HI!心呼吸 11月15日(金)

M1>  ザ・レディ・イン・レッド  /   クリス・デ・バー

 

今週の締めくくりはこの名曲で♪

1986年のアルバム『Into The Light』

『クリス・デ・バー』

全米シングルチャートで第3位というクリスの最大のヒット曲。

「ザ・レディ・イン・レッド」

この曲が収録されていることで有名な作品ですが、

アルバム全体に溢れるセンス。

そしてラブ・バラードのクオリティの高さは別格です。

その洗練されたメロディセンスやポップな曲。

そしてアップな曲調などは別の聴き応えがあるの、そこが飽きない訳です。

もちろん彼の魅力は僕はバラードだと思いますが、

娘さんへの愛を歌った「For Rosanna」は優しすぎて泣ける・・・。

家族の愛情が詰まったようなアルバム。

どうぞ改めて彼のバラードを秋風の中で聴いてみては?

家族とどこかに出かけたくなる感覚は昔と変わらない。

 

 

 

 

 

M2>     Kyrie   /     Mr.ミスター

 

今週の締めくくりはやはり80‘sで♪

80’sの代表曲を久々に良い曲ですよね♪文句なしに!

1986年ビルボード全米アルバム最高1位。

ビッグ・ヒットを記録した

『Mr.ミスター』

この「Kyrie」の大ヒットで脚光を浴びて一気にスターダムに駆け上がった4人組。

当時、TOTOやジャーニーなどのグループのDNAを引き継ぐ存在として語られることが多かった彼らですが、独特の彼らのサウンドってありました。

あれから40年近く・・・改めてアルバム

『Welcome to the Real World』を聴いてみると、不思議な高揚感。

ギター、キーボード、ドラムスが見事にお互いの良さをひきだす見事な演奏。

上品でいて力強くて気品さえ感じる凛としたサウンド。

「若い頃、人生って何なのかを考えながら歳を重ねてきた・・・。

自分の思う通りの道を進むべきなのか、あるべき姿を追い求めるべきなのか?」深いです♪

HI!心呼吸 11月14日(木)

M1>    Mon écho (僕のエコー)  /   ジュリアン・ドレ

 

今日はこんな「伊達男」にしました。

2007年にはファッション誌「ELLE」で「最もセクシーな男」に選出された男前。

顔好し、スタイル好し、声も好い♪ずるいよw

『ジュリアン・ドレ』

1982年7月7日。フランスのガール県アレスに生まれた彼。

類まれなる歌の表現力と大胆な振る舞いは、

賞賛と非難の両方の対象として常にマスコミの注目の的になっていた存在。

ちょっとヤンチャな彼の行動や言動。女性ファンが多いのも頷けます。

しかし、そんな表面的なものだけではなく歌声は本物。

柔らかなハスキーボイス。その声は時に官能的な色気を発します。

そんな彼の2017年の日本のデビューアルバム

『&~愛の絆~』

そのセクシーな歌声は秋の乾燥した空気にもフィット。

この秋はフランスのシンガーソングライターに触れてみてはいかが?

 

 

 

 

 

M2>   人生の途中で   /   カレンヌ・ブリュノン

 

もう1曲フランスを代表するアーティストを♪

フランスを代表するヴァイオリン奏者

『カレンヌ・ブリュノン』

今日は彼女の「シンガー」としてのアルバムから。

2017年にリリースされているフレンチ・ポップ・アルバム

「私が奏でる愛の旋律」から。

その清楚な歌声を披露しています。

ヴァイオリニストとしての才能も同時に披露してしているという事の凄さ。

ヴァイオリンの演奏だけでもアルバムをリリースできてしまう才能なのに、

そこに今度はシンガーとして、才能を発揮。

中途半端なアルバムなのでは???なんて思ってしまっていましたが、

カレンヌの完全勝利!爽やかで清潔なアルバムです。

「声を使えばヴァイオリンとは別のことを表現出来るから。自分で書いた歌を歌うために歌手になりたいと思いました」彼女の表現方法の広がりは終わりがないようです♪

HI!心呼吸 11月13日(水)

