ON AIR後記9/8(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。内藤さん長袖!

田中 香です。子ども達のTシャツやショートパンツをネット注文したのですが、すっかり寒くなってしまいました・・・。気がつけば、ちょうどいい長袖長ズボンがない!今度は長袖を注文しなきゃですね。でも、子どもって10月くらいまで薄着ですよね・・・。いや、でもこんな時期に風邪などひいたら困るので、新しいものを準備しようと思います。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:あずぽんげーむおーばー

質問なんですが、結婚する時になぜ群馬にしたんですか?というのも、自分が今同棲している彼女の出身が宮城なんですね。自分たちの意見的にはお互いどちらでもいいんですが、ネットには女性側の出身地に近い方が妊娠とかもあるので良いって書いてあったんです。どうしたらいいんですかね?


結婚した後に住む場所について、アドバイスをいただきました。


RN:ハナタレナックス さん

私はもともと函館の出身なのですが、高校卒業してから名古屋の看護学校に入学し働きながら通学していました。その時に働いていたところで今の旦那と出会い結婚しました。名古屋には15年住んでいて、その間に長男を妊娠し里帰り出産をし、約半年間実家で過ごしていました。共働きだったので、息子を保育園に預け仕事をする毎日でした。忙しく大変な生活でしたが、名古屋という地が好きだったので名古屋で家を買おうかとも考えていました。でも住んでいた学区に学童保育所がなく、息子が小学校に通い始めたらどうしようかと考えていました。旦那は両親に「群馬に帰っておいで」とずっと言われており、悩んだ結果旦那の実家がある高崎で生活することにしました。正直、愛し合っている2人ならどこでだって暮らせると思うのです。生活していく中で状況の変化もあることでしょう。その時は、2人で話し合いどうしたらよいのか考えていけばいいのではないでしょうか?まずは、2人がどの地でどのように生活をスタートさせたいのか、お互いの意見を出し合って住みたい県を決めたらいかがでしょうか?

RN:たけうちサン さん

彼女さん宮城県出身ですか、遠いですよね。私は埼玉県上里町出身ですが、妻は隣の神川町出身なので、お互いの実家が近いのでほぼ毎日どちらかの実家へ顔を出せます。実家が近ければ、いつでも何かあれば行くことができる反面、両親からは何かと『アテ』にされてしまいます。…で私の母は山形県出身なので、私が子どもの頃は夏休みを利用して母の実家へ毎年家族旅行を楽しみにしていました。もう40年くらい昔になりますが、今でも楽しかった思い出がたくさんあります。遠くに実家や親戚があると家族旅行も楽しめますよね。『お互いの実家の中間に住む』という考え方もあると思いますが、お二人の仕事にも寄ると思います。彼さんの仕事がリモートで可能であれば、思い切って彼女さんの実家の直近に住む!ってのもありですね。きっと彼女さんのご両親やご親戚から、すごーく歓迎されますよ!

RN:幸せ小町 さん

私は自分の実家の近くに住んでいるので、断然奥様のご実家の近くに住む事をお勧めします。子育てはママの精神的な安定が一番です。ご主人の協力が必要ですが、実家に帰る事が何よりの心の癒しだと思います。ご両親の環境にもよると思いますので、どちらかのご実家に近い所に住む事をお勧めします。

RN:甘楽イチのg-freak好き さん

結婚をすると恋人時代と違い、理想と現実に直面しますよね。色々とありますが住む場所も大きな課題ですね。私は妻の実家隣りに住んでいますが、妻も両親に子供の事などお願いしやすく助かってます。結婚して、子供ができたり、環境が変わると生活の優先順位が変わってきますからね。なかなか先のことを考えるのは難しいですが、3年後、5年後と少し近い未来のことをイメージして検討してみてはいかがでしょうか。自分が生まれた土地も恋しいですが、群馬はとても住みやい場所だと思います。


これは意見が分かれましたね~。奥さんの実家近くのほうがよいという意見が多かったかな?いずれにしても、仲良く楽しく支え合って住める場所だといいですね!

さて、来週のテーマですが「ゴーヤやなすなど、もらった野菜をどうする?ご近所づきあいについて」がテーマです。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記9/1(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。今日は、ランドセルのほかに傘と絵の具セットを持って登校した小1娘。小5息子も絵の具セットを持っていきました。息子の絵の具がすっかすかになっていたので、夏休み中に新しいものを全色買いました。朝、下着とTシャツがきついと言われました。どんどん大きくなります・・・。今夜、ネットで子ども達の洋服を注文しようかな?

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ぶらじる さん

先日、会社の同僚が、「子どもの夏休みの工作に貼って出す書類を紙に印刷してほしい」とLINEで画像を送ってきたんです。印刷後に話を聞いたら、「学校からタブレットは配布されても、うちにはプリンターがなくて。よく「これを印刷して提出してください」と書類は送られてくるけど、印刷ができなくて困っているのよね。」とのことでした。今はコンビニプリントもあるけど、よくわからないし、と。そっか、なるほど…と唸りました。わたしは自分の子どもはおろか、結婚すらまだなので、お子さんがいらっしゃる世のお母様方はどうしてるんでしょう。ちなみに内藤家はどうしてますか?


タブレット関連や、学校で困ること!メッセージをいただきました。


RN:ままりん さん

昨年、コロナの流行に伴い、タブレットを導入する小学校が急に増えて、驚いてます。ニュースで小学校の先生たちの様子を見ました。パソコンやタブレットに詳しい先生は一人か二人。あとの先生たちはどうしていいやら、困ってる様子。詳しい先生は他の先生たちに説明するのに四苦八苦です。急にタブレットやパソコンを導入するにしても、専門家じゃないから学校も大変です。私の夫は通信会社に勤めていて、会社では小学校に出向き、パソコンなどの授業をしてます。今、コロナで困ってる学校、保護者の皆さんにわかりやすい説明会をすればいいですが…。密にならないように!通信会社の方、どうでしょうか?

RN:サッカー小僧 さん

うちも先日タブレットを持ち帰り、夏休みにリモート朝礼がありました。うちは3人分なんで、3台。WiFiを繋げないとだったんですが、うちのは型が古いので3台同時だと重くなり途切れちゃったりしました。先生に対処法を聞いても、先生達にもタブレットに詳しい人がなかなかいなくて、聞いても「わからないです」と答えがくるばかり。先生も慣れてないのにタブレットを使われてもって思い、困ってます。

RN:もとひろ さん

学校に困っていることです。(前橋市です)

・休校/分散登校をしない

・オンライン授業にもならない

・タブレットは保護者のスマホ、パソコンなどと画像やお便りの共有ができない

最近はおもにこの3点に困っています。1.2個目は、放送される頃はもう学校が始まっているのでまた状況が変わっているかもしれませんが、今日保護者宛に来たメールを読んでも、文科省と厚労省とでかなりの温度差があるなと思います。働いている親としては、子に感染の可能性が出てくると、絶対的に子と濃厚接触の関係にあたる我々は同じだけ仕事を休まざるを得なくなります。これ、テレワークができず出社が必要な人間にとってはかなりの痛手なんです。職場側もその人間が陽性者の濃厚接触者となったら今度は職場での接触者を洗い出し、自宅待機させねばなりません。とても不合理。また3個目については、本当に不便です。保護者あてにメールで「詳しくはお子さんのタブレットに送ってありますのでご確認ください」なんという二度手間だろうと思いませんか?子どものタブレットに来ているものも、その場で見るだけなんです。文章データが載っていてもスマホに落とせないんです。課題用に集めた親のスマホにある写真もタブレットに移せないんです。せめて親のものとは共有できるようにしてほしかったなぁ。不便極まりないです。長文すみませんでした……


学校の先生も親も、両方困っているんですね・・・。便利なはずのタブレット、今後環境が良くなっていくことを願います。

それでは、来週のご相談です。


RN:あずぽんげーむおーばー

質問なんですが、結婚する時になぜ群馬にしたんですか?というのも、自分が今同棲している彼女の出身が宮城なんですね。自分たちの意見的にはお互いどちらでもいいんですが、ネットには女性側の出身地に近い方が妊娠とかもあるので良いって書いてあったんです。どうしたらいいんですかね?


