ON AIR後記12/23(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

23(水)の様子です。

 

 

 

 

 

 

田中 香です。クリスマスも終わり、あっという間に年末モード!私は、まったく仕事が終わっておらず、自宅テレワーク&大晦日までちょいと会社にこなくてはなりません。子どもたちがYouTubeを見たりスイッチで遊んでいる横で、仕事をしようと思います・・・。今年も大掃除は年始になりそうです・・・。

さて、前回はこのようなお悩みでした。


RN:今日は匿名で さん

悶々して眠れないのでメッセージ送らせていただきます。また旦那にお金のことで裏切られました。うちの旦那はお金があったらあるだけ使ってしまう人なので結婚した時に旦那の方から“小遣い制にして欲しい”と要望があり今までお金のことは私がずっと管理してきました。子供も2人授かり日々の生活は1円でも節約できるように色々努力していますが、旦那は私に内緒で小遣い以外のお金を使う癖があり、またやられました。以前勝手に銀行から下ろされたことやカードを使われたことがあるのでそーゆー物は全て没収し次は大丈夫だと思っていたのですが、今回はスマホの決済から…。最近やけにスマホ代が高いなと思っていたのですがなんだかんだ誤魔化され、嘘つかれて、先程とうとう白状させました。今まで何度もそのことで喧嘩して次は離婚だと言ってきましたが、その都度謝られ解決策を考え、もう一度信じてみようと思い忘れた頃にまたやられる…子供もいるし、お金のこと以外は今でも好きなのでできれば離婚はしたく無い…けど、これだけ裏切られるとなんだか悲しいを通り越して…私ってなんなんだろう…何のために日々がんばってるんだろう…って…。お金が無くなっていくことはもちろん悲しいですが、それ以上に何度も何度も裏切られるのが切ない…。小遣い増やして欲しいとかなんかあったら相談してって毎回言ってるのに相談はなく、バレなきゃいいと思ってる…。子供の寝かしつけのため今回のことは旦那とまだ全く話できず…どうしたらいいんでしょう…。月々ちょこちょこで大金なわけではないから目を瞑るべきなのか…でも私も少ない小遣いの中で我慢してるから悔しい…。長々と愚痴を書いてしまいました…m(__)mちょっと心が疲れちゃって…。


夫婦間のお金の管理について。様々なご意見をいただきました。


RN:ままりん さん

旦那さんのお金の使い方について。私の夫は買い物依存症です。時間があれば趣味のスポーツクラブのウェアの通販サイトを見てます。ストレスが強くなると、クレジットカードで特に必要でないものをどんどん買って、毎日のようにアマゾンから商品が届くので、私の胃はキリキリ痛みます。荷物が届くと、夫は申し訳ない顔をしますが、その行動をやめることなく病的にカードで買い物…。毎月の請求書を見ようともしないので、重症です。専門の先生に相談したところ、元々持ってる脳の性質で、お金の管理がうまくできない症状が出るとか。アルコール依存症の買い物版ですね。相談のリスナーさん、あまりひどいなら、まずは市役所の福祉課に相談してみてはどうでしょう?

RN:今日は匿名でE? さん

旦那様にお金のことで、嘘をつかれたリスナーさん、つらいですね。お金の額云々ではなく、嘘をつかれたことがいやなんですよね。私も嘘をつかれてました。一度、嘘をつかれると、その人、本人をすべて信頼できなくなってしまうんですよね。お金のことも、人間的なことも。うちは、はっきり言って変わりませんでした。今でも嘘をついています。(私は気づかないふりをしています。)ただ、このままでは自分が苦しいので、そろそろ暴露して、スッキリしようかなと思っています。自分はどう思うか、自分の心に聞いて対応してはどうでしょう?

RN:貯金残高800万 さん

今、お金を使っちゃうって話しありましたね!自分もそうですよ!だから銀行からお金降ろせない?降ろしづらいように、手間がかかるように、自動で貯金口座に行くように設定してますよ。

RN:や さん

とても頑張って、家計のやり繰りをされているんですね。でも、その苦労を全く気にする事なく…ねぇ~……使い込んでしまう。聞いてて、こっちまでむかっ腹が立ちますよ。自分は、一応月に決まった小遣いをもらってます。(でも、自分の給料なのですがね。)欲しい物が値の張るものなら、「○○が欲しいんだけど」と一応伝えてから小遣い枠以外で購入してます。でも、「一言」が無いんですよね。そんな時は「旦那のチョッと大切な物」を質屋?と言うのでしょうか、携帯で簡単に出来るメルカリなどに出して、使われた分を返納してもらう。なんてのはどうでしょう。売らないにしても「今度やったら、出すからね」と釘をしっかり打って置いてはどうでしょう。それでも、ダメなら……。( ´~`)んん~ん もらった悩みですみません。うちも、妻が着払いで何かを買ったり、給料が出たのに言わないと小遣いをくれない。なぁ~んて事、度々有りますよ。


各ご家庭でいろんな方法がありました。ばれなければいい!ではなく、一言言ってほしいですね~!ちゃんと話し合いができればいいなと思います。

それでは、次回のご相談です。

RN:クリスマスケーキ さん

初めてのメッセージです。ちょっとリスナーの皆さんに共感して欲しいので失礼します。朝は子供の朝食、お弁当作り、送り出して洗濯を3回回して干して、その間にトイレ、風呂、リビングの掃除して10時から17時までお仕事。帰りに買い物をして帰宅すると洗濯物を取り込み、急いで夕飯の支度。帰宅した主人はソファもしくはコタツで夕飯が出来上がるのを待っている。この光景に昨夜はキレてしまいました。私も仕事から帰ったらご飯が出来ててお風呂も出来てて何もしないでただ休めたらいいですよ!仕事から帰ってもまだ買い物、食事作り、明日のお弁当作りとずっと、寝るまで働きっぱなしです‼︎世のお母さん皆そうですか?さとやん、皆さん共感してください‼︎お願いします。アテジャ!あースッキリした。今日はケーキを買って仲直りしよう。


クリスマスケーキさんは偉い!旦那さんにも家事やってもらいましょう。家族で協力しましょう。お母さんばかりたいへんなのはおかしいのです。

旦那さんにどんな声掛けをしたらいいのか?家事の分担、愚痴などを内藤さんにぶつけてください!田中は年末なのでお休みをいただきます。申し訳ないです!

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

次回もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/16(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

16(水)のコーナーの様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。やっと娘のランドセルが届きました。早いご家庭は春~夏に準備していたかと思いますが、いつもギリギリの我が家もやっと入学準備スタートです。娘の選んだランドセルはピンクに近い紫。ラベンダー色というのかな?今のランドセルはおしゃれでかわいいですね~!文房具や袋など買い集めるのを楽しみにしている娘です。自分で使う物を選ぶのって楽しいですよね。

さて、先週は「親子で恋愛の話をするか?」というテーマでメッセージを募集しました。たくさんお答えをいただきました。


RN:ままりん さん

子供との恋愛話について。私には22才の息子がいます。はっきりと恋愛の話はしません。ただ、息子は「○○と夕飯を食べてくる」とか、「週末は△△と××と夕飯に行くから、うちでは食べないよ」など、女の子の友達と食事することは、きちんと報告します。息子がかわいいと思う子ばかりを誘い、誕生日にはプレゼントを贈るので、その中に絶対本命がいるはず。でも私が聞いても、知らん顔。昨年の12月、息子の部屋をのぞいたら、彼が自分でしたであろう、雑にラッピングされた大きなものを発見。ただ一部紙が破れて、ぬいぐるみの足が…。クマかな?本命の女の子にあげるんだな、と思いました。翌日、息子はその大きなものを抱えて、出かけて行きました。何も話さなくても、実にわかりやすい息子です。私はいろいろ口出ししませんが、ひとこと「女を泣かせるんじゃないよ!」と言ってます。

RN:匿名希望です さん

「親子で恋愛の話をするか」ですが、私は一切しませんでした。というか、したくてもできませんでした。息子さんからお母さんに相談なんていい関係ですね☆母親が私に関する色々なことを知りたがるので(干渉気味?)、言いたくありませんでした。お付き合いした人数は多くはありませんが、デートの時は「友達の○○ちゃんと遊ぶ」と言っていました。そのため私に恋人がいないと心配した母は、私が大人になり飲み会に参加したり結婚式に呼ばれることが増えると「いい人見つけてきなさい」「誰か紹介してもらいなさい」と、毎回言うようになりました。実際、長い間恋人がいない時期があったので苦痛でした。飲み会も「友達とご飯」と言って出掛けるようになりました。親からしたら心配なんでしょうね、ずっと実家暮らしだったので余計気になっていたのかな…。父は何も言ってこないタイプなのですが、話す気がしませんでした。夫と付き合っていた時も、なかなか言い出せずにいました。プロポーズを受け、どうやって報告しようか悩みましたが、友人の結婚式の話題から「私も彼氏がいるから今度会って欲しい」と伝えて驚かせてしまいました。親子でオープンに恋バナできる友人達が羨ましかったです。私が気にしすぎてたんでしょうか…我が子(娘)はまだ小さいので恋バナはだいぶ先ですが、恋バナできるかな〜全然アドバイスではなくてスミマセン。息子さん、無事に手が繋げますように…。

RN:私の彼氏はまろいぬくん さん

我が家は親子間での恋愛話ありありですね!娘が中学生時代に付き合ってた相手のことや結婚までに付き合いのあった相手のこと、いろいろ聞いてましたよ。次女も付き合ったたとか別れたとか聞かされ私の前で大泣きしたこともあります。そして私自身もバツイチなので付き合った相手と娘達を交えて買い物や映画を観に行ったり、時にはそれぞれの彼氏くんがウチに遊びに来て、みんなで楽しくお酒を呑んだり、母と娘ですが友達感覚な感じかもしれないです。

RN:イカスミのおかん さん

先日は、私の妄想の暴走と、息子の相談にお付き合いいただきありがとうございました。うちの息子は、聞けばポロポロいろいろな、話をしてくれますよ!かなり、惚気も聞かされますが!!私自身が、親に恋愛や仕事の相談など出来なかったので、恋のこと以外でも、なんでも話せる環境をなるべく作っています。今は、クリスマスプレゼントは何がいいか、悩んでいるみたいです。ちょっと、複雑で寂しくも感じますが、彼女さんはいい子みたいだし、変に隠されるよりは全然いいですよ!


