子育てイベント【10/18(日)入場無料】「平成27年度 群馬県内児童館フェスティバル」ぐんまこどもの国児童会館(群馬県児童健全育成事業団)

平成27年度群馬県内児童館フェスティバル

ゆるキャラ大集合、お祭り広場、バルーンアート教室、人形劇、スタンプラリーなどなど、催しイベントが盛り沢山の群馬県内児童館フェスティバルが今年も開催されます。
人気の「光る!泥だんごの色遊び」やフェイスペインティングなど小さいお子さんから小学生まで楽しめること間違いなし。材料がなくなり次第、終了になるイベントもありますのでチラシスケジュールを確認してお出かけください。また、約800台の無料駐車場がありますが、例年道路や駐車場入り口は大変混雑しますのでお早目のお出かけがお勧めです。

平成27年度群馬県内児童館フェスティバル
平成27年度群馬県内児童館フェスティバル

by FM GUNMAスタッフ

ONAIR後記~10/7(水)「ワイグル」子育て相談メール&来週はテーマ「習い事」についてお寄せください!

こんにちは。ワイグルスタッフです。一気に気温も下がり秋めいてきた今日この頃・・・みなさま体調など崩されていないでしょうか?毎朝通勤していると、太陽が昇る時間もだんだんと遅くなっていきます。今週もワイグルの水曜日10時台頭のメールゾーンでは子育てメールを中心にご紹介しました!先週はこんなメールを頂いていました。


 

RN:アソパソマソ さん
「先日、ある方と子育てについての話をしていた時『大変だったけれど、あっという間に1年数ヶ月が過ぎていった』と話したら『ついにその言葉が出てきたねー』と言われました。子育てって先が見えないから本当に大変で『これがずーっと続いていくのかぁ・・・』って思う事もあるんですよね。

でも、ふと思い返してみるとあっという間に1年過ぎていて、子どももミルクを飲んでいたのがパンの耳をワイルドにかじるようになり、抱っこしていたのがフラフラ~とどこかに歩いて行っちゃってるようになり…

勿論、今は今で色々悩みは尽きないけれど、1年後にはいい思い出になっているんだろうなと思いながらのびのびと子育てして行こうと思っています。

まだ子育て歴1年ちょっとで偉そうですみません…でも、同じようなママさんいるんじゃないかと思いメールしちゃいました。先が見えない子育て『適当に』『楽しく』頑張りましょう!」


子育てをしたことがない私、ワイグルスタッフですが、このメールにはとても心を打たれました・・・。子育てだって、仕事だって、終わりがないと途方に暮れてしまいますよね。リアクションメールもたくさんいただきました!


RN: えんのママ さん
「私も子育ていつまで続くの~と感じたことあります!でも先が見えないから 子育てって楽しいのかもですね!今となっては子供の小さい頃が懐かしいし もっともっと一緒に学べば良かったと感じますが 子育てさせてもらって親孝行してもらったなと感謝してます!」


RN: はるPON さん
「来月で2歳になる男の子がいます。ちょうど1年くらい前は初めての育児で近くに頼る人もおらず、ずごく孤独を感じていたなーと。育児ってこんなに大変なんだ!って、想像していたのと違い今思うと育児ノイローゼ気味でした。大変なのはその時で気づくとその大変な時は過ぎているんですよね。ま、今は違う大変さがあるんですが。」


同じ気持ちを頂いている先輩ママさんもたくさんいます。

「あなただけではないですよ!」

もし何か行き詰ったりしたら、是非ラジオに投稿してみてください。
こんな感じで共感してくれる仲間がたくさんいるかもです。

また、今週はこんなメールもご紹介。


RN:フレークチェチェ さん
「人類で一番お馬鹿な小学二年生の長男。靴は揃えない、トイレのドアは開けっ放し、冷凍庫からアイスを出して閉めずアイスが全部溶け、怒り爆発!冷凍庫事件は3回目なんです毎回注意しても治らず…プンプンしながら、夕飯の唐揚げを揚げてたら『いつも美味しい唐揚げありがとうございます。ママ笑顔でいきましょう』だって!!怒りを通りすぎて笑っちゃいました」