来週は、結婚した後に住む場所についてです。アドバイスお願いします!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/25(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。いよいよ子ども達の夏休みも終わり!27日(金)が始業式です。母には最後にやることがあります。足りなくなった文房具を買い足したのでその名前つけと、通知表へのコメント記入など。そして、始業式の日は夏休みより1時間早く起きなくては!コロナも心配ですが、楽しい新学期が迎えられますように。

それでは、前回のお悩みをふりかえりましょう。


RN:なう さん

さやちゃんは旦那様にイラッとする事ありますか?私ね、最近夫と車に乗る時、助手席では無く後ろの席に乗るんです。そこでね、すごくいいことを思いついたんです。夫にイラーっとしたら「エア吹き矢を吹く。」しかも毒針。フッ!ってかなりの毒針を吹くと心無しか本当に毒が回ったような気がして面白いですよ。ルームミラー越しに夫に見られた場合、即座に「投げキッス」をするとバレません。これはかなり面白いので、イラッとしたこともどうでも良くなるし、楽しくなるのでルンルンしちゃいますよ~。やってみて。かわしまんは、いつか夫の立場になったら毒針刺されまくるよ。


旦那さんや奥さんにイラッとすること、そのイライラ解消法を送っていただきました。


RN:えんくんパパ さん

先日の旦那や奥さんにイラッとすることは?そのイライラ解消法は?について我が家の解消法について少し話させてください。我が家でもケンカやイラっとすることが度々あります。イライラしてしまうとお互い黙り込んで話さなくなってしまいます。お互いに謝らない時間が長くなる時には、互いの趣味である家庭菜園の畑に誘うことがいつものパターンになってます。実家の庭を借りて家庭菜園をしているのですが、畑作業をしているとナスやキュウリの成長を見て「ねえねえ、これ見て!?」などの会話が増えて二人で感動したり、トウモロコシの収穫をしては皮をもいだ時の楽しみを分かち合っていたら自然と仲直りしているのが我が家の解消方法です。夫婦で同じ趣味があることはなかなか珍しいかもしれません。アドバイスには、ならないかもしれまんが、少しでも参考になれば幸いです。

RN:ドライ さん

『旦那にイラッとしたこと』先日2回目のコロナワクチンを接種してきました。2日間40度位まで体温も上がり、1日目は旦那は休日出勤でしたが帰りは夜中。2日目は18時位までに帰宅できると言うので、同居の姑と旦那本人の夕飯の手配をお願いしました。私自身はお粥を作り食べられるようになってきたので、少しオカズになる物をお願いしたところ…なぜかバリ辛唐揚げ、魚の唐揚げの2種類が…結婚して26年目、60手前の旦那教育に問題があるなぁーとため息の出た日でした。(もちろん買ってきてくれたことにはお礼を言いましたよ。落ち着いてからは胃腸が弱っている人に渡す内容では無い事も注意しましたが😅)ラジオに投稿出来るネタを提供してくれた事に感謝でしょうか?以上、最近のイラっとした事でした。

RN:じゅんじゅん さん

奥さんにイラッとする事ですが、あまりないですね。イラッとするというより『自分の伝え方が悪かったんだな』と反省することにしています。買い物で奥さんに買ってきて貰いたいものがあったので伝えたのですが、思っていたのと違ったことがあったんです。最初は『いつものって言ったじゃん』と思ったんですが、『もっと細かく伝えれば良かったんだな』と思って。例えばですが、食材で『大きいパックの豚肉買ってきて』と伝えたのですが自分にとっては中ぐらいだったんです。人によって大きさって違うんだなと実感したんです。なのでうちでは、細かく『いくらからいくらの』と値段を伝えてます。参考になるかわかりませんが、曖昧な言葉(もう少し、ちょっと、あとでなど)、人によって感じ方が違う言葉は使わないように心がけているとイラッとしないのかなと思います。伝わらなかったら、『次はどうやれば伝わるかな』と考えるのが楽しくなりましたよ。伝わったときの達成感を味わいました。参考になるかわかりませんが。

RN:匿名なんですが〰️ さん

交際期間・7年、結婚して・37年。合わせると40年以上も長く一緒にいます!イラ(-_-#)   ありますよ➰でも、喧嘩しても嫌な気持ちになるだけだし、私ばかりでなく旦那もイラ(-_-#)とするだろうからお互い様だと思い、イラ(-_-#)っとした時は、心の中で『ハァ➰    何言ってるやら・・冗談じゃない‼️』と思い終わります。長く一緒にいるといい事ばかりじゃないですからね!でも、旦那の好きな料理を毎日用意しているんだから、一緒に居たいんだと思います。ストレスの発散の仕方は、人それぞれですが〰️上手く仲良く過ごしましょう‼️


畑で過ごす、心の中でため息をつく、具体的に言うなどいろいろありました。ワクチン後の旦那さんおもしろいですね!お熱のときは、確かにもうちょっと優しいものがいいかも笑

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:ぶらじる さん

先日、会社の同僚が、「子どもの夏休みの工作に貼って出す書類を紙に印刷してほしい」とLINEで画像を送ってきたんです。印刷後に話を聞いたら、「学校からタブレットは配布されても、うちにはプリンターがなくて。よく「これを印刷して提出してください」と書類は送られてくるけど、印刷ができなくて困っているのよね。」とのことでした。今はコンビニプリントもあるけど、よくわからないし、と。そっか、なるほど…と唸りました。わたしは自分の子どもはおろか、結婚すらまだなので、お子さんがいらっしゃる世のお母様方はどうしてるんでしょう。ちなみに内藤家はどうしてますか?


田中こどもたちの小学校からは「印刷してください」とは言われないので、これで困ったことはないですが、タブレット設定関係とか、プリント類ぐちゃぐちゃで困りますね。(単純に田中が苦手なだけですが笑)次回は、タブレット関連や学校からのこれ困る!ということを募集します。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/18(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。珍しい3ショット!

田中 香です。群馬にもまもなく緊急事態宣言が発令されます。やはり気になるのは子ども達の分散登校。前橋の小学校はどうなるんですかね~?テレワークももっと進めたほうがいいのかな?とにかくおうち時間で耐えましょう!

先週のお悩みはこちらです。


RN:そらまめ さん

2歳の孫が抱きついてきて、チューをしてくれます。唇を奪おうとするので、私は必死で避けます。お口はトトとカカとだけよ、と伝えます。するとほっぺにしてくれます。娘やお婿さんに申し訳なくて、どうしてもお口にチューは遠慮してしまいます。皆さんは、どうなんでしょうか?


