HI!心呼吸 3月20日(木)

M1>   Our Love Will Win   /      オールド・マン・リバー

 

オーストラリア出身の詩人。旅人。シンガー。

『オールド・マン・リバー』

幼少期は戦火の絶えないイスラエルで過ごしたという彼。

“悠然と流れ続ける川のように、生きることすべて受け入れる”

という名を名乗ります。

彼の最大の武器は優しい歌声と優しい人柄。

デビュー後に日本にも訪れていて、その際には障害を持った子供たちに

歌のプレゼントをしたり交流をもったオーストラリアの歌のお兄さん。

そんな彼の2010年にリリースされたセカンドアルバム

『トラスト~絆』

とっても平和でキャッチーな曲調。

そこにインドで録音された音。

深さが加わった音世界。

良質なメロディにオルタナ・ロックをくっ付けたようなユニークな音は飽きません。

古いようで新しい音楽。何度聞いても魅力を感じる音世界。

 

 

 

 

 

M2> Pra que Chorar (プラ・ケ・ショーテル) / キャロル・サボヤ

 

だんだんと春めいてきているこの頃。

「春らしい」曲をお送りするべきなんでしょうが・・・すみません。

季節を進めて・・・初夏選曲。

『キャロル・サボヤ』

ブラジル・リオデジャネイロ出身のブラジリアン・ヴォーカリスト。

彼女は18歳までの約2年半をロサンゼルスで過ごし、

その時に「セルジオ・メンデス」のアルバム

「Brasileiro」(ブラジレイロ)に17歳でコーラスとして参加。

同世代なのに。そのタイミングでセルメンと共演しているなんて信じられない。

そんな彼女のこのアルバムは実は日本のプロデュース。

日本人の耳に気持ちいいbossaを聞かせてくれます。

bossaを聴いても違和感ないでしょうかね。

2007年の春にリリースされた

『BOSSA NOVA』

聴いているだけで癒されるような穏やかな1枚。

全曲気持ちいい時間を演出してくれます。

 

HI!心呼吸 3月19日(水)

M1>   Our Love Will Win   /      オールド・マン・リバー

 

オーストラリア出身の詩人。旅人。シンガー。

『オールド・マン・リバー』

幼少期は戦火の絶えないイスラエルで過ごしたという彼。

“悠然と流れ続ける川のように、生きることすべて受け入れる”

という名を名乗ります。

彼の最大の武器は優しい歌声と優しい人柄。

デビュー後に日本にも訪れていて、その際には障害を持った子供たちに

歌のプレゼントをしたり交流をもったオーストラリアの歌のお兄さん。

そんな彼の2010年にリリースされたセカンドアルバム

『トラスト~絆』

とっても平和でキャッチーな曲調。

そこにインドで録音された音。

深さが加わった音世界。

良質なメロディにオルタナ・ロックをくっ付けたようなユニークな音は飽きません。

古いようで新しい音楽。何度聞いても魅力を感じる音世界。

 

 

 

 

 

M2> Pra que Chorar (プラ・ケ・ショーテル) / キャロル・サボヤ

 

だんだんと春めいてきているこの頃。

「春らしい」曲をお送りするべきなんでしょうが・・・すみません。

季節を進めて・・・初夏選曲。

『キャロル・サボヤ』

ブラジル・リオデジャネイロ出身のブラジリアン・ヴォーカリスト。

彼女は18歳までの約2年半をロサンゼルスで過ごし、

その時に「セルジオ・メンデス」のアルバム

「Brasileiro」(ブラジレイロ)に17歳でコーラスとして参加。

同世代なのに。そのタイミングでセルメンと共演しているなんて信じられない。

そんな彼女のこのアルバムは実は日本のプロデュース。

日本人の耳に気持ちいいbossaを聞かせてくれます。

bossaを聴いても違和感ないでしょうかね。

2007年の春にリリースされた

『BOSSA NOVA』

聴いているだけで癒されるような穏やかな1枚。

全曲気持ちいい時間を演出してくれます。

 

