結婚情報【お申込み延長10/30(金)】「秋のおしゃれな大人のパーティ in 四万温泉」参加者募集(NPO法人 RE Village)

★お申込み期間が10/30まで延長になりました。あなたのお申込みお待ちしています!

紅葉に包まれた四万温泉のレトロな木造小学校で楽しいひと時を過ごすパーティーが旧中之条町第三小学校で開催されます。レトロな小学校でピザ作りや旅館のオーナーシェフが作る料理を囲んだりして楽しみます。あたらしい出会いが自然と生まれそうですね!詳しくはPDF資料をチェック。

PDF資料 秋のオシャレな大人のパーティ-in四万温泉

ONAIR後記~10/22(木)「ワイグル」子育て相談メール~木曜ですが子どものトイレトレお悩み相談拡大版

昨日のパパさんからのオムツに関するお悩みに、リスナーの皆さんから沢山のアドバイスメールが届いたので、木曜ですが子育てメールを拡大してご紹介しました。


RN:4ニャンママ
お子様がトイレで排便を嫌がる。家の子供もそうでした。理由が怖いから。当時ドラゴンボールの悟空が好きだったのでスーパーボールを元気玉代わりに持たせ優しく、
「大丈夫、お母さんも一緒だから」と、もちろん踏ん張れる様に踏み台を使い、子供の膝に手を置いて悟空の真似で「力をくれーンー、ンー」と一緒にやってみたら出来ましたよ。わー良い子ウンチーが出たねーと誉めまくりました。安心させるのが良いのではないでしょうか?無理やりは避けた方が良いと思います。


RN:美女と野獣
昨日のオムツの話。
ウチの長女も一緒!12月で3歳になりますがトイレでウンチだけはしないんです。オシッコは教えてくれてトイレで出来るんですが、ウンチはしたくなると自分でパンツからオムツに履き替えて立ちながらウンチをします!ウチの場合、時間をかけてでも自分で教えてくれて出きるようになるまで待ちたいと思ってます。小さいので本人のやる気がないとダメだと思うので。


RN:ザスカー
オムツでの大き方、我が家の子供たちも同じでしたよ。現在、中1の長男・小1の娘がいるのですが、何故かふたりとも。はじめの長男の時は、自分たちもはじめでという事もあり、リスナーさんと同じ様に心配したのですが、まわりの人たちや保母さんに「ゆっくりで大丈夫だよ。そのうちトイレでするようになるよ。」と言われ内心は心配だったのですが、その通り入園して半年しないうちに、トイレでしてくれる様になりましたよ。下の娘も同じでしたよ。まあ、家にいる時はトイレでするようにうながしましたけど。無理にはすすめませんでした。
何でトイレでするようになったのかと聞くと2人とも「恥ずかしいから」といってましたよ。
大丈夫ですよ、そのうちトイレに行くようになり流す時は「バイバ~イ」なんて声が
聞こえるようになりますよ、うちではそうでした。


RN:なべぱん
先ほどのオムツの人へ
うちの長男もそうでした おしっこは早くからできたのにうんちはなかなかトイレでできず、悩んでました。ある日のこと大好きなトーマスのパンツを汚してしまい、彼はトーマスが汚れたのを見てショックをうけ、それからトイレを教えました。どんなきっかけがあるこわかりませんが、必ずその日が来ます、そんな我が子も大学生です。気長にまちましょう!


内藤「お父さん、大体そうらしいですよ。」


RN:ふみあなご
「おむつ」子育てコーナーで 小はトイレで 出来るのに 大はおむつ…を心配しているお父さん、大丈夫!私の娘は おまるなら出来るのに トイレだと出来ませんでした。理由は トイレが怖いから。焦らず、見守っていたら ある日突然 トイレで大小をしました。そんな娘も 小学4年。私は「みんなちがってみんないい」をモットーに子育てふんばっていますよ。


RN:りょう@OSN
先程のオムツでしかうんちしないって話ですが、娘もそうでした(現在21歳)小学校上がる前にはトイレで出来るようになりましたよー 。焦らず、叱らず、ゆっくり付き合ってあげてください。大丈夫ですよ !


