HI!心呼吸 2月21日(金)

M1>   Count On Me  /     マーク・ネルソン

 

今週の締めくくりはこんな2曲にしてみました♪

ハイスクール時代からその才能は開花していたシンガー。

「Boyz II Men」に結成メンバーです!

『マーク・ネルソン』

1971年、ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。

「Boyz II Men」の結成メンバーとして活動をスタートさせますが、

デビュー前に脱退。

そのプロフィールだけでもインパクトあります。

『Az Yet』ってグループも懐かしい。

その「Az Yet」のリードボーカルとしても活躍したことでも知られるマーク・ネルソン。

そんな彼の1991年にリリースしているのがこのアルバム

『I Want You』

この1枚からリリースされたシングル「Count On Me」

彼の歌声の素直な声。

雑味の無い伸びのある声は唯一無二です。

 

 

 

 

M2>    Water Runs Dry  /   BOYZ II MEN

 

今週の締めくくりはご存知の名曲で。

いつ聞いても癒されるなぁ。

まさに僕にとって青春の1曲みたいな。

1994年にリリースされたタイトル通り

『Boyz II Men』の2ndアルバム

『II』

90年代男性ヴォーカル・グループの文句なしのトップランナー。

「エンド・オブ・ザ・ロード」「アイル・メイク・ラヴ・トゥ・ユー」

「オン・ベンデッド・ニー」そしてこの「ウォーター・ランズ・ドライ」も

収録されているっていう事実。

凄いヒット曲の並びだなぁ・・・。

温かみ。スウィート。癒し。心温まるメロディ。

文句なし。

懐かしすぎて泣けてくる。

たまに聴かなくちゃいけない名曲の中でも大切な曲です。

 

 

 

HI!心呼吸 2月20日(木)

M1>   The Lion’s Share  /     ダン・フォーゲルバーグ

 

CDラックを眺めているとこのジャケットが目に入ってきました。

このアルバムは持っていて損はない。

『ダン・フォーゲルバーグ』

 

「Longer」などのヒット曲も沢山ありますが、

代表作はどれですか?って聞かれたら貴方はどれをおススメしますか?

僕はこれかもしれません。

美メロディー。

力強い歌声と繊細さ。心に響きますね。

令和の時代になっても僕はこの人の声を聴きたい衝動に駆られます。

美しくて清らかなダン・フォーゲルバーグの1981年に発表した

『イノセント・エイジ』2枚組アルバムです。

「ジョニ・ミッチェル」などのとのコラボやヒット・シングルが収録。

この曲を聴くと季節の変わり目を感じるんです。

この曲「ライオンズ・シェア」をどうぞ♪

 

 

 

 

 

M2>    If We Try   /   カーペンターズ

 

1989年発表のアルバム『愛の軌跡~ラヴラインズ』

この作品は「カーペンターズ」のデビュー20周年を記念して発売された作品。

それも未発表作品集なんですね。

1977年~80年にかけてカーペンターズとしてレコーディングされた楽曲に加え、

1980年に発表を予定されていた「カレン・カーペンター」幻のソロ作からのリミックス4曲も収録された作品です。

 

この作品は聴くべきかと・・・。

今までに知っていたカーペンターズの名曲を「超える様」な名曲に出会えます。

「愛のゆくえ」「あなたがすべて」「キス・ミ・ザ・ウェイ」等々。

じっくり聞くべき「和みの1枚」って感じです。

発表に関して色んな事がささやかれた1枚ですが、

この作品が世に放たれて本当に良かった。

イライラしている気持ちや、優しさが少なくなった時にカレンさんの声は

必要に栄養になります。何故かんなに感動するんでしょう?