HI!心呼吸 3月18日(火)

M1>     MANIC MONDAY  /    山本のりこ

 

兵庫県宝塚市出身、東京都在住のボーカリスト、

ギタリスト、ソングライター

『山本のりこ』

2006年にリリースされた『bitter sweet』

建築を志して神戸大学工学部に進学したという秀才でもあります。

1990年代からブラジル音楽に出会い、ボサノヴァ、サンバを歌うようになった

山本のりこさん。

2006年にリリースされた3枚目のアルバム。

お馴染みの曲たちを軽やかに柔らかくカヴァーしている1枚。

お気に入りの1枚です。

アメリカの女性バンド「バングルス」(the Bangles)が1986年にリリースしたヒット曲。

春先には必ず聞きたくなるそんな1枚。

春風に誘われて、お出かけしたくなるBGMに最適。

このジャンルの新たなスタイルを確立したような存在です。

 

 

 

 

 

M2>   I want You  /     レイチェル・ヤマガタ

 

アメリカ・アーリントン出身のシンガー・ソングライター

『レイチェル・ヤマガタ』

日系3世のレイチェルさん。

彼女のデビュー作が2004年にリリースされた

『HAPPENSTANCE・ハプンスタンス』

軽やかに歌われる彼女の声も春先にピッタリです。

新年度を迎える前に少し心穏やかになるそんな歌声。

オーガニックでいてとてもシンプル。

飾らないそのスタイルは大人の雰囲気をまとった少女のようで

聴くたびに色んな表情を見せてくれる。

大人の恋を歌う曲もあれば、

ポップなこんな曲を少女のように歌ったりと。

作品ごとに新しい発見をもたらせてくれます。

「ジャジーなサラ・マクラクラン、ファンキーなノラ・ジョーンズ」と

評されたのも納得。

この声のアンニュイさとポップさにも癒されます。

 

HI!心呼吸 3月17日(月)

M1>   Flying Sorcery(空飛ぶ魔法)  /   アル・スチュワート

 

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

「愛の吟遊詩人」と称されたシンガー・ソングライター

『アル・スチュアート』

最高傑作といわれる1枚。1976年の作品

「イヤー・オブ・ザ・キャット」

今こうやって聞いていても心躍やかになる美しく優しいメロディ。

それまでのフォーキーなサウンドから次第に変化し、

この作品で独自のアコースティック・ポップを完成させています。

プラチナ・ディスクを受賞して、

タイトル曲は全米トップ・テン・ヒットになった名盤。

プロデュースはビートルズの『アビー・ロード』や、ピンク・フロイドの『狂気』のエンジニアを担当した「アラン・パーソンズ」

今も新鮮に聴ける「Al Stewart」の絶頂期の貴重な音源。

気品を感じさせてくれる歌声。アレンジの緻密さも感動ものです。

 

 

 

 

 

M2> Can’t Help Fallin’ In Love(好きにならずにいられない) /   コリー・ハート

 

懐かしいでしょ。

『コリー・ハート』です。

1986年にリリースされた

『Fields of Fire』に収録された代表曲。

コリー・ハートの代表作♪

久しぶりに聴いた!という方も多いはず。

『コリー・ハート』

1962年カナダ・ケベック出身のシンガー・ソングライター

80年代にデビューした彼は、当時カナダ出身の男性シンガーとして

「ブライアン・アダムス」とともに人気を博しました。

甘いマスクとこの歌声。

女性ファンをメロメロにしていた頃の代表作がこのアルバム。

このアルバムからの一番の大ヒットがこの

「好きにならずにいられない」(Can’t Help Fallin’ In Love)

もともとは1961年に「エルヴィス・プレスリー」が歌った名曲。

ちなみに90年代にはこの曲が「UB 40」のカバーでまた

7週連続全米1位という大ヒット!原曲が良いと売れるんでしょうか?