おばあちゃんからのお悩み!お孫さんからのチュー問題。アドバイスをいただきました。


RN:モテ期のシャック さん

田中アナ、代打の人こんにちは(・∀・)なんでぇーこんなに可愛いのかよぉ〜♪孫という名の、、、。さて、先週のご相談にある、おばあちゃん大好きなお孫さん可愛いですねぇ〜\(//∇//)\察するに、お婆ちゃまがお孫さんの面倒を良くみてらっしゃって懐いているのではないでしょうか?かくいう僕の娘も1歳半ですが、面倒みの良いおばあちゃんが大好き❤︎台所まで追いかけて脚にまとわりつき抱っこを要求しています(´∀`)今だけ、今だけなんです。笑 大きくなると必然的に距離感が出て来てしまいます。小学生になる上の息子達は冷めたもんです。゚(゚´ω`゚)゚。笑 ほっぺにチューで我慢してもらって可愛がってあげてください(・∀・)

RN:焼きま さん

「ヽ(●´ε`●)ノ」チュウしてくれるなんて、羨ましいです。でも断るのは、とても難しいですねぇ…。かわいそうだけど、「怖い思いをさせる」何てのは、どうでしょう?「バァバは、○○ちゃんとチュウすると、トトカカより若くなっちゃうんだよっ!」「その代わりに、トトとカカがバァバ見たいになっちゃうよ」みたいにソフトな嘘をつく。でも、「ムギュー」なら、皆元気になるんだよ。と、愛情の「はけ口」と言うのでしょうか、矛先を作ってあげたらどうでしょう。愛情を損ねない様に、上手く導ける事を願ってます。

RN:フリーランスの保育士 さん

そらまめさんのお孫さんへの対応・私は、正解だと思います!赤ちゃんから、3歳までは特に大人の虫歯菌を移さない為にも箸やスプーンなどを共有して使わない方が良いと聞いています!そう言うこともありますし、口へのチュウは避けてほっぺにして貰うので良いのでは・・可愛い孫からチュウーなんてされたら、チュウーしたくなりますがね〰️お婿さんやお嫁さんへの気遣いも大切ですよね⤴️私も気にしています!孫の為にも、やさしいおばあちゃんでいたいですね!まとまらないメッセージで、ごめんなさい。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

今はコロナの事もありますし、ばあばには今はふれあいはちょっと減らしてもらってます。そんな双子がしているのがエアギューです。ギューっとするしぐさをお互いにして、ギュっとするようにしてます。そんなやり取りが、切なくもほっこりします。コロナが落ち着いたら、思う存分ギュってして欲しいです。


やはり口へのチューは遠慮して、ほっぺですね!可愛いお孫さん、いつまでも仲良しでいてください。

それでは、来週のお悩みです。


RN:なう さん

さやちゃんは旦那様にイラッとする事ありますか?私ね、最近夫と車に乗る時、助手席では無く後ろの席に乗るんです。そこでね、すごくいいことを思いついたんです。夫にイラーっとしたら「エア吹き矢を吹く。」しかも毒針。フッ!ってかなりの毒針を吹くと心無しか本当に毒が回ったような気がして面白いですよ。ルームミラー越しに夫に見られた場合、即座に「投げキッス」をするとバレません。これはかなり面白いので、イラッとしたこともどうでも良くなるし、楽しくなるのでルンルンしちゃいますよ~。やってみて。かわしまんは、いつか夫の立場になったら毒針刺されまくるよ。


このイライラ解消法おもしろいですね~!ちゃんさやは、思う存分旦那さんとケンカしまくってわかり合うそうです。田中ぐらいになると、諦める、無になる、争うことをしない・・・という境地になってきます笑  旦那さんや奥さんにイラッとすること、その解消法を教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/11(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。子ども達の夏休みの宿題、まさかのもうすぐ終わりそうです。ドリルは学童でコツコツと。絵日記や新聞は先週末からの3連休で一気に片付けました。ラストは、図工の宿題。息子はいじめ予防ポスター、娘は貯金箱を作るそうです。お盆休み、帰省せず家に引きこもるので片付けてしまいます。あ~何をして過ごしましょう?先週末、理科の実験やチョコバナナ作りをして楽しかったので、また子ども達とできることを考えますかね・・・。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう!


RN:匿名でお願いママ さん

いつも楽しくきいています。私は3歳男の子怪獣化してきた坊やのママです。先輩の皆様に聞いて欲しいことがありメールしました。うちの子寝ない子なんです。3歳になって急に夜23時まで寝なくなって、寝かしつけを9時前から始めて、なんやかんや時々うんちいくとか、まっくらにしてもベットでコロコロしてるけど寝ないんです。10時11時過ぎとこの寝かしつけ時間が永遠に続き、、こっちも好きなことしたいし、早く寝て欲しいとイライラが毎日とまりません。仕事して迎え行って寝かしつけが11時まで続き息子が10時半とか11時に寝るとかもうクタクタです。この時間あんなことできたな。ねかしつけたらこれしようと思い気づけば朝に。。子供は、保育園行って体動かしお昼寝してまた体動かしなぜそこまで眠くないのか疑問しかありません。不眠症とか病気なんでしょうか。こちらも病気になりそうですが、、。寝かしつけの習慣、ベットに入り本を読み暗くしてというのはしています。暗い部屋でずっと続くコロコロ転がる息子と早く寝な!というママの戦いが毎日続いています。 どうしたらいいんでしょうか。ママだって夜こそは、ネットサーフィンをゆっくり楽しみたいんですけどー。


同じように悩んでいる方からもメールが届きました。


RN:にゃみ さん

内藤さん…6月生まれの次女が、寝ません!最近昼間は、寝ても小一時間なことが多かったのですが、昨日は、長くて15分!それもずっと抱っこしてて、深い眠りとなったのを確認して、ベッドインベッドにそーーっと置く…すると、秒で起きます!おめめが合うーーー!母ちゃんマジで腕と腰やべーんよ。笑 それでも中1の長男と小5の長女と小3の次男が代わる代わるお世話を手伝ってくれるから、頑張れるんです。でも、今日は違いました。いつも9時半くらいから朝までガッツリ寝てくれるのに!今日はもう何回もすでに起きてます。さっき、授乳終わりました。寝入りました。でもすぐ起きました。さっきまで抱っこしてました。今は寝てます。時々寝言言ってます。また起きると思い、少し起きて様子見てます。きっと、目が見え始めたから刺激を受けてすぐ起きちゃうんでしょうね。あぁ〜眠い!今日は長男の誕生日なので、しっかりお祝いできると良いですが、きっと体力持たなくて、午後、お昼寝しちゃうと思います。ワイグル聴きながら寝ないと良いですが…。その前に起きられると良いですが…。もう30分様子見たけど、寝ているので私も横になろうと思います。おやすみなさい。


寝かしつけに関するアドバイスをいただきました。


RN:サッカー小僧 さん

お子さんがなかなか寝ないとありましたが、うちの長女は全然寝なかったなぁ〜。ミルクあげてもダメ。抱っこして寝かしつけて置く瞬間に起きたり、寝かしつけたと思っても物音で起きたり、誰かが来たり外出したりすると夜は3時間続けて寝ればいい方でした。運動が足りないと思っていっぱい動けば逆に寝ない。保育園の時は昼寝がイヤで保育園行きたくないと拒んだほど。もうそうなると、寝かしつけようとせず、一緒に布団に入り寝るしかない。横で親が寝てるとあきらめるのか、静かにしてましたね。親の方が先に寝る事の方が多かったかも。今長女は小5。今も睡眠は少ない方だと思います。小さい頃は寝ろって言われるのがイヤだったみたいです。あまり寝ろって言わずに、一緒に横にいてあげるだけでいいのかもしれませんね。