RN:ちいたくまま さん
「うちの子供達、最近、靴そろえません。というか、脱ぐ時にバラバラにならないように脱いでるみたいです。たまに、片方だけ、ひっくり返っていますが。二人共、小学生の頃は、きちんと揃えていて、よその家に行くと、褒められたんですが。幼稚園が厳しかったせいかもしれないですが。なぜ、今は、そろえられないのか、よその家に行った時は、どうなのか、不思議で仕方ないです。やはり、口酸っぱく言うしかないのかなぁ。風水的には、靴は揃えて脱がないほうがいいとか、言ってたけど、やっぱり、恥ずかしいですよね。」


RN:ちーちゃん さん
「先ほど、小学二年生のお子さんがくつを並べないと言う、メッセージが有りましたが。うちの小学二年生のお姉ちゃんも、何度言っても靴が並べられません!靴もそうですが、朝脱いだパジャマも片づけられない事が、時々有ります。いいいくつになったら、ちゃんと出来るようになるのかな?って思いますけど、もっと、上の学年のママが「うちなんて 未だに出来ないよ!」と言っていたので注意しつつ、気長に待とうと思いました。唐揚げの話し♪可愛いい 息子さんですね♪ほっこりしました」


悩みもあるけど、ちょっとしたことで笑いや幸せが起きる・・・
子育てってそんな側面もあるのかもしれませんね。

そして来週はメールのテーマを設けます!

テーマは「習い事」です。
例)「こんな習い事させたいけど、大変ですかね?」
「ウチはこんな習い事させてます!」
「習い事が長続きしません。どうすれば??」

などなど、習い事に関することならなんでもOKです!
是非お気軽におくってください!

https://www.fmgunma.com/wg/wg.php

子育てイベント【10/23(金)事前応募必着】参加費無料「立ち絵 紙芝居」特別講師:児童書作家・杉山亮 11/28(土)@育英短期大学(育英短期大学保育学科)

紙芝居のルーツ「立ち絵紙芝居」の上演イベントが11月28日・土曜に、高崎市の育英短期大学で開催されます。育英短期大学の子育て支援研究サークルJCCクラブの主催で児童書作家、杉山亮氏による「立ち絵紙芝居」の上演やトーク、技術指導のほかJCCクラブの学生による上演や「立ち絵紙芝居」のオリジナル舞台の披露もあります。定員は200人、参加費は無料ですが事前申し込みが必要です。希望者は、育英短大宛てに参加希望人数、連絡先などを記入した往復ハガキで23日までに申し込みが必要です。申し込み、問い合わせについては電話 027-352-1981育英短期大学 で受け付けています。

by FM  GUNMAスタッフ

★リスナープレゼント★ファミリーボウリングフェスリポート&ボウリング1ゲーム無料券4枚を15名様にプレゼント!

群馬県ボウリング場協会主催「FM GUNMA30周年記念ファミリーボウリングフェス!!」が10月3日(土)前橋エメラルドボウルで開催されました。3歳くらいの小さなお子さんから小学生のいらっしゃる15組の家族が参加、和気あいあいとボウリングを楽しみましたよ!

今回のファミリーボウリングフェスは群馬県ボウリング場協会が“子育てを頑張っているパパママにもボウリングでリフレッシュして楽しい休日を過ごして欲しい!”と結婚・子育て応援キャンペーンにご賛同いただき開催となったイベントした。

小学生以下のお子さんがいるご家族なら参加人数は何人でもOK。3ゲームプレー代と全員の貸靴代、さらに各レーンにはドリンクとお菓子・サンドイッチつき。ゲームプレー後は、わたがし・ポップコーン・水風船のミニ屋台も楽しんだら、普段は見ることの出来ないレーン裏見学ツアーまで。レーン裏の機械の構造には大人のほうが興奮。これだけ楽しめて1家族1500円。ちょっとお得すぎませんか?!と心配になってしまうイベント満載のボウリングフェスでした。

そして大会の優勝は前橋市の福島ファミリー。おめでとうございます!
repo_2

入賞の他にも「ベストドレッサー賞」「アットホーム賞」「ハッスルママ賞」などユニークな特別賞も発表され、表彰式も盛り上がりましたよ!

ちなみに・・・写真の青アフロマン。実は、藤岡ボウルの支配人も務めていらっしゃるプロボーラーの品田順一郎さん。開会式でスーパーヒーロのように現れ、赤ちゃんに大泣きされつつも、ピンを倒すコツを格好良く(!?)教えてくださいました。青アフロマンに会いたい方は藤岡ボウルへぜひ!