各ご家庭それぞれですね。親の立場からすると、将来の子どもの恋愛は気になりますが、あまり根ほり葉ほり聞かないようにします・・・。

さて、来週のご相談はこちらです。


RN:今日は匿名で さん

悶々して眠れないのでメッセージ送らせていただきます。また旦那にお金のことで裏切られました。うちの旦那はお金があったらあるだけ使ってしまう人なので結婚した時に旦那の方から“小遣い制にして欲しい”と要望があり今までお金のことは私がずっと管理してきました。子供も2人授かり日々の生活は1円でも節約できるように色々努力していますが、旦那は私に内緒で小遣い以外のお金を使う癖があり、またやられました。以前勝手に銀行から下ろされたことやカードを使われたことがあるのでそーゆー物は全て没収し次は大丈夫だと思っていたのですが、今回はスマホの決済から…。最近やけにスマホ代が高いなと思っていたのですがなんだかんだ誤魔化され、嘘つかれて、先程とうとう白状させました。今まで何度もそのことで喧嘩して次は離婚だと言ってきましたが、その都度謝られ解決策を考え、もう一度信じてみようと思い忘れた頃にまたやられる…子供もいるし、お金のこと以外は今でも好きなのでできれば離婚はしたく無い…けど、これだけ裏切られるとなんだか悲しいを通り越して…私ってなんなんだろう…何のために日々がんばってるんだろう…って…。お金が無くなっていくことはもちろん悲しいですが、それ以上に何度も何度も裏切られるのが切ない…。小遣い増やして欲しいとかなんかあったら相談してって毎回言ってるのに相談はなく、バレなきゃいいと思ってる…。子供の寝かしつけのため今回のことは旦那とまだ全く話できず…どうしたらいいんでしょう…。月々ちょこちょこで大金なわけではないから目を瞑るべきなのか…でも私も少ない小遣いの中で我慢してるから悔しい…。長々と愚痴を書いてしまいました…m(__)mちょっと心が疲れちゃって…。


夫婦間のお金の管理について。おこづかい制?勝手に使われたらどうする?ご意見をお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

DJセレクション第30回~岡部哲彦アナウンサー

3姉妹が漫画&アニメ「鬼滅の刃」にどハマリ中の岡部家では、小2の次女と年中の三女による「鬼殺隊ごっこ」が日々繰り広げられ、私は作品中の宿敵「鬼舞辻無惨」役をやらざるを得ない。

しかも作品中では無惨は最強かつ冷酷非情な鬼なのに、岡部家ではほど良いタイミングでやられないといけない上、子ども達は疲れ知らずなので「かなりの長時間戦」となり、なかなかやめてくれないのだ!どうしようもなくなり「蛍の光」のメロディーを口ずさみつつ「本日の無惨は閉店しました・・・またのご利用をお待ちしています」などと謎のアナウンスをして無理矢理その場を離れる始末。

しかし、そんな日々が報われる出来事が発生!娘の描く家族の絵に変化が現れていたのだ!

 

 

 

 

 

①次女が2年前に描いたイルカに乗った家族の絵(尻尾の先の極小人物が私)

 

 

 

 

 

 

 

②次女が今年描いた家族の落書き(中央が私…のはず)

 

はじめてこの絵を見た方は「父親だけ小さく描かれていて可哀想」と思うかもしれないが、かつて娘達の描く家族の絵や落書きでは、父親の私が「存在しない」もしくは「隅の方にマッチ棒」程度だったのに、ここまで!?大きくなり絵の中央に描かれているのだ。きっと娘達の大好きな鬼滅ごっこで無惨役を演じ続ければ、子ども達の心の中で父親の存在がさらに少し大きくなるのかもしれない。

振り返れば「プリキュアごっこ」でもオシマイダーやビョーゲンズなど、娘のごっこ遊びでは常に悪役を演じて「やられつづけてきた」日々。それがついに報われつつあるのだ!

ただひとつ気がかりなのは、小4の長女が最近、そんな私と次女三女との「ごっこ遊び」を妙に恥ずかしそうに冷静に見ていることだが、落ち込んで気を抜いている場合ではない。父親として子供たちの心をつかむには「全集中・常中の呼吸」で臨まなければならないことを「鬼滅の刃」が教えてくれた気がする。

 

ON AIR後記12/9(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

9(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。小4息子がものもらい&風邪で、眼科、小児科と連続受診しました。のどと鼻の風邪で大事にはいたらずよかったのですが、念のため1日学校を休みました。熱が出なくてよかったです!マスクをしてしっかり対策していても、風邪を引くときは引いてしまいますね~。子どもも親も体調管理を頑張りましょう!

さて、まずはお礼のメールです。


RN:悩めるひよこママ さん

先日はメッセージを読んでいただき、リスナーさんからもアドバイスいただきありがとうございました。冷静になって考えてみると、娘は自分の思い通りにならない時の他に、かまって欲しい気持ちの延長で手を出してくることもあったかと思います。私が泣き真似した時もありましが、その時はとても困ったような戸惑った表情で、「ママごめんね?ごめんね?」と謝ってきました。子育てはまだまだこれから先長く続きますが、奮闘しながらも、子供たちを精一杯受け止められる母親に私も成長していきたいと思います。ありがとうございました!


田中も「今日は怒らず優しく言い聞かせよう」と朝誓うのですが、結局「早くしなさい」「急いで」「ダメ!」など強く言ってしまう日々です・・・。共感できる、そして受け止められる母親に私もなりたいです。

それでは、先週の相談をふりかえりましょう。


RN:日本酒3合 さん

先日の事なんですが、息子が仕事の事で弱音を吐いた場面があったんです。私もお酒を飲んでいて、つい、そんな事言わないで頑張ってと言ったんですが、その1言が気に触った様で、ちょっと怒ってしまったんです。その時、娘がお兄ちゃんは、ママにそういう事を言って欲しいのでは無いと言い息子の仕事への不満などを聞いていたんです。そのうち息子も気が晴れましたが、兄妹の絆を感じたんです。私は子供の弱音を聞いてあまり共感してあげられないなぁ、頑張ってばかり言ってしまうなぁ、そう感じた出来事でした。


子どもが弱音を吐いたときにどうするか?たくさんのご意見をいただきました。


RN:じゅんじゅん さん

仕事に関してうまく行かないことは誰にでもありますよね。まずは、話を聞いてあげるのが一番だなと思います。『そんなこと言わずに頑張って』と言われても子どもからしたら、頑張ってるのにうまく行かないから悩んでいるのだと思います。どうしたら良いのか、その弱音に対しての対策などやりようや道筋を話してあげ、私の場合はなど体験談を交えながら話してあげるのがいいのかなと思います。

RN:ハマみな さん

色んな経験から「そんなこと言わずに頑張って」と親なら言ってしまいますよね。ただその言葉の前に、共感や納得する言葉が欲しいのかなぁと思って、私は「そういう事もあるよね」とか「お母さんもこういう事があって、こう思って、こうしたかなぁ」とか「まぁ それがすべてじゃないから、別の道もあるとは思うけどね… 」とか「嫌な事があったなら、次は良い事もあるかもね」などと言ってみるようにしています。あとは、しばらく子供が好きな食べ物を作ってあげるとか…心が弱っている時は、切り替えられる言葉や好きな物で、元気になるのを見守ってあげましょう。我が子も自暴自棄になった時がありましたが、元気になって色々と考えられるようになったら先を考え、今は頑張って前に進めています。お母さんも悩み過ぎないで下さいね。