RN:ままりん さん

寝ない子供問題。子供、寝ないですよね~。うちの息子もなかなか寝ないで、11時過ぎに夫が帰宅するとパワーアップ!戦いごっこのスタート。うつ伏せに倒れた夫の背中でピョンピョン跳ねて、ごきげん。急に静かになったと思ったら、夫の背中の上ですやすや寝てます。時刻は夜中の12時過ぎ。これが毎晩、3才の終わりまで続きました。これで私は、産後から4年近くは睡眠不足。これでは母親の不満がたまり「私が、私が」と、自分が主語になりがちです。しかし、子供が一人でできるようになるまでの短い期間。自分の母親も同じ苦労をしたと思うと、何にも言えません。今、私の息子は23才。この春から社会人です。もうだっこも、手を繋ぐこともできません。息子が寝ている時に寝顔をのぞいて、小さかった頃の面影を感じてます。あの頃は大変だったけど、育児中の一番幸せな時間でした。相談のママさん、そのうち、子供の生活リズムが整ってきます。あと少し、怪獣ちゃんにつきあってあげてください。

RN:焼きま さん

「寝てくれないお子さん」の悩み有りましたね。うちの子も、寝ない時期が有りましたよ。体内時計が、昼夜逆転しているのでしょうか?うちも初めは、無理矢理寝かそうとしましたが、あきらめてそっとしました。田中さんが言うように、ある時間まで寝なければその時間までほっとく。その時間が近づいたら、「おネムの時間だよぉ~」と、子供が寝ようが寝まいが、お母さんは、「トントン」して、「寝る!」…と言っても、熟睡でなく、目をつぶって休みましょう。一日の出来事の会話や、読み聞かせは……、寝る前でなくても、チョッとした時を、充ててみるのは、どうでしょう。体内時計が、「起きる時間」「寝る時間」に、早く整うと良いですね。


田中息子も、小さいとき寝付きが悪く、さらに昼夜逆転したときもありました。娘は轟音の中でもよく寝ます。その子それぞれですね~。本当にだんだん整ってくるといいですね。

それでは、来週のご相談です。


RN:そらまめ さん

2歳の孫が抱きついてきて、チューをしてくれます。唇を奪おうとするので、私は必死で避けます。お口はトトとカカとだけよ、と伝えます。するとほっぺにしてくれます。娘やお婿さんに申し訳なくて、どうしてもお口にチューは遠慮してしまいます。皆さんは、どうなんでしょうか?


おばあちゃんからのお悩み!そうですね~ベタベタブチュブチュは、嫁や娘の立場からしてもちょっとギョッとするので、そらまめさんが正しいと思います。自分の孫じゃなくても、友達の子どもとか、子どもとの距離感って難しいですよね?アドバイスお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記8/4(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー直前の写真です。

田中 香です。子ども達の夏休みの宿題、わりと順調に進んでいます。土日もスイミングとちょっとしたお買い物しか行きませんし、平日は毎日学童なので、わりと勉強する時間が多いのです。もちろん、おうち時間でテレビ・Youtube・ゲーム時間も増えてしまっています。どこにも行けないのでおうちでそういうアイテムでゆっくりでいいのですが、あまりにも見る時間が長いと眠れなくなるし、目も疲れるし心配です。お盆休みも困りましたね~。お庭遊びも暑くて難しいですし、おうちでお料理とかですかね~。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:もふもふしーたん さん

いつも毎朝、出勤途中で楽しく聞いて癒されてます😃内藤さん、今日だけは愚痴らせて下さい。うちの夫に限ってのことかもしれないんですが、休日は割と動いてくれるいい夫。平日仕事から帰ってくるとスマホ片手にゲームやらYouTubeやらでダラダラし、食事の片付けもやるよと返事はするくせに、片付けた試しはほとんどなし。ぐーたらで過ごすせいか体型もポッチャリ😅仕事で疲れてるのはお互い様だとは思うけど、いい加減、協力する気持ちを持ってもらいたいです!私が掃除や片付けなどをやってしまうせいか、携わってくれない夫にどうしたら少しはやる気を出してくれるのか、いいアイデアやアドバイスってありませんか?普段はキッチンに立ってそんな光景を受け流すようにしているんですが、話し合ってもなかなか変わってくれずに、自分ひとりでイライラすることも…💧 ちなみに、内藤さんは家事って協力してますか? 相手に高望みし過ぎてるんですかねぇ💦

RN:もふもふしーたん さん

先週、ラジオを聞いてたらまさかの自分のメールが読まれてビックリしました‼️ その日はちりつもで今までのうっぷんが溜まり、内藤さんに取り上げてもらえてスッキリしました😃 夫の家事に対するやる気スイッチを、これから手探りでうま〜く探して行こうと思います。みなさんからのアドバイスを参考に、家事や育児をうまくこなして夫婦仲良く過ごせるよう、努力します😊 いつも内藤の元気な声をラジオで聞いてパワーをもらってます!毎日暑いので、お体に気を付けてくださいね👍


夫に家事をやってもらう方法!いろんなアドバイスが届きました。


RN:群馬の秋田っ子 さん

ご主人に家事をしてもらいたいということですが、男性に限らず、誰かやってくれる人がいると、やってもらう人はやらないものです。内藤さん達が話していたように、やらないで後お願い!っと先に寝てしまうのも一つの手ですよね。でも、朝起きてそのまま残っていたら自分の脱力感が半端ないので、選択肢を与えてあげるのはどうでしょうか?例えば、我が家では、子供達を寝かせる準備(歯磨きさせて、トイレに促す)と食事の後片付け、どっちやる?と主人に聞きます。どっちも嫌だと言われる時もありますが、そんな時は「疲れてるのは一緒なんだから手伝ってよ」と粘ります。私は専業主婦なので、平日の家事はほぼ私がやりますが、それでも疲れて動くのが嫌な日もあります。頭痛持ちなので、具合いが悪い日もあります。そんな時に何もせずゴロゴロされるのはイラっとするので、手伝って欲しい気持ちを素直に伝えるのもいいかもしれないですね。あとは子供を巻き込んで、お父さんとトイレに行ってね、とかお父さんに絵本読んでもらってね、とかお父さんが動かざるを得ない状況をつくるもの良いと思います。我が家の長男に限ってですが、うちの長男は、夕食の時に洗った食器を、次の日の朝、『お父さんと!』片付けるというのが習慣になっています。それから、土曜の朝は『お父さんと!』ホットケーキを作るというもの毎週のお約束です。そうやって『お父さんと○○をする』という習慣を付けてあげると、お父さん、動かざるを得ないですよね~。何かしらの理由を付けて家事や子供の事など、やるのを習慣化してあげるとやってくれるようになるかもしれないですね。やってくれて助かった、ありがとう!またやってくれると嬉しいな!と伝えるのも習慣化しやすいかもしれません。家事分担ってどうしても片寄りがちですが、我慢ばかりして諦めちゃダメです。面倒ですが、褒めて伸ばしてあげれば自然とやってくれるようになると思います。ご主人が進んで動いてくれる人になるといいですね。踏ん張りましょうね。長々と失礼しました。

