HI!心呼吸 8月9日(金)

M1>    てぃんさぐぬ花  /    比屋定篤子

 

今週の締めくくり。

僕は全く沖縄には行っておりませんがw

夏休みの雰囲気を南の島に想いを馳せながらの選曲です。

沖縄度120%。沖縄ソング・コンピレーション。

2003年にリリースされた

『琉球的哀華II』

その中から『比屋定 篤子』(ひやじょう あつこ)さんが歌った

「てぃんさぐぬ花」をどうぞ。

沖縄県那覇市出身。

1997年にデビュー。このサントラでも彼女の美しい歌声が際立っております。

現在は拠点を故郷の沖縄に移され、沖縄を中心にライブ活動を行っていらっしゃるそうです。デビュー当時からのファンですが、このアルバムの中でもピカイチの歌唱力と存在感。

ゴッタ煮的な構成のアルバム。

チャンプルーの様な1週間。今年もありがとう。

 

 

 

 

 

M2>      なみあと   /    永山尚太(ながやましょうた)

 

今週の締めくくりはこんな1曲で。

こちらも沖縄県那覇市出身のシンガー・ソング・ライター

『永山尚太』

夏のこの時期に。

僕の友人の彼の声が聴きたくなります。

BEGINの「上地等」さんをサウンドプロデューサーに迎えて作られた1枚。

2007年にリリースされているシングル

「幸い住む島」

その2曲目に収録されているこの曲『なみあと』

透明感溢れる歌声はいつ聞いても心を和ませてくれます。

そして同時に懐かしい気持ちにしてくれるから不思議です。

海、風、太陽を感じるような彼の歌声。

僕は今年、台風の影響もなく夏休みを堪能してこれたのか???

ワイグルファミリーの皆さんに感謝です。ありがとうございました。

 

HI!心呼吸 8月8日(木)

M1>     I’m alone   /    ジュディ・モワット

 

レゲエ界の最高峰女性シンガー

『ジュディ・モワット』(Judy Mowatt)

10代の頃「ゲイレッツ」というヴォーカルトリオで活動をスタート。

 

1975年から1981年の間『ボブ・マーリー』が他界するまで、

『ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ』のバック・コーラス隊をつとめた彼女。

 

1975年にリリースした1stソロアルバムが

『Mellow mood』

参加ミュージシャンが豪華、なんと「ザ・ウェイラーズ」がサポート。

悪いわけがない。

50年ほど前の音には思えないほどの成熟したサウンドが聞けます。

 

夏のレゲエはやはり気持ちいい♪

川島も楽しんでくれてるはず!な?良いよね?大ちゃん!

 

 

 

 

M2>  ナミビア  /    ジギー・マーリー&ザ・メロディ・メイカーズ

 

じゃ、もう1曲レゲエを♪

『ジギー・マーリー』

1968年ジャマイカ生まれ。お父さんはあの『ボブ・マーリー』です!

奥様「リタ」との間に長男として生まれました。

 

幼いころからボブ・マーリーにギターやドラムなどの楽器を習ったという彼は、

10歳のころには「ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ」のライブにも参加しています♪

そんな「ジギー・マーリー」は17歳になろうというタイミングで、

この『ジギー・マーリー&ザ・メロディ・メイカーズ』としてデビュー。

この4人は兄弟姉妹。「ファミリーバンド」です♪

そんな彼らの5枚目のアルバムがこの1991年のアルバム

『ジャーメッキャ』

このアルバムにはヒット・シングルの「コズミック」、「グッド・タイム」なども収録されているポップなアルバム。

ワイグルファミリーの今週のワイグル。明日も頼みます。

 

 

HI!心呼吸 8月7日(水)

M1>   パート・オブ・マイ・ライフ  /    ジャッキー・ロマックス

 

水曜日。だんだんと1週間のリズムが整ってくるタイミング。

イレギュラーの1週間もリズムが整ってきましたか?

 

水曜日のなんとなくの気だるさと、この美しいメロディはリンクするかも。

「ザ・ビートルズ」の「ジョージ・ハリスン」が肩入れしたアーティスト。

そんなジョージ・ハリスンに見出されて、アップルからデビューしたのは

伝説のシンガー・ソング・ライター。

イギリス出身の『ジャッキー・ロマックス』

ソロとして長年キャリアを積んできた名アーティストですが、

彼の残した音楽は宝ものばかり。

1977年にリリースされているソロとして5枚目のアルバムがこの

「ディド・ユー・エヴァー・ハヴ・ザット・フィーリング」

洗練された美しいメロディラインと、リズムの巧みさ。

水曜日の2人も洗練されて巧の話術を披露してくれるはず。

 

 

 

 

 

M2>   グリーン・レディ  /   マーティン・テイラー

 

