ON AIR後記10/4~(水)「ワイグル」子育て相談メール


*写真 4日(水)のスタジオの様子です。

田中 香です。朝晩は涼しくなりましたね~。我が家の子どもたちの服装も長袖長ズボンになり、2歳の娘は冬の園児服になりました。そして、2人とも髪を切りました。娘は、オンザ眉毛のパッツン前髪、伸ばしっぱなしだった後ろ髪も整えて、昭和の子どものようになりました。ブルゾンちえみさんのような髪型です。笑

さて、先週はこのようなお悩みメッセージでした。


RN:きらりん さん

娘の小学校で読み聞かせボランティアに行って来ました。毎回、とても楽しみに行ってるのですが、今回も子どもたちの笑顔に元気をもらってきました。新聞にちょうど子どもが読書をしないのはどうすればいいか、というような記事が載っていました。私の浅い経験と、まわりの本好きな家庭から言えるとしたら、子どもが読んでって言わなくなるまでずっと読み聞かせをするっていうこと。子どもが本好きになるには大人にも覚悟が必要かなあと思います。毎日たった1冊でも読み聞かせをするっていう…。実際、私も娘はいつになったら自分で物語を読むようになるんだろうと不安になったときがありましたが、読み続けた結果、今じゃ、本を手にしたら何もできなくなってしまうくらいの本好きになりました。お風呂から出で身体拭いたら全裸で本読み出すみたいな…おいおい、先にパジャマだろぅとあきれますが(笑) 読書しないと悩んでいるママさんには、スキンシップはかるためにもコミュニケーションとるためにも、将来の本好き、生きる力のためにも、毎日たった1冊続けてみて欲しいです♪


子どもが読書好きになるにはどうしたらいいか?様々な方法を送っていただきました。


RN:NANAママ さん

私は、根っからの読書好きですが、これまでの人生で自分以上に読書好きな存在に出会った事がまだありません。もしかしたら自身の経験の中に何か読書好きになるヒントが有ればと思い、初めて投稿させて頂きます。私の絵本との出会いは5歳でした。始めは、字が読めないのでひたすら絵を見ていた記憶があります。両親は仕事が忙しく私が起きている間に顔を合わせられたのは、朝食と夕食のみ。幼稚園に入る前迄は、常に祖父母と一緒に過ごしていました。祖父は、農業を退いてからも常に野菜に関する本を探しては情報収集をしていたり、毎日、新聞を丁寧に隅々まで読んでいました。その姿が輝いて見えたから私自身も活字に興味を抱いたのだと感じます。私も今は母親として過ごしています。小学5年の娘もやはり読書好きですが、私は娘に毎日読み聞かせはしていませんでした。娘が2歳の時、一人遊びをしている娘の傍らで私が読書をしていたら、娘が「ママの顔が変だよ!」と言いました。そこで初めて気づかされたのですが、私は娘の一人遊びを邪魔しないように部屋の片隅で静かに読書をしていたつもりだったのですが、顔の表情は喜怒哀楽が出てしまいカメレオンの様に七変化している私を、娘は観察していたそうです。そこから本が面白そうだと興味を示した娘に、本に触れる空間を準備しました。毎週図書館に通い、二人で20冊の絵本を借りて読み、読んだ絵本で気になる絵本は著者と出版社をメモして、新たな本に出会うための情報収集をしていました。娘が幼稚園に入ると、読み聞かせボランティアの募集が有ることを知り、年少の二学期から卒園迄読み聞かせに参加しました。在園児の母親は自分の子供のクラスを担当することが出来たので、子供の成長を間近で見守ることが出来、非常にクオリティの高い経験をさせて頂きました。読み聞かせボランティアの中では、子供達の集中力が養われていく姿がリアルに感じられました。小学生になると活字=勉強というイメージに捉え方が変化しやすくなる気がします。でも、これまで培った経験が活かされ読解力はしっかりと役立っているように感じます。私は、自分が読み聞かせしてもらった経験も、本を読むことを勧められた経験もありません。そして、娘に読み聞かせをしたのは幼稚園での月1回の読み聞かせボランティアが主体で、本を読むことを促した経験も記憶にありません。今は読書をする環境が作りづらいと思います。TVは常に子供向け番組がありますし、インターネットやスマホで簡単に情報収集も出来ます。ゲームも手軽に出来る中で、本を選ぶのは至難の技だと思います。子供が読書好きになるためには、本をすぐに手に取る事が出来る環境作りや、興味深い本に出会うこが大切だと思いますが…私が最も重要視しているのは、本を読むことを楽しむ姿を子供に見せる事だと思います。人を変えることは出来ませんが、自分がモデルとなり娘に気づいてもらう。それが私にとって一度きりの人生ゲームだと思い、これからも充実した日々を過ごしていきたいと思います。


