ON AIR後記2/24(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。仕事がたまっている!3月特番の制作担当になり、密かにテンパっています。小学校の学年委員長の仕事は終えて、あとはPTA総会に出席し発言します。町内の育成会の役員になることになり、今準備中。娘の入学準備もまだ・・・。仕事もかかあ業もテキパキこなしたい!忙しい年度末になりそうですが、みなさんはいかがですか?

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:むにゃ さん

30代バツイチ。かれこれ5年、恋愛ができません。好きな人ができません。男性ばかりの仕事場や趣味の場で出会いはあり、好意を寄せて頂いてる方も年下から年上の方まで数名。好きになれるかなーと思い、食事に行ったりしてみるんですが心動かず。このままだと行く末は孤独死かも、、と不安になり結婚をまたした方がいいのではないか、子供を持った方がいいのではないかと焦ります。しかし、不安を除けば結婚の願望がもうないのかも!?しかし年齢も年齢なので焦ります。女磨きと貯金だけは継続していく所存です、、焦る必要ってありますか!?


みなさんからご意見をいただきました。


RN:イカスミのおかん さん

私は、バツイチで子供が1人います。子供が一歳8ヶ月頃、離婚しました。再婚するにあたり、子供がいるので1番は子供のことを考えました。世の中、悲惨なニュースも多いので‥(汗)それなりに、お付き合いする人はいましたし結婚を考えた人もいましたが、今もシングルマザーのままです。それでも凄ーく幸せです。息子も今年20歳になります。もしお子様がいらっしゃらないなら、普通にお食事行ったり買い物行ったり、結婚という事を一回置いといてオトモダチとしてお付き合いしてみたらいいんじゃなきですか?私は、今でも男を見る目はありませんが(汗)不安があるなら、じっくりゆっくり見極めてから、結婚前提のお付き合いにしてもいいのでは?と思います。お子様いらっしゃるなら、少し慎重になってしまう気持ちは凄ーくわかりますが‥。

RN:桐生のコヤジ さん

むにゃさんへ。聞く所によると自分磨きや貯金は継続してると親方が言ってましたが、それでじゅうぶんではないでしょうか?と言うのは、あくまでも個人的な意見ですが!自分磨きと言うのは特別な事では無くて普通の事だと思っています。男性に好意を持たれて食事等には行くが恋愛には発展しない!その男性達は自分磨き等に特には気を回してないのかな?だからと言う訳では無いのですが気持ちが揺るがないのかな?とも思います。実際僕は51歳ですが自分磨きは常に意識はしてるのですが、異性で自分磨きをしていない方には全く興味も湧きません…笑 自分磨きイコール趣味の1つだと思うので、そー言う所でもズレは生じると思います!焦る事はないですよ!きっと温度差が合う方は現れると思います!

RN:ままりん さん

再婚に踏み込めないリスナーさんへ。あせる必要はないです。一度結婚を経験して、いろいろと学んでいると思うので、あせって結婚してうまくいかなくなったら、人生がもったいない!私なんか離婚したくても相手との折り合いがつかず、しょうがなく結婚生活を続けているので、うらやましいです。自分の時間を大切にして、充実したシングルライフを楽しんでください。

RN:だんご頭 さん

人生の黄金期じゃないですかー羨ましい!趣味や色んな方との出会いを楽しみ、女磨きにも貯金にもいそしんで、理想的な30代の過ごし方だと思います。でも、ちょっと不安なんですよね、その気持ちも分かります。好意を寄せてくれる方と食事に行ったりと行動にも出ていらっしゃるようなので、そのままその生活を楽しんでいいのではないでしょうか。いつか「あ、この人いいな」と思える方が現れるかもしれません。そうしたらその方と歩む人生について考えることにして、それまでは人生経験をジャンジャン積んで行かれるとご自身の人生がより彩り良くなると思います。きっと素敵な方だと思うので、これからも女磨き頑張ってください!


結論は、焦らず自分磨きを続けるとよいということでした!自然な流れで、素敵な人と出会えるといいですね。もしかしたら、好意を寄せてくれている方々が今後輝くかもしれないですし!

さて、来週のお悩みです。


RN:ウォーター さん

早速なんですが、相談です…今彼氏と同棲の話がでているんですが、場所とか間取りなどどのように決めたらいいのか悩んでいます。是非、アドバイス下さい!宜しくお願いします。


お互いの職場の間がいいのか?間取りは2DK?駐車場は?そもそもどんな決め方がよいですか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/17(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

17(水)の様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。年に一度人間ドックを受けなくてはいけないのですが、あと1か月を切ってしまいました。体重は年々増加。最近はこっそりスクワットしているのですが効果0です。息子もぽっちゃりさんなのでいっしょにがんばらなくては!お酒とおつまみがおいしいので、しょうがないのですが・・・。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:吉井のゆずお さん

初めてクラブAIRにお邪魔したのがかれこれ4年前ほどになります。一緒にクラブAIRに行った彼女とはお邪魔した年に結婚し、今妻のお腹の中に新しい命が宿りました。ですがこのようなコロナ禍の世の中で妻の通院には一緒に行くことが出来ず、パパママ教室等もなくなってしまいました。本やネットで出産前の事や、産まれてきた後のことを調べることはできますが、やっぱり不安なことはたくさんあります。是非内藤さんやリスナーのパパさんに、父親になるために大事にしていたことなど聞かせて頂けたらと思います。内藤さん直伝の子育て方法はありますか?笑


お父さんになるために大事にすること、たくさんのアドバイスをいただきました。


RN:ひなひな さん

奥様が妊娠中というリスナーさん。コロナで通院もいっしょに行けないし、パパママ教室もない!父親になるために大事にすることは?今できることはなんでしょう? の件ですが、ワイグルリスナーの妻に『何かないの?あるでしょ!』と促されて投稿しました。4歳の娘と昨年11月に生まれた息子の2児のパパをしてます。父親になるために大事にすることは?について、私も長女が生まれる前に、みんなのおばーちゃん的な職員に同じように相談したことを思い出しました。『最初から完璧なパパはいない。少しずつ生まれてきた子どもにあなた自身がパパにしてもらうもの』と言われました。その時は正直よくわからなかったですが、生まれてきた子どものオムツを変えては、オシッコが漏れて服が濡れてたり、お風呂入れば一生懸命洗うことに専念したあまり、耳を塞いでいたはずの指がいつの間にかはずれ、お風呂の中に耳が入っていたりと失敗の連続。それでも気がつくと余裕も出てきてパパなんだなーって思うようになりました。今は、たくさん奥様と楽しい時間をお過ごしください。

RN:焼きま さん

大変な時期だとは思いますが、まずは自信を持って一家の大黒柱「パパさん」になってください!奥さんが寂しそうなら「ダイジョウブ、俺がいるから…」感謝の気持ち「ありがとう」をチョッとした事にも言ってあげる。もし自信が無く不安でも、「張ったり」で良いから気持ちの余裕を、せてあげて下さい。あと、奥さんの話を聞いて安心させて下さい。お腹の中の赤ちゃんには、径の太いホースや直接ママさんのお腹に手でメガホンを作って、話しかけてみてはどうでしょうか。パパさん、行き詰まる様な事があったら「ワイグル」にメッセージ!!送信。ファイトだ!ママさん!そして、パパさん!