最後に、もっとリスナーさんにボウリングを楽しんでもらいたいという事で、群馬県内のボウリング場で使える1ゲーム無料券4枚セットを15名様にプレゼント。応募締切は10月16日(金)17時まで。→応募はコチラ

by FM GUNMAスタッフ

ONAIR後記~9/25(金)「ユウガチャ!+マル金プライス」記憶に残るデコレーションケーキやお菓子がかわいい!新米お母さんのお菓子裁縫レッスンサークル(揚妻由璃子アナウンサー)

20150925ユウガチャ

FM GUNMAアナウンサーの揚妻アナから、新米ママさんにお勧めしたい!というお店情報が届きました。
(9/25の放送で紹介したた内容です。)

マル金プライスでは、記憶に残る!4500円~5500円ということでデコレーションケーキをご紹介しました。記憶、思い出にのこる、記念デコレーションケーキ!高崎市を中心にMAMという、新米お母さんのためのお菓子裁縫のレッスンサークルで活動している、井川みゆきさんに取材させて頂きました。

MAMでは、砂糖と卵白で作るクリームに様々な色をつけて、クッキーなどにデコレーションする、アイシングクッキーやミシンでの小物作りなどのレッスンを行っています。井川さんは、レッスンを通して、新米お母さんに楽しんで欲しい、そして、リラックスできる、癒やしの場にもしていきたいと話してくれました。

そんなMAMの活動の一方、高崎市上中居町にある、ラヴィアンドゥカフェというカフェでは、デコレーションケーキを担当しています。自分の子どもに作りたいなと、独学で勉強しはじめて、周りの友達に作っていたというデコレーションケーキ。相手の喜ぶ顔が見られるのがとても嬉しく、MAMを立ち上げ、そんな中、ラヴィアンドゥカフェのオーナーからお店でも出してみないかと誘われたのだそうです。井川さんのケーキは、シフォンケーキの上に、アイシングクッキーや、キャラチョコでつくったパーツや生クリームなどを組み合わせて立体的にデコレーションしていきます。デザインも贈る人をイメージさせるようなパーツや色、配置を考えているのです。ひとつひとつのパーツの細部にまでこだわって作っているので、お店では一週間ほど前から予約をして欲しいとのことです。

また、このケーキは、お店で食べることが前提になっていますので、持ち帰ることは出来ません。ご注意下さい!

レッスンサークルMAMこの先、イベントなども予定されているそうですよ。気になる!というかたは、MAMのフェイスブックからどうぞ。
https://www.facebook.com/MAM-533663110046132/timeline/

ONAIR後記~10/2(金)「ユウガチャ!+」世代・トレンド評論家 牛窪恵さんインタビュー!(揚妻由璃子アナウンサー)

牛窪恵著 『恋愛しない若者たち~コンビニ化する性とコスパ化する結婚』 ディスカヴァー・トゥエンティワンから発売中 1188円(税込み)

今回、FM GUNMA 結婚子育て応援キャンペーン の 一環として、世代・トレンド評論家 マーケティングライターで、マーケティング会社 インフィニティ代表取締役 でもあります、牛窪恵さんに電話インタビューでお話を伺いました。

揚妻由璃子

「おひとりさま」や「草食系男子」の概念を著書をとおして、発信したり、フジテレビの「ホンマでっか!?TV」などテレビ番組でのコメンテーターとしても活躍されています。そんな 牛窪 恵さんは、先月(9月)30日に新刊「恋愛しない若者たち ~コンビニ化する性とコスパ化する結婚~」を出版されました。そこで、今の若者の恋愛感、結婚感についてなど、色々とお話を伺いましたよ!

「今の若者は、男子も女子も、恋愛がめんどくさいと感じている。」
「でもいずれは結婚したいと考えている。」

このままだと、結婚そして出産につながらないのではないのかという危機感からこの本を出版したということです。牛窪さんによると、

「今の若者は、恋愛を、「面倒なもので、リスクが高い上に、コストパフォーマンスが悪い」と考えている。」ということです。

この背景には、「超情報化社会による、様々なリスクの高まりや、性に対する憧れの希薄化」「親が大好き!という世代「親ラヴ族」」「恋愛よりも楽しいことが沢山ある!!」などがあり、社会の流れとともに、恋愛感や求めるものが変化しているといいます。

