行きたくないと言いながら出掛けました。全然勉強してないし行きたくないよね、と言いたくなります。勉強が嫌いで、課題も先延ばし、提出に間に合っているのか間に合っていないのか…社会のような暗記ものも、全くノー勉のような状態だと思います。なんでテストに向けての勉強が出来ないのかなと思いますが、言っても嫌そうな顔をするだけです。前回も同じような思いをしているので、次の期末テストはそろそろ自分で考えて、テスト勉強を進めて欲しいです。愚痴愚痴とすみませんでした~!山登り行きたーい!!


追加でメッセージが届きました。


RN:チーズハンバーグ さん

先日は子供の勉強に関する悩みを読んでいただきありがとうございました!娘は中学1年で、一学期の中間、期末に次いで、3回目の定期テストでした。テスト結果が返却されましたが、案の定、散々な結果でした。本人も、さすがに何とかしなくてはならないと感じたようで、毎日の復習をしてみたら?と提案したら、してみようかなと思ったようです。YouTubeはかかせないようなので、観る時間と勉強する時間と、メリハリをつけていけるといいなと思っています。また、皆さんのアドバイスをいただけると嬉しいです(^^)


お子さん、なんとかしたいと思うようになったんですね!みなさんからアドバイスが届きました。


RN:プチ大福 さん

子供の勉強のやる気スイッチ、なかなか入りませんよね。。。我が家では、リビングで宿題や勉強をしているのですが、私も隣で仕事の勉強をしている時のほうが、子供も真面目にやっている感じがします。一緒にがんばる、というのはどうでしょうか?何か資格に挑戦してみるとか。ママ友達で、漢字検定に挑戦している人もいましたよー。

RN:カモメのおばさん さん

大きなお世話ですが、勉強するのはお子さんなので、見守るという選択肢はありませんか?中学生や高校生は、自分で考えて行動する時期、社会に出て行動する練習の時期だと思います。お子さんにまかせてみてはどうでしょう?家は2人不登校で、精神科の先生に相談して、勉強について口を出さないのが一番の近道だと言われそれを心がけたら、中学行けなかった上の子は、自分で探してきて自分でえらんだ大学に行けました。下の子はまだわからないけど、上の子みたいに大学に行きたいわけじゃないみたいです。自分で選んで、進むことが大切なんじゃないですかね。順調でも、そうじゃなくても、道はいくらでもあります。人間万事塞翁(さいおう)が馬ですよね。

RN:匿名でお願いします さん

チーズハンバーグさんのお悩み。子供が勉強しない、あるあるですね。むしろそれが普通の子だと思いますよ。勉強が好きな子の方が、めずらしいと私は思います。勉強が好きで自分からやる子は何で好きなのか?って考えたら、答えが分かるのではなく答えの出し方!つまり問題の解き方を理解してるから。ではないでしょうか?学校で教えたい事は、答えではないんですよね。何で、こうなるのか!って言う考え方なんですよね。実際、私も中学生の時はそうでした。問題への考え方や、見方!出題者の意図を考えたら、勉強が楽しくなりましたよ。今は、子供がまだそれに気付いてないのだと思います。だから「勉強しろ」や「勉強やった?」ではなく、それ以前に勉強の目的を教えてあげてみてはどうですか?そうすれば、自然と点数も上がるし意欲的にもなると思います。実際、自分がそうでしたし。毎日、遊んでばかりで勉強も嫌いだからしない。そんな中、テスト勉強で勉強が好きな子に分からない問題を聞いたら、楽しそうに答えではなく、解き方や考え方を教えてくれましたよ。大人になっても、料理と似た様な考え方ではないでしょうか?マニュアル通りに作れば作れるけど、「何でこの味になるのか?」って思った事ありませんか?それと似たような感覚だと思います。まずは、何で勉強するのか?を教えてみてはいかがですか?生意気言ってすいません。

RN:高崎のヒトリシズカ さん

お子さんがなかなか勉強しないと言う話でしたが、お子さんが「大切」にしたいこと、いくつありますか?他の子と比べて出来る事や、そつなく出来るものではなく、大切にしていて夢中になれる事です。私自身、理解するまでに時間がかかり、学校の勉強についていくのもやっと。時間に追われ、劣等感を感じることが多かった。そんな時に、両親以外の人と、時間を気にせず夢中になる場所があった事で救われました。小、中、高校と長期キャンプに参加をし、その時初めて会った子達と、大学生スタッフで、その時やってみたい‼️と思った事を、とことん挑戦する。夏休みのほとんどをそのキャンプに参加していたため、宿題をやったのはすこしの時間のみ。場合によっては、大学生に宿題を丸投げ、そのまま学校に持っていく事もありました。その中でも存在が大きかったのは大学生スタッフでしたね。勉強を強制することはなく、自分が面白そう‼️と思うことを、大学に行って学び、挑戦し、失敗した事を話してたな。失敗したことを、なぜか楽しそうに、次はこんな風に挑戦してみたいと話をしているのです。その姿を見られたことで、自分が大切にしたい事の方向性が決まり、大切にしたい事を続けるためには、学ぶ事を辞めてはダメだと気がつきましたよ。親目線や伝える立場になると、遠回りする時間や時間を気にしてしまい、挑戦と失敗の時間を省いて、こうすると答えが出るよ、と言いたくなります。が、その子がここで失敗していたのか‼️だからこれを頑張ってみる‼️が見つかるといいですね。


様々なご意見、ありがとうございました。お子さんが、自分で気づけるといいですね!親としては「勉強しなさい」と言いたくなる気持ち、とてもよくわかります・・・。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:なんでもイヤイヤ さん

子供がものすごい偏食なんです。特に野菜がだめです。細かく刻んだりすりおろしたり、好きな食べ物に混ぜたりしても絶対気付かれてしまうんです。食べられるのはふりかけご飯、ハム、海苔、卵焼きくらい。匂いの強いものは全くといってよいほど食べれず、果物もりんご以外は受け付けません。食も細くてこのままじゃ大きくなれないんじゃないかと心配です。食べないから牛乳ばかり飲ませてしまうのも逆効果なのかもしれません。色々と本も読みましたし、ネットでも調べたのですがどれもうまくいかなくて。よそのお子さんが何でもパクパク食べているのを見ると私の母親としてのスキルが足りないからかと落ち込みます。リスナーの子育て中のお母さん、また先輩お母さん、なにか良い方法はありますか?教えて下さい。


子どもの好き嫌い、気になりますよね~。食が細いのも・・・。お母さんが悪いのではありません!先輩に聞いてみましょう!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。