RN:高崎のよっしー さん

もふもふしーたんさん、いつもお疲れ様です!うちは1歳になったばかりの子がいてわたしもフルタイムに切り替わり、週5で仕事に行っているのに旦那は家事育児に非協力的で毎日ほぼワンオペ状態でうんざりしている毎日です😑そんな旦那にはいつも選択肢をだして家事育児に協力してもらうようにしています💡「夕食の食器洗いをするか、子どもを着替えさせて寝かしつけるかどっちがいい??😄」と聞いてみたり、「わたしが子どもをお風呂に入れてる間、洗濯物畳んでおいてくれる??☺️」などと、やってもらいたいことを明確に指定して、やってもらえたときは感謝の気持ちをオーバー過ぎるくらいに伝えたり、ちょっとしたご褒美をあげたりしています😅男性(全ての男性に当てはまる訳ではないですが…)はパートナーである女性が家事育児を上手くやりこなしている姿をみて、「自分は何もしなくて大丈夫なんだ」と勘違いしてしまうと学生時代の友人に言われたことがあります🙄もふもふしーたんさんのお悩みに答えられているか分からないですが、是非選択肢をだしてやってもらえた時はオーバー過ぎるくらいに感謝してみて下さい😊少しでももふもふしーたんさんの負担が軽くなる事を願っています😌🙏

RN:高崎インター近く さん

ご主人が、家事を手伝ってくれないと言うお悩みですが、自分も若い頃は、あまりやらなかった口なんで偉そうな事は言えませんが(笑)休みの時は手伝ってくれてるようですので、まず、食器洗いなど手伝った時に褒めてあげてほしいなぁ~♪(笑)そして、洗濯などは休みの日にやり方を教えるか確認してはどうでしょう。洗剤とか柔軟剤の使い方が、分からないだけかもしれません。後は「お願いね」って頼んだら手を出さない。そして、ちゃんと出来たら「ありがとう」♪これを繰り返したら、普段から家事するようになるんじゃないかなぁ~。優しそうな旦那さんのようですから、ちゃんと話をして分担から始めるのもいいのかもしれませんね♬日課になれば、苦にならないと思いますよ~♬まぁ~ほぼ自分の経験からですけど(笑)私の場合は前から時々手伝う程度でいたが、共働きでカミさんの入院や仕事の関係で、4~5年前から夕食の支度と洗濯はしてます。あとは、気が付いた方がするって感じかなぁ~(笑)あっ!お風呂洗いとゴミ出しは昔からオレ担当!(笑)参考になれば幸いです。

RN:えんくんパパ さん

夫が平日家事をしてくれないについて、我が家の事を少し話させて頂きます。うちには9か月の息子がいます。妻は現在育休中です。我が家では家事育児は協力しています。その協力するきっかけは、両親学級の学びでした。うちの妻は助産師という職で息子が生まれる前から両親学級の内容をこと細かく私に教えてくれました。「産後うつ」や「夫婦の愛情曲線」について熱く教えてもらったのを今でも覚えています。10人1人が産後うつになる時代です。産後うつになった場合の妻に起こりうる危険は産後うつを軽視してはいけないと思える内容でした。また「夫婦の愛情曲線」では、家事育児に協力しない夫は、子育て終了後には妻から愛情が低迷しきってしまうという危険性もあるそうです。これも面白い内容でしたので「産後うつ」と「夫婦の愛情曲線」ネット検索して旦那さんに教えてあげるのもいいかもしれません。まだまだ私自身も家事育児は妻に認めてもらえているか、わからない部分もありますが。自身の危機感。当事者意識を得ようとする気持ち。まずはそこからなのかと、思います。参考になれば幸いです。


旦那さんも、子どもといっしょで具体的に頼みながらほめる!選択肢を出す!家事の役割分担はなかなか難しいですが、旦那様には奥様をいたわってほしいです。

それでは、来週のお悩みです。


RN:匿名でお願いママ さん

いつも楽しくきいています。私は3歳男の子怪獣化してきた坊やのママです。先輩の皆様に聞いて欲しいことがありメールしました。うちの子寝ない子なんです。3歳になって急に夜23時まで寝なくなって、寝かしつけを9時前から始めて、なんやかんや時々うんちいくとか、まっくらにしてもベットでコロコロしてるけど寝ないんです。10時11時過ぎとこの寝かしつけ時間が永遠に続き、、こっちも好きなことしたいし、早く寝て欲しいとイライラが毎日とまりません。仕事して迎え行って寝かしつけが11時まで続き息子が10時半とか11時に寝るとかもうクタクタです。この時間あんなことできたな。ねかしつけたらこれしようと思い気づけば朝に。。子供は、保育園行って体動かしお昼寝してまた体動かしなぜそこまで眠くないのか疑問しかありません。不眠症とか病気なんでしょうか。こちらも病気になりそうですが、、。寝かしつけの習慣、ベットに入り本を読み暗くしてというのはしています。暗い部屋でずっと続くコロコロ転がる息子と早く寝な!というママの戦いが毎日続いています。 どうしたらいいんでしょうか。ママだって夜こそは、ネットサーフィンをゆっくり楽しみたいんですけどー。


田中息子も夜早く寝ない子でした。私は途中で諦めました。21時に寝かしつけて寝ないで23時になるなら、23時までに私も家事を終わらせてその時間にいっしょに寝ようと!その作戦が正しいかはわかりませんが、今小5の息子、めちゃ寝付きがいいです。もっといい方法があると思いますので、みなさんアドバイスお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/28(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。内藤さん、田中の子どもみたい!?

田中 香です。夏休みですね~。毎日のお弁当作りしんどいわ~と思っていたのですが、いつもの登校時間より学童に行く時間のほうが遅いので、意外とラクです。6時半に起きてお弁当作って、いっしょに家を出て学童に送り出勤!子ども達は8時に起きてもなんとか間に合うので、朝も機嫌が良くいい感じです。あとは、夏休みの宿題を早めに片付ける!なんといってもこれが一番ですね。

まずは、お礼のメールです。


RN:フレークチェチェ

先週はありがとうございました!長男にタイムフリーでワイグルを聞かせました!ニヤニヤしながら「やっぱり内藤さんはいいこと言うな」と上から目線の言葉…絶対響いてないだろー!このワイグルでメッセージを読まれたこともやる気スイッチを押すきっかけになればと思ったのですが…その後中学で三者面談がありました。サッカー部の顧問でもある担任が私と同じで「このままだともったいないよ」と言ってくれました。もう周りから言えること、やれることは全てやったので、あとは本人次第!スイッチ入ることを信じて見守ります。とにかく頑張ってる姿勢が見られれば親は納得出来るので。あと母がやれることは、美味しいご飯をいっぱい作ってあげることだけです。


勉強のやる気が出る方法、もう1つメッセージが届きました。


RN:ままりん さん

勉強のやる気について。勉強は本人がやる気を起こしてやるものですから、周りがいろいろ言ったところで、難しいですよね。義理の母から聞いた私の夫の話です。彼は中学生の最初の時は成績はいまいちでした。ところが、中学二年の終わりに、なすぜか急に勉強に励むようになり、塾に入り、競争率の高い高校に合格しました。義理の母は、特に彼にうるさく言ってなかったので、不思議がってました。「このままではいけない!」と、彼自身が気づいたんでしょうね。びっくりするほど、成績が伸びたそうです。


やはり、本人が何かのきっかけで気がつくことが1番なんでしょうか?