 

HI!心呼吸 2月19日(水)

M1>   Stay By My Side  /    ロビー・マイケルズ

 

90年代のサウンドってたまに聞くとキュンキュンします。

『ロビー・マイケルズ』

「ロビー・マイケルズ」はヴァージニア州リッチモンド出身。

フィラデルフィア・ソウルの名エンジニア

「シグマ・サウンド・スタジオ」の

オーナーでもあった『ジョー・ターシャ』が、

90年に立ち上げたレコード会社

「アルファ・インターナショナル」の第一弾アーティスト。

思い出がよみがえる。誠実そうな歌声が爽やかでもあります。

満を持してファースト・アルバムをリリースしたのは

輝かしいソウル・ファンク・R&B、ヴォーカリストが光りまくった90年代の幕開け。

1990年『Stay By My Side』は彼のデビュー作品。

「ボーイズⅡメン」の少し先を走ったシンガーでもあります。

「ブルース・ウィーデン」「マイク・フォルテ」などその当時を

代表するプロデューサー陣が脇を固めてバリバリのブラコンを楽しめます。

 

 

 

 

 

M2>    Free Fall  /     リー・ジョーンズ(Leigh Jones)

 

ジャジーで大人のR&Bをしっかりと聴かせてくれるシンガー

『リー・ジョーンズ』

彼女のデビュー・アルバムが2009年にリリースされた

『Music in My Soul』

何ともしっとりと、潤いを感じるスタイリッシュさ。

 

僕が初めて聞いたのは忘れもしないCDショップのJAZZのコーナー。

試聴機で聴いて・・・・その行為が懐かしい。即買い。

オシャレなサウンドを保証します。

CD棚から選曲って最近していないなぁ。

CDをジャケット買いしていないなあ。

そんな気持ちにしてくれる良い音楽を聞かせてくれます。

ジャジーと言いながらR&B寄りの作品ですが、

ところどころで聞かせてくれるスムース・ジャズのようなアレンジ。

彼女のことを「モータウン創設者」ベリー・ゴーディーも太鼓判。

 

HI!心呼吸 2月18日(火)

M1>   Change the World  /    ワイノナ・ジャッド

 

今や女性カントリー・アーティストでは、その長きにわたる栄光のキャリアと

他を寄せ付けないシンガーとしての確固たる地位を築いた

『ワイノナ・ジャッド』

因みに「ワイノナ」(ネイティブ・アメリカンの言葉で”最初に生まれた”という意味)があるそうです)

ですので妹さんがいます。女優の「アシュレイ・ジャッド」

さてそんな彼女の1996年にリリースされた

『Revelations』

伸びのある美しい歌声をリラックスして聞かせてくれる1枚。

彼女の初期の作品ですが、すでにベテランの雰囲気。

カントリーを軸としつつ、彼女のルーツを垣間見るような懐かしさも。

2曲目以降はカントリー色強め。

渋い彼女のパンチあるヴォーカルを楽しめます。

ふと休憩したくなる時にでも感な曲を聴いてみては?

エリック・クラプトンが歌ったバージョンでお馴染みですね。

 

 

 

 

 

M2>   Finish What We Started  /   Diamond Rio

 

『Diamond Rio』

ダイアモンド・リオは1991年のデビュー以来メンバー・チェンジすることなく活動を続け、カントリー・バンドの牽引グループ。

アメリカン・カントリー、クリスチャン・カントリー・ミュージックの大御所。

その固いチームの結束力で第一線を走り抜けてきたバンドです。

グラミー賞や数々のカントリー部門の賞を獲得。

既に昔のバンド?という勘違いを起こしそうですが、

最近もリリースを果たしたばかり。

往年のベテラングループの演奏は安定感と、渋さ。

1994年にリリースされた

『Love a Little Stronger』

全米ビルボード・カントリーチャートでは最高位13位。

若さがにじむMVは涙モノ。

90年代の匂いまでしてきそうなベタな内容・・・ですが!