RN:だりのすけ さん

前回のご質問パパになる心構えということですが、田中さんもおっしゃっていましたがママを思いやることが大切です。私(ママ)の体験談ですが、普段大雑把で適当な性格ですが産後は別人のように神経質になりました。産んだ直後は赤ちゃんを「可愛い」とか「愛おしい」と思う前に「世話をしなければこの子が死んでしまう」という脅迫観念で不慣れながらお世話をしていました。よく母ネコが威嚇してきますが、ママはそんな状態です。自分の経験を通してパパにお願いしたいことは主に二つです。一つはママの一人の時間を作って差し上げてください。コンビニやスーパーに出かけるだけでもリフレッシュできましたよ。二つ目は家事ができてなくてもママを責めないでください。一日中家に居ても、赤ちゃんのお世話は大変です。ママは寝不足でストレスが溜まっています。パパが積極的に家事や育児をしてくだされば衝突することは減ると思います。私個人の意見です。ご参考になれば幸いです。相談者様のお子様が無事にお産まれになることをお祈りしております。パパライフが楽しいものになりますように!

RN:サッカー小僧 さん

-父親になるために大事なこととありましたが、オレは今3人の子供がいますが、大事にしてるのは奥さんのサポートと子供と全力で遊ぶ事。子供が小さいうちは特に奥さんのサポート。男が思うよりずっとお母さんは大変なはず。だから出来るだけ奥さんを気遣う。それにどんだけがんばっても子供はお母さんが一番。父親は勝てません。お母さんがゆったりと子育てができるようにサポートするのがいいと思います。あとは遊ぶ時は全力で遊んで自分も楽しんじゃいましょう。オレの場合はもしかしたら遊んであげてるんではなく遊んでもらってるのかもしれませんね。だからよく外遊びして一番汗かいてますよ。自分が楽しんでると子供達よく笑ってますよ。


パパはママを支えることが一番です!ママがリラックスできることを考えてください。赤ちゃんの誕生楽しみですね!

それでは、来週のご相談です。


RN:むにゃ さん

30代バツイチ。かれこれ5年、恋愛ができません。好きな人ができません。男性ばかりの仕事場や趣味の場で出会いはあり、好意を寄せて頂いてる方も年下から年上の方まで数名。好きになれるかなーと思い、食事に行ったりしてみるんですが心動かず。このままだと行く末は孤独死かも、、と不安になり結婚をまたした方がいいのではないか、子供を持った方がいいのではないかと焦ります。しかし、不安を除けば結婚の願望がもうないのかも!?しかし年齢も年齢なので焦ります。女磨きと貯金だけは継続していく所存です、、焦る必要ってありますか!?


焦る必要はないと思いますけどね~。しかももてているので、楽しく過ごしてもいいのかな~なんて感じました。みなさんに意見を聞いてみましょう。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

DJセレクション第31回~田中 香アナウンサー

 

 

 

 

 

 

子育て番組「かかあデンパ」を担当している私・田中 香ですが、番組のネタになるように子ども達の発言をメモしています。携帯のメモに小4息子と年長娘のフォルダを作っておもしろいものを書き込んでいます。2人ともラジオで自分のことを紹介されるのが楽しいのか「これメモしていいよ」「最近これがはやっているよ」など情報をくれます。娘はわりと一般的な年長さんなのでほのぼのエピソードが多いのですが、息子は親の私から見てもおもしろ系だなと思います。ちょっとメモフォルダをのぞいてみましょう!

娘のフォルダ「やっぱりね~、こどもはママがすきだよね~」・・・親子エピソードのアニメを見たときの発言です。自分も子どもなのに大人っぽいセリフです。「ママがたねまいて、ポップコーンつくったの?」・・・ママ(私)はポップコーンの種は持っていません笑。「しょうがないよ、こどもの成長は早いんだから」・・・時々こんなふうに悟ったようなことを言います。

息子のフォルダ「ゲゲゲのが名字?」・・・これは「ゲゲゲの鬼太郎」の「ゲゲゲの」が名字かどうか質問してきたときの発言です。「そんな甘いこと言わないで」・・・甘いことではなくて「固いこと」です。「世の中にさぁ、年齢のせいで諦めている人ってけっこういるの?」・・・急に痛いところをついてきます。

日々楽しい発言をする子ども達ですが、息子の国語のノートにもびっくりする作品があります。一番強烈だったのは、1年生のときのあいうえお作文です。あ・・・あぶらむしが、い・・・いっぱいいる、う・・・うえじにしろ、え・・・えものにされた、お・・・おわりだもう。先生からは「ドキドキしてしまう」とコメントがありました。

最後に息子の新作を披露してお別れしたいと思います。詩を書いたようです。

 

 

 

 

 

「食べものっておいしいな、おかしもおいしいな、まだ食べた事ないもの食べたいな、フールーシだっておいしいな、やさいだっておいしいな、やきざかなだっておいしいな、いろんなものがあるからおいしいっていえる、きらいなものだっていつかはおいしいっていえるから、ピマーンだっていつかはおいしい」フールーシは「フルーツ」、ピマーンは「ピーマン」です。自分で間違いに気づいたあと「野菜食材ヒーローピマーン!」などとふざけていました。今後も「かかあデンパ」で子ども達のおもしろ発言を披露しますので、ぜひラジオ聞いてください!