 

 

 

 

HI!心呼吸 3月14日(金)

M1>   誰より好きなのに  /    古内東子

 

今週の締めくくりはこんな2曲♪

今日は「ホワイトデー」ですね。以前この方のブログで

「どう考えてもバレンタインデーより1万倍地味なホワイトデー。笑」

と書かれていたことが印象的。

「でも、今日というこの日、溢れる想いを伝えた人とか、プロポーズした人とか、いるんだろうなと想像してドキドキしています。」

そんなブログを書かれていたのは

『古内東子』さん。

1996年のシングル「誰より好きなのに」

アルバム『アワーグラス』が大ヒットを記録。

都会に生きる若い女性の切ない恋心を描いた『90年代の恋愛の教祖』とカリスマ的人気を獲得。古内東子さんの代表曲をひとつ挙げるとしたなら、やはりこの曲。

この切ないメロディの中にある片思いの恋。

しっかりと想いを伝えられない気持ち。

今日はこの曲をゆっくり聴きませんか?

 

 

 

 

 

M2>    Don’t Know Why   /      畠山美由紀

 

この歌声で今週の締めくくりです。

この方の歌い方が好きで仕方ない。

品のある誇張しないスタイル『畠山美由紀』さんです。

心に沁みわたる優しい歌声をどうぞお楽しみください。

彼女のベストコレクション。

2009年にリリースされた活動15周年を記念に制作された

『CHRONICLE 2001-2009』

「クロニクル」(記録)という名の曲の数々。

メロウでスロウでもありなんといっても優しい。

良い時間の流れを感じていただける美しいメロディ。

ノラ・ジョーンズのカバーがこんな仕上がりです。

素晴らしいのです。

「何で私はあの時、あなたの元へ戻らなかったんだろう

あなたをあんな楽しい家に残してきたのに 本当にわからないの」

ホワイトデー。

「ちゃんと溢れる想いを伝えた人、プロポーズする人とかいるんだろうなぁ。」

HI!心呼吸 3月13日(木)

M1>    Free(フリー)  /   デニース・ウィリアムス

 

スタンダードを聴きたくなる。

今までの人生の中で何度聞いてきたか???

「EW&F」の「モーリス・ホワイト」のプロデュースにて1976年に

リリースしたデビューアルバムその名も『私はデニース』

このデビュー作品には「ミニー・リパートン」「ラムゼイ・ルイス」らを手掛けた

『チャールズ・ステップニー』が参加。

時として「ミニー・リパートン」のライバルと言われることもあった彼女。

キュートな彼女のソプラノを、ギター「アル・マッケイ」

ベース「ヴァーダイン・ホワイト」らEW&Fのメンバーがバックで盛り立てます。

最高に売れていた「アース、ウインド・アンド・ファイアー」のメンバーの演奏にもご注目。

メロディはキャッチー。

そこに気合いの入った楽器のソロが入る「アース色」

さてそんな肝いりで作られたこのシングル「フリー」

全米R&B 2位(POP 25位)のヒットを記録。イギリスでは1位を獲得

現在でも、世界中の女性シンガーたちに歌い継がれている名曲です。

 

 

 

 

 

M2>   St Germain(サンジェルマン) /   ヴァネッサ・パラディ

 

『ヴァネッサ・パラディ』

2000年リリースされた『Bliss』

それまでの彼女のイメージがガラッと変わった1枚。

アンニュイで可愛らしい容姿と声で世界を席巻。

曲調に恐ろしいほどマッチして彼女の音楽性を築いたデビュー当時。

僕も大好きでした。よく聴いた彼女の声。

その当時からガラッと変化したのは自身の変化にもあったはず。

このアルバムは彼女が「母」になって作ったアルバム。

ママになって作られたアルバムは優しさが宿り、

全体的に穏やかな空気が流れています。

まさにこの作品でアイドルからの脱皮を果たしたと言える作品なのかも。

クリエイティヴさがみなぎった「ヴァネッサ・パラディ」が見えます。

この春先。新しい生活に溶け込んでいき、

生活の中にこの穏やかさが染み込んでいってほしい。

春へ向けてそんなことを想いながら。

 

HI!心呼吸 3月12日(水)