内藤「みんなから大丈夫だって!どうしても焦っちゃうよね。
他の子はできているのにうちの子だけってさ。“みんなちがってみんないい”名言ですね。」

他の子供と比べてしまう事が多いけれど、案外、周りに聞いてみると同じだよ、大丈夫だよと教えてもらってホッとしたり。そんな一喜一憂も子育ての醍醐味かもしれませんね。
来週も子育てコーナーへのご参加お待ちしています!

ONAIR後記~10/21(水)「ワイグル」子育て相談メール

こんにちは。ワイグルスタッフです。先週は夏休みの内藤さんに代わり、普段レポーターの「ちゃんさや」こと横塚沙弥加ちゃん、榊原博アナウンサーが行った水曜ワイグル。
今週から内藤さんが帰ってきました!ということで、子育てメールもたくさん頂いていたので、早速ご紹介したいと思います。

まずは10時台の子育てメールコーナーの前、朝の時間帯にこんなメールをご紹介。


RN:いちママ
今朝は4歳の息子にブチキレてしまいした!!うちの息子、ご飯をあまり食べないんです。
大好物は牛乳とバナナ。色々食べて欲しいから工夫して毎日頑張って食事を作ってます。
でも、いつもちょっと食べて「お腹いっぱい。ごちそうさま」。
そして舌の根も乾かないうちに、「お腹空いた~。牛乳~。バナナ~」。
料理が下手な私が悪いんだって思ってたけど、今朝は…今朝は…
「そんなにバナナがいいなら、もうご飯作らない!ずっとバナナたべてなさーい!怒!」
と言い放ってしまいました。はぁ…。


 

このメールに早速たくさんレスポンスを頂きました!


RN:久遠と伊織のチチ
バナナと牛乳しか食べない子供の話がありましたが、お母さんは十分やっていると思うので、俺はこれ以上無理をする事は無いと思います。俺の親父は食事には兎に角厳しい人で、食事中は正座、だらしない姿勢や肘をつくなんてもっての他であり、テレビを見ていいのは親父のみで、親父との会話以外は私語も禁止という、とても厳しいものでした。
なので好き嫌いなんて言ってられませんでした。(中略)でも、それからは何を出されても、好き嫌いなく食べるようになりました。今思えばあの親父の厳しいしつけのお陰で、食べ物を好き嫌いしなくなりましたし、食べ物を粗末にしなくなったのだと思います。
なので俺の子供にも俺は同じようにシツケをしています。(中略)だからバナナと牛乳しか食べない子供のお母さんも、無理に工夫をするのではなく、食べ物の大切さを教えるようにしてみてはどうでしょうか?。あとはご飯を全部食べないとテレビを見させないとかしてみてはどうですか?。


 

RN:まねきタヌキ
さっきの、「バナナだけ食べてなさいよ!」って子どもを叱ってしまった…っていう話を聞いて思ったことです。そのお子さんが小食で、ほんとに少しでお腹が一杯になっちゃうのかもしれないですが、我が子だったら、ほんとに何食かミルクとバナナだけにすると思います。実際、「また、この○○~(メニューの名前)」って言われた時、「嫌だったら食べなくていい!」ってほんとに食べさせない私です。(鬼母!)でも、「子どもには嘘をついてはいけない」が私のモットー。

よくこんな光景を見かけませんか?「もう、連れてこないから…」とか「もう買ってあげないよ…」とか言って子どもを叱っている光景。それを見ていて「ホントに連れて来ないの?」「ホントに買ってあげないの?」って思って聞いてます。子どもって、その大人の言葉は嘘だと見抜いているんですよね。だから、同じようなことがあってもまた駄々をこねませんか?連れてこない!って言ったらほんとに連れて行かない。買わない!と言ったらほんとに買わない。子育てには、ある程度の一貫性って大事だと思います。そのほうが子どもも迷わないで進めると思うんです。


 

他にもたくさんメールを頂きました!

まねきタヌキさんのメールには内藤さんも「耳が痛いな~」とおっしゃっていました。

そして、今回はママさんだけでなくパパさんからのメールもご紹介。


RN:M太郎
家の4歳になる娘について困った事があります。良いアドバイスがあれば、ご教授下さい。内容はトイレについての事です。小はトイレでするんですが、大は頑なにトイレでする事を拒否してオムツでしています。保育園でも同じようです。時間が経って、自覚が芽生えるまで待てばいいんですかねぇ?