RN:のぶえママ さん

読み聞かせって本当に難しい…と私は思っています。もうきらりんさんのお子さんは本好きになられていますね!私は毎晩3歳と1歳の息子に読み聞かせをしてから、寝かしつけます。なんで、毎日同じ本を読んで~読んで~と持ってくるのか不思議で仕方ありません!笑 たまには町の図書館に連れても行き、好きな本を選び借りてきます。本を選ぶ子供達はもうワクワクウキウキしていますよね!6歳の長男の小学校では町の図書館と提携し、今、読書マラソンノートをしています。本を読み、感想を書くとスタンプ1つもらえて、スタンプが60個貯まると、プレゼントがもらえるのです。このおかげで、長男はいろいろな本にふれあい、いつもよりたくさん本を読むことが出来ました。たまには弟達に読み聞かせをしてました。小さい頃から本を読むと、想像力や理解力が身につく!と聞きます。私も子供の頃、父親がたくさん本を読んでくれた記憶があります。これからもたくさんの本にふれて、いろいろ経験してもらいたいです!


RN:ホワイトラン市民 さん

我が家の3人の子供はみんな本好き。上の子を育てる時には、本好きに仕向けるために努力をしました。まず「私が本を読む」。多分娘は『本を読むって普通なんだな』と思ったに違いないです。(ちなみに最近全然読んでいない…)あとは図書館によく行く。それと、自分が子供の頃読んだ面白かった本を借りたり買ったりすすめたりする。1人が本好きに育つとあとはドミノ倒し式に本好きになりました。すでに上の子は成人ですが、「あの本面白かったよ」と普通に会話します。


RN:今日は匿名で さん

親とすればやっぱり本好きになって貰いたいとは思います。小さい子のいる家庭でできるのは、本の読み聞かせと「本人がどういう本に興味を持つか」を親が見極める事ではないですかね。男の子なら電車や恐竜、女の子ならお姫様や料理とか、何か食い付きのいいモノを見つけて絵本に興味を持てるようにしていくのが大切かと。ただ、以前読み聞かせに行った時に先生から「コレが好きだからって図鑑等を与えておくと、ただのオタクみたいになっちゃうから、時々本物を見せたり体験させるのも大事」と仰っていたので、そこは注意かもしれませんね(笑)。ここまで書いておいてこんな事言ってしまうのも申し訳ないのですが、勿論親の努力も大事だけど、最終的には本人の意識次第だと思うんです。いくら親が本を読んであげても学校や図書館に本がたくさんあっても、本を読まない子は読まない!何か本人がしっくりくる作品に出会えれば、読むようになるんじゃないですかね…私もその口だったので(笑)。全然お役に立てないメッセージ、すみませんでした。


まずは、親自身が「本が好き、本を読むと楽しい」という姿を見せる!そして、好きな本が読める環境を作る・・・とても参考になりました!

さて、来週のお悩みはこちらです。


RN:わーこ さん

最近イライラしてることがあります。それは実の母のこと。我が家に来る頻度が多いのですが、少し娘(母からみて孫)をかまって、あとはテレビ見て寝てたり…なんです。アポなしで来ることもあるし、あれこれ口出すし自分のペースは狂うわ私が見たいテレビも見れないわで正直疲れます。母にこのことを言いましたが変化なし。風邪引いてても、あるもので作ろうか?の一言もなし。しばらく来ないで欲しいくらいです…が今まで色々と面倒見てもらってて「来ないで」とも言いにくいし、どう話せばいいですか?


RN:本日定休日 さん

8月に第二子出産後、やっと落ち着いて来ました。出産後、約1ヶ月、義理のお母さんが我が家に泊まり込んで、赤ちゃんやら私のやらダンナさんやら…お手伝いしてもらって過ごしていました。なかなかラジオも聴けず…お母さんが実家に戻ってからやっと聴けるようになりました。義理のお母さんって、難しいですね。別にイジワルされてるわけでも、悪くされてるわけでもないんです。いつもご飯おいしいし、優しいし、明るいし。でも…自分の親との関係も大変なのに、義理のお母さんもやっぱり難しい。産後のデリケートな時期だったから余計でしょうか…うまくお付き合いするコツや、何か気になることがあってもうまくスルーしたり、気にしないでうまく消化するコツってあったら知りたいです。


テーマは「私のお母さん。」実の母でも義理の母でもOK!お母さんとのつきあい方や困ったことなどを教えてください。ちなみに、私の実の母は、私の産休のとき北海道から来てくれていたのですが、毎日「相棒」の再放送ばかり見てました・・・笑。

皆さんに聞いてみたいお悩みも随時募集中です。「子育て相談メッセージ」の応募フォームがありますので、こちらからお願いします。

https://www.fmgunma.com/req/req_kosodate.php

来週もよろしくお願いします。