この曲との相性、切なさ、淡い恋心がシンクロ。

なんでしょうか?この切なさは。懐かしい感覚になるんです。

 

HI!心呼吸 2月17日(月)

M1>   Runaway Wind  /   ポール・ウェスターバーグ

 

今週もこのコーナーでごゆっくりと♪

『ポール・ウェスターバーグ』

1981年にファースト・アルバムをリリース、ガレージ・パンク・バンドとしてデビューした「ザ・リプレイスメンツ」のフロントマンとして活躍。

その後はソロとして活動。

そのソロ第一弾アルバムが1993年にリリースされた

『14 Songs』

彼の記念碑的な1枚なのかもしれません。

アコースティック、メランコリック、スムース・・・

キャッチーな曲はほとんどないですが、彼の得意な音が自己紹介のように。

「ジョーン・ジェット」や「GOO GOO DOLLS」など他のアーティストへの楽曲提供なども精力的に行っていたアーティストと言う事はこのアルバムを聴いていても納得。

風味がいいというか、耳障り良さが特徴。

そしてゴテゴテしていないシンプルさ。

なにかしら耳の奥に残してくれるトラッド系の音楽を♪

 

 

 

 

 

M2>   Better Days  /     グー・グー・ドールズ

 

ちょうど『Goo Goo Dolls』(グー・グー・ドールズ)の名前が出たところで。

「ベスト・アメリカン・ロック・バンド」のプライド。

2006年にリリースされた

『Let Love in』

 

更にスケール・アップして4年ぶりにリリースになった1枚でした。

特徴は「Goo Goo Dolls」ならではのロックテイストももちろん。

珍しくバラードの曲がたくさん収録されています。

このシーズンのドライブにも気持ちいい。

『Let love in』このタイトル曲の美しさ。

ピアノを多用した風景が浮かぶような美メロ。

優しい曲たちがたくさんの1枚です。

穏やかでも力強い。

こんな曲たちはいかがでしょう?

さぁ、春へのカウントダウンが始まった♪

 

HI!心呼吸 2月14日(金)

M1>    My Love  /    HARRY CONNICK JR

 

今週の締めくくりはこんな2曲にしてみました♪

「バレンタインデー」の今日はバラードで。

ジャズの発祥地ニューオリンズで育ち、教育熱心な両親によって素晴らしい先生に導かれて技術を磨き、ミュージシャンたちとセッションを重ねて、力をどんどん身につけ、19歳でコロンビアレコードにスカウトされ、22歳で『恋人たちの予感』の音楽担当をするまでになるって。神童です。『ハリー・コニックJr.』

2014年にリリースされた

『The Art of McCartney』(アート・オブ・マッカートニー~ポールへ捧ぐ)

こんな日に大好きな方にこの曲をなんて。

ずっと大好きなメロディ。

不思議なことにそのメロディってちゃんと季節を意識していたりしますよね。

それも半世紀以上経っても世界で愛され続ける。

スーパースター『ポール・マッカートニーへ捧げる超豪華トリビュート・アルバム』

なんて豪華なアーティストが参加しているんでしょう♪

Maybe I’m Amazed – Billy Joel Wanderlust – Brian Wilson、Yesterday – Willie Nelson・・・・。

その他にもなんせ豪華なメンツが揃っている訳です。

そんな中で彼がカヴァーです♪

 

 

 

 

 

M2>    Big Love   /    シンプリー・レッド

 

今週の締めくくりは♪

イギリスで最も成功した「ブルー・アイド・ソウル・アーティスト」

『ミック・ハックナル』率いる

『シンプリー・レッド』

シンプリー・レッドのバンド結成30周年目に再結成して

リリースされたアルバムがこの2015年にリリースされた『BIG LOVE』

約8年振りにリリースされたスタジオ・アルバム。

 

サウンドは文句なしのストリングスをフィーチャーしたソフトなソウル。

お得意のサウンドが色褪せないバランスで収録されています。

僕は「シンプリー・レッド」の曲は昔からメロディを聴いていまして、

詩の世界とかは特に気にしなかったんです。

しかし、このアルバムで久々にじっくり聞いてみると「ミック・ハックネル」

のボーカルとメッセージがやけに入ってくる。

僕も年齢を重ねて聴き方が変わってきたんでしょうか?