ON AIR後記2/10(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

10日の様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。子どもに「ガガガガーン」と言って爆笑された私ですが、ほかにも口癖がありました。「あたしゃ~寝るよ」「あたしゃ~ごはん食べるよ」と浅香光代さん的言い方をしているようです笑。最近子ども達にマネされております。

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ミッフィー さん

お子さんの靴を買う時は どのくらい大きいのを選びますか?うちの息子最近どんどん足のサイズが伸びてきて、2ヶ月前に買った靴が もうきつい…って。その靴を買う時も、一緒に行って履いてみて少し余裕を持たせて購入したんです。あまり大きすぎても 走りにくいし…。


お子さんの靴選びや服選びについて。いろいろなアドバイスをいただきました。


RN:ピッピーブルー さん

子供の靴選びについてですが、我が子は幅広で、甲高でした。その為か、半年経たずに「きつい!」又か、、、と思いつつも0.5㎝ずつ大きく購入し履かせていました。この判断がいけませんでした。小学校入学当初は健康な足だったのが、外反母趾に…。大きい靴はアソビが有りすぎたのでしょう。歩いている時も靴のなかで、足が動いてしまっていたようです。今は、足底板療法(そくていばん りょうほう)と言って靴にオーダーメイドのインソールを使用し、悪化を防いでいます。私は服も靴も、大きめを購入しても良いと思います!身につける本人が快適なら。ただ、子供さんの異変には早く気付いてあげてください。

RN:ドリキャチ さん

2/3の靴のサイズのお話しですが、ウチには、高校三年生女子、2年生男子の子どもがいます。合わなくなる度に、買い替えをしました。男子は特に成長が早く、1ヶ月もせずに買い替えましたね、乱暴に脱ぎ履きしますしね!子どもの時にはすぐサイズが合わくなってしまいますね、確かに、お金もかかりますが、子どもの足に合った物を履かせてあげてください。先日、靴のインソール話しを聞いた時に、教わりましたよ、足の裏は体の3パーセントだけで体重を支えているので、大事にしないといけません。サイズの合わない靴を履いていたら、大人になるまでに、骨格の以上に繋がります。足その物の機能低下にもつながります。怪我の原因にもなりますし、結局、足に合ってないから、余計に消耗します。セール品でもいいと思います。ただ、できれば、試着して、靴屋さん等のプロの方に相談して購入してください。自分でもサイズの合わない靴を履くのって嫌ですよね?子どもも、勿論!合わない靴は、嫌なんですよ……。偉そうな事を言ってすみません。でも大事な事だと思い、メッセージしました。

RN:ハナタレナックス さん

子供はどんどん成長し体も心も大きくなっていきますよね。靴や洋服がすぐに小さくて着られなくなってしまう…すごーくわかります!うちは、靴や洋服を買うときは、ワンサイズ大きめのものを買うようにしています。そして、成長のスピードがある程度緩やかになるまでは、なるべく安いものを買うようにし、すぐに着用できなくなってもなるべく後悔しないようにしています。たとえ、有名なメーカーの靴が欲しいと言っても、ブランドの洋服が欲しいと言っても「大きくなったら買ってあげるね」と話し、安くても子供が好きそうなデザインのものを買ってあげるようにしています。なかなか難しいですけどね。

RN:さすらいのドリブラー齊藤 さん

私はサッカースパイクの専門店で働いていますけど、成長期の小中学生からの質問で多いのがスパイクの選び方です。参考になるかわかりませんけど、正しいサッカースパイクの選び方です。関節部分で曲がるかどうかをチェック 気に入ったシューズが見つかったら、早速試着してみましょう。必ず立って感触を確かめる …つま先の状態を確かめる …足の幅、甲の高さをチェックする …スピード重視のプレーヤーの場合 …ボール制御を重視するプレーヤーの場合 …強度を重視するプレーヤーの場合 …などいろいろありますが、サッカースパイクは足に合ったものを使うことです。以上!


洋服は少し大きめでもOKですが、靴は専門の方に相談して買うのがよさそうですね!

それでは、来週のお悩みです。


RN:吉井のゆずお さん

初めてクラブAIRにお邪魔したのがかれこれ4年前ほどになります。一緒にクラブAIRに行った彼女とはお邪魔した年に結婚し、今妻のお腹の中に新しい命が宿りました。ですがこのようなコロナ禍の世の中で妻の通院には一緒に行くことが出来ず、パパママ教室等もなくなってしまいました。本やネットで出産前の事や、産まれてきた後のことを調べることはできますが、やっぱり不安なことはたくさんあります。是非内藤さんやリスナーのパパさんに、父親になるために大事にしていたことなど聞かせて頂けたらと思います。内藤さん直伝の子育て方法はありますか?笑


お父さんになるために大事にしていたこと!ぜひ教えてください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記2/3(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。最近、子ども達としゃべっていて「ガガガガーン!」といったら爆笑されました。この言葉が気に入った子ども達は、小学校とこども園でそれぞれ友達に教えたら、2人とも「古いね」と言われたそうです笑。死語を普通に使うようになってしまったわたくし、年をとりました・・・。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:ソプラノ さん

内藤さん、田中香アナウンサー、リスナーの皆さん様々なご意見ありがとうございます!たくさんの意見を頂いて胸の内がスッキリしました。周りの友だちが結婚しているのを見ていわゆるマウントを取られてる様な気持ちになっていただけなのかなぁと思い自分の気持ちを見つめ直せました。今は自分磨きと彼氏との将来の計画を煮詰める時間にしようかと思いました。彼氏も「周りよりは遅くなったかも知れないけど、その分幸せにするからね」と言ってくれました。早いから幸せな訳じゃない。若いから良い結婚式って訳じゃない。そんな風に考えながら彼氏との時間を大事にして行こうと思います。皆さんありがとうございました!


結婚のタイミングに悩んでいたRN:ソプラノさん。彼氏とお話できてよかったです!どうぞ仲良く進んでいってくださいね!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:にゃみ さん

私は旦那の両親と同居してます。私も旦那も働いてるので、夕飯は義母が作ってくれます。とてもありがたいと思っています。先日、息子が咳をしていたので、旦那が仕事終わりに小児科に連れて行き、喉風邪と診断されました。喉痛いんじゃ可哀想だと思って献立まで頭に浮かぶけど、作るのは義母。だから何も言えませんが、喉痛いのに、カレー(しかも中辛)作ります?新しい治療法ですかね?荒療治にしか思えず、感謝の気持ちを忘れそうです。はぁぁぁ…どう気持ちを切り替えてまた感謝できるようになるのか…良い方法があったら教えてください!こんな愚痴を読んでくださってありがとうございました。


義理のお母さんにどのように言ったらいいのか?いろいろなアドバイスをいただきました。


RN:星に願ってちゃん さん

先週の「お義母様がお夕食を作る」件について。やっぱりお義母様にお夕食の献立を相談した方が良いと思います。作って頂いているのに愚痴を思ってしまうのであればお義母様に相談・または自分で作るのが良いと思います!お仕事をしている中でお夕飯を自分で作るのは大変だと思いますが…。

RN:ドライ さん

同居の姑さんご飯問題。旦那に任せないで直接注文やリクエストをズバッとお願いしたほうが揉めませんよ。私も同居20年超え…旦那に頼むと簡単な事が複雑になると実感しております。会社のクレーム処理、根回しだと思い立ち向かったらいかがですか?私の場合はお姑さんの好物や甘い物を買ってきてお茶をしながら笑顔で(大事な事なので2回言いますが汗)笑顔でズバッと『体調が悪いときはメニューをリクエストして良い?』とお願いしておきます。『~お願い』は笑顔で頼んで実行していただいたら『ありがとうございます』そして無理を聞いて貰ったら好物の差し入れ!これでたいていの事は乗りきれます。一緒に暮らすしかないなら出来ること、出来ない事はしっかり伝える。キツい事を伝える時は笑顔で!お互いがんばりましょうね。