RN:安中の☆ゆーあ☆ さん

私の夫は3人男兄弟の末っ子です。先月、義理の母の還暦祝いという事で夫側の親戚と集まり外でBBQをしました。男性陣はお酒もすすみ、終盤に差し掛かった頃、2番目の義理のお兄さんが仕事が辛い、辞めたいと弱音を吐き始めました。義理のお父さんと1番上のお兄さんが話を聞いて励ましたりアドバイスをしたり、義理のお母さんと末っ子の私の夫は近くで話を聞いてるだけでした。私は子供の面倒を見ながら遠くで聞いてましたが、頑張れ…という言葉は無かったと思います。いっぱい弱音を吐いた後、お酒をたくさん飲んでいた義理のお兄さんはテーブルに突っ伏して眠ってしまい、義理のお母さんは優しくブランケットを背中にかけてあげていました。そんな光景を見て素敵な家族だなぁって、思わず泣きそうになりました。目には見えないたくさんのものを背負っている男性は本当に大変だと思います。(もちろん女性もですが)すでに頑張っている人に頑張れという言葉はかけないで、話を聞いてあげてアドバイスや励ましの言葉、優しく見守ってあげるというのが大事なのかなぁと思いました。私も自分の母親に最近仕事の悩み相談をしましたが、うんうんそうだね、大変だね…と共感してもらえただけでも許された感じがして気が楽になった事がありますよ。

RN:むーちゃん さん

弱音の聞き方、怒るときもですが、相手の発言の意図や理由を理解してから、自分の気持ちを言うようにしてます。自分の気持ちを先に言いすぎてしまい、話がずれて逆ギレされることが何度もあったからです。特に塾講をしていたときは中高生との接し方に悩み、思春期の育て方の本を読みました。その本に「相手の気持ちを考え共感してから、自分の意見を言う母は最初から完璧ではないから一緒に成長することが大切」と書いてありました。親子だと尚更感情的になってしまいますが、普段の生活から話し相手の気持ちを理解するように、それを表に出すように心がけています。私はまだ学生なので、参考になるかわかりませんが…


ただ聞いてあげる、共感する・・・すごく重要なんですね。みんな頑張っているので、あえて「頑張りなさい」と言わなくてもいいのかもしれません。以前、私も辛いことを母に報告したとき「大丈夫だよ」と言ってほしかったのに、何も言ってくれなくて悲しかったことがありました。何も言わないという優しさもあったのかもしれませんが。親も子も、いろいろなことがあって成長していくんですかね~。

さて、来週ですが「親子で恋愛の話をするのか?」というテーマでメッセージを募集します。「年上の彼女となかなか手がつなげない。どうしたらいい?」と相談されたというお母さんリスナーさんのメッセージにビックリしました!あなたのおうちはいかがですか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記12/2(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

2(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。今日は内藤さんと同じマスクでした。夏場の布マスクをやめて、紙マスクにしました。マスクも、洋服にあわせて選ぶような感じになっていますよね~。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:くみちょう さん

さとやん、香さん、みなさん、ありがとうございます(^-^)早速、うちの子と「ポケットの中にはビスケットがひとつ」を一緒に歌ったところ、大好きな「トミカ」をポケットに入れて叩いて「パパー!二つにならないよー!!」と。妻と二人で大爆笑。それ見て怒る息子。そんな感じで、みなさんから教えていただいた曲を、家族で楽しむことができています。皆さんからのおすすめ、これからも楽しませていただきますね。ありがとうございます。


息子くん、かわいい!いつかトミカはが増えるかもしれませんよ。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:悩めるひよこママ さん

先日、どうしたらいいのだろうと悩んだことがあります。子供の叱り方についてです。2歳半の娘が、ふざけて口をぐじゅぐじゅとしながら、唾を口から少し出してわざと垂らしてみたりします。(汚い話ですみません)母としては、汚いし、そんなの人前でやってほしくないと思い、「汚いからやめて!(保育園の)お友達も先生も嫌だって。だからやらないで!」と、伝えました。もちろん家族の誰もそんな事教えていないし、ある日突然叱られるとヘラヘラしながらやり始めたんです。その口から唾を出す行為は、ティッシュで拭いたりしながら止めて欲しい旨を伝えるのですが、その他にも、噛み付いたり、爪をたててつかみかかってきたり、娘は気に食わない事がある、と目の前の相手を痛くする行為をしてきます。毎日ではありません、月に何度かくらいです。私自身、そんなに娘を頭ごなしに怒る方ではありません。こら!とか、怒鳴ったりとか、怒るのと叱るのは違うので、なるべく本人になぜダメなのか、なぜしてはいけないのかを伝えるようにしてきたつもりです。ですが、この間顔に爪をたててつかみかかってきたので、とっさに頭を平手で叩いてしまいました。娘は泣くこともなく、またやり返そうと腕や脚などに噛み付いてきました。私が子供の頃は、悪い事をしたら父親に頭を引っ叩かれたり、姉弟揃ってそう育ちました。もちろん、虐待でも体罰でもない程度だと思ってます。昭和の父親なので、当時は今と違って、その程度はどこの家庭にもあったと思います。ただ、私自身は叱る時に手を出したくないんです。なるべくなら口で説明して、分からせたい。そこで、相談したいんです。みなさんの家庭では、子供を叱るとき、どうしてますか?痛みを分からせるために、多少は悪いことした手を叩いたりしてるのでしょうか?友達夫婦は、子供達を叱るとき大きい声を出したり、強い口調だったりと、「もうちょっと違う叱り方があるんじゃないかな、、」と思ったこともありました。でもだんだん子供が大きくなるにつれて、そうなっていくのでしょうか、、、長くなりましたが、皆さんのご意見やアドバイス、経験談などお聞かせ頂けたら幸いです。

PS.娘の困った行為を書きましたが、普段は保育園でも小児科でもみんなに挨拶も出来て、お利口な一面も優しい一面もあります。娘の事は母としてとても大切ですし、大好きです。


子どもの叱り方、様々なアドバイスをいただきました。


RN:チョッピー さん

2歳半の娘さんの困った行動について。私の場合は、子供が好ましくない行動を起こした際、大袈裟に悲しい顔をしてみます。そして、そんな事したらカッコ悪いよ〜〜!と、注意します。この時、声色はワントーン下げて怖い雰囲気で伝えます。うちの子供の場合、「カッコ悪い」と言われるのがすごく嫌なようで、やめてくれます。ちゃんと出来た時はカッコいいね!とたくさん褒めるようにしてます。一度試してみてください。

RN:焼きま さん

噛んだり爪を立てたりするのは、かまってもらいたいから…なのかなぁ~。もしかしてね。でも、ママさんは忙しくかまって居る時間は無い。なんて時は「ママは、悲しい~なぁ~」「○○ちゃんが、そんなに噛んだり引っ掻くなんて…」と叱らずにその行為をしたことで悲しくなってしまう。なんて、時間を作るのはどうでしょう。叱ると反発してしまい、更にエスカレートするかもしれませんが、そんな時は親子逆転の立場になって「泣いてしまう」。例えば「えぇ~ん…○○ちゃんに噛まれて痛いよぉ~…えぇ~ん」などと、とにかく泣き真似。泣いて適度に困らせちゃう。見た事の無い表情で、子供はどうして良いか戸惑うかと思います。子供が、寄り添って「ごめん」や「どうしよう」なんて表情を示したら、「もうしないでね」「またやったら、ママはもっと泣いちゃう」などと言って、ダッコとかムニューッをして、子供を安心させたらどうでしょうか。悲しい、困った表情をすると、子供は何とかしなくちゃと感じると思います。色んな棚と引き出しを、増やして開けて試して頑張って下さいねぇ~。気長に、でも幼少期は今しか無いのでファイトッ!!ですよ。

RN:ままりん さん

お子さんが噛みついたり、ひっかいたりする悩みについて。私は噛みついている側でした。といっても、当時のことは全く覚えていませんが…。私が小学生になってから、母や親戚のおばさんに「二才くらいの時は、よく他の子に噛みついていたんだよ」と言われてました。今思うと二才はまだ言葉がスラスラ話せない時期。しかし、感情が芽生えて伝えたいことがいろいろと出てきます。それで何かを伝えたくて、私は他の子に噛みついていたのではと思います。三才からの記憶は断片的にあり、その時の自分の行動から推測すると気が強く自分の意思をはっきり持っている子供でした。だから二才の時に噛みつくのは、嫉妬や怒りの現れだったのかな?噛みつくのは二才の時だけの話で、あとは問題なく成長しました!母にしたら、心配だったでしょうね。

RN:桐生のトラッキー さん

子供の叱り方、たぶんなってなかったでしょうね。上の子が小さい頃、スーパーやホームセンターで走り回り、超怒鳴ってケツを叩いてましたね。自分も子供の頃そう注意されたし、知らない人にも怒られましたよ。話が理解できるようになったら、なんで走り回ると危ないのか説明できるけど、小さいうちはメリハリをつけて叱る時は叱る、褒める時は思いっきり褒めてましたよ。今の時代、参考にならないかなぁ。


悲しい表情、お母さんもなく、メリハリをつける、かまってほしい合図など、さまざまなご意見をいただきました。ぜひ、参考になればと思います。もしかすると、お母さんが好きなゆえの行動なんでしょうかね~。

それでは、来週のご相談です。


RN:日本酒3合 さん

先日の事なんですが、息子が仕事の事で弱音を吐いた場面があったんです。私もお酒を飲んでいて、つい、そんな事言わないで頑張ってと言ったんですが、その1言が気に触った様で、ちょっと怒ってしまったんです。その時、娘がお兄ちゃんは、ママにそういう事を言って欲しいのでは無いと言い息子の仕事への不満などを聞いていたんです。そのうち息子も気が晴れましたが、兄妹の絆を感じたんです。私は子供の弱音を聞いてあまり共感してあげられないなぁ、頑張ってばかり言ってしまうなぁ、そう感じた出来事でした。


子どもが弱音を吐いたときにどうするか?ご意見をお待ちしています。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/25(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

25(水)の様子です。

 

 

 

 

田中 香です。11月26日は息子の10歳の誕生日です!おめでとう!今年はチョコレートケーキをリクエストされました。ケーキには特にイラストをいれなくてもいいそうです。「煉獄さんのチョコプレートとかいらないの?」と聞いたのですがシンプルでいいそうです。ちなみに、知り合いのケーキ屋さんは「鬼滅の刃」を描きまくって、かなり上達したらしいですよ!