そして、そんな若者たちが求めている結婚は、恋愛結婚ではなく、安心、安全、癒しを求める、二人で協力しあって、支えあっていく、連帯結婚(れんたい けっこん)ではないかと、新しい結婚の形を提案しています。若者よ!どんどん恋愛をしなさい!!ということではなく、恋愛しなくても、幸せな結婚はできる、そんな社会をつくっていきたい!と著書の中でも、お話の中でも伝えています。

私も、牛窪さんのお話を聞いていて、恋愛や、結婚のかたちは、「こうでなくてはいけない!」という風に決めるではなく、様々な形を模索していくことも大切なのかなと思いました。若者の恋愛感というお話の中では、「あー、確かにな!」と自分に当てはまることもありましたし、時代背景や社会の風潮なども、恋愛や結婚に大きく影響することがわかって、とても勉強になりました。

気になる!という方は、ぜひ、牛窪 恵さんの新刊「恋愛しない若者たち ~コンビニ化する性とコスパ化する結婚~」チェックしてみてください!
agetuma20151002.

 

 

 

 

 

 

牛窪恵著 『恋愛しない若者たち~コンビニ化する性とコスパ化する結婚』 ディスカヴァー・トゥエンティワンから発売中 1188円(税込み)

牛窪恵著『恋愛しない若者たち~コンビニ化する性とコスパ化する結婚』
ディスカヴァー・トゥエンティワンから発売中
1188円(税込み)

 

結婚・子育てイベント情報【10/18(日)13時~入場無料!】「不妊治療の現状と治療」群馬パース大学公開講座

群馬パース大学10月18日公開講座

群馬パース大学から公開講座「不妊治療の現状と治療」のお知らせが届きました!

群馬パース大学の荒木康久教授、群馬中央病院の伊藤理廣先生、そして前橋では2世代・3世代にわたりお世話になっているご家庭も多いのではないでしょうか、横田マタニティーホスピタルの横田佳昌先生が講師としてお話してくれます。

★公開講座詳細PDF資料はこちら(PDF形式 327kb)

「デリケートな問題ですが、女性の幸せにとっては大切なお話と信じています。講演がきっかけで、市民の方や女性の方に希望を持っていただけるひとつの機会となれれば幸いです。」と主催者の方。入場無料なので、20代の方はもちろん、世代関係なく気軽におでかけください!

開催日時:10 ⽉18 ⽇(⽇)13:00-16:00(開場:12:30)
会場:群⾺パース⼤学1号館8階 PAZ Hall 群⾺県⾼崎市問屋町1-7-1 TEL:027-365-3374
※JR上越線・両⽑線「⾼崎問屋町駅」から直進徒歩10分
※駐⾞場がございませんので公共交通機関をご利⽤ください

【お問い合せ】
群⾺パース⼤学 ( ⾼崎市問屋町1-7-1)
TEL : 027-365-3374(総務課)
FAX : 027-365-3367

子育て情報~これは危険!誤飲に注意【幼児が水で膨らむボール状の樹脂製品を誤飲~国民生活センター】

[報告書本文] 幼児が水で膨らむボール状の樹脂製品を誤飲-十二指腸閉塞、開腹手術により摘出-

★情報URL 国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20151001_1.html
[報告書本文] 幼児が水で膨らむボール状の樹脂製品を誤飲-十二指腸閉塞、開腹手術により摘出

FM GUNMA報道部記者から、幼児がいる家庭の方にぜひ知っておいて頂きたい情報の紹介です。昨日、国民生活センターから発表された「幼児が水で膨らむボール状の樹脂製品を誤飲-十二指腸閉塞、開腹手術により摘出-」という記事。高吸水性樹脂の特徴なども詳しくあります。

小さいお子さんがいるご家庭では、子どもの手の届くところに危険なものが無いか、もう一度確認してみましょう。 by 結婚・子育て応援キャンペーン

ONAIR後記~9/30(水)「ワイグル」子育て相談メール

娘にメール中?

こんにちは。ワイグルスタッフです。
9月最後の日、そして今週はFM GUNMA30周年記念ウィークでもあります。
ちなみに、ワイグル水曜日も今週からちょっとだけ衣替え。
新しいコーナーや新コメンテーターさんなども出演されていますので、
是非今後ともワイグル水曜日にご注目ください。

さて!今週も10時台頭は子育て関連のメールを中心に読んでいきますよ!