M1>   BUTTERFLY  /    スウィング・アウト・シスター

 

2008年のアルバム『BEAUTIFUL MESS』

今から15年近くも前の作品なんですよね。

そんなに時間は経っちゃったの?という感じですが、全く古さを感じません。

『スウィング・アウト・シスター』

彼等の音楽は生活に浸透している気がします。

コリーン(コリーン・ドリュリー)の声はいつの間にかお馴染み。

ナチュラルでいて芯がある。

聴いていて何のアレルギーも感じない。

ソフトな歌声はどんなシチュエーションにもマッチしてくれる。

このアルバムも彼女の声を大事に制作された1枚だ。

リミックスも収録されているので少し賑やかなイメージもあるけど、

アルバム全体をしっとりと大人の空気が包みこむ。

爽やかな春にも合いそうだけど、今日はあえて『BUTTERFLY』

カッティングギターの優しい音色に体を預けるようにリラックスできます。

 

 

 

 

 

M2>   ミッシェル   /    テリ・モイーズ

 

変わってこんな曲はいかがでしょうか?

フランス語のアンニュイさに癒される。

今日は「テリ・モイーズ」

LA生まれのアメリカ人ですが、フランスで活動,

フランス領のハイチからアメリカへ渡った移民の両親を持つモイーズ。

フランスでは人気を博したシンガーです。

しかし、残念なことに2013年に43才でこの世を去ってしまったんですね・・・。

日本ではあまり知られていなかった。

今だからこそ、このシーズンだからこそ彼女の歌声を聴いてほしい。

デビュー・シングル1997年の「ミッシェル」

抑揚を抑えたように歌う切なげな曲調。

今となれば、オーガニック・ソウルという便利な言葉が似合うけど。

その当時の日本の音楽界では早過ぎたのかもしれないですね。

今聞いたらとってもオシャレでこのアコースティックでソウルフル。良いです。

 

HI!心呼吸 11月12日(火)

M1>    Alone Again – Naturally  /   ギルバート・オサリバン

 

今まで選曲していないことに先日気づいたんです。

あまりにも有名で名曲で。

イギリスのアーティスト『ギルバート・ オサリバン』

1971年に発表した「アローン・アゲイン」を。

歌詞は意外にもこんなことを歌っています。

「ああ もし神がいるのならば なぜ一番求めているときに

あなたは僕を見捨てたの? そしてまた 僕は本当に

ひとりぼっちになってしまった ごく自然にね・・・」

オサリバンは婚約者に結婚式をすっぽかされた、という設定を

映画「卒業」からヒントを得た、という話はよく聴きますよね。

とにかく、曲調と歌詞のギャップがすごい1曲でしょう。

僕も歌詞の内容を知った時は驚愕。

聴き方が変わった1曲でもあります。

しかし、心地よい優しいメロディに癒される方も多いでしょう。

 

 

 

 

 

M2>   WAITING FOR YOU  /   HERB OHTA  (ハーブ・オオタ)

 

オサリバンの名曲の後にはこのメロディが頭に巡りました。

久々にこの方のサウンドを『ハーブ・オオタ』

ハワイ出身。日系二世ハーフの世界的ウクレレ奏者。

(本名はHerbert Ichiro Ohta)

OHTA-SAN(オータサン)の愛称で知られる「ウクレレの神様」

そんなオオタサンの初期のアルバム

『UKULELE』

このアルバムが日本デビュー盤らしいのだが定かではありません。

御年89の神様。数多くの作品をリリースしているので年代によって雰囲気の変わる

オオタサンのウクレレの音色を聴き比べるのも贅沢な時間。

さてこのアルバムの3曲目に収録されているのが、

綺麗なメロディを聞かせてくれる「WAITING FOR YOU」♪

何をwaitしているのか?