M1>   UNTIL YOU LET GO   /   ピーター・ベケット

 

『ピーター・ベケット』

イギリス、リバプール生まれ。

AORの名バラード「ベイビー・カム・バック」で知られる『プレイヤー』の

元ヴォーカリスト。

そんな彼の唯一のソロアルバム1992年にリリースされた

『サンビーム」

このアルバムはシンプルにドライブにピッタリです。

コレからの春などのお出かけに聴きたくなるのです。

さてそんな1枚からアルバムのラストにクレジットされていたのがこの1曲。

「UNTIL YOU LET GO」

92年に日本でも公開された映画「恋のためらい~フランキーとジョニー」の主題歌。

青春センチっぽい雰囲気がプンプン。

このデュエットといい、声といい。ちなみにこの映画、ラジオにリクエストして必至に思いを伝える・・・簡単に言えばそんな映画!

AORテイストも含んだメロディック・ロック。ちょっとセンチになれます。

 

 

 

 

 

M2>   Merchant of Love  /   ジョーン・アーマトレーディング

 

イギリスのシンガーソングライターでギタリスト。

50年以上に渡り活動を続けているアーティスト。

アコースティック・ギターを抱えて歌うフォーキーな黒人女性シンガー。

西インド諸島に生まれ、イギリス育ちの

『ジョーン・アーマトレーディング』

グラミー賞に3度ノミネートされ、2001年には大英勲章を受章しているアーティスト。

そんな彼女が1995年にリリースした15作目

『What‘s Inside』

発売当初はあまりヒットしなかったようですが、

アルバム全体の統一性の美しさに感動して未だに大事な1枚。

彼女の音楽の世界を進化させ、自分の音楽はこうなの。

そんなメッセージを受け取れる気がします。

「超越した存在」そんな言葉を使いたくなる1人。

孤高の声とリズムの世界。

さぁ、あなたはどこに旅をしますか?

包み込んでくれる優しさに何を感じますか?

 

 

HI!心呼吸 3月11日(火)

M1>     From The Morning  /    ニック・ドレイク

 

『ニック・ドレイク』

イギリス出身のフォーク・シンガー・ソングライター。

闘病の中、2日間の深夜のセッションで生み出したという短くも力強い傑作。

1972年にリリースされた

『Pink Moon』

たった「28分間」のアルバム。

このアルバムには、ソワソワするような落ち着かない不思議な安心感がある。

そこに佇む静かな強さというか。

人を惹き付ける魅力に満ち溢れているんです。

アルバムの最後の曲『From The Morning』

「And now we rise, And we are everywhere 」

「そして私たちは起き上がる。 あらゆるところにいる。」という内容。

アルバムは喪失や失敗を歌っている作品ですが、

同時に「蘇り」も語っていたのではと希望をもたせてくれる。

今日は3.11.忘れてはいけない日。

 

 

 

 

 

M2>   FOR THE GOOD TIME(心の思い出)/  レイ・プライス

 

1971年の曲。

なんて美しい曲なんだろう「心の思い出」と名付けられた歌。

『レイ・プライス』

「心の想い出」(For the Good Times)

『クリス・クリストファーソン』の作詞作曲による楽曲。

カントリー歌手「レイ・プライス」がカバーし大ヒットを記録した彼の代表曲。

「クリス・クリストファーソン」の優しさと切なさがあふれ出ています。

うまくいかなくなった二人。

「人生なんてそんなものだよ。世の中もそうやって動いてる。

だから一緒にいられたこと。この瞬間を大事にしよう。」

まさにレジェンドだった彼のことを知るたびに偉大さを知る。

昔の映像で歌い彼は優しく、甘く歌い上げる。

晩年の映像でも歌われた彼の歌声は昔と変わらずにセクシー。

僕らはこんなに素晴らしい曲を知る必要があるんだ。

ですよね?今をどうやって生きるのか。それが大事なんでしょうね。

 

 

HI!心呼吸 3月10日(月)

M1>  Don’t cry out loud ~ あなたしか見えない /  ピーター・アレン

 