こんなメールをご紹介したところ、たくさんのアドバイスや経験談が寄せられたので、
来週を待つずに、次の日の木曜日に読みましたよ! 続く!

結婚情報【ブリリア ショートショート シアター】映画館プロポーズ150組成功記念クリスマス特別シアター個人 貸切キャンペーン

川上直子アナウンサーから皆さんにお勧めしたいお得な情報が届きましたのでご紹介!


成功率100%!縁起のいい映画館で運命の一日を  映画館プロポーズ150組成功記念
クリスマス特別シアター個人 貸切キャンペーン開催!
【Brillia SHORT SHORTS THEATER(横浜市西区みなとみらい)】
access-img

記念日のお祝いやプロポーズ用に個人レンタルのサービスを行っている、横浜のブリリア ショートショート シアターで、個人貸切プランが期間限定で30%OFFになるキャンペーンを開催中です!高級感あふれる映画館を貸しきって2人だけの時間を過ごしたり、実績のあるスタッフがサプライズプランをサポートしてくれるなどなどサービスも充実。
映画館貸切なんてゴージャスなサプライズは、お財布が・・・と思ったアナタ↓↓↓


11月1日(日)から11月30日(月)までにお申込みを頂いたお客様には、通常1スロット(60分)を54,000円(土日祝86,400円)で販売している個人貸切プランを、期間限定で30%OFFの37,800円(土日祝・12月24日・12月25日は60,480円)で販売致します!


なんと3万円台で上質な空間を二人占めできてしまいます。
今月群馬のカップルの方も素敵なプロポーズ演出をされたそうですよ♪

詳細・お申込みは公式サイトをチェック!
https://www.brillia-sst.jp/

by FM GUNMA スタッフ

ONAIR後記~10/20(火)【G★FORCE】しあわせの一口~鉢の木七冨久 店主・石川久行さんインタビュー&高崎菓子まつり情報

お昼のワイド番組「G★FORCE」のグルメ企画「しあわせの一口」。毎回、群馬県内のお店を竹村淳矢さんと櫻井三千代さんが紹介する人気コーナー。10/20(火)の放送では、高崎の赤坂にある和菓子の名店・鉢の木七冨久の店主・石川久行さんがご出演!和菓子の魅力はもちろん、今年も開催が決定した高崎菓子まつりについてお話を伺いました。

G★FORCEチーム 取材の様子
20151020_3
季節の和菓子が並ぶショーケース
201510202
店主の石川さんと竹村さん

パーソナリティーの三千代さんが「とにかく早めのご来場をおすすめします!」とお伝えしていたように、アクセス方法やお目当てのブースを事前にチェックしてお出かけくださいね!

詳しくは高崎菓子まつりの公式Facebookをご確認ください。
https://www.facebook.com/takasakikashimatsuri

G★FORCEのしあわせの一口は恋人や家族を連れて行きたくなる魅力的なお店がたくさん紹介されます!ぜひ番組もお聞き逃しなく!

by FM GUNMAスタッフ

 

結婚情報【茨城・栃木・群馬の傾向は?】「ゼクシィ結婚トレンド調査2015」が発表されました!(FM GUNMA)

茨城・栃木・群馬の特徴

特徴①婚約指輪は必要なものと捉える傾向が強く、情報収集はネットでもチェック
特徴②ドレスは着こなし方、エステは細部の美しさにこだわる傾向
特徴③式の演出は親・親族の気持ちを大切にしながら決める傾向

ゼクシィ結婚トレンド調査2015 調べ

10月14日ゼクシィ 結婚トレンド調査2015がリリースされました。「親からベールダウンをしてもらう」「結婚準備の美容ケアのメニュー~ワキの美白ケア」などなど、10年前にはあまり聞いた事が無かった“ベールダウン”という演出が今では定番化しているなどなど、最新の調査結果が公開されていまよ!