想像しながら聞いてみては?

 

HI!心呼吸 11月11日(月)

M1>    Smile        /     チコ・デバージ

 

今週もこのコーナーでごゆっくりどうぞ♪

秋選曲を楽しんでおります。

今週はこんな歌声から癒されてください。

色々あって大変だったシンガー『チコ・デバージ』

本名「ジョナサン・アーサー・デバージ」は1966年6月23日、

ミシガン州に生まれます。彼は10人兄弟の下から2番目の人。

『デバージ』という名前を聴いて、ん?と思った80‘s、90’s好きな方。

そうでございます。

「アイ・ライク・イット」が大ヒットした兄弟グループ『デバージ』の兄弟。

今日は2003年のアルバム『Free』

ネオ・ソウルを体現する渾身の作品。

特にこの「Smile」のクールさ。

深夜にも、ゆっくりとお酒を楽しみながら、もちろん午前中でも

聴きたくなるようなメロディ♪そして中毒性のある歌声。

 

 

 

 

 

M2>     Right Down To It  /    ダミアン・デイム

 

1990年代の空気は個人的に一番シックリくるので好き。

そんな1990年代初頭にヒットした彼らの曲を。

『ダミアン・デイム』

「ダミアン」こと「ブルース・エドワード・バラドス」がヴォーカル・ラップ・楽器などを担当。「デイム」こと「デボラ・ジーン・ハード」はソロ・アルバムも発表したこともある女性ヴォーカリストです。

そんなでデュオが1991年にリリースした唯一のアルバムが

『Damian Dame』

その中でお気に入りのミディアム・バラードがこの曲

「RIGHT DOWN TO IT」(ライト・ダウン・トゥ・イット)」♪

2人の温かな声がミックスされ伸びやかな歌声を披露してくれます♪

因みに唯一というのは94年に「デイム」が亡くなってしまい、

96年には「ダミアン」もこの世を去ってしまうんです。

残された名盤を忘れたくないですよね。

 

HI!心呼吸 11月8日(金)

M1>Shoulda, Woulda, Coulda(シュッダ、ウッダ、クッダ)/ ブライアン・マックナイト

 

今週の締めくくは、こんな2曲にしてみました♪

涼しくなってくるとこのテイストが恋しくなる。

『ブライアン・マックナイト』

2003年にリリースされたアルバム6枚目のアルバム

「U Turn」

この前年にはベストアルバムをリリースしていたマックナイト。

このベストをひとつの区切りとしていた彼の意欲作がこのアルバム。

今までたくさんのアルバムも発表されていますが、

この時代のマックナイトの音には自信と余裕と、色気が。

脂の乗ってきた「旬」を感じます。

一番、僕も聞きまくっていた時代・・・。

切なくて、メロディアスな極上のバラード、アルバムの1stカット

『シュッダ、ウッダ、クッダ』

ピアノのメロウなイントロから、中盤への展開は今聞いてもお涙もんです・・・。

 

 

 

 

 

M2>   Nothin’ On You feat. Bruno Mars   /     B.o.B

 

11月に入って最初の1週間の締めくくりに♪

『B.o.B』

ジョージア州アトランタ出身のラッパー『B.o.B』

2010年に発表されたデビュー・シングル

「Nothin’ On You」で全米シングルチャートにて、

2週連続1位を獲得しました♪

この曲で一気にスターダムを駆け上がる訳です。

その直後にリリースされたデビューアルバム

『B.o.B Presents: The Adventures of Bobby Ray』

も全米アルバム・チャート初登場1位としてブレイク。

そして、やはりブレイクの要因には、

フューチャリングのボーカルとして

「Bruno Mars」が参加したことも大きい♪

ドライブをイメージしたらこのメロディが頭から離れない・・・。

「どんな女の子も君には敵わないよ!」

このリズムはテンション上げてくれます♪今月も音楽で楽しみましょう♪

 