RN:おちゃっこ さん

義母のカレー問題についてメール送ります!私も夫婦共働きで義母と同居していて、うちの場合は朝食が義母担当です。子ども達が体調不良の時にぶっ飛んだメニューを出されたことはないですが、私だったら、子どもの分だけ別メニュー用意しちゃいますね。カレー作ってくれた義母に悪気はないはずなので、「せっかく作ってくれて申し訳ないですが、本人が喉が痛いようだから、今日は子どもの喉に負担ないもの用意しちゃいますね。」みたいなこと言って、なるべく平穏に上手く言うようにします。私の義母なら孫が体調悪いなら仕方ないね、と受け止めてくれるはずですが、リスナーさんの義母はどうでしょう。それで怒るようなら放っておくしかないですね。子ども優先です!

RN:あげあしとりこ さん

義理のお母さんが、食事を作ってくれているのは、ありがたいのですが、子どもが喉かぜの時に、カレーライスだった事に困っている。とのお話ですが、私は、喉かぜだった子どもが、どう感じているのかが、一番大切な事なんじゃないかと思います。もし、お子さんも、喉が痛いのに、我慢しているのなら、それは、言って良いんだよ。と親の方からアドバイスしてあげてはどうでしょうか?ご両親からのコメントは控えた方が良いと、私は思います。かおりさんもおっしゃっていましたが、お子さんがカレーが好きで、喉が痛くてもおいしく食べられて元気になれそうだって思っているのなら、ちょっとおせっかいな気もします。まず、お子さんに、カレーはどうなのか?確認して、お子さんから要望を出してもらう。これなら大切な孫の事なので、義理のお母さんも何か感じてくれるはずだと思いますよ。お子さんから要望を出す時にも、いつも美味しいご飯ありがとう。って感謝をまず伝えてからにしましょうね。また、喉が痛いのは一人なので、他の方はカレーを食べて、息子さんだけカレーは控えて納豆ご飯や卵かけご飯など、義理のお母さんには手間をかけずにカレーを避ける事も出来るかと思いますよ。生卵は、栄養価が高いとか。お天気コーナーで話題が出ましたし…。せっかく作ったカレーを否定されるのは、辛いですよね。


意外とはっきり言ってしまったほうがいいのかもしれませんね。笑顔で!楽しいお食事時間にしたいですね。作っていただけるのはありがたいですしね!義理じゃなくて本当の親子や夫婦でも、口に合わない食事のときなど、伝えるの難しいですよね笑。

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ミッフィー さん

お子さんの靴を買う時は どのくらい大きいのを選びますか?うちの息子最近どんどん足のサイズが伸びてきて、2ヶ月前に買った靴が もうきつい…って。その靴を買う時も、一緒に行って履いてみて少し余裕を持たせて購入したんです。あまり大きすぎても 走りにくいし…。


もったいないけど、どんどん成長するし仕方ないんですよね~。大きくて足に合っていないと、歩くのも走るのも辛いし足に良くないと思います。みなさんは、お子さんの靴選びや服選びどうしてますか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/27(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

27(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。もうすぐ2月ですね~。娘の小学校入学も近づいてきました。入学説明会後、体育着を買ったりバッグなどを準備しなくてはいけません。そして、卒園式・入学式の洋服や靴も買わなくては!母は新調せずに持っているものを着ます。桜の季節が待ち遠しいですね!少しでもコロナが落ち着きますように。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:保護者会会長 さん

先週はアドバイスを頂いたリスナー様、ありがとうございます!会長とは名ばかりの頼りない会長ですが、頂いた経験談、アイディアを参考にさせていただき副会長や、他の役員さんと子供たちのために頑張ります!そして、他の親御さんたちもコロナ禍で大変ですが、子供たちのためにも色々踏ん張っていきましょう!


アイディアを駆使して、いい会になりますように!

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ソプラノ さん

結婚に関するお悩み相談です。今年で私も27歳になる年になりました。彼氏と付き合って4年半ぐらいになり、少しずつ結婚の話が進み始めてきました。それは嬉しいことなのですが既に周りの友だちは一昨年頃から今現在まで結婚ラッシュに入り、やっと話が進み始めた段階の私は置いてかれたような、乗り遅れたようなそんな気持ちになっています。実家に帰れば必ず1人は友だちの誰かが結婚したと母から聞き、お祝いの感情と共に悔しい気持ちも沸き出してしまって、今は友だちと距離を置いてしまっている状態です。25歳で結婚式を挙げたかった、私より後に付き合い始めた友だちカップルが先に結婚を決めて行く…そんな負の感情が膨らんで彼氏にも八つ当たりをしてしまう事もあります…。こんな気持ち、どうやって晴らしたらいいと思いますか?みなさんの意見を聞きたいです。


27歳結婚問題!もやもやを晴らす方法や、彼氏とどう進んでいったらいいのかアドバイスをいただきました。


RN:こだままんじゅう さん

結婚時期についてのアドバイスですが、結婚すると自由が減ります。いまのうちにやっておきたいことを残らずやってみたらいかがでしょう。1人の時間が輝だしたとき、彼氏さんも貴方の新しい魅力に気づき、また自立した貴方をみて独占したくなり結婚を望むかもしれませんよ^ ^

RN:じゅんじゅん さん

焦る気持ちは誰にでもありますよね。自分は、奥さんと7年付き合って結婚しました。7年の間には友達も結婚しましたが、2人のタイミングもあるし、長い目で見ればこれから先は長いと思います。ずっと一緒にいるんですからね。結婚は焦ってするものではないと思いますよ。今二人でいる時間を楽しんでください。結婚の話も出てるなら二人が結婚したいと思ったときにするのが一番だと思います。