さっき「ジョージ・ハリスン」の名前も出たので・・・。

2001年の『マーティン・テイラー』の作品

『ナイトライフ』

このアルバムの安らぐこと。

大切な時間にゆるりと聴いてみていただきたい。

 

『マーティン・テイラー』ですが、「チェット・アトキンス」(別名ミスター・ギター)

【ジョージ・ハリスンやスティーヴ・ハウなどに影響を与えたギタリスト】に

「現代最高のギタリストのひとり」と絶賛されたフィンガー・スタイルの名手。

なんといってもそのテクニック。

思わず目を閉じてしまうような安心感。

スムース・ジャズのテイストを取り入れたコンテンポラリーな作品集。

注意をはらいながらも楽しそうに演奏するそのスタイル。

完全なる安心感を与えてくれんす。

ほんわかと心がゆっくりと溶けていくような優しいギターの音色。

今日の放送もそんな「ほんわか」とした空気でね♪

 

HI!心呼吸 8月6日(火)

M1>    Island Days   /     Pali (パリ)

 

今日は川島君、富所君、ちゃんさやの3人がいるんだよね?

2009年にリリースされた『Pali』(パリ)のアルバム

『With Aloha』

ゆっくり目を閉じるだけでリラックスできる。

そんなBGMにピッタリの1枚。

美しいハーモニーと透明感のあるサウンドを聞かせる人気グループ。

トラディショナルなフラからコンテンポラリーなハワイアン、

ギターやスラックキーのインスト・ナンバー。

そしてこの2枚組のアルバムには、

あの「島唄」も流暢な日本語でカバーされています。

ベスト盤みたいな作品です。

 

さわやかな「コーラス・ワーク」をどうぞ♪

今日みたいなワイグルファミリーでの火曜日。

3人のコーラス・ワークで盛り上げてね。

 

 

 

 

 

M2>    Mele Ohana   /    ケアリイ・レイシェル

 

『ケアリイ・レイシェル』

No.1ハワイアン・アーティストでしょうね。

優しい「チャント」が流れ出すと一気にその世界に誘導され、

涙腺までも刺激されてしまう。

(パワースポット(聖地)に入る前に唱えるものをチャント(chant)という。

このチャントをハワイ語では「Mele」(メレ)と言うんだそうです)

 

2003年リリースされた

『ケアラオカマイレ』

このアルバムで、はじめてパーソナルな内容を歌ったという『ケアリイ・レイシェル』

アルバム全体に渡って「愛」でできています。

有名な曲もケアリイの声で歌われると見事なハワイアン・ソングになってしまうんです。

なんて美しい声でしょう♪

「メレ」は歌、詩。「オハナ」は家族。「ワイグルファミリーの歌」♪

 

HI!心呼吸 8月5日(月)

M1>    Heart to Heart   /    キャロリン・レアンディール

 

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

今週は夏休みを頂いているので、代打のワイグルファミリーを

イメージして選曲してみました。

スウェーデン出身のシンガー・ソングライター

『キャロリン・レアンディール』

スウェーデンの「キャロル・キング」とも言われていた彼女。

1996年リリースのサード・アルバム

『リード・マイ・リップス』

爽やかで器用な才能を披露している1枚。

僕は個人的にこの3枚目が好き。円熟味を感じる落ち着いた作品。

1人でゆっくりドライブにはもってこいです♪

アルバムにはボサノヴァ、ジャズ、バラード・・・。

「Heart to Heart」♪

「腹を割って」お話をしてくださいね♪ちゃんさや!

 

 

 

 

 

M2>  BOOK OF DREAMS   /     ブルース・スプリングスティーン

 

【ブルース・スプリングスティーン】

ドラムとキーボード以外の演奏を自ら行った作品♪

だから、いたってシンプル。だけど温度を感じる1枚。名作。

1992年5年という長い沈黙を破ってリリースされたこのアルバム

『ラッキー・タウン (Lucky Town)』

『ヒューマン・タッチ』との2枚同時リリースされた1枚です。

この「ヒューマン・タッチ」とはコンセプトが全く違うので、

リリース後に目立ったのは正直「ヒューマン・タッチ」だったようですが、

後で味がじっくり出てくるのはこのアルバム『ラッキー・タウン』

ブルースのシンプルなバラードが多いから♪

じっくりと大人の音楽を楽しめる1枚です。

 

「ジックリとリスナーに届くお話をしてくれる富所。

後で味わえるような話をお願いしますね」代打ありがとうね♪

HI!心呼吸 8月2日(金)

M1>     One More Try   /    911 (ナイン・ワン・ワン)

 

今週の締めくくりはこんな2曲に♪

イギリスの3人組のグループ

『911』(ナイン・ワン・ワン)を覚えている方もいるでしょうか?