 

HI!心呼吸 11月7日(木)

M1>   Going to the Country  /    ブルース・コバーン

 

ホッコリする歌声を聴きたくなる季節。

カナダを代表するシンガー・ソングライター

『ブルース・コバーン』

コバーンは1945年。

カナダはオタワで生まれ、

「エルヴィス・プレスリー」や「チャック・ベリー」を

聴いて音楽に目覚めたそう。

10代の頃よりギターを弾きはじめ、

バークリー音楽大学でジャズの理論や作曲を学ぶも中退。

70年、セルフ・タイトル作

『Bruce Cockburn』

フォーク、ロック、ジャズ、ワールド・ミュージック・・・

多様な音楽へのリスペクトを感じさせる、豊かで繊細なサウンド。

Bruce Cockburn・・・

ロックの名盤として、いまもなお愛され続けているって凄い。

 

 

 

 

 

M2>   コンスタント・クレイヴィング /    k.d.ラング

 

『k.d.ラング』

「ブルース・コバーン」を選曲しながらギターのシンクロを感じて

どうしても選曲したくなりました。

1992年の代表作『アンジャニュウ』

本名、「キャスリン・ドーン・ラング」デビュー当初はカントリーとパンクの

ミクスチュア志向だった彼女。

最初はパンク色が濃かったアーティスト。

そこからパンク色を抑えていき古典的なカントリーにシフトしていくことになるんです。

「ブルース・コバーン」にも刺激を受けたはず。

常にノーメイクで、髪は短くして立て、昔の男性カントリー・シンガーが好んだ、

フリンジや刺繍の装飾したスーツを着用。

中性的なスタイルから放たれるこの歌声はフェミニン極まりない♪

1992年に発表した5作目にあたるこのアルバム

『アンジャニュウ(Ingénue=純情な娘)』で方向を転換。

 

 

HI!心呼吸 11月6日(水)

M1> Two Hearts(faet.Teddy Pendergrass)/  ステファニー・ミルズ

 

ニューヨーク出身の女性ソウル・シンガー

『ステファニー・ミルズ』

プロデューサーはこの時代をリードした「レジー・ルーカス」が担当。

1981年発表のアルバム『ステファニー』から♪

これまでプロデュースを担当していた「レジー・ルーカス」の最後の作品に。

幼い頃から教会で歌い,9歳にしてミュージカル・デビュー。

アポロシアターでは6週連続優勝と,

幼い頃からその歌声は認知された神童だった彼女。

そんな彼女の80年代を代表するソウルアルバム。

この「トゥー・ハーツ」はリード・シングルでR&B3位をマーク。

「テディ・ペンダーグラス」とのデュエットは今聞いても熱いです♪

いかにも80年代ソウルらしいモダンなアレンジはさすが。

シャープであってかなりパンチの効いたステファニーのボーカル。

ただ華やかなだけではなくダイナミックな仕上がり。当時25歳だった彼女の才能です。

 

 

 

 

 

M2>   It’s Just The Way I Feel  /   ジーン・ダンラップ

 

1981年にリリースされた『It’s Just The Way I Feel』

タイトルチューン。

『ジーン・ダンラップ』

ミシガン州デトロイト生まれのドラマーです。

ギタリストの「アール・クルー」とは、盟友のような関係。

70年代から長くドラムスを叩き、クルーのバンドを支えたアーティストです。

そんな彼のファースト・アルバムであり代表作が

『It’s Just The Way I Feel』

AORファンのアナタや、フリーソウル系がお好きな方はどうぞ♪

このアルバムのギターは「覆面」でアール・クルーが・・・

とも言われている1枚です。

実際はどうなんでしょうかね?