RN:あげあしとりこ さん

27歳で、まわりが結婚ラッシュで、結婚を素直にお祝いしてあげられない気持ち、凄くわかります。私もそうでした。そんな自分が嫌いでしたね。でも、それは、誰もが感じる事だと思います。そんな自分の行動が間違っていると感じているなら、問題ないかと思います。私の場合は、結婚の予定もなかったので、ただただ、焦るばかりでしたが、時がたてば、開き直って、何も感じなくなりましたね。それが良いことなのかはわかりませんが…。相談者さんは、彼氏と結婚の話が出ているという事ですが、本当に、その人と結婚したいのか、良く自分自身に問いかけてみてください。焦っているから結婚するのは、少し心配です。恋愛対象として、上手くいっている相手でも、結婚相手として上手くいくかは、また別の話なのだそうですよ。彼と結婚がしたいのですか?焦っているから、結婚したいだけなのですか?彼と結婚したいと思っているのなら、彼に、その焦りも伝えてみる。彼の反応を確認して、彼が、相談者さんの気持ちに答えてくれるかもしれません。彼氏は彼氏で、何か、結婚に踏み切れない理由があるかもしれませんよね。よく話し合ってみてください。一人でモヤモヤしていても、前には進めませんよね。結婚したら、話し合って決める事が沢山あります。この相談が出来ない様な関係なら、結婚後も心配ですよ。

RN:星に願ってちゃん さん

私はまさに27歳で結婚しました。漠然と20代で結婚出来たら良いなと思っていて24歳の時に11歳年上の彼氏(今の主人)と付き合い3年で結婚しました。25歳前後に友人・知人の結婚ラッシュが始まりましたね。当時の自分は「自分には彼氏いるし、まぁいつかは結婚するだろう」思っていて焦りはありませんでした。晩婚化と言われている今、そこまで結婚した年齢を気にしなくても良いと思います。


みんな焦らずに!自分のタイミングで!自分に時間を使って!というご意見でしたね。彼とたくさんお話できるといいですね。

それでは、来週のお悩みです。


RN:にゃみ さん

私は旦那の両親と同居してます。私も旦那も働いてるので、夕飯は義母が作ってくれます。とてもありがたいと思っています。先日、息子が咳をしていたので、旦那が仕事終わりに小児科に連れて行き、喉風邪と診断されました。喉痛いんじゃ可哀想だと思って献立まで頭に浮かぶけど、作るのは義母。だから何も言えませんが、喉痛いのに、カレー(しかも中辛)作ります?新しい治療法ですかね?荒療治にしか思えず、感謝の気持ちを忘れそうです。はぁぁぁ…どう気持ちを切り替えてまた感謝できるようになるのか…良い方法があったら教えてください!こんな愚痴を読んでくださってありがとうございました。


そうですね~!辛みや刺激がないごはんにしてほしかったですね~!言いづらいのもわかりますね~。うちの息子だったら、どんなときでもカレーで喜びますが笑

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/20(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

コーナー前の1枚です。

 

 

 

 

 

田中 香です。息子が任天堂スイッチの「あつまれどうぶつの森」ばかりしています。あつ森のソフトは、息子がお年玉で買いました。ゲームの時間は、1日30分とか1時間とかルールを決めてやっているのでしょうか?我が家はゲーム時間に関してのルールはありません。なぜなら、親もゲームをしているので子どもに言えないのです・・・。おうち時間が続くので、家族団らんのためのいい買い物したね、息子よ・・・。

さて、先週のお悩みはこちらです。


RN:保護者会会長 さん

保育園の保護者会会長しております。そろそろ卒園式というか、謝恩会の準備をしなければならないのらしいのですが、初めてのことなので何をしてよいのかわかりません(汗)記念品とか用意するらしいのですが、経験者さんにうかがいたいのです。何をしたらよいのでしょうか?教えてください!


謝恩会の経験談や今年のアイディアが届きました。


RN:ふみあなご さん

保護者会会長さんのメッセージを見て、10年前を思い出しました。10年前、幼稚園の保護者会副会長をしてました。先生方へ記念品(某スーパーの商品券)と花束、卒園生に名前入りの鉛筆。そして年中、年少組の園児に自由帳を渡しました。謝恩会開催は難しいと思いますが、素敵な卒園式が出来ると良いですね。

RN:のぶえママ さん

保護者会会長様へ、謝恩会の準備等ですが、一昨年保護者会の会長をしていた私から、少しながらアドバイスできればと思いメッセージしました。私の時はコロナ禍ではなかったので、会長ファイルを確認しながら、ある程度用意しました。謝恩会をする場所は毎年年長さんのクラスで、卒園式後、食事も兼ねてのお別れ会でした。でも謝恩会は保護者会主催なので、先生達は毎年同じになってしまいがち…お昼のメニューや、教室の飾り付けは少し変えて…記念品は毎年悩みますよね、、学校で使うものや、予算もありますよね、あまり変えてしまうと、兄弟がいるご家庭からは、前はこうだったのに!など思われてしまいます。私はまず、去年の会長ファイルを見て、用意する物を書き出し、どうするか副会長と相談!あと会計さんと予算の確認!私達は謝恩会大人1500円、子供1000円集金しまして、その中でやりくりしました。ある程度決まったら、先生と最終確認!先生と確認しないと保育園からの記念品と、保護者会からのプレゼントがダブってしまうこともありますので、要注意です!そしたら買い出しやお店に予約!飾り付けの用意!プログラム制作、司会決め、、、役員10人いましたからみんなで協力しまして、見事謝恩会を成功することが出来ました!去年は次男が卒園式児でしたが、コロナ禍で謝恩会は中止になってしまいました。今年もコロナ禍なので、役員さんに謝恩会をするかしないか意見をきいて意見をまとめ、年長さんの保護者さんにもアンケートはどうですか?希望するかしないか、あと園長先生と早めに相談ですね!準備もスムーズにいかないこともたくさんありますので、なるべく早めにしてください!そうすると自分の気持ちもラクですよ!

RN:今回匿名希望です! さん

例年どんな謝恩会をしているのか分かりませんが、私が保育士をしていた時には謝恩会というのは改めてありませんでしたが、卒園式後に園庭で職員と園児保護者が集まり、園児から職員に花束を頂き  、園児たちが歌を歌ってくれましたね。それで、お別れの会が終わりましたょ!今年はコロナと言う事もあるので、保護者会の方も大変だと思います。思い出に残る謝恩会になったら良いですね!