そして、夏休みならではのお悩みが届きました。


RN:ミッフィー さん

夏休みの宿題…私も学生の頃は全くやらないで最終日に慌てて仕上げる感じだったので、息子がやらないのを見ていても『早く宿題やりなよ』と言えないんです。最終的に やってなくて困るのは息子。自己責任。私は知らない〜。こんな親で良いのか?(笑)内藤さん香さんは夏休み中 毎日『宿題やりなさい』って言ってますか?

RN:にゃみ さん

子どもたちとの夏休み。みんなどうやって楽しく家で過ごしてるんですか?何か楽しく過ごせる方法、教えてください。ゲームばかりやっていて困ってます。ちなみに、中1男子、小5女子、小3男子です!


田中は、毎日「宿題やりなさい」って言ってますよ笑。だって言わないと本当にやらないので笑。おうち時間はやはり水遊びですかね~。我が家もSwitch、iPad、ネットフリックス三昧です・・・。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:もふもふしーたん さん

いつも毎朝、出勤途中で楽しく聞いて癒されてます😃内藤さん、今日だけは愚痴らせて下さい。うちの夫に限ってのことかもしれないんですが、休日は割と動いてくれるいい夫。平日仕事から帰ってくるとスマホ片手にゲームやらYouTubeやらでダラダラし、食事の片付けもやるよと返事はするくせに、片付けた試しはほとんどなし。ぐーたらで過ごすせいか体型もポッチャリ😅仕事で疲れてるのはお互い様だとは思うけど、いい加減、協力する気持ちを持ってもらいたいです!私が掃除や片付けなどをやってしまうせいか、携わってくれない夫にどうしたら少しはやる気を出してくれるのか、いいアイデアやアドバイスってありませんか?普段はキッチンに立ってそんな光景を受け流すようにしているんですが、話し合ってもなかなか変わってくれずに、自分ひとりでイライラすることも…💧 ちなみに、内藤さんは家事って協力してますか? 相手に高望みし過ぎてるんですかねぇ💦


夫に家事をやってもらう方法!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/21(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

放送前です。

田中 香です。学童のお弁当作り、ラジオ体操当番、育成会のお仕事、全然終わっていない自分の仕事、子ども達の宿題・・・けっこうバタついています!世の中のかかあはみんなこんな感じ!気楽にいきましょ~!

まずはお礼のメールです。


RN:今日は匿名希望 さん

子育て支援コーナーで、沢山のアドバイスありがとうございました。子どもを保育園送って行き、帰りの車の中で涙しながら聞かせていただきました。私だけじゃないんだ、と落ち着きました。みなさん、たくさん苦労してきているし、世の中には私より辛い人なんか沢山いらっしゃるのに申し訳ないくらいです。帰ったら今日こそ掃除してあれやってこれやって〜、と思っていたのですが、辞めちゃおうかな?!保育園に預けるのはかわいそうな事ではないのですね。子どもも慣れてきたのですが、ママに会えない反動で帰ってきて最近ぐずります。トイレや仕事にいってママがいなくなると赤ちゃん返りしたみたいにずっと泣いています。そんな姿を見ると可哀想になってしまって。でも慣れると信じてプロに任せ、私も一人で少し息抜きしますね!周りからは、クソ真面目と言われるくらい昔から真面目みたいです。でも私自身はそんな感覚全くないのです。メッセージいただいたように、ズボラになったり、洗い物は後回しにしたり、少しずつ手を抜けるように頑張ります!って、そこは頑張るところじゃないですよね!笑 日曜日は家族3人で、サファリパークに行けたら行きたいと思ってます!内藤さんにお会いできるの楽しみにしてますね!

RN:つぶあん★ さん

アドバイスを頂きました皆様ありがとうございました。子供が宿題をやっている時は仕事の為祖父母に見てもらっています。その為その都度「宿題終わったらしまって!」と言えないので、前もって、「宿題終わったら、しっかりランドセルの中にしまってね!鉛筆も削って筆箱もランドセルの中にしまう!ここまでが、宿題だよ!」っと言ってここまで終わったらゲームokにしました。皆様のアドバイスを聞いての1週間、鉛筆の削り忘れはあるものの、ちゃんとしまえています。私自身も確認が甘かった面があるので体温表を書く時に前よりしっかり確認する様にしました。ちなみにしまってないままゲームしたらスイッチをメルカリで売っちゃうからね!っと軽い脅しをかけています。やっぱり、ゲーム頼みにはなってしまいましたが、これを継続していければなぁっと思います。暖かいアドバイスありがとうございました。


みなさんのアドバイス、頼りになりますね!

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:フレークチェチェ さん

小学生の頃から何度となくおバカエピソードを読まれてる中2の長男。キャラで当選した生徒会も、サッカー部でのキーパーも頑張っているのですが、勉強が嫌いなんです…。進学校のサッカー部顧問の先生が「あのキーパーいいね」と言っくれているらしいのですが学力が違いすぎて無理なんです!本人にもその事を伝えたりお尻を叩いているのですがイマイチ変わらず…どうしたら勉強のやる気を出させることが出来るのでしょうか?親の永遠のテーマですかね…?

RN:フレークチェチェ さん

メッセージをテーマにしていただきありがとうございました!内藤さんが「もう勉強しなくていいんじゃね?」と言っていたので長男本人にはタイムフリーで聞かせられませんでした…マジでしなくなるので…他の家族には聞かせましたけどね。最近の長男ですが、作ったミサンガが好評でサッカー部の仲間やクラスの友達分に30本注文が入ってるらしいです…そんなことしてる場合じゃないでしょ!!と言いたいところですが、私も高校生の時ミサンガ作りまくったなとか似てるところがあり、何も言いませんが…中2の夏休みは中学の折り返しの大事な時間なので、勉強に本腰入れてほしい今日この頃です。


勉強のやる気を出す方法、届きました。


RN:虎ふぐ さん

子供の勉強問題!子供のやる気スイッチ(汗)入らないですよね(汗)我が家の息子には入らなかったのですが姪っ子には、私の一言でやる気スイッチ入りましたよ!姪っ子には2つ年上のお兄ちゃんがいて、うちの息子とお兄ちゃんに小さい頃からバカにされていました。そんな、姪っ子が中学生の時に「今はさ、お兄ちゃんたちにバカにされてるじゃん。一生懸命勉強して、いいところに就職して、えっ?お兄ちゃんたち、お給料それしか貰ってないのぉー(笑)って、見返してやればいいじゃん!」と、言ったところ「私、そういうの大好き!!!」とやる気スイッチON!進学高校に入学!学年でトップを取り続け、大学に進学し、某有名会社に就職しましたよ!うちの息子にも入ってくれたら良かったのですがね(笑)


パンチのある一言でやる気が出たんですね!ほめることも重要なんだな~と思います。夏休み、ちゃんと宿題できるかな?