タイトルのこの曲はダンラップのドラムが真ん中に配置されたきれいなソウルナンバー。

それぞれのソロも主張し過ぎない完成度がたまらなく好き。

 

HI!心呼吸 11月5日(火)

M1>     Face the Sun  /     ザ・ミスティーズ

 

キラキラと、爽やかな美メロ・ロックを♪

弾けるような王道POWER POPを聞かせてくれる

『ザ・ミスティーズ』

元「トランポリンズ」のヴォーカル『ヨハン・ステントープ』が組んだプロジェクトです。

 

2019年10月にリリースされた

『Driftwood』

 

そのポップセンスは久々に聞くとシンプルに素晴らしい♪

ビートルズの遺伝子を引き継ぐ・・・納得します。

ポール・マッカートニー、トッド・ラングレンなどが好きな方には響くサウンドかも。

僕にはドンピシャにハマったんですよね。

その当時。この気持ち良さに感動したものです。

フェイス・ザ・サン♪

途中の転調はPaul McCartney?いつまでも聞いていられるそんな1枚。

 

 

 

 

 

M2>     Baby It’s You    /     Smith (スミス)

 

アメリカ・ロサンゼルスで結成された

『Smith』(スミス)

1969年にリリースされたデビュー・アルバム

『A Group Called Smith』

ほとんどがカバー・アルバムなのに、

原曲を感じさせないほどの強靭なR&Bに仕上がっています。

やはりこのバンドは、ヴォーカル

『ゲイル・マコーミック』の美貌と迫力のヴォ―カルが全て。

 

このアルバムに収録された、「シュレルズ」の

Baby It’s You♪

「ジャニス・ジョプリン」を思わせる歌声と、

先ほども書きましたが、原曲を感じさせないパワーがなんとも魅力。

その素晴らしい演奏をどうぞ楽しんでください♪

秋の深まりに彼女の渋さはハマります♪

HI!心呼吸 11月4日(月)

M1>   Monday Morning   /     ステファニー・カーカム

 

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

イギリス・ランクシャー出身のシンガー・ソング・ライター

『ステファニー・カーカム』

“天使のささやき“のような可憐な歌声。

シンプルなポップアーティストだけではないのです。

リラックス系女性ヴォーカル好きの方にはおススメです。

2003年にリリースされたアルバム

『That Girl』

北欧のポップセンスも感じながら、ロック色が強い曲もあったりと彼女の意外な表情も。

このアルバムのプロデュースには「ナタリー・インブルーリア」「シネイド・オコナー」

「ティアーズ・フォー・フィアーズ」などを手がけた「イアン・スタンレー」

このイアンの世界観と彼女の世界が見事にマッチ♪

自分で全て書いた曲がキラキラと光放ちます。

特別歌唱力があるわけでもないのに、引き込まれるこの雰囲気。

聞いていただければご理解いただけると思いますよ。

 

 

 

 

 

M2>   Wake Up With You  /    ジェリー・デヴォー

 

「レニー・クラヴィッツ」や「ヴァネッサ・パラディ」などに曲を提供し、

今までに多くのヒット曲を生んだことで知られるアーティスト。

94年にデビューしたんですが、日本ではあまり・・・なんでや?

『ジェリー・デヴォー』

レニー・クラヴィッツの従兄弟ということでも注目を集めたんです。

そんな中でも95年にリリースされたアルバム

「リズム&ラヴ」

前年94年に先行でリリースされたミニアルバムはすでにプレミアがついていますが、

当時CMソングとして使用された曲も含めた名盤だと思います(個人談)

もちろんソング・ライターとしての実力は世界に披露済み。

綺麗なメロディと甘い歌声でコンパイルされたこのアルバムは

全体にオシャレでいて統一感があります。

今聞いても耳障りがいいってことはリリースタイミングが早すぎたのかも・・・。

さてそんなアルバムの中、ソウルフルで優しくて温かいバラードを♪

ピアノのリズムにコーラスとギターのソロが心地よく、シンプルに仕上げられた1曲。