田中も娘がもうすぐ卒園なので、考えなきゃな~と思っていますが、ほかのママさんとのネットワークがないのです。先生に確認するのいいかもしれませんね!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:ソプラノ さん

結婚に関するお悩み相談です。今年で私も27歳になる年になりました。彼氏と付き合って4年半ぐらいになり、少しずつ結婚の話が進み始めてきました。それは嬉しいことなのですが既に周りの友だちは一昨年頃から今現在まで結婚ラッシュに入り、やっと話が進み始めた段階の私は置いてかれたような、乗り遅れたようなそんな気持ちになっています。実家に帰れば必ず1人は友だちの誰かが結婚したと母から聞き、お祝いの感情と共に悔しい気持ちも沸き出してしまって、今は友だちと距離を置いてしまっている状態です。25歳で結婚式を挙げたかった、私より後に付き合い始めた友だちカップルが先に結婚を決めて行く…そんな負の感情が膨らんで彼氏にも八つ当たりをしてしまう事もあります…。こんな気持ち、どうやって晴らしたらいいと思いますか?みなさんの意見を聞きたいです。


27歳結婚問題!もやもやを晴らす方法や、彼氏とどう進んでいったらいいのかアドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/13(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

13日のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。先週末、年長娘のこども園の発表会がありました。ホールで感染対策をしっかりしている中行われましたが、園生活最後の発表会とても上手にできました。年長さんは、合唱、和太鼓、エアロビ、だんべえ踊りと出番が盛りだくさん!一生懸命練習したんだな~と感動しました。小学校生活も楽しんでほしいなと思います。

さて、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:boo さん

お子さんに日本人としての作法はちゃんと伝えていますか?新年となり密を避けながら初詣に行ってきたのですが、そこでのお参りの仕方が気になったのです。私は近くのお寺さんと神社にお参りに行ったのですが、そこでお子さん連れの方々がお参りしていました。お子さん達もきちんと順番待ちをしていて、偉いなぁと新年から言い心持ちでした。さて参拝のその家族の番になったのですが、お寺では柏手を打つ方が、神社ではその逆をきちんとした作法を知らない方が見受けられました。お二人はお子さん達に教えていらっしゃいますか?今日妻から聞いた話では仕事始めで挨拶もままならない新人さんがいたとのことです。日本人らしさが非常識となってきている昨今、寂しいものですね。


日本人としての作法について、様々なご意見をいただきました。


RN:甘楽イチのg-freak好き さん

日本の作法を伝える事ですが、恥ずかしい話、私自身がそこまで作法というものを知らないのですが、我が家も内藤家と同じく神棚があるので、毎朝神さまへのお祈りをする姿を子供が見ているので、神社の参拝などは身についております。日本人としての作法もそうですが、世間一般の常識を教えることも大切ですよね。猪木の常識じゃないですけど、我が家の常識が外に出たら非常識ってこともあるでしょうから、最低限の決まり事だけはしっかり教えたいですよね。ちなみに私のこだわりで、子供にはご飯粒を残さず食べなさい、というのを教えています。一杯のご飯でも、一粒のご飯でも、お米を作るのにかかる時間と苦労は同じなんだよ、と教えてます。それと個人的な意見ですが、外食していて、いい大人がご飯粒を残していると、恥ずかしいなぁと思ってしまうんです。便利な世の中になり、日本人らしさが薄れてしまっている現代、少しでも日本の良さ、日本人らしさというのを繋いで行けると良いですよね。

RN:うさお さん

神様に会うときの作法についてですが、我が家は小さい時から教えています。手水の作法も教えます。もっというと、その時にハンカチを使うのでその用意の仕方までアドバイスします。お寺や神社に行くときはお礼や、お願いに行くことが多いよね?だからしっかり準備して神様に会おうね。と言ってきました。小さいうちの方が、素直に楽しみながら覚えてくれる気がします。もちろん、形式より気持ちが大事なのは言うまでもありませんが、こういう事は学校で習わないので、家庭で教えてあげたいなと思っております。段取り八分という言葉もありますが、物事は準備が大切だよということも教えてあげられている気がします。

RN:愛知のたぬ吉 さん

のんのん 言いますね。神様のことをのんのん様って言います。日本人としての作法ですが、正月にお雑煮食べてる時に「肘をつかない!お椀を持って!」とつい言ってしまいました。「背筋を伸ばして!」も言いたかったのは、飲み込みました。「いただきます」と「ご馳走さま」。(感謝の気持ち)食事のマナー は親の責任だと思うのですが、それなりに言ってきたつもりだったのに甘かったのでしょうかね。それとも、大人になって恥をかくなり自分で気づくなりして、直していくのでしょうかね。お父さんが良い見本になってくれる家庭は、いいですよね!!

RN:うどん大好きっ娘 さん

うちでは神社などに行って参拝の仕方はとくに教えませんでした。神社やお寺では走り回ったり大きな声を出さない事やお祈りする時は静かに手を合わせるなど教えていました。ただ私の毎年行く神社ではニ拝ニ拍一拝と書いてくれてあるのでその通りにしています。特にウチでは私達も厳しく言われて子供達にも厳しく言っていたのは、敷居を踏まないとか畳のへりを踏まないや、ご飯の時は肘をつかないお茶碗持つ味噌汁は右やお箸を置くときは人に向けない迷い箸はしないとか(人を指すのはよくないから)そういう事を教えてました。食事の仕方などで結構相手の色々が見えますよね。


礼儀作法、もしかしたら普段の生活の中でのことがより重要なのかもしれませんね。感謝の気持ちを持って、食事などもしたいですね。

それでは、来週のご相談です。


RN:保護者会会長 さん

保育園の保護者会会長しております。そろそろ卒園式というか、謝恩会の準備をしなければならないのらしいのですが、初めてのことなので何をしてよいのかわかりません(汗)記念品とか用意するらしいのですが、経験者さんにうかがいたいのです。何をしたらよいのでしょうか?教えてください!


今年は謝恩会でみんなで集まってワイワイするのは難しそうですよね。記念品も、先生宛なのか子どもたち用なのか?経験談や今年のアイディアをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記1/6(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

内藤さんのパーカーと田中のスカートの色がかぶりました!

 

 

 

 

 

田中 香です。今日で小4息子の冬休みも終わりです。今回は、学童へのお弁当作りは4回だけでしたが、残り物や冷凍食品に頼りました。明日から早起きしなくちゃいけない息子。今夜は早く寝なくては・・・。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:クリスマスケーキ さん

さとやん、リスナーの皆さんありがとうございます。実はあの後すぐに主人に「私も仕事をして帰って来て、私だけ引き続き座る事も出来ず夕飯を作るのはおかしい」と伝えたんです。主人はその後仕事から帰ると座らず、私の周りでウロウロするようになりました笑笑 逆に邪魔なんだけど、座ってちゃダメなんだという事は分かったみたいです笑笑 私も仕事が忙しくない時はご飯作る余力があるので、忙しい時手を抜くという事が出来るようにしたらいいと気付きました。でも、自分で作るご飯を食べたいからどうしても頑張っちゃうんですよね汗 リスナーの皆さんのご意見とても参考になりました。本当にありがとうございました。


ウロウロする旦那さん、かわいいですね笑 何か手伝ってもらいましょう!

それでは、先週のお悩みを振り返りましょう!