ハイトーン・ヴォイスと元気なダンスポップを聞かせてくれた、今考えたらメチャクチャ可愛いメンバーのグループだったんですね。

UKではその当時ティーンのアイドル的存在でした。

ダンスポップがUKチャートを賑わしていた時代。

彼らのポップセンスは抜きに出ていた感じ。若さあふれるキッズポップ。

ただ、普通のアイドル路線とは違って、

その音楽のアレンジはジャンルも広かった記憶があります。

本物にこだわった1997年ににリリースされたアルバム

『the jorney』

ストリングスをアレンジし、さわやかなコーラスは次世代の「テイク・ザット」のようでした。その中でも目立っていた存在でした。懐かしいサウンドを♪

 

 

 

 

 

M2>   Never Gonna Let You Down  /  Surface (サーフェイス)

 

3人組で綺麗なコーラス・・・?忘れてはなりません。

今週の締めくくりは♪

アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルスで結成された、

アーバンディスコ、ソフトソウルヴォーカルトリオ、R&Bグループ

『Surface』(サーフェイス)♪

1991年にリリースされている『Best Of Surface: A Nice Time For Lovin』

このアルバムは過去に彼らがリリースしているアルバムからのベスト選曲。

「ルーサーバンドロス」「デルフォニックス」

などがお好きな方ならご存知でしょうね。

美しいR&B,AORの要素も兼ね備えているメロディセンスは完璧です。

何十回、何百回とヘビーローテーションで聴きまくった名曲の数々・・・。

スムージー、メロディアスでロマンティック。

「バーナード・ジャクソン」「デイビット・コンリー」そして「デイビット・タウンセンド」この3人の歌声に出会えたことに本当に感謝します♪

 

HI!心呼吸 8月1日(木)

M1>   Wish You Were Here  /   Ohta-San (Herb Ohta)

 

さぁ!始まりましたね8月が♪

今月もこのコーナーでごゆっくりと♪

8月初日はこんなウクレレの音色で。

ハワイ出身。15才でプロデビュー。

1934年10月21日ホノルル生まれの日系二世。

世界中のファンから“オータサン”の愛称で親しまれている

「ウクレレの神様」の異名を持つウクレレ奏者♪

『ハーブ・オオタ』

日本での第二次ウクレレ・ブーム火付け役としても有名の神様♪

そんな「オータサン」によるアルバムが数多くリリースされていますが、

2015年にリリースされたのが

『ランデブー・イン・ハワイ~ソロ・ウクレレ』

ウクレレ1本だけで演奏しているのか・・・と思うほど広がる世界。

緩やかで艶のある、ウクレレの綺麗な音色。どうぞご満喫ください♪

 

 

 

 

 

M2>  Heaven in Your Eyes  /    カアラ・ボーイズ

 

2000年にハワイでデビューしたグループ

『カアラ・ボーイズ』

そんな彼らの日本デビュー・アルバム・ベスト盤が、

2003年にリリースされている

『Ka’ala Boys~Surf edition for Japan~』

この日本のデビュー・アルバムで一気にノック・アウトされました。

その気持ちよさと、伸びやかな解放感。

まるでハワイの風を感じる事ができるような感覚に♪

このベスト盤には彼らのそれまでの音楽の全てが収録されている感じ。

ハワイ語の美しい歌詞と、想像力あふれる作曲とアレンジ。

ハワイのグラミー賞に相当する「Na Hoku Hanohano 賞」を受賞。

そして美しさはハワイを愛する気持ちで溢れています。

トラディショナルな部分も多分に残しているそのサウンド。

どうしてこんなに不思議なほど耳に馴染むんでしょう?

 

 

HI!心呼吸 7月31日(水)

M1>  ジンジ / ジマイス(メドレー) /  ミルトン・バナナ

 

今月の締めくくりはこんな2曲に♪

果物の名前のビッグミュージシャンと言えば誰を思い浮かべます?

「リンゴ・スター」と『ミルトン・バナナ』

ドラマーの方は果物の名前が多いのでしょうか?

『アオ・メウ・アミーゴ・トム』

1979年オリジナル録音された名盤。

ジャズ・ボサ・ノヴァのトップ・ドラマー『ミルトン・バナナ』のトリオが、

友人でもあった『アントニオ・カルロス・ジョビン』(トム・ジョビン)

の作品をメドレーで演奏したアルバム。

曲によってフルートやギターなどが加えられ、

ミルトンの軽快なドラムが華を添えます。

ボサノヴァの快適なビート。心地よいリズムにうっとりです。

親友のトムの曲をたっぷりと丁寧にカバーしたこの作品。

女性コーラスも加えられると一気に雰囲気を変化させます♪

 

 

 

 

 

M2> WHAT YOU WON’T DO FOR LOVE(風のシルエット)

/  ジョン・オバニオン

今月の締めくくりはこんな曲でいかがでしょうか?