ゼクシィ結婚トレンド調査 2015年度版詳細はこちら
https://bridal-souken.net/souken/research.html

by FM GUNMA スタッフ

結婚・子育て情報~【社会福祉法人桔梗会(沼田市)】群馬県の法人が厚生労働省「イクメンプロジェクト」主催の「イクメン企業アワード」グランプリ受賞!(群馬県庁労働政策課)

 

イクメン企業アワード 2015 グランプリ受賞
社会福祉法人桔梗会

所在地:群馬県沼田市 業種:医療・福祉 従業員数:57 人 

◆ 出産が近い妻がいる男性職員には管理職から育児休業取得を促し、育児参加しやすく なるよう他職員にも管理職から協力を呼びかけ
◆ 中堅職員の仕事を分散し、情報の共有化を図るなど、業務改善に取り組み、担当職員 の不在時でも仕事がまわる仕組みづくりを推進
◆ 行政主催のイクボス研修を活用し、管理職のイクボス養成を実施
◆ 育児休業の有給化、年休の時間単位取得など、小規模な企業ながら制度を整備
◆ H22 年度以降、男性の育児休業取得率は 100%を継続
(出典:厚生労働省 (資料1)  イクメン企業アワード2015 受賞企業における特徴的な取組概要)

社会福祉法人桔梗会(沼田市)が県内法人としては初めて「イクメン企業アワード2015」のグランプリを受賞され、10月19日(月)に時事通信社ホール(東京都中央区)において、表彰式が開催されます。同法人は、県が開催する「ぐんまのイクボス養成塾」にも毎年度参加し、「群馬県いきいきGカンパニー認証制度」のゴールド認証も取得しています。
(群馬県庁労働政策課)

全国の応募者の中から群馬県の企業が選ばれるのは嬉しいニュースですね!
“イクメン企業”というワードが気になった企業の経営者の方、人事労務ご担当者の方は
ぜひイクメンプロジェクトのサイトをチェックしてください。

イクメンプロジェクト 公式サイト
https://ikumen-project.jp/index.html

 

ONAIR後記~10/13(火)「ユウガチャ!フォーカス」にて、子育て支援カード「ぐーちょきパスポート」を紹介!

こんにちは!FM GUNMAの笹川です。

さて、13日火曜のユウガチャ!では、日替わりパーソナリティーのフィフィさんと、群馬県が発行する子育て支援カード「ぐーちょきパスポート」を紹介するとともに、子育て支援カードの近隣自治体との連携について紹介しました。

今さらですが、ぐーちょきパスポートとは?
・群馬県内に住んでいる、または子どもが群馬県内に通学・通園している 子育て世帯に配布。協賛店舗で提示すると、店舗のご厚意により割引やプレゼントなど、さまざまな「ちょい得」サービスを受けられるカードです。例えば、ジュース1杯が無料、お会計が割引になるなど、持たなきゃソンソン!とてもお役だちなカードなんです。そして、協賛している店舗は、5339店舗!

ちなみに群馬県では、「18歳に達して最初の3月31日を迎えるまでの子どもがいる家庭」、「妊娠中の方がいる家庭」に対して、子どもまたは妊婦1名につき1枚配付しています。カードは、保育園、幼稚園、学校などを通じて、子どもたち全員に配布しているほか、母子手帳交付時にも配布しており、対象者全員が持っているといっても過言ではありません!

全国の都道府県でも同様の取り組みが行われていて、現在は、東京、沖縄以外では、この子育て支援カードが導入されています。しかしながら、フィフィさんも「知らなかった!」と言うように、まだ知らない方、活用していない方もいるのかもしれませんね。

そして、この子育て支援カード。近隣自治体と連携した取り組みがすすんでいることをご存知でしょうか!?群馬にいながら、連係している自治体の子育て支援カードが交付されて、その自治体を訪れた際に使う事ができるんです。群馬県は、福島、茨城、栃木、埼玉、新潟と連係しています。

なので、例えば、群馬県民でありながら、埼玉県の子育て支援カードを交付してもらえる。そして、埼玉で特典サービスが受けられる!逆に、栃木県民の方が、ぐーちょきを交付でき、群馬で特典を受ける事ができる!そういうことです。

ただ、交付条件は各自治体のよって違うので注意です!例えば、18歳未満の所と中学3年まで、子ども1人に1枚と家庭に1枚など違いがありますので申請の際に、ご注意ください。

特に県境に近いエリアにお住まいの方、群馬に住みながら連係自治体に職場がある方など、ぜひぜひ交付申請しておきたいですね!