RN:今日は匿名で さん

ご相談があります。私は今、2ヶ月弱付き合ってる彼女がいます。その彼女は、いつも「遊ぼー!」や、「電話しよ?」などと、色々な事の話のきっかけを作ってくれます。私はその彼女とイルミネーションを見に行く予定でしたが、コロナ禍でもある事から、私の親の許可がおりませんでした。なので、行く事が出来ませんでした。昨日、ふと、インスタグラムを見ていたら、彼女と彼女の仲の良い女友達の2人で、イルミネーションを見に行ったという投稿がありました。私はこの投稿を見てとても心が沈みました。私は彼女に対して色々と出来ているのか?私と付き合ってて、不満とかないのか?など、色々なマイナスな事が出てきてしまいました。内藤さん、私は彼女に対して、しっかりと彼氏らしい事が出来ているのでしょうか?彼氏らしいとは、なにかと聞かれたら、よく分かりませんが、もうなんか色々な事が分からなくなってしまい、病みそうです、、。


今回のテーマは「親は子どもの恋愛にどこまで口出しするか?」です。たくさんのご意見をいただきました。


RN:ドライ さん

『子供の恋愛』首突っ込みたくない派です。現在大学生の息子、地元に彼女がおり最近は家に来るようになりました。先日は彼女の仕事の関係で製作物が直前変更になり、パニックになった彼女を援護するために、我が家で二人ミシンを並べて製作をしている姿を見てアオハルやな~と微笑ましかったのです。気も使えとっても良い彼女だと思っていますが…まだ若い二人。今後の事は二人にしかわからないので程良い距離で細く永く見守りたいです。友人には嫉妬心?老婆心?とからかわれていますが。息子さんを持つ田中さんならどんな対応されるのかな?

RN:ハニーハンター二代目 さん

親が子の恋愛事情に口を出す問題。出さない方が良いと思います。イルミネーションを見に行くについてのことでしたが、自分自身で考え判断しなさいが良いと私は思います。子は親の写し鏡。子供を信じてあげて良いかと。恋愛事情に口を出されすぎると、言われることに面倒になり遠ざかります。(私はこの口)いざと言う判断する時に親が障害になってしまう可能性もあるかもしれないです。親として子を見守る、を支持します。

RN:むーちゃん さん

若いのにとっても彼女のこと考えてて、素晴らしいですよね!ただ、彼女に気を遣いすぎず自分の気持ちも大切にしてくださいね。お互いの気持ちを伝え合うのも重要ですよ。さて、我が家の場合、娘視点ですが親には全く相談しなかったですね。母には小学生の時から反抗期で、恋愛の話しどころか学校の話しすらしなかったです。今思えば、母も初めての子供でさらに、私が小さい頃に病気もしており、父は残業が多くいっぱいいっぱいだったのかな。小さい頃の母はとにかく厳しかった~。さすがに親不孝だったなぁ、と反省して大学生くらいからは彼氏ができた、別れたくらいの報告はするようになりました!母に相談できてれば、悪い恋愛もしなかったかもなぁ。笑

RN:あるママ さん

子供の恋愛に親はどうする?の事ですが我が家の長女の話をすると付き合った彼氏によって娘の態度や言葉使いがおかしいと思った時は伝えていました。今年結婚をしましたがその彼と付き合った時は態度や言葉使いなど変化なく自然体でいられたようです。これからも変わる事なく仲良く幸せになって欲しいです。


ほどよく見守り、ほどよく会話するのがよいのでしょうか?どうか彼女と仲良く過ごせますように。

さて、来週の相談はこちらです。


RN:boo さん

お子さんに日本人としての作法はちゃんと伝えていますか?新年となり密を避けながら初詣に行ってきたのですが、そこでのお参りの仕方が気になったのです。私は近くのお寺さんと神社にお参りに行ったのですが、そこでお子さん連れの方々がお参りしていました。お子さん達もきちんと順番待ちをしていて、偉いなぁと新年から言い心持ちでした。さて参拝のその家族の番になったのですが、お寺では柏手を打つ方が、神社ではその逆をきちんとした作法を知らない方が見受けられました。お二人はお子さん達に教えていらっしゃいますか?今日妻から聞いた話では仕事始めで挨拶もままならない新人さんがいたとのことです。日本人らしさが非常識となってきている昨今、寂しいものですね。


参拝の仕方や冠婚葬祭でのことなど、改まって作法は伝えてないかもしれませんね~。みなさんはいかがですか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/30(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

あけましておめでとうございます!田中 香です。今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始のお休みは6日間あったのですが、前半3日は家でずっと仕事してました・・・。(家で録音番組をパソコンで作ることができるのです。)元日はお料理と年賀状書き(遅い!)、2日はちょこっと買い物とエアコンフィルター掃除、3日は全体的なお掃除と書類整理、息子の宿題チェックをしてました。全然休んだ気がしませんが、4日が仕事始めで今会社にいます。実家に帰らなかったので、久々に自分でお雑煮を作りました。クックパッド様、ありがとう!おいしくできましたよ。

まずは、お礼のメールです。


RN:今回は匿名で さん

先週お金のことで相談した者です。あの時は悶々したストレスをどこかに発散したくてメッセージを送ったのですが、まさかテーマにしてしてもらえると思ってなくてすごくうれしいです。あの後数日にかけて旦那と話ししました!旦那は何の罪悪感もなく「ポイントも貯まるからいいかなと思って」と謝ることもなく軽々言われました。それを聞いて私の切実な思いを感情的にならないように真っ直ぐ伝えたら私の気持ちをわかってくれたようで、後日真っ直ぐ謝ってくれました。色々言いたいことは山ほどありますが、今回は溜まった段ボールをまとめてもらうのと、お寿司をちょこっと奢ってもらってチャラにしましたw この後の皆さんからのアドバイスが聞けるのが楽しみで1週間頑張れましたw


しっかり旦那さんとお話ができてよかったです!ちゃんと謝ってくれると嬉しいですよね。

さて、前回のご相談をふりかえりましょう!