日本でも80年代に人気を博したAOR系シンガー

『ジョン・オバニオン』

1995年にリリースされたカヴァー・アルバム

『HEARTS』

実は「日本だけ」のリリースされたこのアルバム。

日本で人気の曲(AOR系のアーティスト)のカヴァー集。

彼のこの歌声を聴きたくなるときがあります。

それは良い音楽の次に。このアルバムには耳馴染みの人気曲が沢山収録されています。

この曲「Hearts」(ハート悲しく)は『マーティ・バリン』のカヴァ―。

「アイム・ノット・イン・ラヴ」はご存知『10CC』

そしてこの「風のシルエット」は『ボビー・コールドウェル』

お馴染みがこの声でカヴァーされています。

この曲の味わいの深さに感動します♪今月もお付き合いありがとうございました♪

 

 

HI!心呼吸 7月30日(火)

M1>  Don’t Know Why   /      畠山美由紀

 

この歌声ってまさに癒しの声で。

シンガー・ソングライター『畠山美由紀』さん。

しっとりとした深みのある声。

この方の歌い方が好きで仕方ない。

品のある誇張しないスタイル。

心に沁みわたる優しい歌声をどうぞお楽しみください。

彼女のベストコレクション。

2009年にリリースされた活動15周年を記念に制作された

『CHRONICLE 2001-2009』

「クロニクル」(記録)という名の曲の数々。

メロウでスロウでもありなんといっても優しい。

良い時間の流れを感じていただける美しいメロディ。

ノラ・ジョーンズのカバーがこんなに素敵に♪

しっかりと日本のアーティストさんもこのコーナーでご紹介しないと。ね!

 

 

 

 

 

M2> コーヒー  /   Vice Versa  (ヴァイス・ヴァーサ)

 

コーヒータイムにしましょう♪

「石塚明由子」(Vo)「マツオケンイチ」(G)の2人組ユニット

『vice versa』(ヴァイス・ヴァーサ)

結成8年目で初のオリジナル・フル・アルバムがリリースになったのは

2009年の『月とコーヒー』

ジャズ、ボサノバのエッセンスを取り入れたアコースティックサウンド。

「土岐麻子さん」や「羊毛とおはな」などが在籍のレーベルからのリリースされている、ということでイメージが湧きやすいかも。

心地よく時間が流れるそんなアルバム♪

カフェミュージックがお好きな方にはドンピシャではないでしょうか?

13曲が収録されているこのアルバムには、肩の力をフッと抜いてのじんわりと味わう。

それはまさにコーヒーをゆっくりと味わうことに似ています。

アコースティックギター中心、キャッチーで耳になじみやすい。

雑味の無いスッキリしたコーヒーみたい。

 

HI!心呼吸 7月29日(月)

M1> YOU MAKE ME FEEL BRAND NEW(誓い)   /

BORIS GARDNER (ボリス・ガードナー)

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

7月もあと3日で終わってしまいます。

本格的な夏が始まりますね♪

現在まで幅広く永きに渡って愛され続ける珠玉の名曲!

「スタイリスティックス」が1973年にリリースしたサード・アルバム

「ロッキン・ロール・ベイビー」の収録曲「誓い」(You Make Me Feel Brand New)

彼らの最大のヒットとなった代表曲。

そんな代表曲を『ボリス・ガードナー』がカヴァーしたレゲエ・ミュージック・ラバーなら絶対に知っている定番ナンバー。1974年の作品。

『ボリス・ガーディナー』1946年1月13日生まれ。3人兄弟の末っ子として誕生。

17歳にして心臓病である頻脈と診断され、いくらかの時間を病院で過ごした。診断からすぐに彼はリード・シンガーとしてバンドを組んでいます。

彼がレゲエ界に残した功績は大きい。

ボリスの歌声も程よく湿度を感じて心地いい。

 

 

 

 

 

M2>     Human Work of Art  /    マキシ・プリースト

 

今年の夏も間違いなく暑くなるんでしょうね。

「ジャマイカ人」の家系を持つイギリス出身のレゲエ・ラヴァーズ・ロックシンガー

『マキシ・プリースト』

こんな懐かしい1曲はいかがでしょうか?

このメロディが恋しくなってしまいました。

マキシ・プリースト5枚目のアルバム。

1990年にリリースされた『Bonafide』(ボナファイド)

間違いなく彼の代表作と言って良いでしょう♪

全米No.1ヒットを記録した「クロース・トゥ・ユー」この名曲がもちろん

僕のお気に入り「ヒューマン・ワーク・オブ・アート」などのヒット曲。

単なるラヴァーズ・ロック・アーティストではない。

レゲエ・アーティストとして初めての

ナンバーワン・ヒットとなる栄誉を手にした1枚。

さて7月が終わる前に夏を迎える準備を♪