そして、もうひとつお知らせ!群馬の子育て支援カード「ぐーちょきパスポート」ですが、3年周期で更新を迎える仕組みになっています。公布日にかかわらず、カード自体に3年ごとに有効期限があります。そして、次回の更新は、来春、3月末が第3期の更新のタイミングです。新しいカードは、年度内に各家庭に配布される予定ですが、切り替わりの際に、昔のものを出さないよう気をつけてくださいね!

詳しくは、ぐーちょきパスポートを所管する群馬県 健康福祉部こどもみらい局 027-226-2392 までお問い合わせください。

ONAIR後記~10/14(水)「ワイグル」ピンチヒッター横塚 沙弥加と榊原アナが子育て相談メールを紹介!

こんにちは。ワイグルスタッフです。
今週は内藤さん夏休みのため、日替わりのピンチヒッターでお送りしているワイグルです。

水曜日はいつも中継でレポーターとして出演中の「ちゃんさや」こと、群馬在住のモデル・タレント横塚沙弥加ちゃんとFM GUNMAの榊原博アナウンサーが担当!
子育てメッセージも読んでいきましたよ~!

先週は「習い事」をテーマにメッセージを募集。いろんなメールを頂戴しました!


RN:ミユママ さん
「習い事、、我が娘(中3)はピアノとギターを習ってました。保育園の頃に友達が一斉にピアノに習い始め娘も習いたいと言い出しましたが習わせませんでした。しかし1年経ってもピアノを習いたいと。どうやら友達が習ってるから自分も習いたいのだと思ってたら本気でピアノが弾きたかったみたいだったので「ママは送り迎えが出来ないから自分で通えるピアノ教室を探さなさい」と言うと娘は見つけて来ました。幸いピアノを習ってたからなのか音感が良いと褒められ小5の時の卒業生を送る歌と小6の卒業式と中1の合唱コンクールでは指揮者に三年連続抜擢されました。親の押し付けで習わすのならすぐにやめてしまいがちですが子供が自らやりたいと願うなら習い事もいいかもです。ちなみにギターも半年は習うのを我慢させました。その間自己流でギターを弾いていたのですが自己流では限界が来て習い始めましたが習い始めた時期が悪く、今は受験の為に一時お休み中です。受験が終わったら存分に習い事を再開してほしいです。」


RN: いちママ さん
「我が家の2人の子供達には、2歳からピアノを習わせています。と言ってもプロを目指しているわけではなく、音楽に親しんで育って欲しいとの思いからです。というのも、私たち夫婦はかなり高齢でして、子供達のそばにいてあげられる時間は普通のパパママより短いんです。辛い時に慰め・支えになってくれた音楽は、きっと子供達にとっても、寂しい時辛い時に支えになってくれるはず。いや、支えになって欲しい…。ピアノは、末長い子供達の幸せを願う私達の思いをのせた習い事です。」


RN: えんのママ さん
「ウチは二男一女 三人とも3歳くらいから柔道をしていました!きっかけは私が捻挫して接骨院にお世話になった時、そこで柔道教室もしていて通わせることに!長男は来年柔道をしていたことが役に立つ仕事に就くとこで、まだ長女は大学でも頑張っています!次男は高校生なのですが柔道部とラグビー部からのオファーもあったのに何もしていません。無理にやらせるのでなく本人のやる気の問題なので見守っていきたいと思うのですが、本人のためを思うと部活には途中からでも入ってもらいたいです。子供達に柔道をさせて良かったことは指導者の方々そして関わってくださった皆様のお陰で心身ともに鍛えられたことだと思います。子供からは試合での感動をもらい、私も学ばせてもらい感謝でいっぱいです!」


ちなみに、ちゃんさやはクラシックバレエを小学生の頃から、榊原アナウンサーは習字を習っていたそうですよ。

来週は内藤さんが戻ってきますので、お悩みでも近況報告でも愚痴でも、なんでもOKですので、フリーで子育てメッセージを送ってくださいね~!お待ちしております!

https://www.fmgunma.com/wg/wg.php