RN:クリスマスケーキ さん

初めてのメッセージです。ちょっとリスナーの皆さんに共感して欲しいので失礼します。朝は子供の朝食、お弁当作り、送り出して洗濯を3回回して干して、その間にトイレ、風呂、リビングの掃除して10時から17時までお仕事。帰りに買い物をして帰宅すると洗濯物を取り込み、急いで夕飯の支度。帰宅した主人はソファもしくはコタツで夕飯が出来上がるのを待っている。この光景に昨夜はキレてしまいました。私も仕事から帰ったらご飯が出来ててお風呂も出来てて何もしないでただ休めたらいいですよ!仕事から帰ってもまだ買い物、食事作り、明日のお弁当作りとずっと、寝るまで働きっぱなしです‼︎世のお母さん皆そうですか?さとやん、皆さん共感してください‼︎お願いします。アテジャ!あースッキリした。今日はケーキを買って仲直りしよう。


家事の分担はどうしたらいいか?旦那さんへの気持ちなど、たくさん届きました。


RN:こめぴ さん

「手伝わざるもの食うべからず」「自分の事は自分でやる」が母の名言。私は小学生の頃から成長に合わせて色々なお手伝いをさせてもらいました。今となっては一人で生きていけるくらいの家事スキルが身につき、母にはとても感謝しています。ある時「誰がママが家事をしなくちゃいけないって決めたの??」と母が爆発し、今では家族のチームプレイで生活が成り立っています。両親は共働きで私と妹は社会人、1番下の弟は中学生と手が掛からない年齢になったということもありますが。今や家族全員に家事の役割分担が与えられ、それをしなくては自分や家族の生活に支障が出ます。もはや責任を伴う仕事ですね(笑)洗濯、料理、ゴミ捨て、お風呂掃除…など責任を伴う家事の役割分担を決めるといいのかもしれませんね。どうしても号令や指示をするのは母になってしまい役割分担をしても母の負担が1番大きいのは変わりませんが、少しは負担が減らせてるといいなぁ。金を稼いでるから偉いとかじゃなくてみんな1日勉強や仕事や家事を頑張ってます。みんな疲れているんだからみんなで協力したほうが絶対良いと思います。私は実家暮らしですがうちの家庭はこんな感じです。

RN:カモメのおばさん さん

結婚20年経ったおばさんの意見です。旦那様にキレてはいけません。でも、家事やってもらいましょう。頼む時は、語尾にハートマークをつけてみましょう。ハラワタ煮えくり返っていても、グッとがまんです。ハートマークで動かなければ、泣き落しです。男の人は頼りにされると頑張っちゃう人多いと思いますよ。群馬の女には難しいですかね。

RN:ハマみな さん

旦那さんの協力がないというお悩みですが、きっとこの奥様はちゃんとやってて、頑張ってやれちゃうから、旦那さんは任せていればいいんだって思ってしまっているのかもしれませんね。私も同じように思った時、大変さに気付いて 言わなくても手伝って欲しいってモヤモヤしていた時期がありました。「これやって欲しいだけど… 」って言えばやってくれる主人なので、本当は言わなくても気付いてやって欲しいなぁって希望がありましたが、言わなきゃわからないんだって気付いて、その現実を認めた時に、やって欲しい時は言うようにしました。お悩みの奥様も、その都度お願いするか、大変さを説明して協力してもらえないか聞いてみてはどうでしょうか。

RN:愛知のたぬ吉 さん

ソファーで寛ぐ旦那さん何も見てないんですよ。(テレビとかしか見てないんです)そもそも、同じ視線、同じステージに立ってないんですよ。だから、奥さんが何を怒っているのか、わかっていませんよ。部屋が汚くても、全く気にならない人もいます。家の旦那はそうでした。冬の昼間、朝は冷え込んでいて、リビングでオイルヒーターが強くついていました。お日様が出てきて、部屋の温度があがってきて、、汗ばむ程に。キッチンで片付けを済ませて、リビングに行ってビックリ。なんでオイルヒーターついてるの?と言ったら、、旦那は、(つけたのは)俺じゃない!と言いました。目の前にいたのは旦那なのに。子供と自分のために快適な環境を作るという当たり前の事ができなくて、、責任の問題しか考えられないんです。私は旦那問題は諦めました。(働いてお金さえ入れてくれたら良いことに)そして、、自分の体が悲鳴をあげるまえに、寝込むようにしました。子供を守るために。心中お察しします。同じ気持ちを分けあえたらどんなにしあわせか!

RN:や さん

「クリスマスケーキ」さん…、マメすぎるんですよ!あとは、我満強すぎるんですよぉ~。ブチギレして、思いを吐き出してください。きっと「クリスマスケーキ」さんは、旦那さんが「苦労を解ってくれない」ってのが、一番のいらだちなのではないでしょうか?うちもそうですが、言わないと解ってくれないんですよ。ケーキを買って、仲直り…なんて心の余裕が有れば、まだまだ聞き入れてもらえるかと思います。でもそれが、出来なくなったら…それは恐ろしい事になりますよ。「クリスマスケーキ」さん、ここは一つ大人になって、旦那さんの仕事の忙しさをまず聞いて「へぇ~」とか「うんうん」と肯定して、その後「クリスマスケーキ」さんの家事の忙しい事実をそれとなく伝えるのはどうでしょうか?「鉄は熱いうちに打て」なんて、ことわざが有りますね。年の瀬で忙しくイライラしているかと思いますが、大人の対応で一つぶっこんでください!

RN:あきれちゃうわよね さん

よ~くわかります!自分もフルで仕事しています、いつでも子供の事、ご飯の事、洗濯物の事、仕事から帰ってもやることだらけ、ソファーになんて座れませんよね~。キレちゃう気持ちよく分かります。せめてねぎらう気持ち欲しいですよねウチのだんなは、ラジオも聴いてないから気が付く余地も無いですが。お互い抜ける所は抜いて、踏ん張りましょうね!!


奥様の思いに気がつかず、何もしない旦那さんって多いんですね~。世の旦那様がた、せめて自分のことは自分でやりましょう!年末大掃除とか、実は旦那さんの出番だったりすると思いますけどね~。ここぞというときは手伝ってほしい!

さて、次回のお悩みはこちらです。


RN:今日は匿名で さん

ご相談があります。私は今、2ヶ月弱付き合ってる彼女がいます。その彼女は、いつも「遊ぼー!」や、「電話しよ?」などと、色々な事の話のきっかけを作ってくれます。私はその彼女とイルミネーションを見に行く予定でしたが、コロナ禍でもある事から、私の親の許可がおりませんでした。なので、行く事が出来ませんでした。昨日、ふと、インスタグラムを見ていたら、彼女と彼女の仲の良い女友達の2人で、イルミネーションを見に行ったという投稿がありました。私はこの投稿を見てとても心が沈みました。私は彼女に対して色々と出来ているのか?私と付き合ってて、不満とかないのか?など、色々なマイナスな事が出てきてしまいました。内藤さん、私は彼女に対して、しっかりと彼氏らしい事が出来ているのでしょうか?彼氏らしいとは、なにかと聞かれたら、よく分かりませんが、もうなんか色々な事が分からなくなってしまい、病みそうです、、。


次回のテーマは「親は子どもの恋愛にどこまで口出しするか?」です。でも、コロナだから外出を控えなさいと子どもにアドバイスする親の気持ちもわかりますけどね~。匿名さんもあまり気にしなくてもいいと思うな~。彼女は彼氏を行けなかったから、仲の良い女友達と行ったわけで、それはそれで楽しいと思いますよ。彼と過ごす時間も,友達と過ごす時間も両方大事ですから。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。