さて、まずは田中発見メールです。


RN:ちえすけ さん

昨日は10年ぶりに県庁に行って来ました。初めて参加する会議で、急に話題を振られましたがうまく話せずしどろもどろになって落ち込みました。緊張してて終了間際まで気づかなかったのですが、その会議には田中香アナウンサーも参加されていたんです!田中アナはさすがアナウンサーといった感じでお話しされていて、いつもラジオで聞いている声を生で聞けて感動しました。会議後はせっかくなので、展望フロアへ。めっちゃ天気がよかったので群馬の山々の最高の景色に落ち込んだ気持ちを癒やしてもらって来ました。


県の食育推進会議に出席していました。ちえすけさん、全然しどろもどろじゃなかったですよ~。

そして、お礼のメールです。


RN:hcまま さん

タイムフリーでこちらのコーナーで取り上げていただいたことを知り、とても嬉しかったです、ありがとうございます!夫が、内藤さんと田中さんが、気にするなって言ってたよと帰ってきて、え!と聞いてみたら、涙がぶわ〜とあふれました。こたつねこさんやスーパーママさんのお言葉もめっちゃ染みました!残念な方、そう思ってみたら、なんてことなくなりました。息子の人生にその残念な親子はいらない。そう、思えるようになりました。自分がモヤモヤをやめるきっかけを探していたのに、みなさんのお言葉ですーーっとすっきりしました。私も相手のママも、保育士をしていたこともあり、職業病みたいに悩んでいたのだと思いました。おともだちも、このままじゃ絶対行けない。と変な責任感を持っていたのかもしれません。私はその子の先生ではないし、いつか自分に返ってくる。そうなっても、私には関係ない!すっきりしました!田中さんにそんなのほっておけばいいんです、いりません!ってすらって言っていただいたことも、内藤さんに、挨拶の出来ないパパ友の話を教えていただいたことも、あ、私だけじゃないんだなっと、なんて小さい世界で考えていたのかと少し恥ずかしくもなりました。息子や娘のたった1人の母として、楽しく生きていきたいと思います。寄り添って考えてくれた夫にも感謝しました。放送をきいて、「ほらな!気にしすぎや!」と、へんな関西弁で笑わせてくれました。そんなこと、しない人なので、びっくりしました!笑リスナーさん方の先輩ママさんやパパさんと繋がってると思うと、心強くなりました。この度は私の悩みを取り上げていただきありがとうございました。とてもとても嬉しく、素敵な時間でした。私、幸せです!


hcままさんからメールがきてホッとしました!ご主人も素敵です。

それでは、先週の質問をふりかえりましょう。


RN:くみちょう さん

こどもたちって、音楽に合わせて歌ったり踊ったりが好きですよね。保育園でならってくるのはもちろん。親が聴いたり見たりするものにも敏感で。じぶんたちがこどものころの歌もいいよなと、「ホネホネロック」や「メトロポリタン美術館」「おべんとばこのうた」なんてところを一緒に聴きながら歌ったり踊ったりしてるんですが。そこで、みなさんはどんな曲をこどもたちと一緒に歌ったり踊ったりしているのかと。さとやんや香さんは、どんなのを歌ってますか。「そういえばそれもあった!!」みたいによろこんだり、「知らなかったけど、いい曲」ってのを家族みんなで一緒に楽しみたいなと思います。よろしくお願いいたします。


親子で楽しんでいる曲!たくさん届きました。


RN:ひなママはる さん

うちの2歳7ヵ月の娘が今ハマっているのは、「どんぐりころころ」です!アンパンマンのキーボードが家にあるのですが、それでBGMを自分で流しながら、音に合わせて歌っています!笑 ♪おんくりころころおんくりよ〜♪とまだまだ発音は曖昧なところもありますが、本人はノリノリです!笑あと、今Eテレのおかあさんといっしょで流れている、ドーナツのうたもお気に入りです!

RN:しまめじ さん

今日言ってた子供が踊る歌!もう成人した甥が子供の頃、きたかぜこぞうのかんたろうを歌いながらくるくる回りながら踊っていたのを思い出しました!甥はみんなのうたのアニメの寒太郎にそっくりで、母親である妹と『おまえの歌みたいだね!』って言っていたことがあってから、しばらく気に入って冬になると歌ってくれました。5歳くらいまでだったかな‥?かんたろー!!って声かけするとすっごいニコニコ笑ってくれましたね~!香さん、LiSAさんの紅蓮華は私も踊ります…とにかくLiSAさんの歌は体の中の血が滾りますね!!

RN:ちょす さん

息子が幼稚園年少さんの頃、おゆうぎ会で黒猫の衣装を着て「黒猫のタンゴ」を踊ったのですが、それがめちゃくちゃ可愛くて。声変わりする前の「にゃーぉ」がとても可愛かったー!カラオケで練習したい!というので連れていき練習してたら、踊りに夢中になり、椅子から落ちるというハプニングがありましたが怪我はありませんでした。椅子から落ちても、笑って泣きもせずリピートして 一生懸命練習してる姿がとても可愛くて、愛おしくて。。。とてもいい思い出での1曲です。

RN:南蛇井 さん

このコーナーで「NHKみんなのうた」の話題で盛り上がったので、ひとつ言わせてくださいッ!現在高校生の甥っ子の子守りをしてたときに、駄々をこねていた甥っ子がピタリと止んだ「NHKみんなのうた」の曲がありましたッ!その曲は、柴草玲さんの「ヒナのうた」という曲ですッ!「1羽、2羽、3羽、4羽、カモのヒナ~、5羽、6羽、7羽、8羽、9羽、10羽、11羽、12羽、13羽、かわいいね」という歌詞なんですが、知ってる人はいるでしょうか?映像は「スプーンおばさん」や「あんみつ姫」のキャラクターデザインをした南家こうじさんで、かわいらしいアニメーションになってましたッ!

RN:なつみっくす みーみ さん

我が家は一歳3ヶ月になる娘がいますが、群馬テレビの、ポチっとくん体操、が大好きです!テレビが始まると、楽しそうに体を動かしてます!まだ、ポチっとくん、と言えないので、ポッピーターン、と言ってすごいニコニコしてます!踊りも歌も覚えやすいので、家族で楽しく踊ってますよ!おすすめです!

RN:あげあしとりこ さん

子どもと一緒に歌ったり踊ったりする歌ですが、お子さんが何歳かにもよるかと思いますが、子どもが幼稚園の頃には、「お舟がぎっちらこ。お舟がぎっちらこ。」と言いながら、子どもと向かい合って、足を伸ばして座って、手を握り、握った手を、交互に引っ張りあう。という遊びを、よくしました。長座前屈の体制ですね。親の膝の上に子どもの足が乗る感じです。これは、大きくなっても、時々「やって!」って言われたので、好きだったんだと思います。歌っていうか、掛け声というか、そんなにメロディがある感じではないのですが…。

RN:星に願ってちゃん さん

娘が2歳になり、私が歌を唄うと嬉しそうに踊ったりするのでよく歌ってあげてます。Eテレの今日や童謡、手遊び歌です!ディズニー作品の歌も好きです!アナと雪の女王のレット・イット・ゴーはテンション上がって飛び跳ねてます!


たくさん楽しい歌を教えていただいてありがとうございました。「北風こぞうのかんたろう」最高でしたね!