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

オーストラリア出身のAOR系シンガー・ソングライター

『ピーター・アレン』

彼を題材にしたミュージカルが上演されたり彼の生き様、

彼の残した曲は伝説のように残るアーティスト。

48歳の若さでこの世を去るのですが、彼は同性愛者でもありました。

このアルバムは1979年に発表した名作

『アイ・クッド・ハヴ・ビーン・ア・セイラー』

その中から『Don’t cry out loud』(あなたしか見えない)

ちなみに1万円を超える金額で売買されている未だに人気な1枚。

それもそのはずなんですよね。

名曲ぞろい。粒ぞろい。

この価値があるということがお分かりいただけるはず。

印象的なイントロの曲から、意味もなく涙がこぼれそうになるバラード。

 

 

 

 

 

M2>  Wonderful Tonight   /  エリック・クラプトン

 

1977年発表。

全米アルバム・チャートNo.2を獲得

『エリック・クラプトン』の代表作に数えられる名盤

『スローハンド』

「コカイン」「ワンダフル・トゥナイト」「レイ・ダウン・サリー」など

代表曲が目白押しのまさに名盤。

ある意味この数曲が入っているだけで、賞賛されてしまう1枚でもありますが、

そんな単純なアルバムではございません。

僕が個人的に良きにいりのインストナンバーはラストに収録されている

「ピーチェズ・アンド・ディーゼル」

優しいキーボードが心に染みこみ、クラプトンの美しいギター・フレーズが。

アルバムの終演を告げるように後を引き、耳にずっと残り続ける。

さりげなく語りかけてくるようなギター・ソロも魅力的。

ギターが歌うってよく表現されますが、こういう事なんでしょうね。

このギターを聴きたくなって・・・ Wonderful Tonight

 

 

HI!心呼吸 3月7日(金)

M1>    Inner City Blues  /    エヴァレット・ハープ

 

今週の締めくくりはこんな2曲に

『エヴァレット・ハープ』はアメリカのジャズ・フュージョン・サクソフォン奏者。

1961年8月17日生まれの現在63歳

ソウル・ミュージックの分野やセッションミュージシャンとして活躍。

「マーカス・ミラー」との共演でも知られる彼。

そんな『エヴァレット・ハープ』の1997年リリースされた

『What’s Going on (Cover Series)』

「マーヴィン・ゲイ」の同名のアルバムの全曲をカヴァーしたアルバム。

こういうインストの音楽を探していたっていう方におススメ。

かなりお気に入りの1枚。

実際にこのアルバムは「マーヴィン・ゲイ」の曲をカヴァーしていますが

「マーヴィン・ゲイ」好きの僕にとってもそりゃ良いんです。

メロディの美しさ、歯切れの良さも。

「ジャズ・フュージョン」で聴くマーヴィン・ゲイ。

エヴァレット・ハープがマーヴィン・ゲイをリスペクトしているのが伝わります。

「ジョージ・デューク」「シーウインド・ホーンズ」が参加しています♪

 

 

 

 

 

M2>  As Cancoes Que Voce Fez Pra Mim(あなたから) /  マリア・ベターニア

 

今週の締めくくりはこんな1曲です。

「カエターノ・ヴェローゾ」の「妹」としても知られる

実力派女性ブラジル出身女性シンガー

『マリア・ベターニア』

現在御年78歳でいらっしゃいます。

1993年に発表したアルバム。

ブラジル・ポップス界で人気の兄弟作曲家コンビ「ホベルト&エラズモ・カルロス」

の作品を採り上げた、ロマンティックな一枚。

『As Cancoes Que Voce Fez Pra Mim』(あなたから)

(アス・カンソエンス・キ・ヴォセ・フェイス・プラ・ミン)

1964年リオ・デ・ジャネイロの「オピニオン」でデビューを飾った彼女。

1981年にカエターノとジルとともにジョアン・ジルベルトのアルバム

『Brasil』の制作協力をしているという伝説みたいなお方。

キャリア60年。

ゆったりと心落ち着くこのバラードは唯一無二。