さて、来週は「夏休み!子ども達の悩み相談」と題して募集します。もちろん親御さんのお悩みも!「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。ほかのテーマもお悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/14(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

14日の様子です。

田中 香です。本当に朝起きられない小1娘。今日は褒めながら起こしました。「朝だよ~、ごはん食べようね~、起きたね偉いね~、ごはん食べて偉いね~、ちゃんと歯みがきできたね~」ココの中では「早くしなさい!」と思っていますが、褒め作戦のほうが順調に物事が進みます。ついイライラしがちですが、この作戦をできるだけ続けていこうと思います。

さて、先週はこのようなお悩みでした。


RN:今日は匿名 さん

実は明日から子どもを保育園に行かせることになりました。途中入所です!2歳3ヶ月になる男の子です。3歳までは頑張って面倒みる!と思っていたのですが、先月育児ノイローゼ気味になってしまい、今月の頭に急遽保育園に行かせようと決意しました。14日に申請、17日に結果がきて、22日に説明会、そして明日から保育園というあわただしさ。それでも少しでも一人の時間が持てると思うと気持ちが楽で頑張れる自分がいます。そんな風に思ってしまう自分もなんだか嫌です。子どもは私の宝物で、愛おしくて可愛くて仕方ありません。でも朝から晩までまで終わりのない育児をしているとしどうしても疲れてしまいイライラしてしまいます。合間に仕事もしています。昨夜も夜20時ごろ、あの雨の中外で車で遊びたいと言ってずーっと泣いていて、旦那さんも私ももう大変で。私は20歳くらいから何年間か鬱と摂食障害を患っており、今ではもうあの頃みたいな気持ちになったらする事はなく、笑い話にできるのですが、完璧主義で自分を追い込みやすい性格です。旦那さんと出会ったおかげで少し良い加減になれましたが、旦那さんからみるとまだまだクソ真面目で完璧主義らしいです。育児に対しても、最近はその完璧主義な性格が邪魔をして、自分で自分の首を絞めています。もうすこし家事に手を抜けたらなぁ…散らかったらすぐ片付けしたいし、掃除もしたい、料理もしたい、疲れて休みたいのになぜかしちゃいます。お子さんが何人もいる方、尊敬します。手を抜くのが上手な方、どんな風に手を抜きながら楽しく育児をしているのでしょうか?楽しく育児ができるコツ、手の抜き方等何か良い方法があればアドバイスください(><)


もう1通届きました。


RN:今日は匿名 さん

先程子育て支援コーナーで紹介してくださり、ありがとうございます。今日も保育園に送ってきて、最後はやはり泣いてしまうんですけど玄関のところで立ち止まり「ねっ、ねっー!」って自分で喝を入れてて、小さいながらもこんなに色々考えてるんだなぁとなんだか胸を締め付けられました。でも頑張ってる我が子の姿をみて、私も頑張れそうです!アドバイスお待ちしております!


真面目にいろいろ取り組んでいらっしゃるリスナーさん。楽しく育児ができるコツや手の抜き方のアドバイスをいただきましら。


RN:タツノオトシゴろ さん

今日は匿名さんのお悩み、、私も2歳3ヶ月の娘がいるのでとても共感し、メッセージしてしまいました。アドバイスにはならないと思うんですが、、気持ちが伝われば幸いです。私自身、娘が産まれて1年の育休を頂きました。育休中は休みなんだからと、毎日掃除機をかけクイックルワイパーをし、仕上げにコロコロまでかける程の完璧主義でした。旦那が帰ってきてすぐにご飯を食べれるように支度をし、その前に娘をほぼ毎日決まった時間に沐浴をし、、2人きりの時に大泣きされるともうどうしていいか分からなくて、涙を流して仕事中の出るはずの無い旦那の携帯に電話したりした事も何度もあります。そんな娘も1歳になり、私も仕事復帰をし娘をこども園に入れる事に。すると仕事中、娘と離れてみてとても気持ちが楽になりました。それは一緒に居たくないとかでは決してありません。娘も友達といる方が楽しいに決まってるし、毎日とてもいい刺激を貰っているようで母としても成長をいい距離感で見守れるようになったからでしょうか。気付くと完璧主義の私が『○○しなきゃいけない』から『○○でいいや』とゆう考えにいつしか変わっていました。ご飯も『手作りしなきゃいけない』から『スーパーの惣菜でいいや』とか、流しの中も『今洗わなきゃいけない』から『夜まとめて洗えばいいや』とか、、そう!手抜きでいいんです。今では立派なズボラ母です(笑)。今日は匿名さんもお子さんを園に預けて、先生を信用して1人の時間を好きな事をして満喫して下さい!そして、休みの日には色々な所に連れて行ってあげていっぱいいっぱいギューして愛してあげてください。一緒に居る時間は減ろうが、愛情は必ず今までと同じくお子さんに伝わります!!長々とすいません。私もまだまだ未熟な母親ですが、同じ気持ちの親はたくさんいます!ふんばりましょう!!

RN:フリーランスの保育士 さん

今日は匿名さん、本当に真面目な方なんですね➰    何事にも一生懸命に取り組まれる方なんでしょうね!でも今日は匿名さんが、体を壊しては、大切なご主人やお子さんが悲しい思いをされると思います。いきなり手を抜く事は難しいかもしれませんが、料理はお惣菜を利用したり外食したり、お掃除もいっぺんにやらず曜日で分けてみたり、ご主人に少しづつお手伝いをお願いしてみたりと工夫してみて下さい。頑張り過ぎて、体を壊さないようにして子育てをご夫妻で、楽しんで下さいね❤

RN:ちゃーきー さん

相談者のお母さん。そんなに自分を責めなくて大丈夫です。そんなに頑張ろうとしなくても いいんです。世の中のお母さん「なんで私だけ」とか「子育て面倒くさい」そんな気持ち 抱えて子育てしてる人 沢山いると思います。(もちろんそう思わない人も沢山いると思いますが😅)頑張らなくてはならない時 お母さんって知らない間に踏ん張ってるんだと思います。自分では気付かないけど、子どもの為だったら、我慢もしてるし、踏ん張れてるし、知らない間に強くなれちゃうのです。子育てに「ちゃんと」とか「普通は」とかって辛く感じる事 多々ありますよね?でも世の中コロナや自然災害で、いつどうなるかわかりません。考えすぎず、自分時間が取れるなら気分転換して、少しでも心にゆとりを持ち、新たな気持ちで子どもと向き合った方が⭕️😊です。きっと!と打ちながら、自分に言い聞かせてます😅

RN:ミッフィー さん

私も同じでした。家事も料理、洗濯、掃除など何でも ちゃんとしないと!と思ってしまう性格。そして気になってしまう性格。でも、ある日 気付いたんですよ。掃除…とりあえず埃がある所だけサッとクイックルワイパー。料理…作れない時はスーパーのお惣菜。洗濯…やれる時にやる。そして子供と一緒に自分もお昼寝。何より大切なのは息抜きの時間を作る事☆旦那が休みの日に子供を見ててもらって外出したりリフレッシュが大事だと思います☆


手抜きじゃないんですよ~、時間がなかったら出来なくて当然です。楽しく過ごせていればOKです。かかあはみんな同じ思いです。できる範囲でやりましょ~!

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:フレークチェチェ さん

小学生の頃から何度となくおバカエピソードを読まれてる中2の長男。キャラで当選した生徒会も、サッカー部でのキーパーも頑張っているのですが、勉強が嫌いなんです…。進学校のサッカー部顧問の先生が「あのキーパーいいね」と言っくれているらしいのですが学力が違いすぎて無理なんです!本人にもその事を伝えたりお尻を叩いているのですがイマイチ変わらず…どうしたら勉強のやる気を出させることが出来るのでしょうか?親の永遠のテーマですかね…?


勉強なんてできなくてもいですよ~!人気のある息子さん素敵!と言いたいところですが、もし本人がその進学校を希望しているとしたら、勉強しなきゃですかね・・・。勉強のやる気を出す方法、教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記7/7(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

田中 香です。きのううっかり19時台に寝てしまった娘。21時過ぎに起きてそこからお風呂、夕飯。23時をまわってしまい眠れない・・・。朝寝坊・・・。ごはん2口で登校になってしまいました。夕方~夜早く寝てしまって夜更かしのパターン、小さい子あるあるですよね。今夜は早く寝ようと思います。お兄ちゃんは明日日帰り林間学校です。お弁当作りのため、私も早起きです!