それでは、来週のご相談です。


RN:悩めるひよこママ さん

先日、どうしたらいいのだろうと悩んだことがあります。子供の叱り方についてです。2歳半の娘が、ふざけて口をぐじゅぐじゅとしながら、唾を口から少し出してわざと垂らしてみたりします。(汚い話ですみません)母としては、汚いし、そんなの人前でやってほしくないと思い、「汚いからやめて!(保育園の)お友達も先生も嫌だって。だからやらないで!」と、伝えました。もちろん家族の誰もそんな事教えていないし、ある日突然叱られるとヘラヘラしながらやり始めたんです。その口から唾を出す行為は、ティッシュで拭いたりしながら止めて欲しい旨を伝えるのですが、その他にも、噛み付いたり、爪をたててつかみかかってきたり、娘は気に食わない事がある、と目の前の相手を痛くする行為をしてきます。毎日ではありません、月に何度かくらいです。私自身、そんなに娘を頭ごなしに怒る方ではありません。こら!とか、怒鳴ったりとか、怒るのと叱るのは違うので、なるべく本人になぜダメなのか、なぜしてはいけないのかを伝えるようにしてきたつもりです。ですが、この間顔に爪をたててつかみかかってきたので、とっさに頭を平手で叩いてしまいました。娘は泣くこともなく、またやり返そうと腕や脚などに噛み付いてきました。私が子供の頃は、悪い事をしたら父親に頭を引っ叩かれたり、姉弟揃ってそう育ちました。もちろん、虐待でも体罰でもない程度だと思ってます。昭和の父親なので、当時は今と違って、その程度はどこの家庭にもあったと思います。ただ、私自身は叱る時に手を出したくないんです。なるべくなら口で説明して、分からせたい。そこで、相談したいんです。みなさんの家庭では、子供を叱るとき、どうしてますか?痛みを分からせるために、多少は悪いことした手を叩いたりしてるのでしょうか?友達夫婦は、子供達を叱るとき大きい声を出したり、強い口調だったりと、「もうちょっと違う叱り方があるんじゃないかな、、」と思ったこともありました。でもだんだん子供が大きくなるにつれて、そうなっていくのでしょうか、、、長くなりましたが、皆さんのご意見やアドバイス、経験談などお聞かせ頂けたら幸いです。

PS.娘の困った行為を書きましたが、普段は保育園でも小児科でもみんなに挨拶も出来て、お利口な一面も優しい一面もあります。娘の事は母としてとても大切ですし、大好きです。


子どもの叱り方、迷いますよね~。みなさんはどうしているのでしょうか?

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/18(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

18(水)のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。やらなくてはいけないのに先延ばしにしていることがたくさんあります。娘のランドセル購入、学童の申し込み、娘のマイナンバーカード更新、マイナポイントを利用するためのチャージ、子どもたちの冬服購入・・・。週末にやろうと思います。毎週末いろいろやろうと思うのですが、あっという間に休みが終わってしまいます。家事・育児ってやること多いですよね!仕事もたまっていて、いつもバタバタしています。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:フリーランスの保育士 さん

私の愚痴メッセージを取り上げていただきありがとうございました。内藤さん・田中さん・リスナーさん方から、意見を聞けて良かったです。これからは、私自身寛大な心で受け止めて自分は、発言に気を付け   これからまだまだ長く続く夫婦生活を楽しみたいと思います。本当にありがとうございました。


言い方問題!お互いに気を付けたいですね~。優しくいたわる言葉遣いをしたいものですね。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:hcまま さん

私事なのですが、上の子の時のママ友との関係に悩んでいて、毎日夜になると考えてしまい、考えも自暴自棄になってきてしまいました。最初は本当に些細な子ども同士のケンカがこんなに関係悪くなるほどになるとは思いませんでした。小学校も違うので、もう会うことはないけれど気持ちはとても苦しいです。息子は意地悪されたことに気づかず、何かの拍子にお友達と遊びたいから連絡してとか、ゲームしたいなぁ〜とか言います。私は名前が出るたび苦しいです。また仲良くしたいとか、この状況をなんとかしたいと思ってはいません。だけどもやもやしていて、悪循環から抜けられません。下の子の幼稚園を考えるときに、違うところを探さなきゃかな?とか、そもそも、なんでこちらが避けるんだと。どうしても気分転換できず、どうすればすっきりできるか悩んでいます。されたことはさまざまですが、1番ショックだったのが、無視です。幼稚園で遊ぼうと誘ったら無視をされたらしく、息子は無視をするというのは知らないので、お返事くれなかった、聞こえなかったのかもって行ってきました。先生にも報告もらいました。そこから毎日無視です。悲しかったです。想像したら、ドキッとしました。相手のママも、そーなんだよー。ぐらいで、深刻に思ってお子さんには何も伝えてくれませんでした。思いをここへぶつけて申し訳ありません。たまらないです!小学校へ上がり、ここから世界が広がるから本人は大丈夫と思いたいです。私だけ気持ちがそのまま置き去りです。どうしたら良いでしょうか。内藤さん、みなさんならどのように気持ちを切り替えたらいいと思いますか?だれでも我が子が1番大事なのは分かっています。長々と失礼いたしました…ラジオを聴いていて、みなさんと繋がりたくなりました。


ママ友との関係について、アドバイスをいただきました。


RN:こたつねこ さん

ママ友なんていらない。子供同士が仲がいいだけ。最低限の付き合いで何とかなるし、節目節目で子どもの友人は増えていくし、いちいち関係作ってられない。卒園したら会わないような、ほんの数年の関係より、この先の子どものずっと長い未来の幸せを考えた方が楽しい。ちなみに、私は相手が子どもであろうと大人であろうと、あいさつが返せないとか、意地悪、いじめをする人たちのことは『ざんねんないきもの』としています。自分の子どもにも、心の中でそう思うようにと伝えています。相手の残念な生き方のために、正しく生きてる自分たちが嫌な思いでいる時間がもったいないので。相手は変えられないから、自分の思考を変えるしかない。

RN:伊勢崎のスーパーママ さん

ママ友との関係難しいです。私は、挨拶しても無視するママさんが苦手でした。まず考えたのは、何でこの人のために苦しんだり嫌な思いをしなきゃいけないのだろうと。モヤモヤしました。相手は、こちらが思っているより、気にしてないと思った方がいいです。そして、他のママ友や話せる人にとにかく話をして、極力気にし過ぎないことが大切です。コーヒーでも入れてリラックスする時間を作る。嫌な人のことをなるべく忘れて、楽しい時間過ごしましょう!


あまり気にしないことですね!ママ友より本当の友達を大事にしましょう!

それでは、来週の相談です。


RN:くみちょう さん

こどもたちって、音楽に合わせて歌ったり踊ったりが好きですよね。保育園でならってくるのはもちろん。親が聴いたり見たりするものにも敏感で。じぶんたちがこどものころの歌もいいよなと、「ホネホネロック」や「メトロポリタン美術館」「おべんとばこのうた」なんてところを一緒に聴きながら歌ったり踊ったりしてるんですが。そこで、みなさんはどんな曲をこどもたちと一緒に歌ったり踊ったりしているのかと。さとやんや香さんは、どんなのを歌ってますか。「そういえばそれもあった!!」みたいによろこんだり、「知らなかったけど、いい曲」ってのを家族みんなで一緒に楽しみたいなと思います。よろしくお願いいたします。


田中家は、「ポケットからキュンです」と「炎」ですね。こども園で習ったものだと「ポケットの中にはビスケットがひとつ~♪」も好きですね~。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/11(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

11(水)の様子です。

 

 

 

 

 

田中 香です。すっかり寒くなって、子ども達がますます起きなくなりました。朝一番最初に起きるのは私。7時に小4息子を起こすのですが、なかなか布団から出られず「あと10分」「あと5分」ひどいときには「あと10秒」と言われます笑。最終リミットは7時20分で、着替えてご飯食べて歯磨きしてあっという間にでかけます。年長娘は起きません。8時過ぎに寝室から抱っこしてトイレに行き、そのあとリビングへ。ホットカーペットの上で寝ています。私の準備が終わったら、娘を着替えさせて髪を結んで歯磨きしていっしょに車に乗ります。車でおにぎりを食べます。そのまま登園です。来年小学生になるので「にーにといっしょに起きてご飯食べるんだよ」とは言い聞かせていますが、寒いとますます厳しいですね。少しでも早く寝ることが大事ですかね~。

さて、まずはお礼のメールです。


RN:ぐーぐー さん

「娘の食事時間」で相談させていただいたぐーぐーです。メッセージ読んでいただきありがとうございました。そしてたくさんのアドバイス、本当に助かりました!どれも目からウロコのアドバイスばかり…。食器を見直す、褒めてあげる、時間を決める。かまってちゃんになっている。1人だったら考え付かなかったです。長男生まれてから、なかなか上手に褒めてあげてなかったかもしれません。(長男はめちゃくちゃ食べてくれる子なんです。比較しちゃってました。)田中さんから「偉い」と褒めて頂き、とーーーっても嬉しかったです。職場でラジオ流れているのですが、泣きそうになりました。なかなか子育てって、当たり前な事ばかりで誰も褒めてくれない現状。一人で悩まないでよかった!田中さんの「車でおにぎり作戦」これ最高じゃないですか!内藤さんのお子さんも豆腐掬えるようになったのも天才か?!天才だな!と思い聞いてました。前回のお悩みとても深刻だったので、こんな相談でどうしょもないなと思ってたのですがみなさんからの温かいメッセージで胸がいっぱいです。褒めることは今日からでもできるので、大げさなんじゃないか?!くらいの勢いで娘をたくさん褒めて、楽しい食事の時間にできるようにしてみます。皆さん本当にありがとうございました!!


いや~、本当にぐーぐーさん偉いです!我が娘は、今日もおにぎりを車で食べました。楽しい食事時間になりますように!