昼にも合う爽快さ。そしてソフトなメロディは夜にも。ステキなバレンタインデーを♪

 

HI!心呼吸 2月13日(木)

M1>   Something  /   ヨーロピアン・ジャズ・トリオ

 

オランダのジャズ・ミュージシャン3人で結成されたジャズ・ピアノ・トリオ

『ヨーロピアン・ジャズ・トリオ』

今まで数回のメンバーチェンジを経て、1995年に現在のトリオになっています。

「マーク・ヴァン・ローン」(p)「フランス・ホーヴァン」(b)「ロイ・ダッカス」(ds)からなるトリオ♪

オーソドックスなピアノトリオですが、原曲の持つ淡いロマンティシズムを引き出すプロ。非常に心落ち着く演奏を聴かせてくれます。

シンプルに難しくないジャズを聞かせてくれるトリオ。

例えば、この「ビートルズ」だったり、「エリック・クラプトン」、「ビリー・ジョエル」らのスタンダード・ソングをジャズ化して聞かせてくれています。

だからこそ、長い事愛される証拠。

デビュー35周年を経たベテランの演奏。

2001年にリリースされた

『MEMORIES OF LIVERPOOL~ビートルズ讃歌~』

お察しの通り、ビートルズの名曲をジャズにアレンジ。

リリカルなサウンドとヨーロッパの気品を感じさせるアレンジをどうぞ。

 

 

 

 

 

M2>  How Do You Keep The Music Playing?  /  ジェイムス・イングラム

 

オハイオ州アクロン出身『ジェイムス・イングラム』

シンガーソングライターとして80年代から90年代にかけて人気を博した

「ジェームス・イングラム」

 

彼の代表曲と言えば、「Just Once」「Baby Come To Me」「One Hundred Ways」

などのバラードばかりに目が行きがち。

仕方ない。良いんですもの。僕も個人的に彼のバラードが好きです!

強烈なインパクトのある1曲もあるんです。

それはデュエットもの。

1994年にリリースされた『The Power Of Great Music: Best of James Ingram』

ベスト盤です。デュエットでヒット曲の多かった彼。

「パティ・オースティン」との「How Do You Keep The Music Playing?」

(君に捧げるメロディ)- 因みにアルバムには

(“Best Friends” theme, with Patti Austin)と表記されるほどの間柄だった2人。

唯一無二の優しいヴォーカルのデュエット。

切なさや哀惜を味わいながら名曲をどうぞ♪

 

HI!心呼吸 2月12日(水)

M1>    Funny  /   トラッシュ・キャン・シナトラズ

 

『トラッシュ・キャン・シナトラズ』

スコットランド、アーヴァイン出身のロック、ポップバンド。

懐かしい音楽であります。

今でも洗練されたオシャレさを感じます。

日本では「ネオアコ」「ギターポップ」またはメンバーの出身地から

「スコティッシュ・ポップ」系と称されていたそうですよ。

全くそんな表現を聴いたことがありませんが・・・w

ちなみに僕は「ギターポップ」って呼んでいました。

1990年代はネオアコのサウンドがラジオでも沢山流れていたなぁ。

1990年6月25日(僕の誕生日)にリリースされた

『トラッシュ・キャン・シナトラズ』のデビューアルバムがこの

『Cake』

デビューの初々しさの中に、職人みたいなこだわりが溢れています。

気だるいような独特のこの時代のメロディ。

何度も聴いていると味わいが出てきます。

この時代に合った味わいがその都度あるって面白い。

 

 

 

 

 

M2>   Sweet Loving Man  /   モーリス・アルバート」

 

1975年(僕が生まれた年w)にリリースされている

『Feelings』

たまに自分の生まれた年にどんな曲が流行っていたのかって?

気にしたりしますか?この吐息から始まる名曲♪

色気たっぷりですね。

アーティストは『モーリス・アルバート』

ブラジル・サンパウロ生まれのブラジル人シンガーソングライター。

この年、75年にアメリカ、イギリスにトップ10ヒットを記録した

「Feelings」はお馴染み。

多くのアーティストにカバーされています。

日本では3人組コーラスグループ「ハイ・ファイ・セット」によってリメイクされ大ヒットした名曲の原曲はモーリスです♪

そんな75年のアルバム『Feelings』の中に収録されているのが

お送りした「Sweet Loving Man」

何とも言えず切ないメロディに懐かしいメロディが心を打ちます。

 

 

HI!心呼吸 2月11日(火)

M1>    Simple As This  /   ジェイク・バグ

 