先週のメール・・・


RN:じんじん さん
「内藤さん、おはようございます。
今朝の私の目覚ましは、息子の指でした。隣で寝ていた5歳の息子の指が奇跡的に私の鼻の穴に突っ込んできました。一気に眠気から覚め起きられました。顔に手があたることはあったけど、鼻の穴に指が突っ込まれたのは初めてでした。良い角度だったんだろうな~その、5歳の息子。朝、起きない。お布団から出てきたらリビングでゴロゴロ。ご飯食べるの遅い。着替えは手伝わないとしない。
一つ、一つ声をかけ、手伝わないとしないんです。先日は園長先生に、じんじん、子どもにいろいろ言いすぎよ。と言われ、旦那には朝から声がうるさい!と言われる始末。5歳、3歳の息子の子育てをしているうちに普通に話している声も日に日におっきくなってしまいました。
1年半後は小学生。時期がくればできるようになるのでしょうか。」


このメールに対して、様々な反響メールいただきました!


RN:えんのママ
「小さい子供の指って何故か鼻に命中しますよね!私も子供が小さい時、鼻に指を入れられ鼻血が出てびっくりしたことがあります!
お子さんのことですが たぶん甘えてるのかもですよ。先生が言うように幼稚園ではしっかり出来てるのでは?以外と親が居ないところではちゃんとしてたりしますからね!さっさとしないとイライラしてしまうかもですが そこを我慢して見守ってみてはどうでしょう?そして出来たことを『やっぱりお兄ちゃんだね』ってほめてあげると違ってくるかもですね!」


RN:そば屋のたかゆき
「うちには3歳5歳の男の子と9歳の女の子がいます。5歳で色々できなくてもいいのではないですか?確かに幼稚園や小学校に行って他の子ができるのに自分の子ができないと心配になるかも知れませんが、子どもは必ず成長します。自分は自営業で朝早くから夜遅くまで仕事をしているので基本的に子どもと接する事ができるのは木曜日の休みの日だけです。朝起きて着替えないでゴロゴロしているから幼稚園に遅れてしまうからと促しますが着替えません。うちもそれは一緒でした。最近までは。ですので「まったくもー」と言いながら着替えを手伝っていました。しかしここ最近何がキッカケかはわかりませんが、自分で着替えをするようになりました。「おー自分でできるようになったんだー」と嬉しい反面「自分でできるから」と言われ少し淋しい気持ちもあります。次男は上を見ている分きっともっと早くできるようになると思います。あれこれ理由をつけて子ども達に触れられるのも後何年かしかないと思うと、着替えを手伝えるとか、抱っこするとかが愛おしく思えてきますよ。」


RN:口笛
「キツく言い過ぎてもダメだし、言わなすぎてもダメって事なんでしょうねぇ。自分が子育てしてた時は、『10数えるまでに起きなかったらくすぐり地獄です。10、9、8、7』と数えながら徐々に近づき、起きなかったらメッチャくすぐって笑わせて起こしてました。」


内藤さんも、この『カウントダウン』はよく使っていた(使っている?)とか・・・!
是非参考にしてみてはいかがでしょうか!?

そして、今日はこんなメールも紹介しました。


RN:アソパソマソさん

「先日、ある方と子育てについての話をしていた時『大変だったけれど、あっという間に1年数ヶ月が過ぎていった』と話したら『ついにその言葉が出てきたねー』と言われました。

子育てって先が見えないから本当に大変で『これがずーっと続いていくの
かぁ・・・』って思う事もあるんですよね。

でも、ふと思い返してみるとあっという間に1年過ぎていて、子どももミルクを飲んでいたのがパンの耳をワイルドにかじるようになり、抱っこしていたのがフラフラ~とどこかに歩いて行っちゃってるようになり…

勿論、今は今で色々悩みは尽きないけれど、1年後にはいい思い出になっているんだろうなと思いながらのびのびと子育てして行こうと思っています。

まだ子育て歴1年ちょっとで偉そうですみません…でも、同じようなママさんいるんじゃないかと思いメールしちゃいました。

先が見えない子育て『適当に』『楽しく』頑張りましょう!」


ママになったばかりの方、これからママになる方、初体験の育児に期待より不安を抱えることが多いかもしれません。でも、どんな人だってパパ・ママ1年生だったことがあるんです。
こんな気持ち共有してみませんか?また、経験談などもお待ちしています!

(写真:娘さんにまたメール中?と思ったら仕事のメールを打つ内藤さん)