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:フリーランスの保育士 さん

内藤さんに愚痴を聞いて頂きたく・そして、男性の意見を聞かせて下さい。先日・味噌味の鍋を作りました。野菜や鶏肉など沢山入れて、自宅で採れたナメコも沢山入れて味見をすると少し濃い気がしたので、主人に出す時に『少ししょっぱいかも知れないから、白米が合うかも』と出された物を食べて、主人は『全然食べれるょ!』と一言。『全然食べれる!その言い方は、作った人に失礼じゃない?』と言うと『あっそうか、じゃ~何て言えばいい?』『美味しいよ!でいいでしょう』と言うと『じゃ!美味しいよ』と返って来ました。こんな言い方どう思いますか〰️。悪気がない事は、分かるのですがもう少し言葉を選んで欲しいと思うのはいけないでしょうか⁉️

RN:3126母さん さん

タダの愚痴です!旦那から、仕事の車の鍵を忘れたから届けて欲しいと電話がありました!その届け先の現場の場所がわからず、電話で何度も聞いていたら、〝全然違う、わかんないの?〟と呆れたような半ギレな感じで怒られました。届けてって頼む態度か?!イライラして運転したくないのでメッセージさせてもらいました!笑 はぁ、深呼吸して、行ってきます!


そして、もう1通メールが届きました。


RN:3126母さん さん

昨日、旦那が忘れた鍵を届けに行った3126の母さんです。メッセージ読んでもらって、笑ってもらえてすごくスッキリしました‼︎旦那もメッセージを聞いたようで、今朝、旦那が役割分担のゴミの日だったのですが、いつもならゴミ箱からゴミ袋をとってそのままの旦那が〝悪いけど、ゴミ袋かけておいてくれる?〟と言ったんです! 昨日のメッセージを聞いて少しは気を遣ってくれたのかなー?!って思いました( ´ ▽ ` )3人目の出産予定日をあと5日に控えているんです!赤ちゃんを育てると共に、ゴミ袋をかけてくれるよう旦那を育てることが私の今後の目標になりました!笑 これからも楽しくラジオ聞かせて頂きます(^^)


3人目のお子さん!もう誕生されていますか?旦那さんにも変化が!!みなさんからご意見も届いています。


RN:おはぎ さん

先ほど、旦那さんからの「全然食べれるよ」という言い方についてのお怒りの意見がありましたが、おそらく旦那さんとしては気を遣った結果の発言なのだと思います。奥様が「ちょっとしょっぱいかも」と仰ったことに対して、「そんなことないよ。美味しいよ。」という意味での「全然食べれるよ。」なのだと思います。男っていうのは言葉に気を付けるのが苦手な生き物なのです。親父ギャグと一緒です。思ったことをそのまま口に出してしまうのです。投稿者様、全国の奥様、どうぞ寛大にお受け取りください。

RN:実家は国道っぱた さん

あら、びっくり!この話って私の夫のこと?!って思いました。夫の場合は、色々考えた結果「言い方を知らない」「経験がない」ことが原因だと気付きました。なんと言っても夫は、結婚当初、朝の『おはよう』を言わなかったんです。理由を聞いたら『なんで家族なのにおはようを言うの?』という返答でした。私は『はいぃ~?!何を仰っているのですか?!』って思いましたが、夫は一事が万事そんな感じでした。私は育ってきた環境が私とは全然違うんだな~…と感じていました。夫が育った家庭では、朝起きて家族間では朝の挨拶をすることがない。食卓を囲みながら『美味しいね』なんて会話の経験がない。(食事は黙ってするものだと教えられてきたそうです。)家族に何かをやってもらうのは当然だと思っているから、家族に『ありがとう』を言う経験がない。家庭で家族との言葉のキャッチボールが少なすぎるんです。そのことに気付いてからは、私は敢えて自分が言うようにしました。『ありがとう』はもちろん『今日もお母さんのご飯は美味しいね』って。実際に夫に家族のあったかい会話を経験してもらわないと分からないですからね(笑)。長年の習慣というものは恐ろしいですね。時間はかかります。が、徐々に徐々に夫の変化は確実に見えてきます。でも、そういうことを気にするようにしてきた我が家の場合、思わぬ副産物がありました。なんと、息子が自然と嬉しいことを言ってくれる子に育ちましたよ!息子には特に教えた覚えはありませんがね(笑)

RN:ふみあなご さん

妊娠中、夫の言葉に呆れた事がありました。臨月の直前、公民館の掃除がありました。その時夫が「お前が行ったら他の人に迷惑がかかるから、行きたくないけど行ってくる。感謝しろ。」と言い出しました。グーでパンチしそうになりました。あと、私がインフルエンザになった時「俺に移ったらどうするつもり?」と言われた事もありました。夫にうつらず済みましたが、頭にきました。今は、娘が中学3年でいろいろ分かるせいか、言葉は丁寧です。


やはり言い方って大事ですよね~。男性は特にあまり言葉を選ばないのかな?夫婦間でも思いやりのある言葉遣いをしたいですね。ただ、言い方はぶっきらぼうでもその裏には違う意味があるのかもしれないので、寛大な心というのも必要なんですかね~。

それでは、来週のお悩みです。


RN:hcまま さん

私事なのですが、上の子の時のママ友との関係に悩んでいて、毎日夜になると考えてしまい、考えも自暴自棄になってきてしまいました。最初は本当に些細な子ども同士のケンカがこんなに関係悪くなるほどになるとは思いませんでした。小学校も違うので、もう会うことはないけれど気持ちはとても苦しいです。息子は意地悪されたことに気づかず、何かの拍子にお友達と遊びたいから連絡してとか、ゲームしたいなぁ〜とか言います。私は名前が出るたび苦しいです。また仲良くしたいとか、この状況をなんとかしたいと思ってはいません。だけどもやもやしていて、悪循環から抜けられません。下の子の幼稚園を考えるときに、違うところを探さなきゃかな?とか、そもそも、なんでこちらが避けるんだと。どうしても気分転換できず、どうすればすっきりできるか悩んでいます。されたことはさまざまですが、1番ショックだったのが、無視です。幼稚園で遊ぼうと誘ったら無視をされたらしく、息子は無視をするというのは知らないので、お返事くれなかった、聞こえなかったのかもって行ってきました。先生にも報告もらいました。そこから毎日無視です。悲しかったです。想像したら、ドキッとしました。相手のママも、そーなんだよー。ぐらいで、深刻に思ってお子さんには何も伝えてくれませんでした。思いをここへぶつけて申し訳ありません。たまらないです!小学校へ上がり、ここから世界が広がるから本人は大丈夫と思いたいです。私だけ気持ちがそのまま置き去りです。どうしたら良いでしょうか。内藤さん、みなさんならどのように気持ちを切り替えたらいいと思いますか?だれでも我が子が1番大事なのは分かっています。長々と失礼いたしました…ラジオを聴いていて、みなさんと繋がりたくなりました。


ママ友との関係、息子くんが意地悪されてしまった・・・ぜひ、ご意見をお寄せください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記11/4(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

4日のコーナー前です。

 

 

 

 

 

田中 香です。鬼滅の刃のマンガを同僚から借りて21巻まで読んでしまい、続きが気になって22巻を買ってしまいました。23巻は12月4日発売!必ず買います笑 最近は、息子と鬼や柱の話ばかりしています。このあとまたテレビシリーズやってほしいですね~!

さて、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ぐーぐー さん

4歳の娘、1歳の息子をもつ母です。今回は娘の食事についての悩みです。4歳の娘は離乳食のころから、食べない、おっぱい大好きちゃんでした。今も食事の時間が1時間かかります・・・。かかりすぎです・・・。あなたの食事だけコース料理かな?朝の忙しい時間に、ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり食べています。私は働いているので出勤時間もあり、どうしても「早く食べて!早く!早く!」それしか言えません。片付けようとすると泣きます。「まだ食べるー!」「食べてないでしょーーー!」このやり取りを30分以上・・・。辛いです。もっと楽しく食事したいのに、食卓に響く怒声、泣き声にうんざりしています。料理も嫌いななか作ってるのに、食事の時間も楽しめず、食べてくれず。私は何をしているんだ・・・と考えてしまう毎日。娘に出す食事の量を減らせばいいのでしょうか。時間になったら泣いても騒いでも食事を下げればいいのでしょうか・・・こんな悩み抱えている&抱えていた方々いないでしょうか?助けてください。私の力になってくださーーーい!!!