1994年2月28日生まれ。

間もなく30歳になる『ジェイク・バグ』

イギリスのノッティンガム出身。

14歳でギターを始め、作曲を手掛け始めます。2011年、

17歳でマーキュリー・レコードと契約。

このアルバムでデビューを飾ります。

 

2012年『ジェイク・バグ』

「ディラン」の再来〜と呼ばれて・・・まさにそんな感じ。

初めて彼の声を聴いたときには1960年代の曲を聴いているような錯覚。

恐ろしいほどの才能とはこういうことをいいのかもしれない。

アコースティックギター主体。

カントリーの風合いを感じさせながらこのデビューアルバムを聴く。

この時18歳・・・。

 

若きボブ・ディランを聴いたときってこんな感じだったんでしょうか?

吸い込まれる感じ。彼の歌声についつい目を閉じる感覚。

 

 

 

 

 

M2> Wish You Were Here Right Now』(君がここにいてくれたなら)

/   ボビー・チャールズ

『ボビー・チャールズ』

元々は「ファッツ・ドミノ」や「ビル・ヘイリー」にヒット曲を提供していた

シンガー・ソング・ライター。

ルイジアナで生まれた彼は幼い頃から地元のラジオを聴いて育ち、

黒人音楽などに刺激を受けていました。

偽名を使って曲を提供していたシンガーだったんです。

ですから人に提供した曲は多数ありますが、自分の作品として残しているものは少ないんですね。

そんな彼の94年リリースのアルバム。

『Wish You Were Here Right Now』(君がここにいてくれたなら)

素朴なジャケットデザインは「矢吹 申彦」(やぶき のぶひこ)氏が手掛けたデザイン。

豪華なゲスト陣に囲まれて楽しそうに歌う彼の歌声。

(Willie Nelson、Neil Young、Fats Domino)など・・・。

これまでの彼の曲の提供や共演で自身の曲をセルフカバーしていたりしています♪

やはりタイトルトラックは聞いて頂きたい。

 

HI!心呼吸 2月10日(月)

M1>    My Love(Acoustic)  /    ジェス・グリン

 

今週もこのコーナーでごゆっくりして下さい♪

「クリーン・バンディット」との「Real Love」

また代表曲の「Rather Be」にはフィーチャリング・ヴォーカリストとして

その名を世界に知らしめたのがイギリス出身のシンガー

『Jess Glynne ジェス・グリン』

第57回グラミー賞で授賞最優秀ダンス・レコーディング賞を受賞しています。

 

そんな彼女の代表曲をはじめ20曲も収録されているこのアルバム。

収録されている歌の内容はどれも知っている曲ばかり。

満足感が半端ない1枚になっています。

2015年にリリースされた

『I Cry When I Laugh』

爽快感に似た聞き終わった後の感覚。

ちなみに、この「My Love」を聴いたクリーン・バンディットが

「Rather Be」のゲスト・ボーカルを依頼するキッカケに。

アルバムにもこの曲のあとに「Rather Be」が収録されています。

この繋がりを知ったうえでアルバムを聴くとワクワクします♪

 

 

 

 

 

M2>    Dream On  /    COLIN HAY (コリン・ヘイ)

 

オーストラリア出身のロックバンド。

1979年に「コリン・ヘイ」と「ロン・ストライカート」との

アコースティック・デュオとして結成された後、「ジェリー・スペーサー」

「ジョン・リース」「グレッグ・ハム」が加入。

その『メン・アット・ワーク』のヴォーカルとして一世を風靡した

『コリン・ヘイ』

バンド解散後に幾多の経験を経てたどり着いたのはシンプルな世界でした。

余計なものを削ぎ落した。そんな言葉がよく似合います。

シンプルさの中に彼のしっかりとしたアイデンティティ。

 

このアルバムは1992年の春にリリースされている「コリン・ヘイ」のアルバム

『Peaks & Valleys』(ピークス&バリーズ)

この季節。季節が進んでいく、それも春に。

そんなタイミングで耳にしたい。

素朴なアコースティック・アルバムです。

歌唱力や表現力を肌で感じられるそんな曲たち。