さて、先週のご相談はこちらです。


RN:つぶあん★ さん。

小2の息子がよく国語の教科書を家に忘れて行きます。息子はやればやりっぱなしで、宿題のプリントもやり終わってもテーブルに置きっぱなし、国語の教科書も宿題の音読をしたらそのままどこかに置きっぱなしです。「宿題をやり終わったらランドセルにしまいなさい」と口がすっぱくなる程言っています。でも治りません。言うとランドセルの上に置いといたりして遊んでいる間に散らばってしまっています。その為、よく持って行くの忘れて、その度に学校に届けています。「次忘れたら学校に届けないからね!」と宣言していたので、今日忘れた時は届けませんでした。先生に迷惑かかるかな?とかコロナ渦だから隣の子に教科書見せてもらえるとかは無いんだろうな、と思いながら…でも持って行ったら忘れても持って来て貰えると思われるのも嫌で…自分が困れば、ちゃんとするかなぁ?っと言う期待も持ちつつ…文章長くなってしまい、まとまってませんが…ご相談は、皆さんはお子さん達にどの様にどの程度、学校の準備などさせていますか?あと忘れ物(教科書など)をした時は学校まで届けていますか?


子どもの忘れ物チェック!いろいろなアドバイスをいただきました。


RN:36歳カーペンター

忘れ物、長女が小学生の時はひどくて。ハンカチ、水筒、傘等。毎日の様に忘れていました。出来る限り届けてあげられる日は、忘れ物をビニール袋に入れ下駄箱へ投入。付箋で一言「嘘でしょ?!玄関に置いてあったよ!」「忙しいけど届けてあげる。お母さん優しいわぁ。」とか、自分のイライラを回避しようと一言添えて届けてました。帰ったら「あれ?今日何か言うことない?」と聞くと、始めた頃は「…何だろう。」と返してきましたが、「暑かったから喉乾いたよね?あれ?何飲んだ?」とか言って忘れ物を届けたのを思い出させると「ごめんね」「ありがとう」「お母さん優しい~」を言ってもらって、なるべく気持ち良く終わらせてました。真ん中の男の子は忘れても全然気にするタイプではなく、自閉症のせいか毎日違うことをするのが苦手で、用意もなかなか1人では出来ないタイプでした。彼の場合はランドセルの前で「はいっ!明日の用意!1時間目ー国語!教科書とノート。入れた?じゃあ二時間目…!」といった様に、その場でランドセルへ入れるのを確認しながら出来る日はやってきました。長女は中学に入り、ほぼ大丈夫になり、真ん中も変わった持ち物以外、今はほとんど自分で用意出来るようになりましたよ♪3番目は、それを見ていたせいか自力で用意していますが…余計な物まで持っていくんです。私がたまにランドセルを開けて「これ、学校に必要ないよね?((怒笑))」と、コッソリ抜き打ちする始末です(笑)子供によって全く違いますが、「届けてくれるから大丈夫」と当たり前になってしまうのではなく、届けたら子供が「ありがとう」を言える様になれば、ママの気持ちも楽になるのではないでしょうか?大人だって忘れ物しますよ。毎日持ち物が完璧な訳じゃないです。でも、忘れ物届けてくれる人がいたら社会人ではヒーローですよね?(笑)「忘れた」や「出来ない」事に注目せず、苦手な子もいるんだと飲み込んで焦らず、ゆっくりと、何が大切なのかを教えていけるように頑張ります♪

RN:ジェニー さん

我が家では、1つ宿題が終わったらその場でランドセルに入れています。そして次の宿題に取り掛かります。以前は全て終わった後、まとめて入れてたのですが、プリントが1枚置き去りになってる!なんて事もありました。お便り袋に入るサイズの宿題は、ノートもドリルも一緒に入れてます。また、連絡帳、体温を書く紙、音読カードなど、保護者印が必要な物とワンセットにすることで、押印の際に入れ忘れがないかもチェックしています。前日に学校の準備をする時、そして朝、体温を記入した時にもう一度確認する時もあります。自分自身も、ハンコ押したかな?と、不安になるので、もう4年生ですがついついチェックしちゃいます。

RN:キッチンは立ち呑み処 さん

我が家は小4と小2の子で、学校の支度は本人に任せています。なぜそれが出来ているのかというと、学校の用意が終わったら「ゲーム」や「YouTube」ができるから。です!こんな方法でしかちゃんと支度できませんでした。特に下の子。宿題をして、学校の支度を済ませれば遊べるルールにしています。忘れ物は~最近は見てみぬフリですね!自己責任でしょう!予定表を見てキチンと用意する習慣をつけてあげることが子供のためだと思ってます!ゲーム頼みの子育て…良くないと思いつつ、助かってるとこも多いです~。

RN:サッカー小僧 さん

学校の準備ですが、うちは小5娘,小3息子,小1娘といますが、小5娘、小3息子は本人に任せてますが、息子の方はたまに抜き打ちでチェック入ります。でないとやらなくなるのでほどよい緊張感をもたせてます。小1娘も自分でやらせますが、最後はキッチリチェックしてます。3人とも宿題、明日の準備が終わった人から順番に、ゲームや動画OKになります。やることやらないと、したいことはさせませんよ。


やっぱりその子によるんですね~。私もなるべく自分でできるように見守り声かけしつつ、こっそりチェック使用と思います。

それでは、来週のお悩みです。


RN:今日は匿名 さん

実は明日から子どもを保育園に行かせることになりました。途中入所です!2歳3ヶ月になる男の子です。3歳までは頑張って面倒みる!と思っていたのですが、先月育児ノイローゼ気味になってしまい、今月の頭に急遽保育園に行かせようと決意しました。14日に申請、17日に結果がきて、22日に説明会、そして明日から保育園というあわただしさ。それでも少しでも一人の時間が持てると思うと気持ちが楽で頑張れる自分がいます。そんな風に思ってしまう自分もなんだか嫌です。子どもは私の宝物で、愛おしくて可愛くて仕方ありません。でも朝から晩までまで終わりのない育児をしているとしどうしても疲れてしまいイライラしてしまいます。合間に仕事もしています。昨夜も夜20時ごろ、あの雨の中外で車で遊びたいと言ってずーっと泣いていて、旦那さんも私ももう大変で。私は20歳くらいから何年間か鬱と摂食障害を患っており、今ではもうあの頃みたいな気持ちになったらする事はなく、笑い話にできるのですが、完璧主義で自分を追い込みやすい性格です。旦那さんと出会ったおかげで少し良い加減になれましたが、旦那さんからみるとまだまだクソ真面目で完璧主義らしいです。育児に対しても、最近はその完璧主義な性格が邪魔をして、自分で自分の首を絞めています。もうすこし家事に手を抜けたらなぁ…散らかったらすぐ片付けしたいし、掃除もしたい、料理もしたい、疲れて休みたいのになぜかしちゃいます。お子さんが何人もいる方、尊敬します。手を抜くのが上手な方、どんな風に手を抜きながら楽しく育児をしているのでしょうか?楽しく育児ができるコツ、手の抜き方等何か良い方法があればアドバイスください(><)


真面目にいろいろ取り組んでいらっしゃるんですね!自分の時間、大切ですよ!楽しく育児ができるコツや手の抜き方、ぜひ教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。