娘さんの食事のお悩みについて、アドバイスをいただきました。


RN:モーリィ さん

娘さん、ゆっくり食事をされるのですね。朝は忙しく、早く食べて欲しいですよね。相談者さんは、お仕事はされているのでしょうか?私は専業主婦なので、食べるのが遅い娘を待って、遅刻して幼稚園に行ってました。今は、9歳になりましたが、小学校に入る頃にはさっさと食べられるようになっていました。もし、相談者さんがお仕事などされておらず、待ってあげられるなら急かさず食べさせてあげても良いのかな?と思いました。まだ生まれて4年しか経っていないので、早く食べるのが難しくても仕方ないと思います。また、ご飯をゆっくり食べられるのは今くらいだし、良いんじゃないかなあ?と思うのですが。あとは、箸やスプーンなどが使いづらかったり、形によって食べる速度が変わるなどは無いでしょうか?食事量はどうでしょう?娘さんに合った食器や食事内容なのか、観察して変えてみるのも良いかもですよ。例えば、小さなおにぎりや小さなパンなら、手づかみで早く食べられるかも?色々試してみても良いかもですね。

RN:愛知のたぬ吉 さん

四歳の娘さんのお悩みですが、一歳の弟さんがいらっしゃるんですね。色々な困らせる事は、もしかしたら、私を見て!私を構って!と、愛情を求める気持ちがあるのではないでしょうか。家の次女が、二人目の弟が産まれて「もう弟は要らない!」と言ったんです。親は、どの子にも平等に愛情かけてるつもりでも、娘さんは小さい時にたっぷり手をかけて貰ったのは忘れちゃってるのでしょうね。だから、お姉ちゃんなんだからとどうしても我慢してると思うので、ちょっぴり赤ちゃん扱いしてわざとらしく構ってあげてはどうでしょう?少し先を見て、小学校のお給食ごっことか、配膳をしたり片付けたり自分のことを自分でやることなんかを、晩御飯の時(時間の余裕のある時に)やってみてください。カッコ良いお姉さん(赤ちゃんじゃないのよ!)をやった時には、思い切りほめてあげたらよいのかも。食べることは、楽しいことだと思えるように、、、お母さんの笑顔が増えますように。

RN:サーターアンダギー さん

ゆっくり食べる娘さんの事で、メッセージします。僕の娘も同じ様にゆっくり食べていました。毎食、早く食べろーと急かしていました。どーすればいいんだろうと悩んでいた時に、知り合いの幼児教育職員に話したところ、時間設定をしてみることを勧められました。年少の娘に音が鳴ったら、片付けをするからね。と説明して、その都度食べ終えてなくても片付けをしていくことで、段々と早くなってきました。子供の性格が関係しているそうなので、時間の設定も長くしています。食べ終えてない、食事を片付けちゃう時は、正直心苦しくなりますが、チャレンジしてみてもいいと思いますよー。


食器やスプーンなどを変えてみる、ほめてかまってあげる、時間設定するなどいろいろな方法が届きました。食事が楽しい時間になって、スムーズに食べられるようになると嬉しいですね。

さて、来週のお悩みです。


RN:フリーランスの保育士 さん

内藤さんに愚痴を聞いて頂きたく・そして、男性の意見を聞かせて下さい。先日・味噌味の鍋を作りました。野菜や鶏肉など沢山入れて、自宅で採れたナメコも沢山入れて味見をすると少し濃い気がしたので、主人に出す時に『少ししょっぱいかも知れないから、白米が合うかも』と出された物を食べて、主人は『全然食べれるょ!』と一言。『全然食べれる!その言い方は、作った人に失礼じゃない?』と言うと『あっそうか、じゃ~何て言えばいい?』『美味しいよ!でいいでしょう』と言うと『じゃ!美味しいよ』と返って来ました。こんな言い方どう思いますか〰️。悪気がない事は、分かるのですがもう少し言葉を選んで欲しいと思うのはいけないでしょうか⁉️

RN:3126母さん さん

タダの愚痴です!旦那から、仕事の車の鍵を忘れたから届けて欲しいと電話がありました!その届け先の現場の場所がわからず、電話で何度も聞いていたら、〝全然違う、わかんないの?〟と呆れたような半ギレな感じで怒られました。届けてって頼む態度か?!イライラして運転したくないのでメッセージさせてもらいました!笑 はぁ、深呼吸して、行ってきます!


2つのメールに共通しているのが「言い方」。夫婦間での言葉選びについてご意見をお寄せください。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。

ON AIR後記10/28(水)「ワイグル」結婚・子育て相談メール

田中 香です。小学校行事とこども園行事があり、28日はお休みをいただきました。失礼しました。

まずは、お礼のメッセージです。


RN:ようかいかお さん

身長の事で相談させていただきました。皆さん、ご意見ありがとうございます。小さい事をいかすとは自分では思いつかなかったので、とても衝撃を受けました。そもそも自分も何も対策も努力もして来なかったなぁと反省しております。いろいろ私なりに子供と一緒に頑張ってみたいと思います。中学に行ってもなかなか伸びなければ医者にも相談してみたいと思います。ありがとうございました。


反省なんてしなくていいですよ!RN:ようかいかおさんは、お子さんのことを心配している優しいお母さんです。

それでは、先週のお悩みをふりかえりましょう。


RN:ナギの母 さん

内藤さんいつもワイグル聴いてます。中でもリスナーのメッセージの様々な相談事、それに対して多くのご意見が聞ける点が私にはとても刺激で勉強になります。一人で悩むよりこうやって多くの意見をもらえるなら私も投稿してみようかなと思い、今日は思い切ってメッセージ送ります。県内の某私立高校に息子を通わせています。息子はスポーツで入学しており、もともと勉強や提出物で点数を取れる子ではありませんが、毎日元気に登校し、友人も多く自分で言うのもなんですが、生きる力はある自慢の息子です。進路を決めるこの時期、やはり勉強面で劣っている分、教員からの評価は低かったのでしょうが、私の背中を見て息子も看護師の道を選択しました。やっていけるか充分不安で、家族会議も何回も行い決めた方向性でした。そんな時数学を教えるA先生が「おまえは一番選んじゃいけない進路えらぼうとしてんじゃねーの?」という言葉をクラスのみんなの居る中で言ったり、数学がわからないとSOSを出しても息子にわかるような指導は無く、赤点で帰ってきました。私と夫は赤点がどうとかではなく、努力をしたり前を向いている子供に対して教師が発する言葉では無いと思ったので息子は止めたのですが、高校に電話をしその発言の経緯を説明してほしいと言いました。すぐに教頭や教育主任的な位置の教員から謝罪の言葉はありましたが、A先生は出てくる事はなく息子に対しての態度も当たり障りのないものでした。そして今回の中間テストでの事です。数学が相変わらずチンプンカンプンな息子はどうにかして赤点を免れようと考えたのでしょう。例のそのA先生に「自分はわからない、どうしたらいいか?」尋ねたところA先生は「円周率を100桁丸暗記し、一桁も間違えなかったら100点やる。ただし一桁でも間違えたら0点を覚悟。」という代替案を提示してきたそうです。息子も以前の事があった先生なので、本当に円周率を暗記でいいのか再度確認したそうですが、絶対だと言うので信じてテストを受けたそうです。ところが当時配られたテストの用紙の最初の文面に、「円周率はテストの加点には影響されません」と書いてあり当然一点ももらえなかったと言って帰ってきました。私はその話を聞いた瞬間は、A先生が息子に仕返しをしたのだと思いましたが、そもそも数学に向き合わず楽をしようとした息子の逃げも情けないのお互い様かなと黙っていました。でも教員や教育に携わる人間が、信頼を簡単に裏切るような約束をしていいのか、口約束は約束のうちに入らないのか、私のこのモヤモヤは何なのかすっきりしないんです。息子は「またバカにされるだけだから言わないで」と言いますが、黙ってこの理不尽さを学びに変えたほうがいいのでしょうか?これをいちいち学校に言う親をモンスターペアレントと言うのでしょうか?親として何が正しいのかわからなくなり相談メール送りました。ご意見お聞かせください。


先生の真意はどこにあるんでしょう?たくさんのご意見をいただきました。


RN:湯畑小僧 さん

「なぎの母さん」の相談をタイムフリーで聴いていて、これはなんか反応すべきなんじゃないかと思い、パソコンを開きました。以下、今回の一連のできごとが事実であれば、という前置きでお話しさせていただきますが「選んじゃいけない進路を選ぼうとしているんじゃないか」という数学の先生の発言は、人格否定であり人権的に完全にアウトだと思います。とりわけ、曲がりなりにも「人育て」が仕事である教員が他の生徒の前で恥を書かせるような発言、決して言ってはいけません。自分の子どもの人生かかってますから、モンスターペアレントかどうかなど度外視して・今までの経緯・いつ、だれが、どのような発言をしたのか・できるなら、回りで聞いていたであろう生徒にも証人になってもらって言質をとり、感情を入れずにできるだけ事実のみを整理して学校に話をすべきだと思います。そして、いろんな恨み辛みはあるでしょうが条件は1つ、看護系の進路に正当にチャレンジできるように取り計らってもらったらいかがでしょうか。ほとんどの先生方ががんばってくれている中、一握りの人間の心ない言動で「教員ろくなもんじゃない」と思われることは不本意であり、また、同じ教員として慚愧の念に堪えません。申し訳なく思います。息子さんの人生は息子さんのものであり、他のだれのものでもありません。息子さんの意思が最も尊重されることを願っています。まとまりませんが、よき道が備えられますように。

RN:ヤンキー先生 さん

私は教師ですけど、まぁ酷い発言した教師だと思います。この生徒さんは、きっと優しい生徒さんだと思います。看護師立派な職業です。私も、高校の進路の教師に「お前が教師」と笑われましたけど、中学の時障害のある生徒に「君が先生ならばきっと学校が楽しくなる、先生になって」って言われて、猛勉強をして教師になりました。夢は、絶対に叶います!!自分の進路を諦めないで下さい。

RN:サンチュー さん

前回のご相談について、まず、長年教師をしてきた自分の率直な気持ちを書かせていただきます。内藤さん、田中さん、俺も思い切りカチンときてます!もし、聞き間違いとか、勘違いとかが全くないのであればとてもひどいことです。悔しくて、情けなくて仕方ありません。また、一学校教育関係者として申し訳ない気もしています。悲しいです。「お前は一番選んじゃいけない進路を選ぼうとしてんじゃねえの。」という発言についてですが、例えば、投げやりになって「○○でいいや~」のような、その職業に対しても失礼ないい加減な選び方だったとすれば「いけない選び方」と言える場合もあるかもしれませんが、田中さんもおっしゃっていましたが「選んじゃいけない進路」なんてあるわけありません。誰もそんなこと言う権利なんて、ないと思うんです。まして、家族会議を何度もして選んだ素晴らしい進路じゃないですか。まあ、あえて言うとすれば、そんなことを言う数学担当者に「一番選んじゃいけない進路を選んだのは、お前だ!!」ですね。それから、苦手な数学をなんとかしたくて自分から先生に相談するなんて、前向きだからこそですよね。立派ですよ。とかく、苦手な教科だと、教師の方から声をかけても本人があきらめて投げ出してしまうってこともあります。それでもそれをなんとかしてやろうとするのが教師だと思うんです。息子さんのように自分からなんとかしようとしている生徒にだったら、「インチキ点取りゲーム」みたいなことじゃなくて、その子の力を伸ばすためのちゃんとした課題とかアドバイスができると思うんです。その数学担当者「教師」じゃないですね。だって、「教師」としてやるべき仕事してないんですから。熱くなって、感情的になってしまってすいません。その数学担当者の言動は許せませんし、倍返ししてやりたいところですが、少し落ち着いて、考えてみたいと思います。義務教育ではなく高校ということを考えると、「テストの点が取れないのだから」と言われれば、強く出られないところもあると思います。これ以上、その数学担当者の言動の理不尽さを追及していくことは、息子さんの大切な高校生活にとっては、時間も労力ももったいないのではないかと思います。悔しいとは思いますが、これから先、息子さんが看護師になるという素晴らしい目標を実現するため、今本当に何が必要かを考えることに全力を注いでほしいと思います。まず、今回の悔しい思いをエネルギーにして、これからの授業、テストへ取り組んでもらえればと思うのです。もう、その数学担当者に質問したり、相談したりすることなどする気にもならないでしょうし、してもためになる回答が戻ってくることは期待できそうにありませんね。もし、そういう必要があるときは、幸い人柄が良くて友達もたくさんいるという息子さんなので、自分よりちょっと数学が得意な友達に質問したりするということもできるのではないでしょうか。少し的外れかもしれませんが、自分は中3の担任をしていた時、数学の担当ではありませんでしたが、数学の苦手な生徒には「5点でも、10 点でもいいから、数学で点を取ろう!」ということで、入試問題の最初の方の計算問題で着実に点を取るために、補習でそういう問題だけを繰り返しやっていました。焦らないで、そうやって「この問題ならできる!」っていうものを作っていくと、他の問題もできるようになったり他の教科にもつながったりするんですよね。そんなことも参考にして頂ければと思います。それから、担任の先生との関係がわからないのですが、その学校にも他にすばらしい先生がいるのではないかと思うのです。心の面で支えてくれる先生が、きっといると信じたいですよね。そして、難しいとは思いますが、その数学担当者が何らかの形で自分の言動を反省したり、息子さんの頑張りをたたえる言葉をかけてくれたりする時が来てくれればとも思っています。何のアドバイスにもならなくて申し訳ないですが、心の中で応援しています。因みに、うちの長女、数学が超苦手でしたが看護師になって頑張ってます!ファイトです!

RN:ナシゴレン さん

前回の数学の教師に対して。まず、教育者としてこの手の人がいるとは呆れるのと悲しくなりました。お互い人間なので合う合わないはあるかと思いますが、もし、仮にあったとしても先生がそれをあらわにしてはいけないのでは?きっと、お子さんが優秀で嫉妬している気の小さい人間なのでしょうね。やり方が卑怯です。この手のタイプの人は自分に自信がないんですよねー。呆れるし、腹立ちますね!もし、わたしがこの当事者になったとしたら、まずこどもを守りたいですね。学校に伝えることもお母さんはきっと、迷ったり悩んだりして勇気のいる決断でしたよね。これからの未来を担う大切な子供には、このタイプの先生にはほんっとに関わって欲しくないですね。犯人を探すわけではないですが先生に限らず、こどもに温かい眼差しをお願いします、本当に。変な大人が多すぎますってぇ〜!!!(泣)

RN:ままりん さん

息子さんの進路について。数学の先生ですか?人間性を疑いますね。選んではいけない進路を選んだのは、そっちだよ!と、言葉をそのまま突き返したくなります。さて、数学がわからないなら、塾に行くのはどうでしょうか?授業料は安くはないので、無理ですか?塾はわからないところを教えてくれるので、やる気があれば成績は伸びます。「ビリギャル」のように目指す学校に合格して、いやな先生に実力を見せつけられたらいいでけど…。そんな教師不適合者に、人生を変えられる必要はありません。

RN:サッカー小僧 さん

先生の発言ですが、これはないですよね。いけない進路なんて絶対にないですから。自分は先生ってあんまり信じなかったです。中学生の時にある事件をきっかけに信じられなくなりました。だから、親と相談しながら進路を決めていきましたよ。高校の時はそこそこの成績があったので先生からは大学に大学にと言われましたが、専門的な勉強をしたかったので専門学校を親と一緒に調べて学校見学に行き、決めちゃいましたよ。先生には事後報告しましたが、最後まで大学はと言われました。先生の言うことは正解も多いかもしれませんが、決めるのは自分。自分が決めた道なら苦しくてもがんばれるはず。息子さんが決めた道を親子で是非進んで欲しいですね。悔いのないように。

RN:腹黒まいちゃん さん

ラジオを聴いていて、そんな大人が居る事に大人として恥ずかしくなりました。また、その問題の教師はどんな環境で育った方なのかも気になりますね。様々な進路があるのに、自分が進んだ道しか知らないのかもしれません。さらに、受け持つ生徒の成績があがらないのは人に伝える力の少ない、己が理解できる数学以外できない人間ですと言っている様なものです。数学は、将来そういう教師のような大人になめられないためにも、また、もっと悪い大人に騙されないようにする為にも大切な勉強です。お子さんはモチベーションがさがっているかもしれませんが、ぜひ反面教師にして、少しでも勉強頑張ってほしいなと思います。

RN:匿名F さん

選んじゃいけない進路なんて、無いです。A先生、何を考えているのでしょうか?ナギの母さん、モンスターペアレントじゃ無いです。息子さんの進路、応援しましょう。私の娘は、軽度の発達障害があります。小学6年の時、教育相談で、支援学級の担任に「娘さん、中学でいじめられますよ。覚悟してください。」と言われました。先生がそんなこと言うか?とびっくりしました。他にも、暴言が有りました。担任に、教員免許持ってるの?と聞きそうになりましたが、我慢しました。娘は、今、中学3年です。毎日、学校楽しい。と言ってます。志望校合格に向けて頑張ってます。夫と二人で応援します。


たくさんのメッセージありがとうございました。みんなRN:ナギの母さんと息子くんの味方です。息子くんが健やかに学校生活を送れますように!

それでは、来週のお悩みはこちらです。


RN:ぐーぐー さん

4歳の娘、1歳の息子をもつ母です。今回は娘の食事についての悩みです。4歳の娘は離乳食のころから、食べない、おっぱい大好きちゃんでした。今も食事の時間が1時間かかります・・・。かかりすぎです・・・。あなたの食事だけコース料理かな?朝の忙しい時間に、ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり食べています。私は働いているので出勤時間もあり、どうしても「早く食べて!早く!早く!」それしか言えません。片付けようとすると泣きます。「まだ食べるー!」「食べてないでしょーーー!」このやり取りを30分以上・・・。辛いです。もっと楽しく食事したいのに、食卓に響く怒声、泣き声にうんざりしています。料理も嫌いななか作ってるのに、食事の時間も楽しめず、食べてくれず。私は何をしているんだ・・・と考えてしまう毎日。娘に出す食事の量を減らせばいいのでしょうか。時間になったら泣いても騒いでも食事を下げればいいのでしょうか・・・こんな悩み抱えている&抱えていた方々いないでしょうか?助けてください。私の力になってくださーーーい!!!


娘さんの食事のお悩みです。食べてくれるけど、かなり時間がかかってしまうんですね~。朝は忙しいですから、早くして欲しいお母さんの気持ちもよくわかります。ぜひ、アドバイスをお願いします。

「結婚・子育て相談メッセージ」の応募フォームからメッセージをお送りください。お悩みもお待ちしています。

https://www.fmgunma.com/fmg863/wg/req_kosodate/

来週もよろしくお願いします。